Submit Search
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
Dec 15, 2011
0 likes
295 views
N
n-yuki
1 of 16
Download now
Download to read offline
Recommended
2005 re-reverse engineering goal models from legacy code
2005 re-reverse engineering goal models from legacy code
n-yuki
Kaleidox
Kaleidox
Tomoharu ASAMI
The Action Language for Cloud Applications.
クラウドアプリケーションのための オブジェクト指向分析設計講座 (1)
クラウドアプリケーションのための オブジェクト指向分析設計講座 (1)
Tomoharu ASAMI
MaruLaboの浅海ゼミでの口座のスライドです。 https://www.marulabo.net/docs/asami01/
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
n-yuki
2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering
n-yuki
基本モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第3回】
基本モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第3回】
Tomoharu ASAMI
「クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座」の第3回です。 講座で使用するオブジェクト・モデルの基本モデルの概要を説明します。
開発プロセス 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第2回】
開発プロセス 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第2回】
Tomoharu ASAMI
「クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座」の第2回です。 オブジェクト・モデリングの文脈の観点から開発プロセスの論点整理を行います。 [MaruLabo] - https://www.marulabo.net/docs/asami2/ [YouTube] - https://www.youtube.com/playlist?list=PLTCzV3aLjJ1QRr975_aLdW7HrffeGtHTM
2008 ismis-from goals to high-variability software design
2008 ismis-from goals to high-variability software design
n-yuki
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
Kenichi Sonoda
MLflow概説
設計モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第45回】
設計モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第45回】
Tomoharu ASAMI
MaruLaboの浅海ゼミでの講座のスライドです。 https://www.marulabo.net/docs/asami45/ クラウド・アプリケーション開発のための開発方法論の構築方法についてケーススタディを通してアプローチします。開発方法論の記述はEssence、クラウドアプリケーション向けにCloud Native CBDを適用します。 今回は設計モデルについて説明します。 前回作成した分析モデルはPIM(Platform Independent Model)と呼ばれるプラットフォーム非依存の 抽象的なアプリケーションをモデル化しますが、これからPSM(Platform Specific Model)と呼ばれる プラットフォームに特化したモデルを作成します。 またスケーラビリティや可用性といった品質属性への対応を行います。
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
n-yuki
Xtext And Grails20091218
Xtext And Grails20091218
Akira Tanaka
Introduction of Xtext to Japan Groovy and Grails User Group
Cedec2012 ai-contest-design-patterns-principles
Cedec2012 ai-contest-design-patterns-principles
Hironori Washizaki
Samurai Coding 2011を中心として、これまでに様々なゲームAIプログラミングコンテストを開催し成功を収めてきました。その実績に基づいて、コンテスト参加者の提出プログラムによりキャラクタ群を対戦させるゲームプラットフォームの設計と実装に共通する設計原則、アーキテクチャおよびそれらを具体化したフレームワークを解説します。さらに、そのようなコンテストにおけるゲーム内容のデザインに関する有用で再利用可能な知見を、10個のゲームデザインパターンとしてまとめあげて説明します。これらの原則やフレームワークおよびパターンを、類似のコンテスト開催やゲームデザインに再利用することで、その実施を効率的かつ効果的に進められることが期待できます。参考: Samurai Coding 2011 http://www.washi.cs.waseda.ac.jp/samurai_coding/
Intalio japan special cloud workshop
Intalio japan special cloud workshop
Daisuke Sugai
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
n-yuki
メンバーズグループ アジャイル開発への取り組み
メンバーズグループ アジャイル開発への取り組み
Hiroshi Tsukamoto
メンバーズグループのアジャイル開発への取り組みを簡単にまとめた資料です。
Ocha_MLflow_MLOps.pdf
Ocha_MLflow_MLOps.pdf
Kenichi Sonoda
MLOps with mlflow for beginner
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
Masayuki Kanou
オープンソースを利用したモデル駆動トライアル
オープンソースを利用したモデル駆動トライアル
Akira Tanaka
SES2014 Workshop#4 で紹介したものに1枚追加しました
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
n-yuki
ドメインロジックの実装方法とドメイン駆動設計
ドメインロジックの実装方法とドメイン駆動設計
Tadayoshi Sato
私がドメイン駆動設計をやる理由
私がドメイン駆動設計をやる理由
増田 亨
DevLOVE現場甲子園2014 東日本大会 技
設計/ドメイン設計(4) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第26回】
設計/ドメイン設計(4) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第26回】
Tomoharu ASAMI
MaruLaboの浅海ゼミでの講座のスライドです。 https://www.marulabo.net/docs/asami26/ 作業分野「設計」についてアーキテクチャ設計、コンポーネント設計、ドメイン設計、UX/UI設計の順に 取り上げています。 今回はドメイン設計の4回目です。 前回ドメイン・オブジェクト設計について取り上げましたが、ドメイン・オブジェクトの実現のために少し深掘りの内容を解説しました。 ドメイン・エンティティの種別、ドメイン・エンティティとドメイン・バリューの関係について説明しています。
OpenSpan_PreMarketing
OpenSpan_PreMarketing
motani_kamakura
いまさらアジャイル巡業 In Tokyo アジャイルモデリング
いまさらアジャイル巡業 In Tokyo アジャイルモデリング
Yuki Tagami
いまさらアジャイル巡業 in Tokyo (アジャイルプロセス協議会、2016/11/19)
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
静岡大学情報学部 組込みシステムアーキテクト研究所
設計/ドメイン設計(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第24回】
設計/ドメイン設計(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第24回】
Tomoharu ASAMI
MaruLaboの浅海ゼミでの講座のスライドです。 https://www.marulabo.net/docs/asami24/ 作業分野「設計」についてアーキテクチャ設計、コンポーネント設計、ドメイン設計、UX/UI設計の順に 取り上げています。 前回、今回、次回の3回にわたってドメイン設計について説明しています。 ドメイン・モデルの設計では、対象のビジネス領域のモデルであるドメイン・オブジェクトとドメイン・オブジェクト を操作するメカニズムの2つの切り口があります。 今回はドメイン・オブジェクトの設計について説明しました。 次回はドメイン・コンポーネント設計、ドメイン・オブジェクト設計をふまえてドメイン設計の実現について説明する予定です。
『これからの.NETアプリケーション開発』セミナー .NET用アプリケーション フレームワーク Open 棟梁 概説
『これからの.NETアプリケーション開発』セミナー .NET用アプリケーション フレームワーク Open 棟梁 概説
Daisuke Nishino
Open棟梁について - OSSコンソーシアム https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/OpenTouryo/
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
n-yuki
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
n-yuki
More Related Content
Similar to 2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
(20)
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
Kenichi Sonoda
MLflow概説
設計モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第45回】
設計モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第45回】
Tomoharu ASAMI
MaruLaboの浅海ゼミでの講座のスライドです。 https://www.marulabo.net/docs/asami45/ クラウド・アプリケーション開発のための開発方法論の構築方法についてケーススタディを通してアプローチします。開発方法論の記述はEssence、クラウドアプリケーション向けにCloud Native CBDを適用します。 今回は設計モデルについて説明します。 前回作成した分析モデルはPIM(Platform Independent Model)と呼ばれるプラットフォーム非依存の 抽象的なアプリケーションをモデル化しますが、これからPSM(Platform Specific Model)と呼ばれる プラットフォームに特化したモデルを作成します。 またスケーラビリティや可用性といった品質属性への対応を行います。
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
n-yuki
Xtext And Grails20091218
Xtext And Grails20091218
Akira Tanaka
Introduction of Xtext to Japan Groovy and Grails User Group
Cedec2012 ai-contest-design-patterns-principles
Cedec2012 ai-contest-design-patterns-principles
Hironori Washizaki
Samurai Coding 2011を中心として、これまでに様々なゲームAIプログラミングコンテストを開催し成功を収めてきました。その実績に基づいて、コンテスト参加者の提出プログラムによりキャラクタ群を対戦させるゲームプラットフォームの設計と実装に共通する設計原則、アーキテクチャおよびそれらを具体化したフレームワークを解説します。さらに、そのようなコンテストにおけるゲーム内容のデザインに関する有用で再利用可能な知見を、10個のゲームデザインパターンとしてまとめあげて説明します。これらの原則やフレームワークおよびパターンを、類似のコンテスト開催やゲームデザインに再利用することで、その実施を効率的かつ効果的に進められることが期待できます。参考: Samurai Coding 2011 http://www.washi.cs.waseda.ac.jp/samurai_coding/
Intalio japan special cloud workshop
Intalio japan special cloud workshop
Daisuke Sugai
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
n-yuki
メンバーズグループ アジャイル開発への取り組み
メンバーズグループ アジャイル開発への取り組み
Hiroshi Tsukamoto
メンバーズグループのアジャイル開発への取り組みを簡単にまとめた資料です。
Ocha_MLflow_MLOps.pdf
Ocha_MLflow_MLOps.pdf
Kenichi Sonoda
MLOps with mlflow for beginner
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
Masayuki Kanou
オープンソースを利用したモデル駆動トライアル
オープンソースを利用したモデル駆動トライアル
Akira Tanaka
SES2014 Workshop#4 で紹介したものに1枚追加しました
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
n-yuki
ドメインロジックの実装方法とドメイン駆動設計
ドメインロジックの実装方法とドメイン駆動設計
Tadayoshi Sato
私がドメイン駆動設計をやる理由
私がドメイン駆動設計をやる理由
増田 亨
DevLOVE現場甲子園2014 東日本大会 技
設計/ドメイン設計(4) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第26回】
設計/ドメイン設計(4) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第26回】
Tomoharu ASAMI
MaruLaboの浅海ゼミでの講座のスライドです。 https://www.marulabo.net/docs/asami26/ 作業分野「設計」についてアーキテクチャ設計、コンポーネント設計、ドメイン設計、UX/UI設計の順に 取り上げています。 今回はドメイン設計の4回目です。 前回ドメイン・オブジェクト設計について取り上げましたが、ドメイン・オブジェクトの実現のために少し深掘りの内容を解説しました。 ドメイン・エンティティの種別、ドメイン・エンティティとドメイン・バリューの関係について説明しています。
OpenSpan_PreMarketing
OpenSpan_PreMarketing
motani_kamakura
いまさらアジャイル巡業 In Tokyo アジャイルモデリング
いまさらアジャイル巡業 In Tokyo アジャイルモデリング
Yuki Tagami
いまさらアジャイル巡業 in Tokyo (アジャイルプロセス協議会、2016/11/19)
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
静岡大学情報学部 組込みシステムアーキテクト研究所
設計/ドメイン設計(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第24回】
設計/ドメイン設計(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第24回】
Tomoharu ASAMI
MaruLaboの浅海ゼミでの講座のスライドです。 https://www.marulabo.net/docs/asami24/ 作業分野「設計」についてアーキテクチャ設計、コンポーネント設計、ドメイン設計、UX/UI設計の順に 取り上げています。 前回、今回、次回の3回にわたってドメイン設計について説明しています。 ドメイン・モデルの設計では、対象のビジネス領域のモデルであるドメイン・オブジェクトとドメイン・オブジェクト を操作するメカニズムの2つの切り口があります。 今回はドメイン・オブジェクトの設計について説明しました。 次回はドメイン・コンポーネント設計、ドメイン・オブジェクト設計をふまえてドメイン設計の実現について説明する予定です。
『これからの.NETアプリケーション開発』セミナー .NET用アプリケーション フレームワーク Open 棟梁 概説
『これからの.NETアプリケーション開発』セミナー .NET用アプリケーション フレームワーク Open 棟梁 概説
Daisuke Nishino
Open棟梁について - OSSコンソーシアム https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/OpenTouryo/
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
Kenichi Sonoda
設計モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第45回】
設計モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第45回】
Tomoharu ASAMI
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
n-yuki
Xtext And Grails20091218
Xtext And Grails20091218
Akira Tanaka
Cedec2012 ai-contest-design-patterns-principles
Cedec2012 ai-contest-design-patterns-principles
Hironori Washizaki
Intalio japan special cloud workshop
Intalio japan special cloud workshop
Daisuke Sugai
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
n-yuki
メンバーズグループ アジャイル開発への取り組み
メンバーズグループ アジャイル開発への取り組み
Hiroshi Tsukamoto
Ocha_MLflow_MLOps.pdf
Ocha_MLflow_MLOps.pdf
Kenichi Sonoda
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
Masayuki Kanou
オープンソースを利用したモデル駆動トライアル
オープンソースを利用したモデル駆動トライアル
Akira Tanaka
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
n-yuki
ドメインロジックの実装方法とドメイン駆動設計
ドメインロジックの実装方法とドメイン駆動設計
Tadayoshi Sato
私がドメイン駆動設計をやる理由
私がドメイン駆動設計をやる理由
増田 亨
設計/ドメイン設計(4) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第26回】
設計/ドメイン設計(4) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第26回】
Tomoharu ASAMI
OpenSpan_PreMarketing
OpenSpan_PreMarketing
motani_kamakura
いまさらアジャイル巡業 In Tokyo アジャイルモデリング
いまさらアジャイル巡業 In Tokyo アジャイルモデリング
Yuki Tagami
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
静岡大学情報学部 組込みシステムアーキテクト研究所
設計/ドメイン設計(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第24回】
設計/ドメイン設計(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第24回】
Tomoharu ASAMI
『これからの.NETアプリケーション開発』セミナー .NET用アプリケーション フレームワーク Open 棟梁 概説
『これからの.NETアプリケーション開発』セミナー .NET用アプリケーション フレームワーク Open 棟梁 概説
Daisuke Nishino
More from n-yuki
(20)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
n-yuki
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
n-yuki
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
n-yuki
2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models
n-yuki
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
n-yuki
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
n-yuki
図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書
n-yuki
交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書
n-yuki
学部卒業論文
学部卒業論文
n-yuki
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
n-yuki
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
n-yuki
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
n-yuki
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
n-yuki
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
n-yuki
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
n-yuki
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
n-yuki
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
n-yuki
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
n-yuki
2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product lines
n-yuki
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
n-yuki
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
n-yuki
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
n-yuki
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
n-yuki
2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models
n-yuki
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
n-yuki
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
n-yuki
図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書
n-yuki
交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書
n-yuki
学部卒業論文
学部卒業論文
n-yuki
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
n-yuki
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
n-yuki
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
n-yuki
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
n-yuki
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
n-yuki
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
n-yuki
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
n-yuki
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
n-yuki
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
n-yuki
2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product lines
n-yuki
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
n-yuki
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
1.
発表論文 • タイトル
– 「Constructing Feature Models using Goal-Oriented Analysis」 (ゴールグラフからフィーチャモデル導出) • 著者 – 宇野 耕平、 林 晋平、 佐伯 元司 (東京工業大学) • 出典 – Quality Software 2009 QSIC 09 9th International Conference on (2009) 0
2.
概要 • 目的:プロダクトライン開発を支援するため • 手法:複数のゴールモデルを統合し、
フィーチャモデルを導出 • 結果:提案手法を用いることで、体系的に 品質の高いフィーチャモデルを作成できた 1
3.
選定理由 • ゴールモデルからフィーチャモデルへの
変換方法に関する知識を深めるため 2
4.
今回扱うゴールモデル(by van Lamsweerde)
サブゴールの達成が 非機能要求も 親ゴールの達成に ゴールに どれだけ貢献しているか サブゴールの 達成が 親ゴールの達成 を阻害 3
5.
今回扱うフィーチャモデル(by Czarnecki)
[1..1]:必須 <1-1>:どちらか片方 [0..1]:任意 のみ選択 exclude:矢印元を選択すると 矢印先は選択できない 4
6.
背景1(プロダクトライン開発の問題点) 近年ソフトウェア開発において、プロダクトラインによる
類似既存システムの再利用が重要視 プロダクトラインで機能を再利用するためには、 必須機能と任意機能の明確化が必要 類似既存システム同士の共通性・可変性 (類似点・非類似点)をフィーチャモデルで表現 フィーチャモデルの作成には幅広いドメイン知識が必要、 かつ体系的な作成方法が存在しない 5
7.
背景2(ゴールモデルの活用) 専門業務(ドメイン知識)に関しては、
システム開発者より顧客の方が得意 ゴールモデルの各ゴール(顧客の要求)には、 対象ドメインの知識が含まれる 複数の類似既存システムのゴールモデルを 結合することで、フィーチャモデルに必要な ドメイン知識をカバーできる 6
8.
提案手法
7
9.
複数のゴールモデルを結合 同じ親を持つ サブゴールを ORで結合
同じゴールをまとめて ひとつのゴールに 8
10.
ゴールモデルからフィーチャモデルへ変換 ANDのときは、 両方とも必須機能に
!? ORのときは、 <最小-最大>で 9
11.
共通部分・可変部分から必須機能・任意機能
への変換 ORなので、Sub1が達成できればSub2は不要 →結果、 Apple Losslessは任意 Sub1は、 Apple Losslessを Sub2にとって、 必要としない Apple Losslessは必須 10
12.
非機能要求の表現 • ゴールモデルとフィーチャモデルを矢印で
つなぎ、非機能要求を表現 11
13.
評価(概要) 「iPod classic」、「iPod nano」、「iPod
shuffle」、 「iPod touch」のゴールモデルを作成 提案手法を実装したツールで、 ゴールモデルからフィーチャモデルを作成 製品に詳しい分析者が作成した 正解フィーチャモデルと比較 12
14.
評価(結果) •
全正解フィーチャ数:67 • 導出正解フィーチャ数:52 • 導出不正解フィーチャ数:7 • 適合率:88%(52/59) • 再現率:78%(52/67) 品質の高いフィーチャモデルを導出できた 13
15.
まとめ
フィーチャモデルの作成には、 幅広いドメイン知識が必要 複数のゴールモデルを結合し、 その構造からフィーチャモデルの 共通性・可変性を分析 ゴールモデルから体系的なフィーチャモデルを 作成する方法を提案 14
16.
私見 • 長所 –
複数のゴールモデルを結合することで、フィーチャモデル の再現率を上げるという提案手法がいい – 機能をANDやORだけでなく、必須機能と任意機能に明確 分けている • 短所 – 非機能要求は、ハードゴールではなくソフトゴールとして 分離したほうがわかりやすい 15
Download