SlideShare a Scribd company logo
放射性物質,食べても大丈夫?編放射線から身を守れるように
放射性物質,食べても大丈夫?等価線量放射線から人体が受ける影響を表す等価線量(Sv)吸収線量(Gy) 1Kgにつき1Jを単位とした 放射線から受けるエネルギー量α線He4×放射線荷重係数 放射線の種類による 人への影響の度合いβ線 陽子・電子
放射性物質,食べても大丈夫?預託実行線量体内に摂取した放射性物質から生涯受ける影響預託実行線量すべての臓器について加算全身均等被曝したときの影響を当てはめることができる数値ある組織の組織荷重係数×預託等価線量 ある組織が生涯に渡って 受ける放射線の影響度
放射性物質,食べても大丈夫?放射性物質を食べると,どれくらいの影響が?預託実行線量(Sv)実行線量係数(Sv/Bq)×摂取量(Bq)減少分を考慮し生涯分を加算する係数分裂や排泄で徐々に減る
放射性物質,食べても大丈夫?放射性物質を食べると,どれくらいの影響が?甲状腺等価線量(Sv)甲状腺等価線量換算係数(Sv/Bq)×摂取量(Bq)減少分と甲状腺への吸収分を考慮し,生涯分を加算する係数分裂や排泄で徐々に減る
放射性物質,食べても大丈夫?暫定基準値:どれくらい食べても大丈夫?ICRP:対策すべき預託実行線量下限値 5mSvセシウム(含ストロンチウム)の場合預託実行線量で各1mSvヨウ素の場合ただし甲状腺については,甲状腺等価線量が100mSvを超える甲状腺の等価線量として50mSvを設定1/32/92/92/9その他16mSv甲状腺等価線量で各11mSv
放射性物質,食べても大丈夫?暫定基準値:どれくらい食べても大丈夫?翌日翌々日1年後1年間に摂取した放射性物質からの生涯に渡る影響の和これが先の基準を超えないようなこの値が暫定基準値
放射性物質どこまで大丈夫?ヨウ素 2000Bq/Lセシウム500Bq/Lヨウ素 300Bq/Lセシウム 200Bq/Lウラン   100Bq/Lウラン50Bq/Lプルトニウム等 10Bq/Lプルトニウム等 1Bq/L
放射性物質,食べても大丈夫?暫定基準値の落とし穴放射性物質の種類ごとに算出同時に多種の放射性物質が出た場合,暫定基準値では実行線量下限値を超える!・・・セシウム・ストロンチウム預託実効線量で5mSvウラン預託実効線量で5mSvヨウ素甲状腺等価線量で50mSv
放射性物質,食べても大丈夫?暫定基準値の落とし穴1回の汚染が前提1年後徐々に汚染されていった場合暫定基準値ここからの分では安全だけどここまでの分は?
放射性物質どこまで大丈夫?ヨウ素 2000Bq/Lセシウム500Bq/Lヨウ素 300Bq/Lセシウム 200Bq/L原発排水基準 90Bq/L セシウム40Bq/L ヨウ素ウラン   100Bq/Lウラン50Bq/LWHO基準 10Bq/Lプルトニウム等 10Bq/Lプルトニウム等 1Bq/Lドイツ水道協会 0.5Bq/L

More Related Content

PDF
デジタル教科書メモ〜アクセシビリティとかについて〜
PDF
CoNETS報道機関向け説明会 ショート講演
PDF
新しい学びを創るデジタル教科書のかたちー学習者用デジタル教科書・教材等の機能の在り方の解説を中心に
PDF
教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜
PDF
映像コンテンツ作成入門
PDF
教育の情報化に対応した教員養成の取り組み
PDF
授業でICTを活用しよう
PDF
東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)初等教育教員養成課程:情報教育選修
デジタル教科書メモ〜アクセシビリティとかについて〜
CoNETS報道機関向け説明会 ショート講演
新しい学びを創るデジタル教科書のかたちー学習者用デジタル教科書・教材等の機能の在り方の解説を中心に
教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜
映像コンテンツ作成入門
教育の情報化に対応した教員養成の取り組み
授業でICTを活用しよう
東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)初等教育教員養成課程:情報教育選修

Viewers also liked (11)

PDF
東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)教育支援課程:情報教育コース
PDF
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
PDF
学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望
PDF
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
PDF
デジタル教科書を中心とした 学校ICT環境への期待
PDF
情報セキュリティ講習会2016
PDF
学習者用デジタル教科書の活用法と未来
PDF
EDIX2015 デジタル教科書の未来と学校ICT
PDF
教師のためのコンピュータセキュリティ
PDF
著作物・著作権とは
PDF
プログラミング教育の動向と期待
東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)教育支援課程:情報教育コース
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
デジタル教科書を中心とした 学校ICT環境への期待
情報セキュリティ講習会2016
学習者用デジタル教科書の活用法と未来
EDIX2015 デジタル教科書の未来と学校ICT
教師のためのコンピュータセキュリティ
著作物・著作権とは
プログラミング教育の動向と期待
Ad

More from Naoki Kato (10)

PDF
低学年でのプログラミング教育/honcho3
PDF
平成27年度プログラミング教育実践
PDF
プログラミング教育に挑戦するために
PDF
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
PDF
プログラミング教育を学ぶ
PDF
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
PDF
算数5年公倍数
PDF
目指したいプログラミング教育
PDF
情報モラル教育を考える
PDF
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
低学年でのプログラミング教育/honcho3
平成27年度プログラミング教育実践
プログラミング教育に挑戦するために
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
プログラミング教育を学ぶ
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
算数5年公倍数
目指したいプログラミング教育
情報モラル教育を考える
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
Ad

放射性物質食べても大丈夫?