SlideShare a Scribd company logo
大阪市役所オープンデータ勉強会 
2014年11月7日(金) 
オープンデータのメリット 
と“大阪”での活用事例 
大阪大学産業科学研究所 
古崎晃司 
kozaki@ei.sanken.osaka-u.ac.jp 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会1
自己紹介 
 古崎(こざき)晃司 
 所属: 大阪大学産業科学研究所准教授 
 専門: 情報科学(オントロジー工学) 
研究成果として 
公開中のソフト 
=“かしこい”コンピュータ(ソフトウェア)を作る 
→学問にとどまらず,世の中で使われる技術を作りたい 
 大阪生まれ・大阪育ち(茨木・高槻),大阪在住(高槻) 
 オープンデータとの関わり 
 LODチャレンジ実行委員会(2011~) 関西支部長 
→Linked Open Dataを技術普及させたい 
「LODチャレンジ2014」への応募作品を増やしたい 
 特に,地元「大阪(関西)」でのコミュニティを大きくしたい 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 
2
講演の概要 
 本講演のねらい 
 オープンデータ活用のメリットを,“大阪”ゆかりの事例 
を通して知って頂く 
 講演内容 
 オープンデータの概要(おさらい) 
 「オープンデータの定義」と「活用のメリット」 
 事例紹介①:昨年までの取り組み 
 「Linked Open Data(LOD)ハッカソンin関西」の成果 
 事例紹介②:大阪発の「役立つ」事例発掘に向けて 
 「PUSH 大阪」(Civic Hack Osaka2014の成果) 
 参考:オープンデータからLODへ 
 「Linked Open Data(LOD)」の技術概要 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会3
オープンデータ 
 オープンデータの定義 
 誰でも自由に使える形で公開されているデータ 
(http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/ 参照) 
 2つの観点 
 ライセンス(cf.クリエイティブコモンズ) 
 使用目的を限定せず(例:商用も可),再配布,改変も可 
 「作成者のクレジットの表示」の義務付け程度の制限はOK 
→“まじめな人”(※)が,安心して使える 
=より多くの人の利用が見込まれる 
(※悪いことをする人は,ライセンスを気にせず勝手に使う) 
 機械可読な形式 
 プログラムで処理しやすいフォーマットが望まれる 
→“使いたい人”が,簡単に使える 
=低コストで多くのアプリ(活用事例)が作れる 
 LOD(Linked Open Data)は,「オープンデータの5つの段階」で「5つ星」 
と言われている公開方法(http://5stardata.info/ja/ 参照) 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会4
事例紹介① 
:昨年までの取り組みの経緯 
 2011- 
 Linked Open Dataチャレンジ2011の開催 
 国内初の「オープンデータ活用に関するコンテスト」 
 古崎は実行委員として活動,大阪でもイベントを開催 
 鯖江市や横浜市が受賞 
 2012- 
 Linked Open Dataチャレンジ2012の開催 
 鯖江市や横浜市が会津若松市などが受賞 
 2013- 
 日本各地で「インターナショナル・オープンデータデイ」(2月)が開催 
 関西での開催が無かったため,古崎は名古屋に参加… 
 大阪でも「オープンデータ(やLOD)の取り組み」を進めたいと,勉強会を開催 
 同じような考えのLinked Open Data Initiative(LODI)/ ATR Creativeの高橋さんと, 
「オープンデータ(LOD)のイベント」を大阪イノベーションハブ(OIH)で開催するように… 
 Linked Open Dataチャレンジ2013の開催 
 大阪市さんが,イベント+LODチャレンジ向けに「オープンデータ」を提供して下される! 
事例紹介① 
 2014- 
 大阪イノベーションハブ(OIH)が,オープンデータの先進国であるイギリスの 
The Open Data Institute (ODI) のアジア初のCity Nodeに!(2/17) 
 大阪(関西)初の「インターナショナル・オープンデータデイ」 
 LODチャレンジ2013にて,大阪市が「LODチャレンジデー賞」を受賞 
一 
部 
の 
自 
治 
体 
が 
開 
始 
大 
阪 
で 
も 
急 
展 
開 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 
5
大阪イノベーションハブ(OIH) 
大阪イノベーションハブ(OIH) 
大阪市のグローバルイノベーション 
支援拠点 
The Open Data Institute (ODI) 
オープンデータを推進する国際機関 
(本部はイギリス) 
ODIのCity Node 
(各地での推進拠点)へ 
http://www.innovation-osaka.jp/ja/ http://theodi.org/ 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会6
大阪で開催したイベント 
Linked Open Data ハッカソン関西 
 大阪イノベーションハブにて,3回のイベントを開催(2013年度) 
→大阪市が「イベント用にデータ提供」 
 第1回「提供されたデータのLOD化」(10/19) 
 第2回「アプリの開発」(12/6-7) → LODチャレンジへ応募 
 第3回「インターナショナル・オープンデータ・デイ」(2/11,22)として開催 
 これまでの資料・成果のまとめhttp://lodosaka.jp/ 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会7
大阪市からご提供いただいたデータ① 
:マップナビおおさか 
 施設情報および防災関連情報 
 ファイル形式:CSVおよびKML 
 提供方法:USBメモリにて 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 
8
大阪市からご提供いただいたデータ② 
:統計情報 
 統計情報(エクセルファイル:約2000件) 
 文章やグラフを描画したものは除く 
 提供方法:HPよりダウンロード 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 
9
第1-2回LODハッカソン関西in大阪 
の成果 
青字が「大阪のデータ」を使った成果 
成果名LODチャレンジへの応募 
大阪市の施設情報・防災情報のLOD+検索データセット部門:d030 
申請手続きサポートツール-スマート申請- アイデア部門: i001 
SPARQL Timeliner ~水都大阪の橋~ 
SPARQL Timeliner ~鉄道開業年~ 
SPARQL Timeliner ~ゆるきゃら~ 
SPAQRLTimeliner用のクエリを生成するWebアプリ 
アプリケーション部門:a112 
(SPARQL Mapper) 
聖火リレー大阪版を作ってみました 
大阪都市景観×YouTube データセット部門:d040 
大阪市から提供いただいた全データを地図上にマップして色分け 
大阪市の統計情報一覧のLOD データセット部門:d037 
大阪市の工業推移(統計データ)のLOD データセット部門:d014 
大阪市工業推移の可視化ビジュアライゼーション部門:v003 
大阪市の統計情報の検索 
R言語を用いた大阪市の年齢別人口推移表の可視化-年代別・ 
区別の男女比のモーショングラフ 
簡易SPARQLツール基盤技術部門:b004 
簡易LOD検索サイト作成ツール基盤技術部門:b005 
2ゲ01ノ4ム/1情1/7報の可視化! 大阪市役所オープンデータ勉強会10
大阪市の施設情報・防災情報の 
LOD+簡易検索システム 
 大阪市の施設(9,238件)・防災設備(4,694件),標高(18,780地点) 
の情報のLODです.約3万地点の緯度・経度情報がLOD化され, 
検索用API(SPAQRLエンドポイント)・簡易検索システムと共に公開. 
他のアプリを開発するときに,直接,利用できる仕組み 
http://lodosaka.hozo.jp/OsakaCityMapLOD.htm 
SPARQL(RDF用検索言語)を使わずに, 
簡単なキーワードによる検索が可能 
LODチャレンジ2013 
「チャレンジデー賞」を受賞! 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会11
大阪市の工業推移(統計データ) 
のLOD化+可視化 
大阪市の統計データを 
LinkData.orgでLOD化し, 
App.LinkData.orgで可視化 
アプリを開発 
http://app.linkdata.org/app/app1s536i 
LODチャレンジ2013 
「アプリクリエータ賞」を受賞! 
他のデータについても同様の可視化が可能 
→後日のイベントで他のデータ(4~6事例)にも適用 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会12
大阪都市景観×YouTube 
大阪市の施設情報(緯度経度情報付き)から「都市景観資源」のカテゴリ 
のデータセットを抜き出し、各スポットに関連のあるYouTube動画のURLを 
追加した「動画マッピング」作品 
http://citydata.jp/大阪府/大阪市/大阪都市景観 
×YouTube/rdf1s1059i/osaka_landscape.html 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会13
SPARQL Timeliner 
~水都大阪の橋~ 
大阪市HPの橋の情報をRDF化し, SPARQL Timelinerで可視化. 
http://uedayou.net/osakabridge/ 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会14
大阪市のオープンデータサイト開設 
イベントで提供されたデータを 
「オープンデータ(CC-BY)」 
として公開(2014/1/17) 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会15
International Open Data Day 2014 in Osaka 
-第3回Linked Open Dataハッカソン関西- 
2/11 アイデアソン 
2/22 ハッカソン+データソン 
ODI+他開催地とのハングアウト 
大阪イノベーション大賞 
「あってよかった安心ナビ 
http://moyori.lodosaka.jp/ 
大阪イノベーション優秀賞 
近畿二府一県!? 
http://uedayou.net/2fu1ken/ 
さくら景 
http://sakura.lodosaka.jp/ 
データソンの成果 
http://app.linkdata.org/app/app1s591i 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会16
大阪イノベーション大賞 
「あってよかった安心ナビ 
施設情報+標高情報により,洪水時 
http://moyori.lodosaka.jp/ の避難場所をナビゲーション 
これまでのイベントの成果「施設・防災情報のLOD+SPARQLエン 
ドポイント(API)」を活用することで,1日のハッカソンで開発! 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会17
近畿二府一県!? 
選択した府/県が「仮に合併したら,どうなるか?」を可視化 
(人口/業種別従業員数の比率を可視化→他データへの拡張も可能) 
http://uedayou.net/2fu1ken/ 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会18
事例紹介① 
昨年までの取り組みのまとめ 
 大阪市のオープンデータ活用への取組み 
 2013年半ばから,LODチャレンジへのデータ提供をきっかけにスタート 
(並行して,他の取組みも進められている) 
 2014年1月に,オープンデータを正式に公開 
 OIHがアジア初のODI City Nodeに! 
 オープンデータ公開の成果 
 短期間(10月からの半年,計5日間のイベントを中心)に,多くのアプリが開 
発された 
 LODチャレンジ2013での受賞 
→大阪にも「オープンデータ活用」の素地が十分ある! 
 これからの課題 
 成果がイベント/コンテスト向けの一過性のものになりがち 
 実際に「使われる」,本当に「役に立つ」ものにつながるのか? 
→他の地域での取組においても共通の課題 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会19
事例紹介②:大阪発の「役立つ」事例発掘に向けて 
Civic Hack OSAKA 2014 
〜行政といっしょにまちの未来をHack!〜 
→一般参加者として,個人的に参加 
8/24(日)アイデアソン,8/30(日)ハッカソン 
※本イベントの様子は主催者(村岡さん)のブログをご覧下さい. 
http://bathtimefish.hatenablog.com/entry/2014/09/14/142901 
イベントの特徴 
• 技術者と行政職員がいっしょにチームを組み,同じ目線で 
アイデアソン・ハッカソンに取り組む 
→40名中,15名以上(各チーム2,3名)が行政職員 
行政職員と技術者・市民の協業により, 
行政・市民が実際に「解決したい問題」に取り組む 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 
20
Civic Hack OSAKA 2014の成果 
1位:クイックエスケープ 
• 予め登録した協力者からの情報提供を集約する仕組みで, 
効果的に災害時の情報を共有・提供するサービス 
2位:段差ーズ 
• 車椅子やベビーカーでの通行が難しい「段差」を適切な迂 
回路と共に登録・共有するサービス 
3位:PUSH大阪 
• 大阪市が提供しているRSSを,ユーザの属性や嗜好に合わ 
せて配信する 
その他の作品 
• ゴミ出しカウントダウン 
• まちビーコン 
• 社会貢献マッチング 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会21
PUSH 大阪 
解決したい問題 
1. 行政が発信する情報が,なかなか市民に届かない. 
2. 新しい仕組みを導入する際に,行政職員の作業コストを増 
加させたくない. 
→既存の情報・仕組みを, 
市民が広報誌や 
HPを読まない 
うまく活用することで解決したい. 
業務は増やし 
たくない 
解決のアプローチ 
1. すべての情報を一律に提供するのではなく,利用者が 
「関心のある/必要な」情報のみを(プッシュ)配信する 
2. 既に多くの情報が配信されているRSS(ホームページの新着 
情報のデータ)を利用することで,作業コストを増やさずに 
サービスを実現 
→「PUSH大阪」の開発 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 
22
大阪市のRSS 
(RDF Site Summary/Really Simple Syndication / Rich Site Summary) 
HP更新時に「CMS」で生成される 
=業務フローの一部 
RSS=HPの新着情報のデータ 
大阪市ではカテゴリ毎に整理して配信(公開)されている 
※各区ごとにもRSSが配信されている 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 
23
「PUSH大阪」の仕組み 
データ収集・公開は自動化 
(必要ならばメタデータの確認修正のみ行う) 
iPhoneアプリ 
& 
Webアプリ 
として公開 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 
24 
http://push.jp.net/
「PUSH大阪」の画面イメージ(iPhone版)① 
2014/11/7 
メイン画面 
記事の閲覧 
カテゴリ 
で絞込 
メタデータ 
(対象者) 
で絞込 
記事の詳細 
SNS等で 
共有 
大阪市役所オープンデータ勉強会25
「PUSH大阪」の画面イメージ(iPhone版)② 
取得情報の設定画面 
App Storeで公開中!(無料) 
サポートページhttp://pushosaka.iwi‐web.com/ 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 
26
「PUSH大阪」の特徴 
1. ユーザの属性(居住している区/男女/職業/関心)に応じた 
情報の配信=必要な情報のみ配信する 
• 情報の絞込も簡単に可能 
• プッシュ配信機能も作成予定 
2. 既に配信されているRSSを利用することでサービスが開始で 
きる=余分な業務が増えない 
• 新しくデータを作成するコストが不要 
• すぐにサービスを開始することができる 
• 大阪市に限らず,RSSを配信している自治体であれば,すぐに同じ 
サービスの提供が可能 
→最低限,必要な設定は,RSSファイルを指定するだけ 
3. 導入が進めば,ユーザのWeb閲覧履歴を活用した情報分析 
への応用が見込まれる=いろいろ役に立ちそう! 
「PUSH大阪」公開サイトhttp://push.jp.net/ 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 
27
「PUSH 大阪」に必要なデータ(参考) 
※基本的にはRSSが公開されているURL一覧(+α)のだけあればOK! 
id カテゴリ名カテゴリの記号RSSのURL 
city 暮らしlife http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss_700-0-0-0-0.xml 
city 子育て・教育・こども青少年活動child http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss_705-0-0-0-0.xml 
city 健康・医療health http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss_716-0-0-0-0.xml 
city 高齢者の方へsenior http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss_719-0-0-0-0.xml 
city 障がいのある方へhandicap http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss_720-0-0-0-0.xml 
city まちづくり、環境・緑化town http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss_721-0-0-0-0.xml 
city しごと情報(雇用・労働) job http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss_722-0-0-0-0.xml 
city 大阪市市民の方へother http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss.xml 
city 大阪市イベント・観光event http://www.city.osaka.lg.jp/eventkanko_top/rss/rss.xml 
city 歴史event http://www.city.osaka.lg.jp/eventkanko_top/rss/rss_714-0-0-0-0.xml 
city 楽しむevent http://www.city.osaka.lg.jp/eventkanko_top/rss/rss_715-0-0-0-0.xml 
city 文化event http://www.city.osaka.lg.jp/eventkanko_top/rss/rss_875-0-0-0-0.xml 
city 施設情報event http://www.city.osaka.lg.jp/eventkanko_top/rss/rss_877-0-0-0-0.xml 
city スポーツ・野外活動event http://www.city.osaka.lg.jp/eventkanko_top/rss/rss_995-0-0-0-0.xml 
city 大阪市政gov http://www.city.osaka.lg.jp/shisei_top/rss/rss.xml 
city 大阪市事業者の方へbiz http://www.city.osaka.lg.jp/jigyosha_top/rss/rss.xml 
kita 講座・イベント情報event http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_8-0-0-0-0.xml 
kita ご意見・ご要望・ご提案等other http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_9-0-0-0-0.xml 
kita 区政情報gov http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_11-0-0-0-0.xml 
kita 健康・福祉health http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_13-0-0-0-0.xml 
kita まちづくり・みどころgov http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_15-0-0-0-0.xml 
kita えぇとこガイドevent http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_16-0-0-0-0.xml 
kita 広告募集についてbiz http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_20-0-0-0-0.xml 
kita 区長改革マニフェストgov http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_755-0-0-0-0.xml 
kita 区取り組み方針gov http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_756-0-0-0-0.xml 
… 
… 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 
28
事例紹介②:「PUSH大阪」のまとめ 
“役立つ”/“使える”事例発掘に向けたポイント 
• 「解決が求められている課題」に取り組む=現場のニーズ 
• 「すぐに使える」=既存データを“そのまま”利用 
• 「次につながる」 
=他の地域への展開が容易/様々な用途への“拡張性” 
今後の課題=RSSのオープンデータ化 
• RSS≠オープンデータ※ライセンス指定がない 
→“まじめ”に考えると,一般的なRSSの用途(=新着情報の 
配信)以外に使えない 
• オープンデータ化のメリット 
→様々な活用方法への展開が可能 
→ニュースアプリなど別アプリに組み込むことで, 
より多くチャネルからの情報配信が可能に 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会29
オープンデータから 
Linked Open Data(LOD)へ 
 Linked Data:Web上のデータを,つなぐ(linkする)ことで,新しい価値 
を生み出そうとする仕組み.Webの創始者Tim Berners-Lee氏が提唱 
※ Linked Open Data(LOD):オープンな形で公開されたLinked Data 
→いわゆる「5つ星」と言われているオープンデータ 
http://linkeddata.org/ 
• 誰もが同じ方法で,「データをつなぐことができる仕組み」を提供している. 
• 技術的には, 
-データ公開の共通フォーマット(URIによる名前付け,RDFによるグラフ表現 
-コンピュータが,データにアクセスする共通の仕組み 
が提供されている. 
→Web上に公開された膨大なデータを統合した1つのデータベースとして利用できる. 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 
30
既に公開・リンクされているLOD 
~LODクラウド~ 
1つの丸が個別に公開 
されたLOD(DB)を表す 
2014/08/30時点 
公開したオープンデータが 
他のオープンデータと「つながる」ことで「新たな価値」が生まれる 
行政関係 
のデータ 
Linking Open Data cloud diagram 2014, by Max Schmachtenberg, Christian Bizer, Anja Jentzsch 
and Richard Cyganiak. http://lod-cloud.net/ 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会31
データをつなぐ(=組み合わせる) 
ことによるLODの活用事例① 
http://www.ted.com/talks/tim_berners_lee_the_year_open_data_went_worldwide.html 
白人/黒人の住む家と水道管 
の整備状況の相関を見える化 
→裁判で勝利へ 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 
32
データをつなぐ(=組み合わせる) 
ことによるLODの活用事例② 
メイド・イン「地元」 
 基本コンセプト 
〜「地域愛」と「オープンデータ」 
を活⽤した地域活性化〜 
(メイド・イン「地元」開発チーム) 
 「地元愛」と「オープンデータ」を活⽤した地域活性化 
 「地域(地元)の状況を知る」ことで問題意識を⾼め,具体的な⾏動 
につなげる 
 成果(サービス)のイメージ 
… 分析結果の可視化利⽤者 
 例)⾷品情報を⽤いたサービス 
⾃分の「地元情報」 
(現住所+地元)と 
「⾷事のメニュー」 
を⼊⼒ 
オープンデータ 
を⽤いて 
「⾷材の産地」 
を分析 
農産物の 
産地/シェア 
メニュー/ 
原材料 
あなたの 
「30%は地元」 
で出来ています. 
⼤阪30% 
滋賀25% 
徳島10% 
アメリカ40% 
「地産地消」 
意識の⾼まり 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会33
メイド・イン「地元」LODチャレンジ2013 
「ソウルフード」を選んで「地元率」を調 
べるWebサービスです. 
選んだ料理の「材料」と「産地」のデータ 
から,その料理に占める各食材の産地 
毎の比率(=地元率)を表示します. 
「地元率」の計算 
「地元」(都道府県)と「ソウルフード」 
を選択して,ボタンを押すと,「地元 
率」を計算し,結果を表示します. 
選択した料理の「地元率」と合わせて, 
• 「元としたデータの詳細(材料の地元率)」 
• その地域(「地元」)で「地元率が高い料理 
のランキング」 
• 「地元率」を高めるための参考情報 
が提示されます. 
http://mij.hozo.jp/ 
アイデア部⾨「最優秀賞」 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会34
まとめ 
 オープンデータ活用 
 “誰でも自由に使える”形で公開することで,様々な形 
で活用できる! 
 役立つ事例の発掘には,“現場のニーズ”が重要 
 工夫次第で,今あるデータを“そのまま”利用できる 
 単独ではあまり使えないと思っているデータも, 
他のデータと“つなげる(組み合わせる)”ことで, 
新しい価値が生まれる 
せっかく,手間をかけて作ったデータなのだから, 
オープンデータとして活用を! 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会35
次回のLODハッカソン関西 
UDC2014と 
LODチャレンジ2014 
の共催イベントとして 
第4回LODハッカソン関西 
を実施 
[12/7(日)@OIH] 
• LODチャレンジの応募作品, 
大阪市のオープンデータ等の 
LODを用いたアプリ開発を行 
うハッカソンです. 
• プログラム未経験者でも簡単 
にアプリを開発できるツール 
も提供しますので,誰でも気 
楽にご参加頂けます. 
12/7(日) 
11:00~19:00 
開催予定 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会36
Linked Open Data チャレンジ 
Japan 2014 
LODの普及を目的として開催しているコンテスト 
 LODチャレンジ2014の開催概要 
開催年度\応募部門データセットアイデア 
http://lod.sfc.keio.ac.jp/ 
アプリケー 
ション 
ビジュアライ 
ゼーション 
基盤技術 
2013年度(321作品) 
2012年度(205作品) 
2011年度( 73作品) 
101 
87 
21 
67 
50 
34 
122 
44 
18 
18 
24 
13 
 応募期間2014年10月1日-2015年1月18日 
 授賞式2015年3月12日 
 これまでの応募状況 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会37
ご静聴ありがとうございました 
 参考資料 
 LODチャレンジhttp://lod.sfc.keio.ac.jp/ 
 LODハッカソンin関西まとめhttp://lodosaka.jp/ 
 PUSH大阪http://push.jp.net/ 
→iPhoneアプリ版のサポートページ 
http://pushosaka.iwi-web.com/ 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会38

More Related Content

PDF
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
Kouji Kozaki
 
PDF
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
Kouji Kozaki
 
PDF
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Kouji Kozaki
 
PDF
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Kouji Kozaki
 
PDF
Wikidataを編集してみよう!
Kouji Kozaki
 
PDF
日本で広がるボトムアップ型オープンデータとその展望
Sayoko Shimoyama
 
PDF
公共データをオープンデータ公開することによる効果
Kouji Kozaki
 
PDF
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Kouji Kozaki
 
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
Kouji Kozaki
 
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
Kouji Kozaki
 
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Kouji Kozaki
 
Wikidataを編集してみよう!
Kouji Kozaki
 
日本で広がるボトムアップ型オープンデータとその展望
Sayoko Shimoyama
 
公共データをオープンデータ公開することによる効果
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Kouji Kozaki
 

What's hot (8)

PPTX
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
Kouji Kozaki
 
PPTX
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
Kouji Kozaki
 
PDF
オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性(データビジネス創造フォーラム)
Tetsuro Toyoda
 
PDF
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
Kouji Kozaki
 
PPTX
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
Kouji Kozaki
 
PDF
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Kouji Kozaki
 
PPTX
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
Kouji Kozaki
 
PDF
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
Kouji Kozaki
 
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
Kouji Kozaki
 
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
Kouji Kozaki
 
オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性(データビジネス創造フォーラム)
Tetsuro Toyoda
 
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
Kouji Kozaki
 
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Kouji Kozaki
 
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
Kouji Kozaki
 
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
Kouji Kozaki
 
Ad

Viewers also liked (20)

PDF
オープンデータとSPARQLでビジュアライズ
uedayou
 
PDF
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai
 
PPT
オープンデータでスポーツ振興
Nobuyuki Otomori
 
PDF
20141217 オープンデータを取り巻く動向とビジネス創造
Hayashi Masayuki
 
PDF
オープンデータを実際に活用するために必要なこと
Hal Seki
 
PPTX
(オープンデータ活用のための)アイディアソン・ハッカソンを成功させるには
Masahiko Shoji
 
PDF
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による 行政と市民の協業促進
Sayoko Shimoyama
 
PDF
オープンデータ概論201311
Hayashi Masayuki
 
PDF
オープンデータの取り組み紹介
Masahiko Shoji
 
PPTX
オープンデータカフェ@盛岡 Vol.1 「オープンデータとはなにか?」
Issei Komatsu
 
PPT
201306 オープンデータ
Tomihiko Azuma
 
PDF
難しくない! これから始めようオープンデータ
Kouichi Kita
 
PDF
オープンデータとアプリがつなぐ次世代の地域情報活用法
Taisuke Fukuno
 
PDF
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai
 
PDF
横浜でのオープンデータ実践
Iwao KOBAYASHI
 
PDF
20151020 オープンデータビジネス3種類のタイプとその特徴
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
 
PDF
オープンデータ活用による地域課題解決とCode for Japan @ 福岡 BODIK セミナー
Code for Japan
 
PDF
企画提案書「北海道のオープンデータをもっと進めたい」(最終審査用)
Kouichi Kita
 
PPTX
オープンデータの国内および世界での動向
National Institute of Informatics (NII)
 
PDF
ボトムアップで進む横浜のオープンデータ
Iwao KOBAYASHI
 
オープンデータとSPARQLでビジュアライズ
uedayou
 
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai
 
オープンデータでスポーツ振興
Nobuyuki Otomori
 
20141217 オープンデータを取り巻く動向とビジネス創造
Hayashi Masayuki
 
オープンデータを実際に活用するために必要なこと
Hal Seki
 
(オープンデータ活用のための)アイディアソン・ハッカソンを成功させるには
Masahiko Shoji
 
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による 行政と市民の協業促進
Sayoko Shimoyama
 
オープンデータ概論201311
Hayashi Masayuki
 
オープンデータの取り組み紹介
Masahiko Shoji
 
オープンデータカフェ@盛岡 Vol.1 「オープンデータとはなにか?」
Issei Komatsu
 
201306 オープンデータ
Tomihiko Azuma
 
難しくない! これから始めようオープンデータ
Kouichi Kita
 
オープンデータとアプリがつなぐ次世代の地域情報活用法
Taisuke Fukuno
 
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai
 
横浜でのオープンデータ実践
Iwao KOBAYASHI
 
20151020 オープンデータビジネス3種類のタイプとその特徴
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
 
オープンデータ活用による地域課題解決とCode for Japan @ 福岡 BODIK セミナー
Code for Japan
 
企画提案書「北海道のオープンデータをもっと進めたい」(最終審査用)
Kouichi Kita
 
オープンデータの国内および世界での動向
National Institute of Informatics (NII)
 
ボトムアップで進む横浜のオープンデータ
Iwao KOBAYASHI
 
Ad

Similar to オープンデータのメリットと“大阪”での活用事例 (20)

PDF
「PUSH 大阪」の紹介
Kouji Kozaki
 
PPTX
大阪における オープンデータの取り組みとUDC2014への期待
Kouji Kozaki
 
PDF
大阪におけるUDC2014へ向けた オープンデータ活用の取り組み
Kouji Kozaki
 
PDF
Welcome to opendata world
Nobuo Kawaguchi
 
PPTX
20151105オープンデータセミナー@愛媛県水産会館
Sayoko Shimoyama
 
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 チャレンジデー賞
Linked Open Dataチャレンジ実行委員会
 
PDF
Osaka (&Kansai)おもろい事例??連発
Kouji Kozaki
 
PDF
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
Kouji Kozaki
 
PDF
オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R
Kouji Kozaki
 
PPTX
20151107 cfj setohiga4_2
Toshikazu Seto
 
PDF
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
Hiroichi Kawashima
 
PPTX
奈良県のオープンデータ研修1回目
Hiroyuki Ichikawa
 
PDF
自治体オープンデータの 活用と展望
和人 青木
 
PDF
自治体オープンデータの 活用と展望
和人 青木
 
PDF
シビックテックにとってのオープンデータ
Kouji Kozaki
 
PDF
民産官のオープンデータで地域課題を解決しよう~高齢者福祉向けマップ~
Hitoshi Sugimoto
 
PDF
Lodチャレンジ2012in函館
Iwao KOBAYASHI
 
PDF
20141120 sig swo-seto
Toshikazu Seto
 
PDF
UDC2014大阪拠点最終報告
Kouji Kozaki
 
PPT
20140829 経済産業省のオープンデータの取組と地方自治体との協力について
Japan External Trade Oragnization, Switzerland
 
「PUSH 大阪」の紹介
Kouji Kozaki
 
大阪における オープンデータの取り組みとUDC2014への期待
Kouji Kozaki
 
大阪におけるUDC2014へ向けた オープンデータ活用の取り組み
Kouji Kozaki
 
Welcome to opendata world
Nobuo Kawaguchi
 
20151105オープンデータセミナー@愛媛県水産会館
Sayoko Shimoyama
 
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 チャレンジデー賞
Linked Open Dataチャレンジ実行委員会
 
Osaka (&Kansai)おもろい事例??連発
Kouji Kozaki
 
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
Kouji Kozaki
 
オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R
Kouji Kozaki
 
20151107 cfj setohiga4_2
Toshikazu Seto
 
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
Hiroichi Kawashima
 
奈良県のオープンデータ研修1回目
Hiroyuki Ichikawa
 
自治体オープンデータの 活用と展望
和人 青木
 
自治体オープンデータの 活用と展望
和人 青木
 
シビックテックにとってのオープンデータ
Kouji Kozaki
 
民産官のオープンデータで地域課題を解決しよう~高齢者福祉向けマップ~
Hitoshi Sugimoto
 
Lodチャレンジ2012in函館
Iwao KOBAYASHI
 
20141120 sig swo-seto
Toshikazu Seto
 
UDC2014大阪拠点最終報告
Kouji Kozaki
 
20140829 経済産業省のオープンデータの取組と地方自治体との協力について
Japan External Trade Oragnization, Switzerland
 

More from Kouji Kozaki (16)

PDF
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Kouji Kozaki
 
PDF
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
Kouji Kozaki
 
PDF
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
Kouji Kozaki
 
PDF
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
Kouji Kozaki
 
PDF
オントロジーとは?
Kouji Kozaki
 
PDF
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
Kouji Kozaki
 
PDF
WikidataとOSM
Kouji Kozaki
 
PDF
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
Kouji Kozaki
 
PDF
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
Kouji Kozaki
 
PDF
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Kouji Kozaki
 
PDF
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
Kouji Kozaki
 
PDF
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
Kouji Kozaki
 
PDF
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
Kouji Kozaki
 
PPTX
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
Kouji Kozaki
 
PPTX
Linked Dataの基本原則 -LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Kouji Kozaki
 
PDF
Open Data & Linked Open Data
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Kouji Kozaki
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
Kouji Kozaki
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
Kouji Kozaki
 
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
Kouji Kozaki
 
オントロジーとは?
Kouji Kozaki
 
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
Kouji Kozaki
 
WikidataとOSM
Kouji Kozaki
 
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
Kouji Kozaki
 
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
Kouji Kozaki
 
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Kouji Kozaki
 
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
Kouji Kozaki
 
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
Kouji Kozaki
 
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
Kouji Kozaki
 
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
Kouji Kozaki
 
Linked Dataの基本原則 -LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Kouji Kozaki
 
Open Data & Linked Open Data
Kouji Kozaki
 

Recently uploaded (6)

PDF
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 
PDF
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
PDF
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
PDF
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
PDF
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
PPTX
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 

オープンデータのメリットと“大阪”での活用事例

  • 1. 大阪市役所オープンデータ勉強会 2014年11月7日(金) オープンデータのメリット と“大阪”での活用事例 大阪大学産業科学研究所 古崎晃司 [email protected] 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会1
  • 2. 自己紹介  古崎(こざき)晃司  所属: 大阪大学産業科学研究所准教授  専門: 情報科学(オントロジー工学) 研究成果として 公開中のソフト =“かしこい”コンピュータ(ソフトウェア)を作る →学問にとどまらず,世の中で使われる技術を作りたい  大阪生まれ・大阪育ち(茨木・高槻),大阪在住(高槻)  オープンデータとの関わり  LODチャレンジ実行委員会(2011~) 関西支部長 →Linked Open Dataを技術普及させたい 「LODチャレンジ2014」への応募作品を増やしたい  特に,地元「大阪(関西)」でのコミュニティを大きくしたい 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 2
  • 3. 講演の概要  本講演のねらい  オープンデータ活用のメリットを,“大阪”ゆかりの事例 を通して知って頂く  講演内容  オープンデータの概要(おさらい)  「オープンデータの定義」と「活用のメリット」  事例紹介①:昨年までの取り組み  「Linked Open Data(LOD)ハッカソンin関西」の成果  事例紹介②:大阪発の「役立つ」事例発掘に向けて  「PUSH 大阪」(Civic Hack Osaka2014の成果)  参考:オープンデータからLODへ  「Linked Open Data(LOD)」の技術概要 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会3
  • 4. オープンデータ  オープンデータの定義  誰でも自由に使える形で公開されているデータ (http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/ 参照)  2つの観点  ライセンス(cf.クリエイティブコモンズ)  使用目的を限定せず(例:商用も可),再配布,改変も可  「作成者のクレジットの表示」の義務付け程度の制限はOK →“まじめな人”(※)が,安心して使える =より多くの人の利用が見込まれる (※悪いことをする人は,ライセンスを気にせず勝手に使う)  機械可読な形式  プログラムで処理しやすいフォーマットが望まれる →“使いたい人”が,簡単に使える =低コストで多くのアプリ(活用事例)が作れる  LOD(Linked Open Data)は,「オープンデータの5つの段階」で「5つ星」 と言われている公開方法(http://5stardata.info/ja/ 参照) 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会4
  • 5. 事例紹介① :昨年までの取り組みの経緯  2011-  Linked Open Dataチャレンジ2011の開催  国内初の「オープンデータ活用に関するコンテスト」  古崎は実行委員として活動,大阪でもイベントを開催  鯖江市や横浜市が受賞  2012-  Linked Open Dataチャレンジ2012の開催  鯖江市や横浜市が会津若松市などが受賞  2013-  日本各地で「インターナショナル・オープンデータデイ」(2月)が開催  関西での開催が無かったため,古崎は名古屋に参加…  大阪でも「オープンデータ(やLOD)の取り組み」を進めたいと,勉強会を開催  同じような考えのLinked Open Data Initiative(LODI)/ ATR Creativeの高橋さんと, 「オープンデータ(LOD)のイベント」を大阪イノベーションハブ(OIH)で開催するように…  Linked Open Dataチャレンジ2013の開催  大阪市さんが,イベント+LODチャレンジ向けに「オープンデータ」を提供して下される! 事例紹介①  2014-  大阪イノベーションハブ(OIH)が,オープンデータの先進国であるイギリスの The Open Data Institute (ODI) のアジア初のCity Nodeに!(2/17)  大阪(関西)初の「インターナショナル・オープンデータデイ」  LODチャレンジ2013にて,大阪市が「LODチャレンジデー賞」を受賞 一 部 の 自 治 体 が 開 始 大 阪 で も 急 展 開 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 5
  • 6. 大阪イノベーションハブ(OIH) 大阪イノベーションハブ(OIH) 大阪市のグローバルイノベーション 支援拠点 The Open Data Institute (ODI) オープンデータを推進する国際機関 (本部はイギリス) ODIのCity Node (各地での推進拠点)へ http://www.innovation-osaka.jp/ja/ http://theodi.org/ 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会6
  • 7. 大阪で開催したイベント Linked Open Data ハッカソン関西  大阪イノベーションハブにて,3回のイベントを開催(2013年度) →大阪市が「イベント用にデータ提供」  第1回「提供されたデータのLOD化」(10/19)  第2回「アプリの開発」(12/6-7) → LODチャレンジへ応募  第3回「インターナショナル・オープンデータ・デイ」(2/11,22)として開催  これまでの資料・成果のまとめhttp://lodosaka.jp/ 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会7
  • 8. 大阪市からご提供いただいたデータ① :マップナビおおさか  施設情報および防災関連情報  ファイル形式:CSVおよびKML  提供方法:USBメモリにて 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 8
  • 9. 大阪市からご提供いただいたデータ② :統計情報  統計情報(エクセルファイル:約2000件)  文章やグラフを描画したものは除く  提供方法:HPよりダウンロード 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 9
  • 10. 第1-2回LODハッカソン関西in大阪 の成果 青字が「大阪のデータ」を使った成果 成果名LODチャレンジへの応募 大阪市の施設情報・防災情報のLOD+検索データセット部門:d030 申請手続きサポートツール-スマート申請- アイデア部門: i001 SPARQL Timeliner ~水都大阪の橋~ SPARQL Timeliner ~鉄道開業年~ SPARQL Timeliner ~ゆるきゃら~ SPAQRLTimeliner用のクエリを生成するWebアプリ アプリケーション部門:a112 (SPARQL Mapper) 聖火リレー大阪版を作ってみました 大阪都市景観×YouTube データセット部門:d040 大阪市から提供いただいた全データを地図上にマップして色分け 大阪市の統計情報一覧のLOD データセット部門:d037 大阪市の工業推移(統計データ)のLOD データセット部門:d014 大阪市工業推移の可視化ビジュアライゼーション部門:v003 大阪市の統計情報の検索 R言語を用いた大阪市の年齢別人口推移表の可視化-年代別・ 区別の男女比のモーショングラフ 簡易SPARQLツール基盤技術部門:b004 簡易LOD検索サイト作成ツール基盤技術部門:b005 2ゲ01ノ4ム/1情1/7報の可視化! 大阪市役所オープンデータ勉強会10
  • 11. 大阪市の施設情報・防災情報の LOD+簡易検索システム  大阪市の施設(9,238件)・防災設備(4,694件),標高(18,780地点) の情報のLODです.約3万地点の緯度・経度情報がLOD化され, 検索用API(SPAQRLエンドポイント)・簡易検索システムと共に公開. 他のアプリを開発するときに,直接,利用できる仕組み http://lodosaka.hozo.jp/OsakaCityMapLOD.htm SPARQL(RDF用検索言語)を使わずに, 簡単なキーワードによる検索が可能 LODチャレンジ2013 「チャレンジデー賞」を受賞! 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会11
  • 12. 大阪市の工業推移(統計データ) のLOD化+可視化 大阪市の統計データを LinkData.orgでLOD化し, App.LinkData.orgで可視化 アプリを開発 http://app.linkdata.org/app/app1s536i LODチャレンジ2013 「アプリクリエータ賞」を受賞! 他のデータについても同様の可視化が可能 →後日のイベントで他のデータ(4~6事例)にも適用 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会12
  • 13. 大阪都市景観×YouTube 大阪市の施設情報(緯度経度情報付き)から「都市景観資源」のカテゴリ のデータセットを抜き出し、各スポットに関連のあるYouTube動画のURLを 追加した「動画マッピング」作品 http://citydata.jp/大阪府/大阪市/大阪都市景観 ×YouTube/rdf1s1059i/osaka_landscape.html 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会13
  • 14. SPARQL Timeliner ~水都大阪の橋~ 大阪市HPの橋の情報をRDF化し, SPARQL Timelinerで可視化. http://uedayou.net/osakabridge/ 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会14
  • 15. 大阪市のオープンデータサイト開設 イベントで提供されたデータを 「オープンデータ(CC-BY)」 として公開(2014/1/17) 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会15
  • 16. International Open Data Day 2014 in Osaka -第3回Linked Open Dataハッカソン関西- 2/11 アイデアソン 2/22 ハッカソン+データソン ODI+他開催地とのハングアウト 大阪イノベーション大賞 「あってよかった安心ナビ http://moyori.lodosaka.jp/ 大阪イノベーション優秀賞 近畿二府一県!? http://uedayou.net/2fu1ken/ さくら景 http://sakura.lodosaka.jp/ データソンの成果 http://app.linkdata.org/app/app1s591i 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会16
  • 17. 大阪イノベーション大賞 「あってよかった安心ナビ 施設情報+標高情報により,洪水時 http://moyori.lodosaka.jp/ の避難場所をナビゲーション これまでのイベントの成果「施設・防災情報のLOD+SPARQLエン ドポイント(API)」を活用することで,1日のハッカソンで開発! 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会17
  • 19. 事例紹介① 昨年までの取り組みのまとめ  大阪市のオープンデータ活用への取組み  2013年半ばから,LODチャレンジへのデータ提供をきっかけにスタート (並行して,他の取組みも進められている)  2014年1月に,オープンデータを正式に公開  OIHがアジア初のODI City Nodeに!  オープンデータ公開の成果  短期間(10月からの半年,計5日間のイベントを中心)に,多くのアプリが開 発された  LODチャレンジ2013での受賞 →大阪にも「オープンデータ活用」の素地が十分ある!  これからの課題  成果がイベント/コンテスト向けの一過性のものになりがち  実際に「使われる」,本当に「役に立つ」ものにつながるのか? →他の地域での取組においても共通の課題 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会19
  • 20. 事例紹介②:大阪発の「役立つ」事例発掘に向けて Civic Hack OSAKA 2014 〜行政といっしょにまちの未来をHack!〜 →一般参加者として,個人的に参加 8/24(日)アイデアソン,8/30(日)ハッカソン ※本イベントの様子は主催者(村岡さん)のブログをご覧下さい. http://bathtimefish.hatenablog.com/entry/2014/09/14/142901 イベントの特徴 • 技術者と行政職員がいっしょにチームを組み,同じ目線で アイデアソン・ハッカソンに取り組む →40名中,15名以上(各チーム2,3名)が行政職員 行政職員と技術者・市民の協業により, 行政・市民が実際に「解決したい問題」に取り組む 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 20
  • 21. Civic Hack OSAKA 2014の成果 1位:クイックエスケープ • 予め登録した協力者からの情報提供を集約する仕組みで, 効果的に災害時の情報を共有・提供するサービス 2位:段差ーズ • 車椅子やベビーカーでの通行が難しい「段差」を適切な迂 回路と共に登録・共有するサービス 3位:PUSH大阪 • 大阪市が提供しているRSSを,ユーザの属性や嗜好に合わ せて配信する その他の作品 • ゴミ出しカウントダウン • まちビーコン • 社会貢献マッチング 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会21
  • 22. PUSH 大阪 解決したい問題 1. 行政が発信する情報が,なかなか市民に届かない. 2. 新しい仕組みを導入する際に,行政職員の作業コストを増 加させたくない. →既存の情報・仕組みを, 市民が広報誌や HPを読まない うまく活用することで解決したい. 業務は増やし たくない 解決のアプローチ 1. すべての情報を一律に提供するのではなく,利用者が 「関心のある/必要な」情報のみを(プッシュ)配信する 2. 既に多くの情報が配信されているRSS(ホームページの新着 情報のデータ)を利用することで,作業コストを増やさずに サービスを実現 →「PUSH大阪」の開発 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 22
  • 23. 大阪市のRSS (RDF Site Summary/Really Simple Syndication / Rich Site Summary) HP更新時に「CMS」で生成される =業務フローの一部 RSS=HPの新着情報のデータ 大阪市ではカテゴリ毎に整理して配信(公開)されている ※各区ごとにもRSSが配信されている 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 23
  • 24. 「PUSH大阪」の仕組み データ収集・公開は自動化 (必要ならばメタデータの確認修正のみ行う) iPhoneアプリ & Webアプリ として公開 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 24 http://push.jp.net/
  • 25. 「PUSH大阪」の画面イメージ(iPhone版)① 2014/11/7 メイン画面 記事の閲覧 カテゴリ で絞込 メタデータ (対象者) で絞込 記事の詳細 SNS等で 共有 大阪市役所オープンデータ勉強会25
  • 26. 「PUSH大阪」の画面イメージ(iPhone版)② 取得情報の設定画面 App Storeで公開中!(無料) サポートページhttp://pushosaka.iwi‐web.com/ 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 26
  • 27. 「PUSH大阪」の特徴 1. ユーザの属性(居住している区/男女/職業/関心)に応じた 情報の配信=必要な情報のみ配信する • 情報の絞込も簡単に可能 • プッシュ配信機能も作成予定 2. 既に配信されているRSSを利用することでサービスが開始で きる=余分な業務が増えない • 新しくデータを作成するコストが不要 • すぐにサービスを開始することができる • 大阪市に限らず,RSSを配信している自治体であれば,すぐに同じ サービスの提供が可能 →最低限,必要な設定は,RSSファイルを指定するだけ 3. 導入が進めば,ユーザのWeb閲覧履歴を活用した情報分析 への応用が見込まれる=いろいろ役に立ちそう! 「PUSH大阪」公開サイトhttp://push.jp.net/ 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 27
  • 28. 「PUSH 大阪」に必要なデータ(参考) ※基本的にはRSSが公開されているURL一覧(+α)のだけあればOK! id カテゴリ名カテゴリの記号RSSのURL city 暮らしlife http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss_700-0-0-0-0.xml city 子育て・教育・こども青少年活動child http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss_705-0-0-0-0.xml city 健康・医療health http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss_716-0-0-0-0.xml city 高齢者の方へsenior http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss_719-0-0-0-0.xml city 障がいのある方へhandicap http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss_720-0-0-0-0.xml city まちづくり、環境・緑化town http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss_721-0-0-0-0.xml city しごと情報(雇用・労働) job http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss_722-0-0-0-0.xml city 大阪市市民の方へother http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/rss/rss.xml city 大阪市イベント・観光event http://www.city.osaka.lg.jp/eventkanko_top/rss/rss.xml city 歴史event http://www.city.osaka.lg.jp/eventkanko_top/rss/rss_714-0-0-0-0.xml city 楽しむevent http://www.city.osaka.lg.jp/eventkanko_top/rss/rss_715-0-0-0-0.xml city 文化event http://www.city.osaka.lg.jp/eventkanko_top/rss/rss_875-0-0-0-0.xml city 施設情報event http://www.city.osaka.lg.jp/eventkanko_top/rss/rss_877-0-0-0-0.xml city スポーツ・野外活動event http://www.city.osaka.lg.jp/eventkanko_top/rss/rss_995-0-0-0-0.xml city 大阪市政gov http://www.city.osaka.lg.jp/shisei_top/rss/rss.xml city 大阪市事業者の方へbiz http://www.city.osaka.lg.jp/jigyosha_top/rss/rss.xml kita 講座・イベント情報event http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_8-0-0-0-0.xml kita ご意見・ご要望・ご提案等other http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_9-0-0-0-0.xml kita 区政情報gov http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_11-0-0-0-0.xml kita 健康・福祉health http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_13-0-0-0-0.xml kita まちづくり・みどころgov http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_15-0-0-0-0.xml kita えぇとこガイドevent http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_16-0-0-0-0.xml kita 広告募集についてbiz http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_20-0-0-0-0.xml kita 区長改革マニフェストgov http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_755-0-0-0-0.xml kita 区取り組み方針gov http://www.city.osaka.lg.jp/kita/rss/rss_756-0-0-0-0.xml … … 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 28
  • 29. 事例紹介②:「PUSH大阪」のまとめ “役立つ”/“使える”事例発掘に向けたポイント • 「解決が求められている課題」に取り組む=現場のニーズ • 「すぐに使える」=既存データを“そのまま”利用 • 「次につながる」 =他の地域への展開が容易/様々な用途への“拡張性” 今後の課題=RSSのオープンデータ化 • RSS≠オープンデータ※ライセンス指定がない →“まじめ”に考えると,一般的なRSSの用途(=新着情報の 配信)以外に使えない • オープンデータ化のメリット →様々な活用方法への展開が可能 →ニュースアプリなど別アプリに組み込むことで, より多くチャネルからの情報配信が可能に 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会29
  • 30. オープンデータから Linked Open Data(LOD)へ  Linked Data:Web上のデータを,つなぐ(linkする)ことで,新しい価値 を生み出そうとする仕組み.Webの創始者Tim Berners-Lee氏が提唱 ※ Linked Open Data(LOD):オープンな形で公開されたLinked Data →いわゆる「5つ星」と言われているオープンデータ http://linkeddata.org/ • 誰もが同じ方法で,「データをつなぐことができる仕組み」を提供している. • 技術的には, -データ公開の共通フォーマット(URIによる名前付け,RDFによるグラフ表現 -コンピュータが,データにアクセスする共通の仕組み が提供されている. →Web上に公開された膨大なデータを統合した1つのデータベースとして利用できる. 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 30
  • 31. 既に公開・リンクされているLOD ~LODクラウド~ 1つの丸が個別に公開 されたLOD(DB)を表す 2014/08/30時点 公開したオープンデータが 他のオープンデータと「つながる」ことで「新たな価値」が生まれる 行政関係 のデータ Linking Open Data cloud diagram 2014, by Max Schmachtenberg, Christian Bizer, Anja Jentzsch and Richard Cyganiak. http://lod-cloud.net/ 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会31
  • 32. データをつなぐ(=組み合わせる) ことによるLODの活用事例① http://www.ted.com/talks/tim_berners_lee_the_year_open_data_went_worldwide.html 白人/黒人の住む家と水道管 の整備状況の相関を見える化 →裁判で勝利へ 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会 32
  • 33. データをつなぐ(=組み合わせる) ことによるLODの活用事例② メイド・イン「地元」  基本コンセプト 〜「地域愛」と「オープンデータ」 を活⽤した地域活性化〜 (メイド・イン「地元」開発チーム)  「地元愛」と「オープンデータ」を活⽤した地域活性化  「地域(地元)の状況を知る」ことで問題意識を⾼め,具体的な⾏動 につなげる  成果(サービス)のイメージ … 分析結果の可視化利⽤者  例)⾷品情報を⽤いたサービス ⾃分の「地元情報」 (現住所+地元)と 「⾷事のメニュー」 を⼊⼒ オープンデータ を⽤いて 「⾷材の産地」 を分析 農産物の 産地/シェア メニュー/ 原材料 あなたの 「30%は地元」 で出来ています. ⼤阪30% 滋賀25% 徳島10% アメリカ40% 「地産地消」 意識の⾼まり 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会33
  • 34. メイド・イン「地元」LODチャレンジ2013 「ソウルフード」を選んで「地元率」を調 べるWebサービスです. 選んだ料理の「材料」と「産地」のデータ から,その料理に占める各食材の産地 毎の比率(=地元率)を表示します. 「地元率」の計算 「地元」(都道府県)と「ソウルフード」 を選択して,ボタンを押すと,「地元 率」を計算し,結果を表示します. 選択した料理の「地元率」と合わせて, • 「元としたデータの詳細(材料の地元率)」 • その地域(「地元」)で「地元率が高い料理 のランキング」 • 「地元率」を高めるための参考情報 が提示されます. http://mij.hozo.jp/ アイデア部⾨「最優秀賞」 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会34
  • 35. まとめ  オープンデータ活用  “誰でも自由に使える”形で公開することで,様々な形 で活用できる!  役立つ事例の発掘には,“現場のニーズ”が重要  工夫次第で,今あるデータを“そのまま”利用できる  単独ではあまり使えないと思っているデータも, 他のデータと“つなげる(組み合わせる)”ことで, 新しい価値が生まれる せっかく,手間をかけて作ったデータなのだから, オープンデータとして活用を! 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会35
  • 36. 次回のLODハッカソン関西 UDC2014と LODチャレンジ2014 の共催イベントとして 第4回LODハッカソン関西 を実施 [12/7(日)@OIH] • LODチャレンジの応募作品, 大阪市のオープンデータ等の LODを用いたアプリ開発を行 うハッカソンです. • プログラム未経験者でも簡単 にアプリを開発できるツール も提供しますので,誰でも気 楽にご参加頂けます. 12/7(日) 11:00~19:00 開催予定 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会36
  • 37. Linked Open Data チャレンジ Japan 2014 LODの普及を目的として開催しているコンテスト  LODチャレンジ2014の開催概要 開催年度\応募部門データセットアイデア http://lod.sfc.keio.ac.jp/ アプリケー ション ビジュアライ ゼーション 基盤技術 2013年度(321作品) 2012年度(205作品) 2011年度( 73作品) 101 87 21 67 50 34 122 44 18 18 24 13  応募期間2014年10月1日-2015年1月18日  授賞式2015年3月12日  これまでの応募状況 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会37
  • 38. ご静聴ありがとうございました  参考資料  LODチャレンジhttp://lod.sfc.keio.ac.jp/  LODハッカソンin関西まとめhttp://lodosaka.jp/  PUSH大阪http://push.jp.net/ →iPhoneアプリ版のサポートページ http://pushosaka.iwi-web.com/ 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会38