指標

CrUX の指標は、ブラウザによって公開される標準のウェブ プラットフォーム API を利用しています。特に BigQuery データセットでは、このデータはオリジン解決に集約されます。サイトのパフォーマンスに関するより詳細な分析(URL レベルの解決など)と分析情報を必要とするサイト所有者は、同じ API を使用して、独自のオリジンに関する詳細なリアルユーザー測定(RUM)データを収集できます。すべての API は Chrome で利用できますが、他のブラウザでは指標の完全なセットがサポートされていない可能性があります。

ほとんどの指標はヒストグラム集計として表されるため、分布を可視化し、パーセンタイル値を近似できます。

Cumulative Layout Shift

「Cumulative Layout Shift(CLS)は、視覚的な安定性を測定するためのユーザー中心の重要な指標です。ユーザーが予期しないレイアウトの変化を目にする頻度を定量化します。CLS が低いほど、ページが快適であることを示します。」

web.dev/articles/cls

DOM コンテンツの読み込み完了

「DOMContentLoaded は、最初の HTML ドキュメントが完全に読み込まれて解析された時間をレポートします(スタイルシート、画像、サブフレームの読み込み完了は待機しません)。」

MDN

最初の描画

「ファースト ペイント」は、ナビゲーション後にブラウザが最初にレンダリングを行った時間を報告します。これにはデフォルトの背景の描画は含まれませんが、デフォルトではない背景の描画は含まれます。これは、ブラウザがページのレンダリングを開始したときに、デベロッパーがページ読み込みで最も重視する最初の重要な瞬間です。」

Paint Timing API

First Contentful Paint

「First Contentful Paint(FCP)は、ブラウザがテキスト、画像(背景画像を含む)、白色以外のキャンバス、SVG のいずれかを最初にレンダリングした時間をレポートします。これには、保留中の Web フォントを使用したテキストも含まれます。ユーザーがページ コンテンツの利用を開始できるのは、この時点が初めてです。」

Paint Timing API

Interaction to Next Paint

「Interaction to Next Paint(INP)は、応答性を評価するフィールド指標です。INP は、ページ ライフサイクル全体にわたるすべてのインタラクションのレイテンシを記録します。これらのインタラクションの最大値(または、インタラクションが多いページの場合は最大値に近い値)が、ページの INP として記録されます。INP が低いと、ページが常に確実にレスポンシブになることが保証されます。」

web.dev/articles/inp

Interaction to Next Paint(INP)は、2022 年 2 月に CrUX データセットに追加されました。この新しい指標は、個々のイベントのエンドツーエンドのレイテンシを測定し、ページのライフタイム全体にわたる応答性の全体像をより包括的に把握できます。

Largest Contentful Paint

「Largest Contentful Paint(LCP)は、知覚される読み込み速度を測定するためのユーザー中心の重要な指標です。ページの読み込みタイムライン上で、ページのメイン コンテンツが読み込まれた可能性が高いポイントをマークするため、LCP が速いと、ユーザーはページが役に立つと安心できます。」

web.dev/articles/lcp

Largest Contentful Paint リソースタイプ

「LCP は、ユーザーが最初にページに移動したタイミングと比較して、ビューポート内に表示される最も大きな画像、テキスト ブロック、または動画のレンダリング時間を測定する指標です。」

web.dev/articles/lcp - LCP の対象となる要素

テキストと画像(動画の最初のフレームの画像を含む)は、読み込み特性と最適化手法が大きく異なることがよくあります。LCP リソースタイプの比率を把握することで、LCP 指標と最適化パスをより深く理解できます。

詳しくは、LCP リソースタイプのリリースに関するブログ投稿をご覧ください。

Largest Contentful Paint の画像サブパーツ

「PageSpeed Insights でこの指標を改善する方法が示されない場合、LCP の最適化はより複雑なタスクになる可能性があります。複雑なタスクは、一般的に、より扱いやすい小さなタスクに分割して、それぞれ個別に対処するとよいでしょう。」

web.dev/articles/optimize-lcp - LCP のサブパートへの分解

画像の LCP を最も重要なサブパートに分解すると、各パートを最適化する方法に関する具体的な推奨事項とベスト プラクティスを活用できます。

LCP 画像のサブパートは、次の 4 つの個別の指標で提供されます。

  • largest_contentful_paint_image_time_to_first_byte
  • largest_contentful_paint_image_resource_load_delay
  • largest_contentful_paint_image_resource_load_duration
  • largest_contentful_paint_image_element_render_delay

サブパートは画像のみに含まれます。最初の動画フレームの画像は、ダウンロード時間の全体を測定できないため、含まれません(最初の動画フレームは LCP リソースタイプの指標に含まれます。この指標では、複雑さは関係ありません)。

テキスト サブパートは有用性が低く、画像 LCP の数値を歪めるため、含まれていません。テキスト LCP で構成されているサイトの場合、全体的な TTFB と全体的な FCP の指標は有用な内訳となります。ただし、これらはすべての LCP に適用されるものであり、テキスト LCP に固有のものではないことに注意してください。

詳しくは、LCP 画像サブパートのリリースに関するブログ投稿をご覧ください。

ナビゲーション タイプ指標では、次のナビゲーションのページビューの割合の内訳を確認できます。

タイプ 説明
navigate 他のカテゴリのいずれにも当てはまらないページ読み込み。
navigate_cache メインリソース(メイン HTML ドキュメント)が HTTP キャッシュから提供されたページ読み込み。サイトではサブ リソースのキャッシュ保存がよく行われますが、メインの HTML ドキュメントはキャッシュ保存されることが少ないため、ローカルと CDN でキャッシュ保存できると、パフォーマンスが大幅に向上します。
reload ユーザーが、再読み込みボタンを押す、アドレスバーで Enter キーを押す、タブを閉じる操作を元に戻すなどの方法で、ページを再読み込みした。ページを再読み込みすると、多くの場合、サーバーに再検証が行われ、メインページが変更されたかどうかが確認されます。ページの再読み込みの割合が高い場合は、ユーザー エクスペリエンスの低下が考えられます。
restore ブラウザの再起動後、またはメモリの理由で削除されたタブが再読み込みされました。Android 版 Chrome では、代わりに「再読み込み」として報告されます。
back_forward 履歴ナビゲーション。つまり、最近閲覧して戻ったページです。適切なキャッシュ保存を行えば、これらのエクスペリエンスはかなり高速になりますが、ページを処理して JavaScript を実行する必要があります。bfcache では、この両方を回避できます。
back_forward_cache bfcache から提供された履歴ナビゲーション。ページを最適化して bfcache を活用し、ブロッカーを削除することで、エクスペリエンスが高速化されるため、サイトは
prerender ページは事前レンダリングされました。これは bfcache と同様に、ページをほぼ瞬時に読み込むことができます。

ページ読み込みは、複数のナビゲーション タイプを組み合わせたものになる場合があります。その場合、CrUX は表の逆順(下から上)で最初の一致をレポートします。

詳しくは、ナビゲーション タイプに関するお知らせの投稿をご覧ください。

Onload

「読み込みイベントは、ページとその依存リソースの読み込みが完了したときに発生します。」

MDN

ラウンドトリップ時間

最近のネットワーク接続に基づいて、ナビゲーションの開始時の HTTP(アプリケーション レイヤ)のラウンドトリップ時間の推定値を提供します。この指標は、Network Information APIrtt プロパティに基づいています。この API は、以前の有効な接続タイプ(ECT)ディメンションと同じ API です。

詳しくは、LCP リソースタイプのリリースに関するブログ投稿をご覧ください。

試験運用版の指標

試験運用版の指標は、BigQuery を使用して CrUX データセットで利用できます。一部は CrUX API でも利用できます。これらの指標は、ユーザー フィードバックに基づいて進化するため、定期的に変更される可能性があります。最新の変更内容については、リリースノートをご覧ください。

Time to First Byte

CrUX の TTFB は、ページ全体の読み込みでのみ収集されます。前後のナビゲーションやプリレンダリングされたページでも収集される他のタイマー(LCP など)とは異なります。そのため、TTFB のサンプルサイズは他の指標よりも小さくなる可能性があり、必ずしも直接比較できるとは限りません。

TTFB は、サーバー レスポンス時間を直接測定するものではありません。リダイレクト時間などの測定値も含まれており、レスポンスがキャッシュ、CDN、サーバーのいずれから配信されるかによって影響を受けます。これは特に CrUX などのフィールド データで顕著ですが、ラボテストでは、エンド URL がテストされ、キャッシュ保存の変更が繰り返し無効化されることが多いため、通常、これらの要因の影響は少なくなります。

人気度

人気度ランク指標は、CrUX データセット内のサイトの人気度を相対的に測定したもので、オリジンでのナビゲーションの合計数で測定されます。ランクは、半分のステップ(上位 1,000 件、上位 5,000 件、上位 10,000 件、上位 50,000 件、上位 100,000 件、上位 500,000 件、上位 100 万件など)の log10 スケールで表されます。各ランクには前のランクは含まれません(上位 5,000 件は実際には 4,000 件の URL で、上位 1,000 件は除外されます)。上限はデータセットの増加に応じて動的に変化します。

人気度は、上位 1,000 件のオリジンについて国別のパフォーマンスを判断するなど、広範な分析のガイドとして提供されます。

通知権限

ユーザーに通知を表示する権限をリクエストするウェブサイトの場合、この指標は、ユーザーがプロンプトに対して応答した相対的な頻度(承認、拒否、無視、閉じる)を表します。