本スライドは、弊社の梅本により弊社内の技術勉強会で使用されたものです。
近年注目を集めるアーキテクチャーである「Transformer」の解説スライドとなっております。
"Arithmer Seminar" is weekly held, where professionals from within and outside our company give lectures on their respective expertise.
The slides are made by the lecturer from outside our company, and shared here with his/her permission.
Arithmer株式会社は東京大学大学院数理科学研究科発の数学の会社です。私達は現代数学を応用して、様々な分野のソリューションに、新しい高度AIシステムを導入しています。AIをいかに上手に使って仕事を効率化するか、そして人々の役に立つ結果を生み出すのか、それを考えるのが私たちの仕事です。
Arithmer began at the University of Tokyo Graduate School of Mathematical Sciences. Today, our research of modern mathematics and AI systems has the capability of providing solutions when dealing with tough complex issues. At Arithmer we believe it is our job to realize the functions of AI through improving work efficiency and producing more useful results for society.
2017年12月6日に実施した、「ソニーのNeural Network Console大勉強会~何ができる?どう使う?質問しよう!~」で使用したスライド資料です。
This is a slide of "Seminar of Sony's Neural Network Console" held in 6th December.
本スライドは、弊社の梅本により弊社内の技術勉強会で使用されたものです。
近年注目を集めるアーキテクチャーである「Transformer」の解説スライドとなっております。
"Arithmer Seminar" is weekly held, where professionals from within and outside our company give lectures on their respective expertise.
The slides are made by the lecturer from outside our company, and shared here with his/her permission.
Arithmer株式会社は東京大学大学院数理科学研究科発の数学の会社です。私達は現代数学を応用して、様々な分野のソリューションに、新しい高度AIシステムを導入しています。AIをいかに上手に使って仕事を効率化するか、そして人々の役に立つ結果を生み出すのか、それを考えるのが私たちの仕事です。
Arithmer began at the University of Tokyo Graduate School of Mathematical Sciences. Today, our research of modern mathematics and AI systems has the capability of providing solutions when dealing with tough complex issues. At Arithmer we believe it is our job to realize the functions of AI through improving work efficiency and producing more useful results for society.
2017年12月6日に実施した、「ソニーのNeural Network Console大勉強会~何ができる?どう使う?質問しよう!~」で使用したスライド資料です。
This is a slide of "Seminar of Sony's Neural Network Console" held in 6th December.
This is a slide we have showed in THE AI 2nd at Roppongi Academyhills.
2018年7月26日六本木アカデミーヒルズにて行われたTHE AI 2ndでの講演資料です。
https://ledge.ai/the-ai-2nd/
This document discusses Sony's deep learning software, including the Neural Network Libraries and Neural Network Console. The Neural Network Libraries are an open source deep learning framework with Python API, while the Neural Network Console is a GUI-based deep learning IDE. These tools are being used by Sony in various products and services for applications like real estate price estimation, gesture recognition in Xperia Ear, and image recognition in aibo. The document provides information on the features and capabilities of the software.
2017年12月12日、13日に開催された「GPU TECHNOLOGY CONFERENCE」で使用したスライド資料です。
This is a slide of when it used in "GPU TECHNOLOGY CONFERENCE" held in 12 and 13 of December.
6. 6
Recurrent Neural Networks(RNN)とは?
Feed Forward Neural Networks
(FFNN)
Recurrent Neural Networks (RNN)
T
入力
出力
一問一答
出力は現在の
入力のみから
決まる
S
S
O
O
N
N Y
t-3 t-2 t-1 t 系列
出力の推定に過去のデータも利用することで、より知的な処理が実現できる
出力の推定には
現在の入力に加
え、過去の入力
データの処理結
果も利用
S→O→Nと
来たから
次はYでは?
Recurrent
7. 7
様々なRNNの使い方
Many to One
時系列の入力データから単一の出力を得る
応用例:時系列データの認識等
One to Many
単一のデータから時系列出力を得る
応用例:画像へのキャプショニング
4匹の猫
Many to Many (1)
時系列の入力データの各時刻に対応する
出力を得る
応用例:時系列データの時刻ごとの認識、
時系列予測
Many to Many (2)
時系列の入力データから特徴を抽出し、そこから新たな時系列出力を得る
応用例:機械翻訳、対話
Here we go
さあ 行くぞ
1枚の画像 単語時系列
(複数の単語)
21. 21
この後の推論実行方法は、FFNNの場合と同じ
• Neural Network Libraries Pythonコードからの実行 おすすめ
• Neural Network LibrariesのCLI(Python利用)からの実行 簡単
• Neural Network Libraries C++からの実行 コンパクトに製品搭載する際に
• https://github.com/sony/nnabla/tree/master/examples/cpp/mnist_runtime
python "(path of Neural Network Console)/libs/nnabla/python/src/nnabla/utils/cli/cli.py" forward
-c Network definition file included in the training result folder (net.nntxt)
-p Parameter file included in the training result folder (parameters.h5)
-d Dataset CSV file of input data
-o Inference result output folder
1. Neural Network Console上で推論に用いるネットワークを右クリックして、Export、Python Code
(NNabla)を選択
2. 学習結果のparamters.h5を、load_parametersコマンドで読み込み
import nnabla as nn
nn.load_parameters('./parameters.h5')
3. 2によりパラメータが読み込まれた状態で、1でExportされたネットワークを実行(forward)