Submit Search
【1980年代/徳島編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
1 like
•
878 views
法林浩之
2019年10月19日(土)、jus研究会徳島大会での発表資料です。
Technology
Read more
1 of 53
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
More Related Content
What's hot
(20)
PDF
【1980年代編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
PDF
さくらのナレッジの裏側
法林浩之
PDF
【1990年代前半/名古屋編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
PDF
さくらの全国行脚オンラインイベント広島編の報告
法林浩之
PDF
【2000年代後半編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
PDF
【1990年代後半/ssmjp編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
PDF
Internet Weekショーケース in 名古屋へのお誘い
法林浩之
PDF
20150822 osc島根
Akihiko Kigure
PPTX
oscooヤラナイカ?
Akihiko Kigure
PPTX
JAWS-UG 磐田 第1回勉強会によせて
Taku Harako
PPTX
AWS入門!!
Wataru NOGUCHI
PPTX
ノベルティ担当者集まれ!ノベルティカンファレンス in 大都会岡山
法林浩之
PPT
おれ、ちょうじん
atmarkit
PDF
長崎IT技術者会 第3回勉強会 長崎観光紹介資料
Akira Ikeda
PPTX
GGJ19review
syamane
PDF
神戸→東京→日本
法林浩之
PDF
消費税転嫁対策セミナーチラシ:Facebook編:(愛媛県)伊予商工会議所
新潟コンサルタント横田秀珠
PDF
ディストロの価値の作り方 at Osc2014tokyo fall
Kentaro Hatori
PDF
松本Linux勉強会 vagrant入門
Shiojiri Ohhara
PDF
ウィキペディアとウィキペディアタウンについて(2016 05-15)
Shinji Enoki
【1980年代編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
さくらのナレッジの裏側
法林浩之
【1990年代前半/名古屋編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
さくらの全国行脚オンラインイベント広島編の報告
法林浩之
【2000年代後半編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
【1990年代後半/ssmjp編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
Internet Weekショーケース in 名古屋へのお誘い
法林浩之
20150822 osc島根
Akihiko Kigure
oscooヤラナイカ?
Akihiko Kigure
JAWS-UG 磐田 第1回勉強会によせて
Taku Harako
AWS入門!!
Wataru NOGUCHI
ノベルティ担当者集まれ!ノベルティカンファレンス in 大都会岡山
法林浩之
おれ、ちょうじん
atmarkit
長崎IT技術者会 第3回勉強会 長崎観光紹介資料
Akira Ikeda
GGJ19review
syamane
神戸→東京→日本
法林浩之
消費税転嫁対策セミナーチラシ:Facebook編:(愛媛県)伊予商工会議所
新潟コンサルタント横田秀珠
ディストロの価値の作り方 at Osc2014tokyo fall
Kentaro Hatori
松本Linux勉強会 vagrant入門
Shiojiri Ohhara
ウィキペディアとウィキペディアタウンについて(2016 05-15)
Shinji Enoki
Similar to 【1980年代/徳島編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
(8)
PDF
【2022年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 / 20220528 unixhistory for young
法林浩之
PDF
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
PDF
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
PDF
【インターネットの母編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
PDF
日本UNIXユーザ会50か年計画(?)
法林浩之
PDF
○○でOSSに貢献した男 〜OSS貢献者賞 受賞記念試合〜
法林浩之
PDF
人生が変わる人続出!あなたも参加できるITコミュニティ活動
法林浩之
PDF
一般社団法人LOCAL 第6回社員総会 記念講演
法林浩之
【2022年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 / 20220528 unixhistory for young
法林浩之
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
【インターネットの母編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
日本UNIXユーザ会50か年計画(?)
法林浩之
○○でOSSに貢献した男 〜OSS貢献者賞 受賞記念試合〜
法林浩之
人生が変わる人続出!あなたも参加できるITコミュニティ活動
法林浩之
一般社団法人LOCAL 第6回社員総会 記念講演
法林浩之
Ad
More from 法林浩之
(17)
PDF
さくらのひやおろし2023
法林浩之
PDF
技術広報ってどんな仕事で、どんな能力があるといいの
法林浩之
PDF
さくらインターネットとさくらのクラウドの紹介
法林浩之
PDF
Learn Languages 2022まとめ
法林浩之
PDF
インフラを意識せずにSaaS開発ができる! さくらの次世代PaaS「Hacobune」
法林浩之
PDF
さくらのひやおろし
法林浩之
PDF
Learn Languages 2021まとめ
法林浩之
PDF
さくらのナレッジのこれまで
法林浩之
PDF
2020年の試合まとめ
法林浩之
PDF
5分でわかる!さくらの専用サーバPHY
法林浩之
PDF
コミュニティ運営とさくらのVPS 〜日本UNIXユーザ会の場合〜
法林浩之
PDF
衛星データプラットフォームTellusを使ってみよう
法林浩之
PDF
【2020/04/23時点】新型コロナウイルスに対するさくらインターネットの取り組み
法林浩之
PDF
衛星データプラットフォーム「Tellus」を使ってみよう
法林浩之
PDF
オープンソースとコミュニティを元気に!関西オープンフォーラムへのお誘い
法林浩之
PDF
ITの話ができる仲間を作ろう ~IT業界とコミュニティ活動~
法林浩之
PDF
さくらのナレッジの運営から見えるもの
法林浩之
さくらのひやおろし2023
法林浩之
技術広報ってどんな仕事で、どんな能力があるといいの
法林浩之
さくらインターネットとさくらのクラウドの紹介
法林浩之
Learn Languages 2022まとめ
法林浩之
インフラを意識せずにSaaS開発ができる! さくらの次世代PaaS「Hacobune」
法林浩之
さくらのひやおろし
法林浩之
Learn Languages 2021まとめ
法林浩之
さくらのナレッジのこれまで
法林浩之
2020年の試合まとめ
法林浩之
5分でわかる!さくらの専用サーバPHY
法林浩之
コミュニティ運営とさくらのVPS 〜日本UNIXユーザ会の場合〜
法林浩之
衛星データプラットフォームTellusを使ってみよう
法林浩之
【2020/04/23時点】新型コロナウイルスに対するさくらインターネットの取り組み
法林浩之
衛星データプラットフォーム「Tellus」を使ってみよう
法林浩之
オープンソースとコミュニティを元気に!関西オープンフォーラムへのお誘い
法林浩之
ITの話ができる仲間を作ろう ~IT業界とコミュニティ活動~
法林浩之
さくらのナレッジの運営から見えるもの
法林浩之
Ad
Recently uploaded
(9)
PDF
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
PDF
VMUG Japan book vsan 20250515 CPU/Memory vSAN
Kazuhiro Sota
PDF
LoRaWAN ウェザーステーションキット v3 -WSC3-L 日本語ユーザーマニュアル
CRI Japan, Inc.
PDF
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
PPTX
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
PDF
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
PPTX
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
PDF
第三世代 ウェザーステーションキット v3 ー WSC3-L 日本語カタログ
CRI Japan, Inc.
PDF
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
VMUG Japan book vsan 20250515 CPU/Memory vSAN
Kazuhiro Sota
LoRaWAN ウェザーステーションキット v3 -WSC3-L 日本語ユーザーマニュアル
CRI Japan, Inc.
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
第三世代 ウェザーステーションキット v3 ー WSC3-L 日本語カタログ
CRI Japan, Inc.
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
【1980年代/徳島編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
1.
#UNIX歴史講座 #osc19ts
2.
本日の資料は こちらで公開します https://www.slideshare.net/hourin/ もしくは 「slideshare 法林」で検索
3.
全員jus元会長 本日の講師 法林 浩之 齊藤
明紀榎 真治
4.
1983年設立 日本におけるUNIXや OSSコミュニティの草分け 日本UNIXユーザ会 (jus)
5.
jusの会報 主に活動報告を掲載 jus幹事が編集 設立当初から現在に至るまで継続
6.
試合に至る経緯 ● 昔の/etc/wallは紙媒体 (現在はPDF) ● jus事務局に眠る古文書の電子化を推進中 ● 作業中に/etc/wallが全巻発掘され電子化 ● /etc/wallに書かれた活動記録を紹介することで、 当時のUNIX業界やIT業界の状況を伝えたい ● 35年分を一度に紹介するのは無理なので、 各回ごとに5年ぐらいの範囲を設けて紹介
7.
おことわり ● 今日の内容は当時のIT業界のごく一部 ● jusの活動記録から見た当時の状況説明 ● jusの活動範囲外の出来事は載っていない ● 時間の関係で割愛する話題も多い ● NGワード ● (俺の思い出の)あの出来事が載っていない ● なつかしい
8.
昭和生まれの皆さんへ 発表内容の補足情報を ハッシュタグを付けて 投稿してください #UNIX歴史講座 #osc19ts
9.
今回の対象時期 1980年代 1983-1989年の /etc/wallから紹介
10.
/etc/wall 創刊 (1984年1月)
11.
jusの設立経緯
12.
UNIX伝来からjus設立まで ● 石田晴久先生により日本にUNIX伝来 (1976年) ● 関係者を巻き込んで勉強会を開催(1980年) (コミュニティ形成) ● DECUS(DEC社のユーザ会)にUNIX部会設立 ● その後、各メーカーからUNIXマシンが 発売されたのでjus設立 (1983年)
13.
最初の行事:UNIXシンポジウム (1983年6月10日)
14.
シンポジウム ● UNIXに関するカンファレンス ● jus創立時(1983年)から2001年まで、 毎年2回開催 (夏は東京、秋は大阪) ● 主な内容 テクニカルセッション、併設展示会、 情報交換パーティー(懇親会)、BOF
15.
第1回シンポジウムにて報告された System V (AT&T社のUNIX)の ライセンス価格
(当時1ドル=240円)
16.
第3回シンポジウム(1984年6月) 展示されていた各社UNIXマシンの ベンチマークテストを実施 以後数回にわたり恒例行事に
17.
テストは村井純先生ほか数人で実施
18.
プログラムは手で打ち込むため 短くする必要あり
19.
ベンチマークテストプログラムの例
20.
月例会 設立から 約1年ほど 継続 コミュニティ による 勉強会の 原形?
21.
分科会が発足 (1984年4月)
22.
分科会 ● スーパーユーザの会 ● UNIXの{インストール/バージョンアップ/運用/ 管理/バグレポート/改造} ● root権限を持つ人のみ参加可能 ● ワークステーション分科会 ● ユーザインタフェース/ウィンドウシステム/LAN ● Sunの話題が中心。次いでMac(当時はUNIXベースで ない) ● ネットワーク研究会 ● UNIX広域ネット(JUNET)/海外との接続/LAN
23.
第4回シンポジウム(1984年11月)にて JUNET(1984年設立)の構築に関する発表あり 日本のインターネットの祖先
24.
当時はTCP/IPではなくUUCPで通信 東工大、東大、慶応大の3拠点で開始
25.
第7回シンポジウム(1986年7月)には NFS、TCP/IP、メール、 ネットニュースなどの発表あり JUNETが研究用ネットワークとして普及
26.
UNIX Fair ● UNIX関連機器やソフトウェアの展示会 ● 1986年から1995年まで年1回開催 ● 会場 ● 新宿NSビル(1986-1991) ● パシフィコ横浜(1992-1995) ● 主な内容 ● 出展各社による展示 ● ネットワーク接続実験 ● 併設セミナー ● 情報交換パーティー
27.
UNIX MAGAZINE 1989年12月号
28.
当時は各社がUNIXマシンを開発/販売 OSも各社で開発(=実装が異なる) UNIX Fairが相互接続性検証の場となる 後のInteropに受け継がれる
29.
日本語とUNIXワークショップ (1986年8月)
30.
ワークショップのプログラム(抜粋)
31.
ワークショップのプログラム(続) 橘さんはK14フォントの作者
32.
Wnn (1985-現在) 当時のUNIXマシン では代表的な 日本語入力システム サーバクライアント モデルを採用 現在も携帯機器 などで利用可能
33.
第10回シンポジウム(1987年11月) TeXの日本語化に関する発表
34.
UNIXの日本語対応 ● 文字入力:Wnnなどの日本語入力システム ● 画面への表示:K14フォント(橘フォント) ● ファイル内部での扱い ● JIS/ShiftJIS/EUCといった文字コードで表現 ● Unicode(UTF-8など)はまだない ● メール/ニュースなどネット上での扱い ● 本文はISO-2022-JP(JIS)を使用 (1993年にRFC化) ● 件名などヘッダの日本語化は1990年代以降 ● 文書作成:TeXやroffなどの日本語化
35.
Xウィンドウシステム研究会(1988年設立) GUIが使えるのが当時のUNIXマシンの 大きな特徴のひとつ
36.
1980年代は数種の ウィンドウシステム が存在 1990年代に入り Xが事実上の標準に LinuxやBSDの デスクトップは 現在もXを使用
37.
第8回シンポジウムの基調講演 (1986年11月)
38.
BSDとSystem Vの互換性に対する懸念 この頃からUNIXの標準化作業が始まる
39.
jus関西の活動開始 (1984年9月)
40.
伝説の発表(?)「sed、awkして船山に上る」 齊藤さんは連続登壇記録を樹立(1988-2006)
41.
国際交流も活動テーマのひとつ 米国(USENIXなど)、アジア(中韓台)など
42.
海外カンファレンスの レポートも多く掲載
43.
伝説のイベントとの声が多い
44.
各セッションのテーマ (セッションの記録はbit臨時増刊 「最新UNIX」に掲載)
45.
参加者 リスト (抜粋)
46.
1980年代のまとめ ● jusの黎明期 ● 主な話題 UNIXシステム管理 / ワークステーション環境 (特にGUI)
/ 日本語対応 / ネットワーク接続 / SystemVとBSD / 地域活動(特に関西) / 国際交流 ● UNIXが主役を張るまでの成長期 ● jusはベンダー中立なITコミュニティの原形 ● 組織を超えたIT技術者のつながりを形成
47.
現代のオープンソースに通じる考え方は この時代に生まれたもの (第8回シンポジウム 斎藤信男先生の講演より)
48.
皆さんに お伝えしたいこと
49.
今の流行技術も 20年後には 歴史講座の題材
50.
今すぐこの時代の まとめを作る必要はない でも今を記録に残すことは やっておいた方がいい
51.
今後の予定 来年春のOSC東京あたり? その後も各地で開催予定
52.
他の年代の資料も こちらで公開中 https://www.slideshare.net/hourin/ もしくは 「slideshare 法林」で検索
53.
ありがとうございました つづきは懇親会で!
Download