SlideShare a Scribd company logo
2013/02/06
     卒業研究発表

実対称帯行列向け分割統治法の拡張
        今村研究室  
     B4 0811112 山中 将一
発表の流れ
●   研究内容
●   研究成果
    –   分割統治法(D&C)アルゴリズム
    –   ELPA概要
    –   ELPA改良点調査
    –   ELPA通信体系調査
    –   ELPA と ScaLAPACK 比較実験
●   まとめ
●   今後の課題
                                2
研究内容
●   分割統治法(Devide & Conquer method)の高速化
●   分割統治法(D&C)とは・・・
     対称行列の固有値問題を解く解法の一部
      step1.Householder法を用いて三重対角化する
      step2.三重対角行列の固有値問題を解く
      step3.固有ベクトルを逆変換する
                          step2
                                          既存スキーム
            step1                 step3




                    Λ:固有値 Q':固有ベクトル       Q:固有ベクトル   3
研究内容
●   三重対角行列ではなく、帯行列の固有値問題を解く
    D&Cへと拡張する
     step1. Householder法により帯行列へ変換する
     step2. 帯行列の固有値問題を解く
     step3. 固有ベクトルを逆変換する

     step2のコストは増えるが、step1,3のコストが減少する
                                 新スキーム
           step1   帯行列に適step2        step3
                   用



                   Λ:固有値 Q':固有ベクトル       Q:固有ベクトル   4
研究内容
●   ELPAライブラリをベース
●   帯行列のD&Cへ拡張
               LAPACK      ScaLAPACK   ELPA
    3重対角 D&C   DSTEDC      PDSTEDC     solve_tridi


    帯行列 D&C    MY_DSTEDC   MY_PDSTEDC my_solve_band
                                      (新たに実装)




                                                      5
3重対角D&Cアルゴリズム
3重対角向けD&Cのアルゴリズム

   procedure tridiagonal eigen(T , Q , D)

       (
  (1)T = 1
           T
               ) T2
                     + b m vv T に分割する         分割
  (2)tridiagonal eigen(T 1 , Q1 , D1 )
  (3)tridiagonal eigen(T 2 , Q 2 , D 2 )
  (4)Q 1 ,Q 2 , D1 , D2 で D+ cuuT を形成する
  (5) deflate( D , c , u) De e作
                             a
                             lt
                             f           業
  (6) rank1(d , c , u , Λ ,Q ' ) 1階 摂 動 cuuT =Q ' Λ Q ' T を解く
                                           D+
                                                              統治
        (
  (7)Q= 1
           Q
               ) Q2
                      ∗Q ' を計算する

      returnQ , D=Λ
                                                               6
帯行列D&Cアルゴリズム
帯行列向けD&Cのアルゴリズム
procedure bandmatrix eigen(T ,Q , D)      (8) for j :=1から k do
                                               begin
                                                                                      統治
       (            )
              T
       T1 C
(1)T =          に分解する 分割                  (9) u j =Uの j番 目 の 列
       C T2
                                                 if j=1then
(2) DGESVD (C ,W , S ,V ,...)             (10)        w j =u 1
            1/2     1/2    T
(3)Q=W ×S , R=S ×V                               else

       (                         )
              T
       T 1 −R R                           (11)        w j =Q ' u j
                              + UU の形に変換する
                                  T
(4)T =                                                      ( j−1)
                 T 2 −QQ T                (12) deflate ( D         , c j , w j)
                                                                   ( j−1)          ( j)   ( j)
                             T
(5)bandmatrix eigen(T 1 −R R , Q 1 , D 1 )        (13)    rank1( D       ,c j , w j , D ,Q )
                           T
(6)bandmatrix eigen(T 2 −QQ ,Q 2 , D 2 )                if j=1then
                                                  (14)        Q ' =Q (1)
     (0)
(7) D =
           (   D1
                    D2   )                        (15)
                                                        else
                                                              Q ' =Q '∗Q
                                                                           ( j)

                                                      end ;

                                                  (16)Q= 1
                                                          ( Q
                                                                 Q2 )
                                                                    ∗Q '
                                                                        ( j)
                                                                                                 7
                                                      return Q , D= D
ELPA 概要
●   Eigenvalue soLvers for Petaflops Applications
●   (大規模な)対称行列の固有値問題を(並列に)解く
●   BLAS、LAPACK、BLACS、ScaLAPACKのサブルーチ
    ン
●   MPI 並列
●   Faster replacements for ScaLAPACK...
●   ScaLAPACKよりも高速 (遅くても2倍以上)




                                                    8
ELPA 改良点の調査結果
●   アルゴリズム・実装・通信手法の改良
    –   ステップ 1 部分 (3重対角化)
        ●   二段階の操作
             –   (i) 密 full → 帯行列化
             –   (ii) 帯 band → 3重対角化
        ●   ブロックhouseholder変換 & バルジ追跡 
        ●   BLAS-3 の使用
        ●   キャッシュブロッキング(cache blocking):
             –   カーネルレベルでブロックサイズを指定 
        ●   MPI非同期通信の使用
    –   ステップ 2 部分(D&C)
        ●   通信体系の改善                        9
ELPA と ScaLAPACK 通信体系調
             査
ブロックサイズ=NB, 行列の次元:16×NB, プロセス数=16
 ELPA                         ScaLAPACK

  P0    P1   P2   P3           P0    P1     P2   P3
  P4    P5                     P4    P5



                  P15                            P15

          4プロセスで統治                        16プロセスで統治
          4プロセスで統治                    16プロセスで統治
 4NB×4NBの行列を1列プロセス上で解く      4NB×4NBの行列を全プロセス上で解く
              ブロック化                    非ブロック化   10

 問題のサイズに対してプロセスの数が変化         小さな問題でも全プロセス参加
ELPA と ScaLAPACK 比較実験
●   3重対角D&Cの時間測定 solve_tridi v.s. PDSTEDC
●   実験環境(JED)
    –   ホスト: JEDのマシン purple(01~30), blue(01~20) を計50台使用
    –   CPU: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU   E8300 @ 2.83GHz
    –   メモリ: 3598232kB
    –   OS: Vine Linux 6.0
    –   コンパイラ: mpif90, 最適化オプション: -O3
●   測定方法
    –   MPI並列
    –   関数呼出しの前後でMPI_Wtime()により時間を測り、その時間差を記録
    –   行列のサイズ: 4000, ブロックサイズ:16
                                                            11
    –   マシン数: 4,8,16,19,25,32,41,50台 と変化 (コア数は ”台数×2” )
ELPA と ScaLAPACK 比較実験




               縦軸: 時間[sec]
               横軸: プロセス数
青 ELPA: プロセス数・ノード数の増加に伴い、性能向上
赤 ScaLAPACK: プロセス・ノード数50以降から性能鈍化の傾向   12
まとめ 
●   ELPA:
    –   マシンを最大限利用 → 性能向上
    –   通信手法の工夫:
        ●   プロセスの列ブロック化
        ●
            非同期通信
●   ScaLAPACK: 
    –   性能鈍化の傾向
    –   通信時間(同期処理など)の増加
●   D&C を 3重→帯行列へ拡張 
    –   ELPAの性能向上率は期待できる    13
今後の課題
ELPAベースの帯行列版D&C
の実装               関数名                     関数の役割
                  1. solve_tridi          全体の固有値問題を解く
- 分割部                                     - solve_tridi_col
 1,2 の関数を修正                               - merge_recursive
- ローカル小問題         2. solve_tridi_col      列ブロックごとに固有値問
 3 の関数を修正                                 題を解く
                                          - solve_tridi_single
- 統治部                                     - merge_systems
 4,5 の関数を修正                               ローカル上で固有値問題を         分割
                  3. solve_tridi_single
                                          解く
・ 問題点                                     一階摂動の固有値問題を解
 解の精度が不十分!        4. merge_systems
                                          く
                                          隣り合う二つのノードを統
 統治部における一階摂動を                             治
 解く部分で 不備あり
 4 の関数の内部の        5. merge_recursive      列ごとに解かれた問題を統
 固有ベクトル求解部分と                              治する
 思われる                                     隣り合う二つのノードを統
                                          治
                                                          統治
・ 実装の不備をなくし、性能評価を行う必要がある                                        14
参考文献
1. Pham Huu Phuong, 実対称帯行列の固有値問題の分割統治法の提案,
   平成22年度電気通信大学電気通信学専攻修士論文
2. T. Auckenthaler, V. Blum, H.-J. Bungartz, T. Huckle, R. Johanni, L.
   Krämer, B. Lang, H. Lederer, and P. R. Willems: "Parallel solution of
   partial symmetric eigenvalue problems from electronic structure
   calculations", Parallel Computing 37, PP.783-794 (2011).
3. http://elpa-lib.fhi-berlin.mpg.de/wiki/index.php/Main Page(ELPA ラ
   イブラリフォーラムページ)
4. 桑島豊, 田村純一, 坪谷怜, 重原孝臣, 実対称固有値問題に対する多分
   割の分割統治法の分散並列アルゴリズムの提案. 情報処理学会論文誌
   コンピューティングシステムVol.3, No.20-29(June 2010)



                                                                           15
参考文献

5. 馬路徹, GPU アーキテクチャ及びGPU コンピューティング入門. シ
   ニア・ソリューション・アーキテクト、NVIDIA ジャパン, GTC
   Workshop Japan 2011.
6. 今村俊幸, 並列環境向けの固有値計算アルゴリズムと自動チューニン
   グ, The Japan Society for Indus-trial and Applied Mathematics,
   Vol.20, No.3, PP.212-222, Sep.2010 (特集:数値計算のための自動
   チューニング)




                                                               16

More Related Content

PDF
Deep Learningの基礎と応用
PPTX
Raspberry PiとGoogle Meetでお手軽ペットカメラ
PDF
第9回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
PDF
2011/07/16 NagoyaCV_takmin
PDF
マーク付き点過程
PDF
CVPRプレゼン動画100本サーベイ
PPTX
3次元の凸包を求める
PDF
星野「調査観察データの統計科学」第3章
Deep Learningの基礎と応用
Raspberry PiとGoogle Meetでお手軽ペットカメラ
第9回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
2011/07/16 NagoyaCV_takmin
マーク付き点過程
CVPRプレゼン動画100本サーベイ
3次元の凸包を求める
星野「調査観察データの統計科学」第3章

What's hot (20)

PDF
【論文紹介】Deep Reinforcement Learning for Solving the Vehicle Routing Problem

PDF
ベイズ統計によるデータ解析
PDF
統計的学習理論チュートリアル: 基礎から応用まで (Ibis2012)
PDF
J-LIWC2015の紹介
PDF
統計的因果推論勉強会 第1回
PDF
因果探索: 観察データから 因果仮説を探索する
PDF
Momento Angular
PDF
POMDP下での強化学習の基礎と応用
PDF
データ解析3 最適化の復習
PDF
機械学習によるハイスループット 第一原理計算の代替の可能性_日本化学会_20230323
PDF
[DL輪読会]マテリアルズインフォマティクスにおける深層学習の応用
PDF
最近強化学習の良記事がたくさん出てきたので勉強しながらまとめた
PDF
Domain Adaptive Faster R-CNN for Object Detection in the Wild 論文紹介
PDF
人工知能2018 6 強化学習の基礎
PDF
博士論文公聴会スライド
PDF
AlphaGoのしくみ
PPT
アルゴリズムとデータ構造13
PDF
Control as Inference (強化学習とベイズ統計)
PPTX
CMSI計算科学技術特論C (2015) feram と強誘電体①
PDF
第2回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)
【論文紹介】Deep Reinforcement Learning for Solving the Vehicle Routing Problem

ベイズ統計によるデータ解析
統計的学習理論チュートリアル: 基礎から応用まで (Ibis2012)
J-LIWC2015の紹介
統計的因果推論勉強会 第1回
因果探索: 観察データから 因果仮説を探索する
Momento Angular
POMDP下での強化学習の基礎と応用
データ解析3 最適化の復習
機械学習によるハイスループット 第一原理計算の代替の可能性_日本化学会_20230323
[DL輪読会]マテリアルズインフォマティクスにおける深層学習の応用
最近強化学習の良記事がたくさん出てきたので勉強しながらまとめた
Domain Adaptive Faster R-CNN for Object Detection in the Wild 論文紹介
人工知能2018 6 強化学習の基礎
博士論文公聴会スライド
AlphaGoのしくみ
アルゴリズムとデータ構造13
Control as Inference (強化学習とベイズ統計)
CMSI計算科学技術特論C (2015) feram と強誘電体①
第2回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)
Ad

Similar to 卒業論文発表スライド 分割統治法の拡張 (20)

PDF
Rによるデータサイエンス:12章「時系列」
PDF
Similarity functions in Lucene 4.0
PDF
JOIss2020 発表資料
PDF
パターン認識と機械学習6章(カーネル法)
PDF
Sec15 dynamic programming
PDF
ディジタル信号処理の課題解説 その3
PDF
π計算
PDF
東京都市大学 データ解析入門 10 ニューラルネットワークと深層学習 1
PDF
PDF
量子アニーリングを用いたクラスタ分析
PDF
Stanとdlmによる状態空間モデル
PDF
Nielsen chuang-6-3
PDF
introductino to persistent homology and topological data analysis
PDF
パターン認識第9章 学習ベクトル量子化
PDF
topology of musical data
PDF
複雑ネットワーク 第4章 古典的なグラフ
PDF
Chapter14.4
PDF
文字列カーネルによる辞書なしツイート分類 〜文字列カーネル入門〜
PDF
ディジタル信号処理の課題解説 その2
PDF
Jokyonokai
Rによるデータサイエンス:12章「時系列」
Similarity functions in Lucene 4.0
JOIss2020 発表資料
パターン認識と機械学習6章(カーネル法)
Sec15 dynamic programming
ディジタル信号処理の課題解説 その3
π計算
東京都市大学 データ解析入門 10 ニューラルネットワークと深層学習 1
量子アニーリングを用いたクラスタ分析
Stanとdlmによる状態空間モデル
Nielsen chuang-6-3
introductino to persistent homology and topological data analysis
パターン認識第9章 学習ベクトル量子化
topology of musical data
複雑ネットワーク 第4章 古典的なグラフ
Chapter14.4
文字列カーネルによる辞書なしツイート分類 〜文字列カーネル入門〜
ディジタル信号処理の課題解説 その2
Jokyonokai
Ad

卒業論文発表スライド 分割統治法の拡張

  • 1. 2013/02/06 卒業研究発表 実対称帯行列向け分割統治法の拡張 今村研究室   B4 0811112 山中 将一
  • 2. 発表の流れ ● 研究内容 ● 研究成果 – 分割統治法(D&C)アルゴリズム – ELPA概要 – ELPA改良点調査 – ELPA通信体系調査 – ELPA と ScaLAPACK 比較実験 ● まとめ ● 今後の課題 2
  • 3. 研究内容 ● 分割統治法(Devide & Conquer method)の高速化 ● 分割統治法(D&C)とは・・・  対称行列の固有値問題を解く解法の一部  step1.Householder法を用いて三重対角化する  step2.三重対角行列の固有値問題を解く  step3.固有ベクトルを逆変換する step2 既存スキーム step1 step3 Λ:固有値 Q':固有ベクトル Q:固有ベクトル 3
  • 4. 研究内容 ● 三重対角行列ではなく、帯行列の固有値問題を解く D&Cへと拡張する step1. Householder法により帯行列へ変換する step2. 帯行列の固有値問題を解く step3. 固有ベクトルを逆変換する step2のコストは増えるが、step1,3のコストが減少する 新スキーム step1 帯行列に適step2 step3 用 Λ:固有値 Q':固有ベクトル Q:固有ベクトル 4
  • 5. 研究内容 ● ELPAライブラリをベース ● 帯行列のD&Cへ拡張 LAPACK ScaLAPACK ELPA 3重対角 D&C DSTEDC PDSTEDC solve_tridi 帯行列 D&C MY_DSTEDC MY_PDSTEDC my_solve_band (新たに実装) 5
  • 6. 3重対角D&Cアルゴリズム 3重対角向けD&Cのアルゴリズム procedure tridiagonal eigen(T , Q , D) ( (1)T = 1 T ) T2 + b m vv T に分割する 分割 (2)tridiagonal eigen(T 1 , Q1 , D1 ) (3)tridiagonal eigen(T 2 , Q 2 , D 2 ) (4)Q 1 ,Q 2 , D1 , D2 で D+ cuuT を形成する (5) deflate( D , c , u) De e作 a lt f 業 (6) rank1(d , c , u , Λ ,Q ' ) 1階 摂 動 cuuT =Q ' Λ Q ' T を解く D+ 統治 ( (7)Q= 1 Q ) Q2 ∗Q ' を計算する returnQ , D=Λ 6
  • 7. 帯行列D&Cアルゴリズム 帯行列向けD&Cのアルゴリズム procedure bandmatrix eigen(T ,Q , D) (8) for j :=1から k do begin 統治 ( ) T T1 C (1)T = に分解する 分割 (9) u j =Uの j番 目 の 列 C T2 if j=1then (2) DGESVD (C ,W , S ,V ,...) (10) w j =u 1 1/2 1/2 T (3)Q=W ×S , R=S ×V else ( ) T T 1 −R R (11) w j =Q ' u j + UU の形に変換する T (4)T = ( j−1) T 2 −QQ T (12) deflate ( D , c j , w j) ( j−1) ( j) ( j) T (5)bandmatrix eigen(T 1 −R R , Q 1 , D 1 ) (13) rank1( D ,c j , w j , D ,Q ) T (6)bandmatrix eigen(T 2 −QQ ,Q 2 , D 2 ) if j=1then (14) Q ' =Q (1) (0) (7) D = ( D1 D2 ) (15) else Q ' =Q '∗Q ( j) end ; (16)Q= 1 ( Q Q2 ) ∗Q ' ( j) 7 return Q , D= D
  • 8. ELPA 概要 ● Eigenvalue soLvers for Petaflops Applications ● (大規模な)対称行列の固有値問題を(並列に)解く ● BLAS、LAPACK、BLACS、ScaLAPACKのサブルーチ ン ● MPI 並列 ● Faster replacements for ScaLAPACK... ● ScaLAPACKよりも高速 (遅くても2倍以上) 8
  • 9. ELPA 改良点の調査結果 ● アルゴリズム・実装・通信手法の改良 – ステップ 1 部分 (3重対角化) ● 二段階の操作 – (i) 密 full → 帯行列化 – (ii) 帯 band → 3重対角化 ● ブロックhouseholder変換 & バルジ追跡  ● BLAS-3 の使用 ● キャッシュブロッキング(cache blocking): – カーネルレベルでブロックサイズを指定  ● MPI非同期通信の使用 – ステップ 2 部分(D&C) ● 通信体系の改善 9
  • 10. ELPA と ScaLAPACK 通信体系調 査 ブロックサイズ=NB, 行列の次元:16×NB, プロセス数=16 ELPA ScaLAPACK P0 P1 P2 P3 P0 P1 P2 P3 P4 P5 P4 P5 P15 P15 4プロセスで統治 16プロセスで統治 4プロセスで統治 16プロセスで統治 4NB×4NBの行列を1列プロセス上で解く 4NB×4NBの行列を全プロセス上で解く ブロック化 非ブロック化 10 問題のサイズに対してプロセスの数が変化 小さな問題でも全プロセス参加
  • 11. ELPA と ScaLAPACK 比較実験 ● 3重対角D&Cの時間測定 solve_tridi v.s. PDSTEDC ● 実験環境(JED) – ホスト: JEDのマシン purple(01~30), blue(01~20) を計50台使用 – CPU: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8300 @ 2.83GHz – メモリ: 3598232kB – OS: Vine Linux 6.0 – コンパイラ: mpif90, 最適化オプション: -O3 ● 測定方法 – MPI並列 – 関数呼出しの前後でMPI_Wtime()により時間を測り、その時間差を記録 – 行列のサイズ: 4000, ブロックサイズ:16 11 – マシン数: 4,8,16,19,25,32,41,50台 と変化 (コア数は ”台数×2” )
  • 12. ELPA と ScaLAPACK 比較実験 縦軸: 時間[sec] 横軸: プロセス数 青 ELPA: プロセス数・ノード数の増加に伴い、性能向上 赤 ScaLAPACK: プロセス・ノード数50以降から性能鈍化の傾向 12
  • 13. まとめ  ● ELPA: – マシンを最大限利用 → 性能向上 – 通信手法の工夫: ● プロセスの列ブロック化 ● 非同期通信 ● ScaLAPACK:  – 性能鈍化の傾向 – 通信時間(同期処理など)の増加 ● D&C を 3重→帯行列へ拡張  – ELPAの性能向上率は期待できる  13
  • 14. 今後の課題 ELPAベースの帯行列版D&C の実装 関数名 関数の役割 1. solve_tridi 全体の固有値問題を解く - 分割部 - solve_tridi_col 1,2 の関数を修正 - merge_recursive - ローカル小問題 2. solve_tridi_col 列ブロックごとに固有値問 3 の関数を修正 題を解く - solve_tridi_single - 統治部 - merge_systems 4,5 の関数を修正 ローカル上で固有値問題を 分割 3. solve_tridi_single 解く ・ 問題点 一階摂動の固有値問題を解 解の精度が不十分! 4. merge_systems く 隣り合う二つのノードを統 統治部における一階摂動を 治 解く部分で 不備あり 4 の関数の内部の 5. merge_recursive 列ごとに解かれた問題を統  固有ベクトル求解部分と 治する 思われる 隣り合う二つのノードを統 治 統治 ・ 実装の不備をなくし、性能評価を行う必要がある 14
  • 15. 参考文献 1. Pham Huu Phuong, 実対称帯行列の固有値問題の分割統治法の提案, 平成22年度電気通信大学電気通信学専攻修士論文 2. T. Auckenthaler, V. Blum, H.-J. Bungartz, T. Huckle, R. Johanni, L. Krämer, B. Lang, H. Lederer, and P. R. Willems: "Parallel solution of partial symmetric eigenvalue problems from electronic structure calculations", Parallel Computing 37, PP.783-794 (2011). 3. http://elpa-lib.fhi-berlin.mpg.de/wiki/index.php/Main Page(ELPA ラ イブラリフォーラムページ) 4. 桑島豊, 田村純一, 坪谷怜, 重原孝臣, 実対称固有値問題に対する多分 割の分割統治法の分散並列アルゴリズムの提案. 情報処理学会論文誌 コンピューティングシステムVol.3, No.20-29(June 2010) 15
  • 16. 参考文献 5. 馬路徹, GPU アーキテクチャ及びGPU コンピューティング入門. シ ニア・ソリューション・アーキテクト、NVIDIA ジャパン, GTC Workshop Japan 2011. 6. 今村俊幸, 並列環境向けの固有値計算アルゴリズムと自動チューニン グ, The Japan Society for Indus-trial and Applied Mathematics, Vol.20, No.3, PP.212-222, Sep.2010 (特集:数値計算のための自動 チューニング) 16

Editor's Notes

  • #2: 続いて、私山中が発表したいと思います。 私の研究は、帯行列向け分割統治法の高速化です
  • #4: ここでいう分割統治法とは、固有値解法のことです。
  • #11: ・プロセス配置は両者とも同様 ・行列を最小サイズまで分割してそれをローカルで解くところまで同様 ・二つの小問題を統治する部分において、計算手法が異なっていた ・右のスカラパックからですが、小さなサイズの二つの問題をひとつに統治する際に、全プロセスが集まって計算するようになっていました。 ・問題は、問題サイズにかかわらず全プロセスが集まって計算を行っているので、小さいサイズの問題に多くのプロセスを使用するのは通信面において非効率的 ・一方の ELPA ではそれが改善されたような設計になっていた ・プロセスを縦に列ブロック化していて、ブロック内で問題を解くように工夫されていた ・こうすることで、小さいサイズの問題にはブロック内の 4 プロセスで計算を行うようにしているため、同期のコストを抑えることができます ・問題のサイズが 2 倍になればプロセス数も 2 倍になり、効率的な通信を実現していました。
  • #13: コア数8の場合を見ると、 全体として性能はELPAの方が良いようにみえますが、8コアしか使用していないので、単一コアあたりの仕事量が莫大になっており、計算と通信のバランスが良くないかと思います。 最後の方は、ジグザグしたデータになっています。 コア数100の場合をみると、 ELPAはプロセスノード数100時点でも最大の性能が見られているが、ScaCALAPACKはプロセス数50付近で性能ピークを迎えていることがわかります。
  • #15: 1 Max (||Ax-λx||) 2 max (Xt * X - I)