SlideShare a Scribd company logo
発表論文
• タイトル
  「A Framework for Constructing Semantically
           Composable Feature Models
     from Natural Language Requirements」
         (自然言語要求から、意味的に組み合わせ可能な
           フィーチャモデルを構築するフレームワーク)
• 著者
  – Nathan Weston, Ruzanna Chitchyan, Awais Rashid
• 出典                              year   accept rate
  – 13th International Software   2009      30%
     Product Line Conference      2010      31%
    (SPLC 2009)                   2011      29%        0
選定理由

• フィーチャモデル作成に関する論文だから
→ SPLにおいて可変性の高いフィーチャモデルを
 作成することが大きな課題の一つであり、
 さまざまな論文の手法を知りたかったから




                           1
概要
• 目的
→ フィーチャモデルを正しく作成するため

• 手法
→ 要求文書からフィーチャモデルを導出する
  フレームワークを作成

• 結論
→ 手作業で作成したものとほぼ同精度の
  フィーチャモデルを短時間・低労力で作成できた
                           2
背景1:SPL(Software Product Line)とは
• 既存システムを再利用して、新システムを開発
既存システムから
再利用資産を開発


再利用資産から
新システムを開発


一から開発する
よりも効率がいい
                                   3
背景2:重要なのは…
   必須フィーチャと任意フィーチャの判別

 似たようなシステム同士には、共通する機能がある
 似たようなシステムでも、製品によって個性がある


 共通機能   →   必ず再利用する機能
 製品固有機能 →   場合によって再利用する機能


 必ず再利用する機能 → 必須フィーチャ
 場合によって再利用する機能 → 任意フィーチャ
                             4
背景3:機能選択はフィーチャモデルで
• コードレベルで判別すると…
 – どうやって、任意フィーチャの中から顧客の要求を
   満たすために必要なフィーチャを判別するのか?
   → 顧客はコードを理解できない
     機能選択にはフィーチャモデルが必要

               だけれども…

 正しいフィーチャモデルを作成するためには
      深いドメイン知識が必要
                             5
提案手法:要求文書からフィーチャモデルを
  (ドメイン知識を要求文書で補う)
            複数の既存システム
              の要求文書



             任意フィーチャ

必須フィーチャ



フィーチャモデル                6
~ ARBORCRAFT ~
   必須フィーチャを見つける

• 類似度を計測
 – LSA(Latent Semantic Analysis)ツール
 → 自然言語処理+統計的手法で類似度を計測



• フィーチャをクラスタリング
 – HAC(Hierarchical Agglomerative Clustering)
   を変形
 → 類似度をもとに必須フィーチャのツリーを生成
                                                7
ARBORCRAFTの実行画面
文が体系化されて      要求文書
ないときは文の数
   を指定




階層の深さを指定



    類似度の閾値
      を指定    フィーチャツリー
                        8
~ EA-Miner ~
   任意フィーチャを見つける

• 要求文書と可変性辞書を比較
 – 辞書に可変性を潜在的に表す言葉を登録
 – 要求文書に意味的なタグを追加
 – 要求文書にPOSタグ(名詞・動詞・副詞…)を追加




  一致した文を任意フィーチャとして抽出

                              9
EA-Minerのイメージ
     要求文書       任意フィーチャ




適合
                抽出

     可変性辞書
                          10
~ FeatureRDF ~
   抽出文をフィーチャモデルに




                   11
実例1:ツールで生成した
  スマートホームのフィーチャモデル
必須フィーチャのみ




任意フィーチャ付き



                     12
実例2:人手で生成したフィーチャモデルと
    比較
  ツール




            ほぼ同精度
 マニュアル



                       13
議論
• ツールの正確さがマニュアルに匹敵する
• 自動なのでかなり労力を削減できる
• 必須フィーチャが数百個あっても、
  処理時間は1分未満
• 専門家は機能性に基づいてフィーチャを
  グループ化する傾向がある
• 類似度の閾値調整で、
  かなり細かいフィーチャ分解ができる    14
まとめ
SPLの機能選択時に顧客の要求を満たすためには
       フィーチャモデルが必要

 正しいフィーチャモデルを作成するためには
      深いドメイン知識が必要

要求文書からフィーチャモデルを生成することで
      ドメイン知識を補完

   手作業で作成したものとほぼ同精度の
 フィーチャモデルを短時間・低労力で作成できた   15
私見
• 長所
  – 要求文書を使い「どうやって、
    フィーチャモデルを作るか?」を解決
  – 実装されたツールの精度が良い
  – クラスタリングの基準に自然言語処理の結果を適応している

• 短所
  – 既存システムの要求文書が必要
  – 新しさである必須フィーチャの抽出の適合率・再現率を計測
    しなくてもいいのか?
  – 顧客の要求は時間とともに変化するため、
    開発が完了した時点での既存システムと
    要求文書との間に溝があることが多い           16
Ad

More Related Content

Viewers also liked (15)

2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
n-yuki
 
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
n-yuki
 
2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models
n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
n-yuki
 
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
n-yuki
 
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
n-yuki
 
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
n-yuki
 
2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering
n-yuki
 
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
n-yuki
 
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
n-yuki
 
交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書
n-yuki
 
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
n-yuki
 
図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書
n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
n-yuki
 
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
n-yuki
 
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
n-yuki
 
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
n-yuki
 
2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models
n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
n-yuki
 
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
n-yuki
 
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
n-yuki
 
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
n-yuki
 
2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering
n-yuki
 
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
n-yuki
 
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
n-yuki
 
交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書
n-yuki
 
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
n-yuki
 
図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書
n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
n-yuki
 
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
n-yuki
 

Similar to 2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models from natural language requirements (20)

2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
n-yuki
 
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツオブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
増田 亨
 
モデルベースソフトウェア開発
モデルベースソフトウェア開発モデルベースソフトウェア開発
モデルベースソフトウェア開発
Akira Tanaka
 
PHP基礎勉強会
PHP基礎勉強会PHP基礎勉強会
PHP基礎勉強会
Yuji Otani
 
音声インタフェースとWebアクセシビリティ
音声インタフェースとWebアクセシビリティ音声インタフェースとWebアクセシビリティ
音声インタフェースとWebアクセシビリティ
Takuya Nishimoto
 
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
Masayuki Kanou
 
最新C#動向と関数型言語haskell ~命令型静的プログラミングから関数型動的プログラミングへのシフト~
最新C#動向と関数型言語haskell ~命令型静的プログラミングから関数型動的プログラミングへのシフト~最新C#動向と関数型言語haskell ~命令型静的プログラミングから関数型動的プログラミングへのシフト~
最新C#動向と関数型言語haskell ~命令型静的プログラミングから関数型動的プログラミングへのシフト~
Fujio Kojima
 
Natural Language Processing (Almost) from Scratch(第 6 回 Deep Learning 勉強会資料; 榊)
Natural Language Processing (Almost) from Scratch(第 6 回 Deep Learning 勉強会資料; 榊)Natural Language Processing (Almost) from Scratch(第 6 回 Deep Learning 勉強会資料; 榊)
Natural Language Processing (Almost) from Scratch(第 6 回 Deep Learning 勉強会資料; 榊)
Ohsawa Goodfellow
 
Code4lib2014.09.06 fujiwara
Code4lib2014.09.06 fujiwaraCode4lib2014.09.06 fujiwara
Code4lib2014.09.06 fujiwara
Takeshi Fujiwara
 
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
Code4Lib JAPAN
 
Jubatusでマルウェア分類
Jubatusでマルウェア分類Jubatusでマルウェア分類
Jubatusでマルウェア分類
Shuzo Kashihara
 
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめMLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
Kenichi Sonoda
 
プログラマが欲しい仕様書とは
プログラマが欲しい仕様書とはプログラマが欲しい仕様書とは
プログラマが欲しい仕様書とは
Katsutoshi Makino
 
Ai for marketing
Ai for marketingAi for marketing
Ai for marketing
Hiroki Iida
 
2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product lines2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product lines
n-yuki
 
WWW2018 論文読み会 Web Search and Mining
WWW2018 論文読み会 Web Search and MiningWWW2018 論文読み会 Web Search and Mining
WWW2018 論文読み会 Web Search and Mining
cyberagent
 
DSLによる要求獲得でスーパーアジャイル
DSLによる要求獲得でスーパーアジャイルDSLによる要求獲得でスーパーアジャイル
DSLによる要求獲得でスーパーアジャイル
陽平 山口
 
OSS ソースコードサーチツールの効能、有効活用方法
OSS ソースコードサーチツールの効能、有効活用方法OSS ソースコードサーチツールの効能、有効活用方法
OSS ソースコードサーチツールの効能、有効活用方法
Open Source Software Association of Japan
 
【 DL輪読会】ToolLLM: Facilitating Large Language Models to Master 16000+ Real-wo...
 【 DL輪読会】ToolLLM: Facilitating Large Language Models to Master 16000+ Real-wo... 【 DL輪読会】ToolLLM: Facilitating Large Language Models to Master 16000+ Real-wo...
【 DL輪読会】ToolLLM: Facilitating Large Language Models to Master 16000+ Real-wo...
Deep Learning JP
 
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
n-yuki
 
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツオブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
増田 亨
 
モデルベースソフトウェア開発
モデルベースソフトウェア開発モデルベースソフトウェア開発
モデルベースソフトウェア開発
Akira Tanaka
 
PHP基礎勉強会
PHP基礎勉強会PHP基礎勉強会
PHP基礎勉強会
Yuji Otani
 
音声インタフェースとWebアクセシビリティ
音声インタフェースとWebアクセシビリティ音声インタフェースとWebアクセシビリティ
音声インタフェースとWebアクセシビリティ
Takuya Nishimoto
 
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
Masayuki Kanou
 
最新C#動向と関数型言語haskell ~命令型静的プログラミングから関数型動的プログラミングへのシフト~
最新C#動向と関数型言語haskell ~命令型静的プログラミングから関数型動的プログラミングへのシフト~最新C#動向と関数型言語haskell ~命令型静的プログラミングから関数型動的プログラミングへのシフト~
最新C#動向と関数型言語haskell ~命令型静的プログラミングから関数型動的プログラミングへのシフト~
Fujio Kojima
 
Natural Language Processing (Almost) from Scratch(第 6 回 Deep Learning 勉強会資料; 榊)
Natural Language Processing (Almost) from Scratch(第 6 回 Deep Learning 勉強会資料; 榊)Natural Language Processing (Almost) from Scratch(第 6 回 Deep Learning 勉強会資料; 榊)
Natural Language Processing (Almost) from Scratch(第 6 回 Deep Learning 勉強会資料; 榊)
Ohsawa Goodfellow
 
Code4lib2014.09.06 fujiwara
Code4lib2014.09.06 fujiwaraCode4lib2014.09.06 fujiwara
Code4lib2014.09.06 fujiwara
Takeshi Fujiwara
 
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
Code4Lib JAPAN
 
Jubatusでマルウェア分類
Jubatusでマルウェア分類Jubatusでマルウェア分類
Jubatusでマルウェア分類
Shuzo Kashihara
 
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめMLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
Kenichi Sonoda
 
プログラマが欲しい仕様書とは
プログラマが欲しい仕様書とはプログラマが欲しい仕様書とは
プログラマが欲しい仕様書とは
Katsutoshi Makino
 
Ai for marketing
Ai for marketingAi for marketing
Ai for marketing
Hiroki Iida
 
2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product lines2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product lines
n-yuki
 
WWW2018 論文読み会 Web Search and Mining
WWW2018 論文読み会 Web Search and MiningWWW2018 論文読み会 Web Search and Mining
WWW2018 論文読み会 Web Search and Mining
cyberagent
 
DSLによる要求獲得でスーパーアジャイル
DSLによる要求獲得でスーパーアジャイルDSLによる要求獲得でスーパーアジャイル
DSLによる要求獲得でスーパーアジャイル
陽平 山口
 
【 DL輪読会】ToolLLM: Facilitating Large Language Models to Master 16000+ Real-wo...
 【 DL輪読会】ToolLLM: Facilitating Large Language Models to Master 16000+ Real-wo... 【 DL輪読会】ToolLLM: Facilitating Large Language Models to Master 16000+ Real-wo...
【 DL輪読会】ToolLLM: Facilitating Large Language Models to Master 16000+ Real-wo...
Deep Learning JP
 
Ad

More from n-yuki (8)

平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
n-yuki
 
学部卒業論文
学部卒業論文学部卒業論文
学部卒業論文
n-yuki
 
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
n-yuki
 
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
n-yuki
 
2008 ismis-from goals to high-variability software design
2008 ismis-from goals to high-variability software design2008 ismis-from goals to high-variability software design
2008 ismis-from goals to high-variability software design
n-yuki
 
2007 fose-research directions in requirements engineering
2007 fose-research directions in requirements engineering2007 fose-research directions in requirements engineering
2007 fose-research directions in requirements engineering
n-yuki
 
2005 icse-five years of product line engineering in a small company
2005 icse-five years of product line engineering in a small company2005 icse-five years of product line engineering in a small company
2005 icse-five years of product line engineering in a small company
n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
n-yuki
 
学部卒業論文
学部卒業論文学部卒業論文
学部卒業論文
n-yuki
 
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
n-yuki
 
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
n-yuki
 
2008 ismis-from goals to high-variability software design
2008 ismis-from goals to high-variability software design2008 ismis-from goals to high-variability software design
2008 ismis-from goals to high-variability software design
n-yuki
 
2007 fose-research directions in requirements engineering
2007 fose-research directions in requirements engineering2007 fose-research directions in requirements engineering
2007 fose-research directions in requirements engineering
n-yuki
 
2005 icse-five years of product line engineering in a small company
2005 icse-five years of product line engineering in a small company2005 icse-five years of product line engineering in a small company
2005 icse-five years of product line engineering in a small company
n-yuki
 
Ad

2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models from natural language requirements