SlideShare a Scribd company logo
発表論文
• タイトル
     「Granularity in Software Product Lines」
          (プロダクトライン中の粒度)

• 著者
  – Christian Kastner, Sven Apel , Martin Kuhlemann

• 出典
  – 30rd International Conference
    on Software Engineering(ICSE 2008)                0
概要
• 目的
→ SPL開発の際に、細かい粒度で機能を拡張できる
   ようにするため
• 手法
→ 2つのアプローチにおける、
   フィーチャの粒度の影響を分析
→ フィーチャの要素をコードに関連付けるツール
  (CIDE)を作成
• 結論
→ 従来アプローチと比較し、より細かい粒度で機能を
                            1
   拡張できることを確認
SPL(Software Product Line)
• 既存システムを再利用して、システム開発
                      再利用資産の開発

                      いかに効率よく
                    再利用資産を作れるか
                        新製品の開発



                                 2
再利用資産の開発
• 既存システムをフィーチャ(機能)に分ける




                既存システム   3
粒度の粗い拡張
(フィーチャを追加・変更可能)
• 構成のアプローチ
               一般的なスタック


             ロック機能を追加




フィーチャの            ログ記録機能を
  追加                 追加
                          4
構成のアプローチの問題点
   再利用する際に、既存システムの
 フィーチャの中身を変更できるようにしたい


    フィーチャの要素まで考慮した
     粒度の細かい拡張が必要


      構成のアプローチには
制限(ステートメント拡張、表現拡張、署名変更)
    があり、粒度の細かい拡張が困難       5
粒度の細かい拡張1
(フィーチャの要素を追加・変更可能)
• 注釈つきのアプローチ(可読性に難あり)

     TXNが定義
     されていたら




                        6
CIDEの概要
• フィーチャの要素にコードを関連づける




                       7
CIDEの概要2
• Feature Code
  – フィーチャの要素と、それに対応する部分の
    コードの色が変わる

• Overlapping Features
  – コードに対応するフィーチャが複数ある場合、
    色が混ざる

• Hidden Code
  – 不必要だと判断したフィーチャは、
    隠すことができる                8
CIDEの実行1
1. ソースコード(Java)を入力
2. フィーチャモデルを作成




                     9
CIDEの実行2
• コードとAST(Abstruct syntax tree)の対応




       関連付けられる
                                     10
Case Studies
• Berkeley DB
  – 38のフィーチャが1144の要素に拡張された
  – 75%が正常に拡張できた
  – 25%は表現レベル・ステートメントレベルの拡張
    が必要だった
  – Wormhole Patternを実装し、100%正常に拡張
    できた




                                     11
まとめ
  SPLの再利用資産開発のアプローチには
 構成のアプローチと注釈つきアプローチがある

      フィーチャの要素レベルでの拡張は
         注釈つきアプローチで行う

  フィーチャの要素にコードを関連付ける
       ツールCIDEを開発

      従来アプローチと比較し
 より細かい粒度で機能を拡張できたことを確認   12
私見
• 長所
 – 筆者が関連研究を十分に調査している
 – 従来研究と違い、フィーチャの細かい要素まで
   考慮している
 – ケーススタディで上手くいくまで推敲している

• 短所
 – 説明が省略されていて、既存研究を理解しないと
   本質がわからない
 – 特に肝心のソースコードの拡張・CIDEの部分の
   説明が足りない                 13

More Related Content

Similar to 2008 icse-granularity in software product lines (20)

分散表現を用いたリアルタイム学習型セッションベース推薦システム
分散表現を用いたリアルタイム学習型セッションベース推薦システム分散表現を用いたリアルタイム学習型セッションベース推薦システム
分散表現を用いたリアルタイム学習型セッションベース推薦システム
Okamoto Laboratory, The University of Electro-Communications
 
本の紹介「絵で見てわかるITインフラの仕組み」
本の紹介「絵で見てわかるITインフラの仕組み」本の紹介「絵で見てわかるITインフラの仕組み」
本の紹介「絵で見てわかるITインフラの仕組み」
Takahiko Sato
 
ビッグデータ活用支援フォーラム
ビッグデータ活用支援フォーラムビッグデータ活用支援フォーラム
ビッグデータ活用支援フォーラム
Recruit Technologies
 
Relationship driven requirement analysis
Relationship driven requirement analysisRelationship driven requirement analysis
Relationship driven requirement analysis
Kent Ishizawa
 
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
n-yuki
 
プログラムの大海に溺れないために
プログラムの大海に溺れないためにプログラムの大海に溺れないために
プログラムの大海に溺れないために
Zenji Kanzaki
 
Deep learning勉強会20121214ochi
Deep learning勉強会20121214ochiDeep learning勉強会20121214ochi
Deep learning勉強会20121214ochi
Ohsawa Goodfellow
 
LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期・開発と運用
LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期・開発と運用LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期・開発と運用
LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期・開発と運用
Masanori Saito
 
[DL輪読会]Deep Face Recognition: A Survey
[DL輪読会]Deep Face Recognition: A Survey[DL輪読会]Deep Face Recognition: A Survey
[DL輪読会]Deep Face Recognition: A Survey
Deep Learning JP
 
Step by Stepで学ぶ自然言語処理における深層学習の勘所
Step by Stepで学ぶ自然言語処理における深層学習の勘所Step by Stepで学ぶ自然言語処理における深層学習の勘所
Step by Stepで学ぶ自然言語処理における深層学習の勘所
Ogushi Masaya
 
1_各Atlassian製品の紹介
1_各Atlassian製品の紹介1_各Atlassian製品の紹介
1_各Atlassian製品の紹介
Ricksoft
 
ICDE2012勉強会:Social Media
ICDE2012勉強会:Social MediaICDE2012勉強会:Social Media
ICDE2012勉強会:Social Media
Yuto Yamaguchi
 
博士論文公聴会
博士論文公聴会博士論文公聴会
博士論文公聴会
Makoto SAKAI
 
社内 DDD 勉強会 #4
社内 DDD 勉強会 #4社内 DDD 勉強会 #4
社内 DDD 勉強会 #4
shingo suzuki
 
NeurIPS2019参加報告
NeurIPS2019参加報告NeurIPS2019参加報告
NeurIPS2019参加報告
Masanari Kimura
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
n-yuki
 
[DL輪読会]Abstractive Summarization of Reddit Posts with Multi-level Memory Netw...
[DL輪読会]Abstractive Summarization of Reddit Posts with Multi-level Memory Netw...[DL輪読会]Abstractive Summarization of Reddit Posts with Multi-level Memory Netw...
[DL輪読会]Abstractive Summarization of Reddit Posts with Multi-level Memory Netw...
Deep Learning JP
 
効率的学習 / Efficient Training(メタサーベイ)
効率的学習 / Efficient Training(メタサーベイ)効率的学習 / Efficient Training(メタサーベイ)
効率的学習 / Efficient Training(メタサーベイ)
cvpaper. challenge
 
Deep inspectionの特徴
Deep inspectionの特徴Deep inspectionの特徴
Deep inspectionの特徴
Rist Inc.
 
モジュールの凝集度・結合度・インタフェース
モジュールの凝集度・結合度・インタフェースモジュールの凝集度・結合度・インタフェース
モジュールの凝集度・結合度・インタフェース
Hajime Yanagawa
 
本の紹介「絵で見てわかるITインフラの仕組み」
本の紹介「絵で見てわかるITインフラの仕組み」本の紹介「絵で見てわかるITインフラの仕組み」
本の紹介「絵で見てわかるITインフラの仕組み」
Takahiko Sato
 
ビッグデータ活用支援フォーラム
ビッグデータ活用支援フォーラムビッグデータ活用支援フォーラム
ビッグデータ活用支援フォーラム
Recruit Technologies
 
Relationship driven requirement analysis
Relationship driven requirement analysisRelationship driven requirement analysis
Relationship driven requirement analysis
Kent Ishizawa
 
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
n-yuki
 
プログラムの大海に溺れないために
プログラムの大海に溺れないためにプログラムの大海に溺れないために
プログラムの大海に溺れないために
Zenji Kanzaki
 
Deep learning勉強会20121214ochi
Deep learning勉強会20121214ochiDeep learning勉強会20121214ochi
Deep learning勉強会20121214ochi
Ohsawa Goodfellow
 
LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期・開発と運用
LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期・開発と運用LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期・開発と運用
LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期・開発と運用
Masanori Saito
 
[DL輪読会]Deep Face Recognition: A Survey
[DL輪読会]Deep Face Recognition: A Survey[DL輪読会]Deep Face Recognition: A Survey
[DL輪読会]Deep Face Recognition: A Survey
Deep Learning JP
 
Step by Stepで学ぶ自然言語処理における深層学習の勘所
Step by Stepで学ぶ自然言語処理における深層学習の勘所Step by Stepで学ぶ自然言語処理における深層学習の勘所
Step by Stepで学ぶ自然言語処理における深層学習の勘所
Ogushi Masaya
 
1_各Atlassian製品の紹介
1_各Atlassian製品の紹介1_各Atlassian製品の紹介
1_各Atlassian製品の紹介
Ricksoft
 
ICDE2012勉強会:Social Media
ICDE2012勉強会:Social MediaICDE2012勉強会:Social Media
ICDE2012勉強会:Social Media
Yuto Yamaguchi
 
博士論文公聴会
博士論文公聴会博士論文公聴会
博士論文公聴会
Makoto SAKAI
 
社内 DDD 勉強会 #4
社内 DDD 勉強会 #4社内 DDD 勉強会 #4
社内 DDD 勉強会 #4
shingo suzuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
n-yuki
 
[DL輪読会]Abstractive Summarization of Reddit Posts with Multi-level Memory Netw...
[DL輪読会]Abstractive Summarization of Reddit Posts with Multi-level Memory Netw...[DL輪読会]Abstractive Summarization of Reddit Posts with Multi-level Memory Netw...
[DL輪読会]Abstractive Summarization of Reddit Posts with Multi-level Memory Netw...
Deep Learning JP
 
効率的学習 / Efficient Training(メタサーベイ)
効率的学習 / Efficient Training(メタサーベイ)効率的学習 / Efficient Training(メタサーベイ)
効率的学習 / Efficient Training(メタサーベイ)
cvpaper. challenge
 
Deep inspectionの特徴
Deep inspectionの特徴Deep inspectionの特徴
Deep inspectionの特徴
Rist Inc.
 
モジュールの凝集度・結合度・インタフェース
モジュールの凝集度・結合度・インタフェースモジュールの凝集度・結合度・インタフェース
モジュールの凝集度・結合度・インタフェース
Hajime Yanagawa
 

More from n-yuki (20)

平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
n-yuki
 
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
n-yuki
 
2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models
n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
n-yuki
 
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
n-yuki
 
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
n-yuki
 
図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書
n-yuki
 
交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書
n-yuki
 
学部卒業論文
学部卒業論文学部卒業論文
学部卒業論文
n-yuki
 
2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering
n-yuki
 
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
n-yuki
 
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
n-yuki
 
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
n-yuki
 
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
n-yuki
 
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
n-yuki
 
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
n-yuki
 
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
n-yuki
 
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
n-yuki
 
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
n-yuki
 
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
n-yuki
 
2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models
n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
n-yuki
 
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
n-yuki
 
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
n-yuki
 
図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書
n-yuki
 
交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書
n-yuki
 
学部卒業論文
学部卒業論文学部卒業論文
学部卒業論文
n-yuki
 
2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering
n-yuki
 
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
n-yuki
 
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
n-yuki
 
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
n-yuki
 
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
n-yuki
 
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
n-yuki
 
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
n-yuki
 
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
n-yuki
 
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
n-yuki
 
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
n-yuki
 

2008 icse-granularity in software product lines