Submit Search
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
5 likes
3,331 views
Masaya Ando
2011年2月14日 NTTデータ ユニバーサルデザイン研究会での講演資料。UX時代のSI企業のあり方について検討しています。
Business
Technology
Read more
1 of 22
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
More Related Content
PDF
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
Masaya Ando
PDF
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
Masaya Ando
PDF
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
Masaya Ando
PDF
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
Masaya Ando
PDF
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
PDF
UX白書には本当は何が書かれているか
Masaya Ando
PDF
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
Masaya Ando
PDF
エスノグラフィック・デザインアプローチ
Masaya Ando
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
Masaya Ando
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
Masaya Ando
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
Masaya Ando
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
Masaya Ando
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
UX白書には本当は何が書かれているか
Masaya Ando
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
Masaya Ando
エスノグラフィック・デザインアプローチ
Masaya Ando
What's hot
(20)
PDF
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
Masaya Ando
PDF
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
PDF
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
Masaya Ando
PDF
UXデザイン概論 2019
Masaya Ando
PDF
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
Masaya Ando
PDF
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
Masaya Ando
PDF
『UXデザインの教科書』を書きました
Masaya Ando
PDF
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
PDF
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
Yoshiki Hayama
PDF
UXデザイン概論
Masaya Ando
PDF
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
Masaya Ando
PDF
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
Masaya Ando
PDF
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
PDF
UX白書サマリー資料20111015
hcdvalue
PDF
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
Masaya Ando
PDF
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
Yoshiki Hayama
PDF
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
PDF
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
PDF
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
Yoshiki Hayama
PDF
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
Yoshiki Hayama
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
Masaya Ando
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
Masaya Ando
UXデザイン概論 2019
Masaya Ando
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
Masaya Ando
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
Masaya Ando
『UXデザインの教科書』を書きました
Masaya Ando
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
Yoshiki Hayama
UXデザイン概論
Masaya Ando
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
Masaya Ando
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
Masaya Ando
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
UX白書サマリー資料20111015
hcdvalue
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
Masaya Ando
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
Yoshiki Hayama
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
Yoshiki Hayama
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
Yoshiki Hayama
Ad
Similar to SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
(20)
PDF
人間の成長とユーザエクスペリエンス
Masaya Ando
PDF
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
Masaya Ando
PDF
Devlove2012 itowponde
英明 伊藤
PDF
UXD教育の実態と課題
Masaya Ando
PDF
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
Masaya Ando
PDF
HdIfes itowponde_130223
英明 伊藤
PDF
World Usability Day 2009 Japan
Masaya Ando
PDF
Agile UX and Requirement Development
Kent Ishizawa
PDF
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
Masaya Ando
PDF
長期的なユーザー体験の概念モデル化の試み
Masaya Ando
PDF
顧客満足度向上のためのHCDに向けて
Masaya Ando
PDF
UX - 業務システムにも感動を
Yasunobu Kawaguchi
PDF
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏
Developers Summit
PDF
UX Design とは何か?
Hiroshi Obayashi
PDF
HCD-net Forum 2010
Masaya Ando
PDF
SCENARIOS, STORIES, USE CASES 10章
Yuichiro Saito
PDF
ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience)
Kazumichi (Mario) Sakata
PDF
DevLOVE x hcdvalue ブレスト祭り「hcdvalueの紹介」
hcdvalue
PDF
HCDを用いたユーザ価値の向上
Yuji Kawai
PDF
自己紹介にかえて-変化する企業ITと“ワクワク感” 桑原里恵
Sapporo Sparkle k.k.
人間の成長とユーザエクスペリエンス
Masaya Ando
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
Masaya Ando
Devlove2012 itowponde
英明 伊藤
UXD教育の実態と課題
Masaya Ando
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
Masaya Ando
HdIfes itowponde_130223
英明 伊藤
World Usability Day 2009 Japan
Masaya Ando
Agile UX and Requirement Development
Kent Ishizawa
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
Masaya Ando
長期的なユーザー体験の概念モデル化の試み
Masaya Ando
顧客満足度向上のためのHCDに向けて
Masaya Ando
UX - 業務システムにも感動を
Yasunobu Kawaguchi
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏
Developers Summit
UX Design とは何か?
Hiroshi Obayashi
HCD-net Forum 2010
Masaya Ando
SCENARIOS, STORIES, USE CASES 10章
Yuichiro Saito
ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience)
Kazumichi (Mario) Sakata
DevLOVE x hcdvalue ブレスト祭り「hcdvalueの紹介」
hcdvalue
HCDを用いたユーザ価値の向上
Yuji Kawai
自己紹介にかえて-変化する企業ITと“ワクワク感” 桑原里恵
Sapporo Sparkle k.k.
Ad
More from Masaya Ando
(14)
PDF
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
PDF
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
Masaya Ando
PDF
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
PDF
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
PDF
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
Masaya Ando
PDF
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
Masaya Ando
PDF
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
Masaya Ando
PDF
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
Masaya Ando
PDF
気づきとサービスデザインワークショップ
Masaya Ando
PDF
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
Masaya Ando
PDF
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
Masaya Ando
PDF
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
Masaya Ando
PDF
UXってウチのサイトに関係あるの?
Masaya Ando
PDF
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
Masaya Ando
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
Masaya Ando
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
Masaya Ando
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
Masaya Ando
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
Masaya Ando
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
Masaya Ando
気づきとサービスデザインワークショップ
Masaya Ando
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
Masaya Ando
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
Masaya Ando
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
Masaya Ando
UXってウチのサイトに関係あるの?
Masaya Ando
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
Masaya Ando
Recently uploaded
(11)
PPTX
SPOファイル操作の安定化_2025072800000000000000.pptx
hamasang909
PDF
Fellowship Co.,Ltd. Company Overview for Students
Fellowship Co., Ltd. / 株式会社フェローシップ
PPTX
「AI×仕事の進め方」研修資料.pptx RIZAPビジネスイノベーション株式会社
yukiogawa13
PPTX
Document from Suhani (2).pptx on the following topic
suhanidwivedi227
PDF
AI活用の成果が変わる!生成AI時代の速読・読解力トレーニング「AI Reading Lab」
sheeplabblue
PPTX
株式会社フライク_______採用ピッチ資料_____update20250801
Flyke1
PDF
ISACA CISM Study memo - Japanese version in 2025
YukoSoma
PDF
自動鉱山スキャナー、グローバルトップ11企業のランキングと市場シェア2025~2031年.pdf
jyuzou suzuya
PDF
中小企業のIT放題 - サービス概要です。当サービスにご契約いただくと、すべてのサービスが利用し放題となります。
shimaguchiy
PDF
無紙チャートレコーダー、グローバルトップ10企業のランキングと市場シェア.pdf
jyuzou suzuya
PPTX
データサイエンス研修紹介資料.pptx RIZAPビジネスイノベーション株式会社
yukiogawa13
SPOファイル操作の安定化_2025072800000000000000.pptx
hamasang909
Fellowship Co.,Ltd. Company Overview for Students
Fellowship Co., Ltd. / 株式会社フェローシップ
「AI×仕事の進め方」研修資料.pptx RIZAPビジネスイノベーション株式会社
yukiogawa13
Document from Suhani (2).pptx on the following topic
suhanidwivedi227
AI活用の成果が変わる!生成AI時代の速読・読解力トレーニング「AI Reading Lab」
sheeplabblue
株式会社フライク_______採用ピッチ資料_____update20250801
Flyke1
ISACA CISM Study memo - Japanese version in 2025
YukoSoma
自動鉱山スキャナー、グローバルトップ11企業のランキングと市場シェア2025~2031年.pdf
jyuzou suzuya
中小企業のIT放題 - サービス概要です。当サービスにご契約いただくと、すべてのサービスが利用し放題となります。
shimaguchiy
無紙チャートレコーダー、グローバルトップ10企業のランキングと市場シェア.pdf
jyuzou suzuya
データサイエンス研修紹介資料.pptx RIZAPビジネスイノベーション株式会社
yukiogawa13
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
1.
ユニバーサルデザイン研究会
2011年2月14日 SI企業における人間中心設計とビジネスチャンス ~“ユーザビリティ”から“UX”への転換 安藤 昌也
[email protected]
Copyright © Masaya Ando
2.
1
自己紹介 安藤 昌也 ANDO Masaya, Ph.D. 公立大学 産業技術大学院大学 助教 早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。NTTデータ通信(現、NTTデータ)を 経て、1998年 アライド・ブレインズ株式会社の取締役シニアコンサルタントに就任。 早稲田大学、国立情報学研究所で研究員などを兼務し、2008年より現職。 博士(学術)。専門は、人間中心デザイン。UX(ユーザ体験)の研究者。 ユーザビリティやアクセシビリティのJIS, ISOの国内委員、人間中心設計推進機構 理事を務める。 twitter: masaya21 Copyright © Masaya Ando
3.
2
コンサルとしてのキャリアー “ユーザを理解し翻訳する仕事” 消費者・ユーザの意識 ユーザの利用環境を 価値観を理解する を観る とにかく 現場のユーザを観よ! ユーザの利用状況 Workの現場を を理解する を観る Copyright © Masaya Ando
4.
3
国内唯一のHCD専門学術プログラムの提供 履修証明プログラム 「人間中心デザイン」 – ブログ: http://hcdprogram.wordpress.com/ – Twitter: aiit_hcd Copyright © Masaya Ando
5.
4
Human-centered Design Copyright © Masaya Ando
6.
5
みなさんの人間中心設計のイメージは? システムの使いやすさ -ユーザビリティ の実現 操作画面(UI)をわかりやすように とりあえず、ユーザビリティテスト 配置すればいいんでしょ? をやっておけばいいんでしょ? お客さまの言う通りに作っていれば まず問題ないでしょ? Copyright © Masaya Ando
7.
6
人間中心設計の新展開 Copyright © Masaya Ando
8.
7
人間中心設計の新展開 から へ Copyright © Masaya Ando
9.
8
人間中心設計ISOの改訂 ISO13407は、2010年にISO9241-210に改訂された。 調べる 企画する 確かめる 設計する つくる Copyright © Masaya Ando
10.
9
“ユーザエクスペリエンス:UX”への転換 9241-210では、HCDの原則としてユーザエクスペリエ ンス(UX)の実現を挙げ、“ユーザビリティの実現”から さらに進化した。 「人間中心設計の目的は,設計プロセス全般にわ たってUXを考慮することにより,よいUXを実現す ることである」 (ISO9241-210, 6.4) ISO9241-210におけるUXの定義 ユーザエクスペリエンス(UX): 製品やシステム,サービスの利用,および/もしくは予想された 使い方によってもたらされる人々の知覚と反応 Copyright © Masaya Ando
11.
10
UXとユーザビリティ モノサイド ユーザサイド コンテキスト インタラクティブ 製品 相互作用 有効さ・効率 ユーザビリティ 満足度 ユーザエクスペリエンス Copyright © Masaya Ando
12.
11
SI企業におけるUXを重視した 人間中心設計への対応事例 Copyright © Masaya Ando
13.
12
UXを意識したHCDに舵をきった企業 近年、国内メーカー系を中心にUXを実現するための HCDプロセスを全面的に採用した企業が登場している。 富士通グループ – グループ全体の事業方針としてHCD技法を応用した 「フィールド・イノベーション」を採用 – 富士通デザイン(株)の、基本デザインポリシーとして 「Human-centered Design」を採用 – 富士通研究所の10年間の開発戦略を「ヒューマンセント リックなネットワーク社会の実現」と策定 日立製作所 – 新しいシステム開発手法「エクスペリエンス指向アプロー チ」を開発。手法自体で、グッドデザイン賞を受賞。 Copyright © Masaya Ando
14.
13
富士通グループ 「フィールド・イノベーション」は、現場のユーザの声に基 づくシステム開発。多数の実績を挙げ注目を集めている。 富士通Webサイト これまでのHCDの取り組み経験や技 術を、「フィールド・イノベーション」とい う新サービスへ昇華。 「ビジネス・フィールドワーク(エスノグ ラフィ)」が大きな特徴に Copyright © Masaya Ando
15.
14
日立製作所 HCDの技法をベースに、UXを本格的に取り込んだシス テム開発手法を開発。2010年のグッドデザイン賞受賞。 エクスペリエンス指向アプローチの基本プロセス (出所:日立評論 2010 07http://www.hitachihyoron.com/2010/07/pdf/07a03.pdf) Copyright © Masaya Ando
16.
15
参考:日立製作所でのHCD導入分野 (出所:2008年11月河崎宜史氏資料よりhttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/events/report/omw_200811cosmi/pdf/cb-1.pdf) Copyright © Masaya Ando
17.
16
UXを考慮したSI企業のHCD取り組みの特徴 発注担当者ではなく、システムの実利用者の視点 “現場”を重視する開発プロセス 要件定義までのプロセスで、HCDの技法を積極 的に活用 フィールドワークなど、ユーザと積極的に関わるこ とを重視し、ユーザの本質的課題の発見に力点 顧客の現場を重視したHCDの開発プロセスにより ビジネス価値創造に貢献する点が評価されている Copyright © Masaya Ando
18.
17
SI企業は、HCD・UXを どのように考え、対応すべきか? Copyright © Masaya Ando
19.
18
システム開発による価値創造の考え方の変化 ビジネスのサービス化により、ユーザがシステムといか に良い関係を築けるかが、提供価値になりつつある。 開発企業の世界観 提供価値 システムの 提供 ・課題解決 真の ・機能実現 SIer システム ・~ができるようになっ ユーザ た 変化 提供価値 ユーザの世界観 ・システムへの信頼感が システムとユーザの 新しい価値 増した 関係を作る ・仕事のやる気が高まった 真の ・使い方を工夫するように SIer システム 関係 なった ユーザ これこそUX (参考:2011/1/27, コクヨ株式会社 竹綱 章浩氏 AIITデザインミニ塾発表資料) Copyright © Masaya Ando
20.
19
“使いやすいシステム”から“ありがたいシステム”へ システム開発の評価軸を変えることで、全く新しいソ リューションサービスを提供できるチャンスは大きい。 使いやすいシステム =ユーザビリティ – あくまで機能提供が前提。だから、発注担当者が顧客。 – 評価指標は、機能の有効さ、利用の効率。 ありがたいシステム =ユーザエクスペリンス:UX – 「あ、これいいな」という感情を重視。真のユーザが顧客。 – 評価指標は、システムの信頼感、利用意欲、工夫意欲。 • ユーザ(従業員)の意欲の向上は、顧客企業の創造性の向上 を促す重要な提供価値 • 意欲が高まると、システムへの丌満が低下する効果もある Copyright © Masaya Ando
21.
20
本日のまとめ 人間中心設計の新展開である、ユーザビリティから ユーザエクスペリエンスへ転換について説明した 1. 人間中心設計の考え方は、使いやすさの実現を超え て、よりよいユーザ体験の実現へと進化している。 2. すでに国内メーカー系では、新サービスとしてUXを考 慮したHCD開発プロセスを整備。注目されつつある。 3. システム開発の提供価値は、機能の実現ではなく、 ユーザの利用意欲や変革意欲など、UXがもたらす新 しいビジネス価値へとパラダイムシフトしつつある。 4. UXを考慮したシステム開発は世界的にも始まったば かり。新しいソリューションビジネスのチャンスがある。 Copyright © Masaya Ando
22.
21
連絡先 安藤研究室では、UX評価の方法論やエスノグラフィッ ク・アプローチによるHCDについて研究を行っています。 – 講義、ワークショップ、手法導入、共同研究等のご相談があれ ばお声掛けください。 安藤個人宛 連絡先 Mail:
[email protected]
[email protected]
Twitter: masaya21 Copyright © Masaya Ando