Submit Search
2011 sac-goal-driven software product line engineering
Dec 15, 2011
0 likes
432 views
N
n-yuki
1 of 15
Download now
Download to read offline
Ad
Recommended
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
n-yuki
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
n-yuki
2008 ismis-from goals to high-variability software design
2008 ismis-from goals to high-variability software design
n-yuki
2005 re-reverse engineering goal models from legacy code
2005 re-reverse engineering goal models from legacy code
n-yuki
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
n-yuki
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
n-yuki
Ocha_MLflow_MLOps.pdf
Ocha_MLflow_MLOps.pdf
Kenichi Sonoda
MLOps with mlflow for beginner
ドメイン駆動設計入門
ドメイン駆動設計入門
増田 亨
BPStudy #73 発表資料。
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
静岡大学情報学部 組込みシステムアーキテクト研究所
MySQL Workbench をモデリングツールとして使ってみた
MySQL Workbench をモデリングツールとして使ってみた
Norio Nakamura
MySQL 勉強会 in 大阪(第9回)資料
Cedec2012 ai-contest-design-patterns-principles
Cedec2012 ai-contest-design-patterns-principles
Hironori Washizaki
Samurai Coding 2011を中心として、これまでに様々なゲームAIプログラミングコンテストを開催し成功を収めてきました。その実績に基づいて、コンテスト参加者の提出プログラムによりキャラクタ群を対戦させるゲームプラットフォームの設計と実装に共通する設計原則、アーキテクチャおよびそれらを具体化したフレームワークを解説します。さらに、そのようなコンテストにおけるゲーム内容のデザインに関する有用で再利用可能な知見を、10個のゲームデザインパターンとしてまとめあげて説明します。これらの原則やフレームワークおよびパターンを、類似のコンテスト開催やゲームデザインに再利用することで、その実施を効率的かつ効果的に進められることが期待できます。参考: Samurai Coding 2011 http://www.washi.cs.waseda.ac.jp/samurai_coding/
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
Kenichi Sonoda
MLflow概説
2007 fose-research directions in requirements engineering
2007 fose-research directions in requirements engineering
n-yuki
設計モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第45回】
設計モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第45回】
Tomoharu ASAMI
MaruLaboの浅海ゼミでの講座のスライドです。 https://www.marulabo.net/docs/asami45/ クラウド・アプリケーション開発のための開発方法論の構築方法についてケーススタディを通してアプローチします。開発方法論の記述はEssence、クラウドアプリケーション向けにCloud Native CBDを適用します。 今回は設計モデルについて説明します。 前回作成した分析モデルはPIM(Platform Independent Model)と呼ばれるプラットフォーム非依存の 抽象的なアプリケーションをモデル化しますが、これからPSM(Platform Specific Model)と呼ばれる プラットフォームに特化したモデルを作成します。 またスケーラビリティや可用性といった品質属性への対応を行います。
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
Masayuki Kanou
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
n-yuki
鷲崎 メトリクスの基礎とGQM法によるゴール指向の測定 2014年12月18日 日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎
鷲崎 メトリクスの基礎とGQM法によるゴール指向の測定 2014年12月18日 日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎
Hironori Washizaki
日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎にて、メトリクスの基礎の講義ならびにゴール指向の測定手法 Goal-Question-Metric(GQM)パラダイムを演習いただきました。 短時間ですが2チームにおいて実践的なGQMグラフができあがりました。仮説、解釈を明示しておくことが重要であり、それが書けている点もgoodです。来年も実施しますのでご興味があればぜひご参加ください。 http://www.juse-sqip.jp/workshop/bunka/index.html#soft1
Xtext And Grails20091218
Xtext And Grails20091218
Akira Tanaka
Introduction of Xtext to Japan Groovy and Grails User Group
設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】
設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】
Tomoharu ASAMI
MaruLaboの浅海ゼミでの講座のスライドです。 https://www.marulabo.net/docs/asami19/ 作業分野「設計」の最初の作業としてアーキテクチャ設計を説明します。 アーキテクチャ設計におけるコンポーネントを軸にした論理モデルと物理モデルの関係を軸に、 アーキテクチャ中心、原理、パターン、DevOpsについて取り上げます。
博士論文公聴会
博士論文公聴会
Makoto SAKAI
1995年の小型計算機上での開発プロセスの改善法 199年のレガシーな組込みソフトウェアの改良法 を2000年にまとめたものです。
Jubatusでマルウェア分類
Jubatusでマルウェア分類
Shuzo Kashihara
機械学習×プログラミング勉強会 2012年5月11日
Samurai CodingなどにみるゲームAIプログラミングコンテストのための原則とパターン
Samurai CodingなどにみるゲームAIプログラミングコンテストのための原則とパターン
Hironori Washizaki
Samurai Coding 2011を中心として、これまでに様々なゲームAIプログラミングコンテストを開催し成功を収めてきました。その実績に基づいて、コンテスト参加者の提出プログラムによりキャラクタ群を対戦させるゲームプラットフォームの設計と実装に共通する設計原則、アーキテクチャおよびそれらを具体化したフレームワークを解説します。さらに、そのようなコンテストにおけるゲーム内容のデザインに関する有用で再利用可能な知見を、10個のゲームデザインパターンとしてまとめあげて説明します。これらの原則やフレームワークおよびパターンを、類似のコンテスト開催やゲームデザインに再利用することで、その実施を効率的かつ効果的に進められることが期待できます。https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/933
モデルベースソフトウェア開発
モデルベースソフトウェア開発
Akira Tanaka
Model-based Software Development Community meeting で説明したスライド
社内 DDD 勉強会第1回
社内 DDD 勉強会第1回
shingo suzuki
SRA社内での勉強会資料
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
n-yuki
2019年度 若手技術者向け講座 デザインパターン 演習問題
2019年度 若手技術者向け講座 デザインパターン 演習問題
keki3
2019年度 若手技術者向け講座 デザインパターン 演習問題
静的モデル(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第5回】
静的モデル(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第5回】
Tomoharu ASAMI
MaruLaboの浅海ゼミでの口座のスライドです。 https://www.marulabo.net/docs/asami05/ オブジェクト指向分析設計の静的モデルについて、コンポーネント、制約を中心に取り上げます。
CMSMix Sapporo vol.3 (Drupal の回)
CMSMix Sapporo vol.3 (Drupal の回)
Kenji Shirane
2017年10月21日に開催された CMSMix Sapporo vol.3 の Drupal 8 テーマ作成ハンズオンで使用したスライドです。
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
n-yuki
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
n-yuki
Ad
More Related Content
Similar to 2011 sac-goal-driven software product line engineering
(20)
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
静岡大学情報学部 組込みシステムアーキテクト研究所
MySQL Workbench をモデリングツールとして使ってみた
MySQL Workbench をモデリングツールとして使ってみた
Norio Nakamura
MySQL 勉強会 in 大阪(第9回)資料
Cedec2012 ai-contest-design-patterns-principles
Cedec2012 ai-contest-design-patterns-principles
Hironori Washizaki
Samurai Coding 2011を中心として、これまでに様々なゲームAIプログラミングコンテストを開催し成功を収めてきました。その実績に基づいて、コンテスト参加者の提出プログラムによりキャラクタ群を対戦させるゲームプラットフォームの設計と実装に共通する設計原則、アーキテクチャおよびそれらを具体化したフレームワークを解説します。さらに、そのようなコンテストにおけるゲーム内容のデザインに関する有用で再利用可能な知見を、10個のゲームデザインパターンとしてまとめあげて説明します。これらの原則やフレームワークおよびパターンを、類似のコンテスト開催やゲームデザインに再利用することで、その実施を効率的かつ効果的に進められることが期待できます。参考: Samurai Coding 2011 http://www.washi.cs.waseda.ac.jp/samurai_coding/
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
Kenichi Sonoda
MLflow概説
2007 fose-research directions in requirements engineering
2007 fose-research directions in requirements engineering
n-yuki
設計モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第45回】
設計モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第45回】
Tomoharu ASAMI
MaruLaboの浅海ゼミでの講座のスライドです。 https://www.marulabo.net/docs/asami45/ クラウド・アプリケーション開発のための開発方法論の構築方法についてケーススタディを通してアプローチします。開発方法論の記述はEssence、クラウドアプリケーション向けにCloud Native CBDを適用します。 今回は設計モデルについて説明します。 前回作成した分析モデルはPIM(Platform Independent Model)と呼ばれるプラットフォーム非依存の 抽象的なアプリケーションをモデル化しますが、これからPSM(Platform Specific Model)と呼ばれる プラットフォームに特化したモデルを作成します。 またスケーラビリティや可用性といった品質属性への対応を行います。
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
Masayuki Kanou
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
n-yuki
鷲崎 メトリクスの基礎とGQM法によるゴール指向の測定 2014年12月18日 日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎
鷲崎 メトリクスの基礎とGQM法によるゴール指向の測定 2014年12月18日 日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎
Hironori Washizaki
日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎にて、メトリクスの基礎の講義ならびにゴール指向の測定手法 Goal-Question-Metric(GQM)パラダイムを演習いただきました。 短時間ですが2チームにおいて実践的なGQMグラフができあがりました。仮説、解釈を明示しておくことが重要であり、それが書けている点もgoodです。来年も実施しますのでご興味があればぜひご参加ください。 http://www.juse-sqip.jp/workshop/bunka/index.html#soft1
Xtext And Grails20091218
Xtext And Grails20091218
Akira Tanaka
Introduction of Xtext to Japan Groovy and Grails User Group
設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】
設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】
Tomoharu ASAMI
MaruLaboの浅海ゼミでの講座のスライドです。 https://www.marulabo.net/docs/asami19/ 作業分野「設計」の最初の作業としてアーキテクチャ設計を説明します。 アーキテクチャ設計におけるコンポーネントを軸にした論理モデルと物理モデルの関係を軸に、 アーキテクチャ中心、原理、パターン、DevOpsについて取り上げます。
博士論文公聴会
博士論文公聴会
Makoto SAKAI
1995年の小型計算機上での開発プロセスの改善法 199年のレガシーな組込みソフトウェアの改良法 を2000年にまとめたものです。
Jubatusでマルウェア分類
Jubatusでマルウェア分類
Shuzo Kashihara
機械学習×プログラミング勉強会 2012年5月11日
Samurai CodingなどにみるゲームAIプログラミングコンテストのための原則とパターン
Samurai CodingなどにみるゲームAIプログラミングコンテストのための原則とパターン
Hironori Washizaki
Samurai Coding 2011を中心として、これまでに様々なゲームAIプログラミングコンテストを開催し成功を収めてきました。その実績に基づいて、コンテスト参加者の提出プログラムによりキャラクタ群を対戦させるゲームプラットフォームの設計と実装に共通する設計原則、アーキテクチャおよびそれらを具体化したフレームワークを解説します。さらに、そのようなコンテストにおけるゲーム内容のデザインに関する有用で再利用可能な知見を、10個のゲームデザインパターンとしてまとめあげて説明します。これらの原則やフレームワークおよびパターンを、類似のコンテスト開催やゲームデザインに再利用することで、その実施を効率的かつ効果的に進められることが期待できます。https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/933
モデルベースソフトウェア開発
モデルベースソフトウェア開発
Akira Tanaka
Model-based Software Development Community meeting で説明したスライド
社内 DDD 勉強会第1回
社内 DDD 勉強会第1回
shingo suzuki
SRA社内での勉強会資料
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
n-yuki
2019年度 若手技術者向け講座 デザインパターン 演習問題
2019年度 若手技術者向け講座 デザインパターン 演習問題
keki3
2019年度 若手技術者向け講座 デザインパターン 演習問題
静的モデル(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第5回】
静的モデル(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第5回】
Tomoharu ASAMI
MaruLaboの浅海ゼミでの口座のスライドです。 https://www.marulabo.net/docs/asami05/ オブジェクト指向分析設計の静的モデルについて、コンポーネント、制約を中心に取り上げます。
CMSMix Sapporo vol.3 (Drupal の回)
CMSMix Sapporo vol.3 (Drupal の回)
Kenji Shirane
2017年10月21日に開催された CMSMix Sapporo vol.3 の Drupal 8 テーマ作成ハンズオンで使用したスライドです。
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
静岡大学情報学部 組込みシステムアーキテクト研究所
MySQL Workbench をモデリングツールとして使ってみた
MySQL Workbench をモデリングツールとして使ってみた
Norio Nakamura
Cedec2012 ai-contest-design-patterns-principles
Cedec2012 ai-contest-design-patterns-principles
Hironori Washizaki
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
Kenichi Sonoda
2007 fose-research directions in requirements engineering
2007 fose-research directions in requirements engineering
n-yuki
設計モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第45回】
設計モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第45回】
Tomoharu ASAMI
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
Masayuki Kanou
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
n-yuki
鷲崎 メトリクスの基礎とGQM法によるゴール指向の測定 2014年12月18日 日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎
鷲崎 メトリクスの基礎とGQM法によるゴール指向の測定 2014年12月18日 日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎
Hironori Washizaki
Xtext And Grails20091218
Xtext And Grails20091218
Akira Tanaka
設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】
設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】
Tomoharu ASAMI
博士論文公聴会
博士論文公聴会
Makoto SAKAI
Jubatusでマルウェア分類
Jubatusでマルウェア分類
Shuzo Kashihara
Samurai CodingなどにみるゲームAIプログラミングコンテストのための原則とパターン
Samurai CodingなどにみるゲームAIプログラミングコンテストのための原則とパターン
Hironori Washizaki
モデルベースソフトウェア開発
モデルベースソフトウェア開発
Akira Tanaka
社内 DDD 勉強会第1回
社内 DDD 勉強会第1回
shingo suzuki
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
n-yuki
2019年度 若手技術者向け講座 デザインパターン 演習問題
2019年度 若手技術者向け講座 デザインパターン 演習問題
keki3
静的モデル(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第5回】
静的モデル(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第5回】
Tomoharu ASAMI
CMSMix Sapporo vol.3 (Drupal の回)
CMSMix Sapporo vol.3 (Drupal の回)
Kenji Shirane
More from n-yuki
(20)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
n-yuki
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
n-yuki
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
n-yuki
2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models
n-yuki
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
n-yuki
図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書
n-yuki
交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書
n-yuki
学部卒業論文
学部卒業論文
n-yuki
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
n-yuki
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
n-yuki
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
n-yuki
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
n-yuki
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
n-yuki
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
n-yuki
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
n-yuki
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
n-yuki
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
n-yuki
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
n-yuki
2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product lines
n-yuki
2005 icse-five years of product line engineering in a small company
2005 icse-five years of product line engineering in a small company
n-yuki
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
n-yuki
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
n-yuki
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
n-yuki
2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models
n-yuki
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
n-yuki
図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書
n-yuki
交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書
n-yuki
学部卒業論文
学部卒業論文
n-yuki
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
n-yuki
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
n-yuki
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
n-yuki
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
n-yuki
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
n-yuki
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
n-yuki
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
n-yuki
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
n-yuki
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
n-yuki
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
n-yuki
2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product lines
n-yuki
2005 icse-five years of product line engineering in a small company
2005 icse-five years of product line engineering in a small company
n-yuki
Ad
2011 sac-goal-driven software product line engineering
1.
発表論文 • タイトル
– 「Goal-Driven Software Product Line Engineering」 (ゴール駆動型ソフトウェアプロダクトラインエンジニアリング) • 著者 – Mohsen Asadi, Ebrahim Bagheri, Dragan Gašević, Marek Hatala, Bardia Mohabbati • 出典 – SAC’11, March 21-25, 2011, Taiwan. – pp.691~698 0
2.
概要 • 目的:ソフトウェアファミリの中で、
最も重要な機能を選択するため • 手法:ゴールモデルにフィーチャモデル をマッピング • 結果:目的の機能を選択するための 枠組みを提案した 1
3.
選定理由 • プロダクトラインとゴール指向の研究が
具体的にどのように行われているのか、 雰囲気をつかむため 2
4.
ソフトウェアプロダクトライン(SPL) • 既存ソフトウェアの機能(ソフトウェアファミリ)を
組み合わせて、新しいソフトウェアを開発 • ドメインエンジニアリング – ソフトウェアファミリ(フィーチャモデル)の開発 • アプリケーションエンジニアリング – ソフトウェアファミリに基づいてソフトウェア開発 に分けられる 3
5.
フィーチャモデル • 類似既存ソフトウェアの特性(機能)をモデル化 • 子の機能は親の機能に含まれる
4
6.
コンフィグレーションプロセスの問題
フィーチャーモデルの中から、 適切な機能を選択したい • 技術的制限、実装コスト、ステークホルダーの 期待などを考慮する必要がある • ステークホルダーはフィーチャモデルの 構造と利用可能な機能に慣れていない ステークホルダーがフィーチャモデルから 適切な機能を選択することは困難 5
7.
ゴール指向要求工学(ゴール生成) • 利害関係者からの要求をゴールとして獲得
6
8.
ゴール指向要求工学(ゴール分析) • 伝搬アルゴリズムによりゴールの満足度を分析 前方推論 –
下位のゴールに4段階(FS,PS,FD,PD)で満足度を 設定 – それをもとに上位のゴールの満足度を推定 後方推論 – 上位のゴールに4段階で満足度を設定 – それをもとに下位のゴールの満足度を推定 7
9.
ゴールモデルからフィーチャーモデルを導出1 1. 機能抽出とグループ分け –
ゴールモデルの葉はフィーチャモデルの機能に – ゴールモデル上で親が同じなら、その機能同士 は関連している(同一のグループである) 8
10.
ゴールモデルからフィーチャーモデルを導出2 2. 必須機能を特定 –
ゴールモデル上で、子ゴールがないと親ゴール が実現不可能なとき、その子ゴールは必須機能 である 9
11.
マッピングのインフラストラクチャ • FDならfalse、それ以外(FS,PS,PD)ならtrue • 最終的に必要な機能はtrueになる
10
12.
ツールサポート • ゴールモデルからフィーチャモデルを導出 →fmp2rms(Rational Software
Modeler + Feature Modelプラグイン)を使用 • マッピングの可視化 →FMPとOpenMEを使用 11
13.
ケーススタディ • E-shopの
ケーススタディに適応 • 必要な機能を特定した 12
14.
まとめ ゴールモデルからフィーチャモデルを導出 ゴールモデルの満足度から目的の機能を推定 フィーチャモデルから目的の機能を特定できた
13
15.
私見 • 長所
– プロダクトラインとゴール指向を組み合わせた研究の 雰囲気がわかる • 短所 – どこまでが既存でどこからが提案手法なのかわからない – どの部分が手動でどの部分が自動なのかがわからない – アプローチの手順が理解できない – 伝搬アルゴリズムによる上位ゴールからの推論がイメージ できない – 論文中の説明が下手(整理されていない・不十分) – ケーススタディを評価していない 14
Download