SlideShare a Scribd company logo
Raspberry PiとROSを
使ったロボットシステム
千葉工業大学 上田 隆一
第32回 信号処理シンポジウム in 盛岡
本日の内容
• 1. 背景
• Raspberry Pi Mouseと自著の意図
• 2. Rasberry Pi MouseとROS
• 何ができるか?
• 3. コミュニティーについて
• まとめ
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 2
1.背景
ロボット開発のスタイルの変化
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 3
aiboの発売
• 2017年11月1日発表
• 2006年3月末に販売終了して以来
• 2006年と2017年の象徴的な違い
• https://aibo.sony.jp/feature/basic.html
• 「クラウド」の文字
• 以前はAIBO内にウェブサーバ
• 利益の上げ方もハードウェア売り切りから変化
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 4
ロボットとインターネット
• サービスだけではない
• 開発も
• ここ数年で顕著
• 開発のための様々なサービスの登場
• Gitホスティング、CIサービス、Slack・・・。
• Twitterも
• オープンソースソフトウェア
• 逆運動学を解かなくてもマニピュレータが動く
• 確率や最適化の勉強をしなくてもセンサ情報統合
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 5
どれだけ簡単になっているか?
• 例: MoveIt!
• マウスで手先の位置を指定
• 逆運動学計算
• その通りに動く
• 以前: 既存のソフト利用
がそれなりに面倒
• モデルを作る
• 他のソフトとつなぐ
• ⇒ROSに従ってやっていくと迷わずすぐにできる
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 6
by Yutaka Kondo
ソーシャルコーディング
• インターネット上での
コード公開と利用
• したことが全部パブリックに
• GitHubを見てTwitterで採用
• 中途採用で起こり始めている
• 研究室レベルでも(細かい話ですが)
• 学生が英語を書き出す, 互いに使用してフィード
バック, 私のコードを手伝いしていると名前が残る
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 7
GitHub
ソーシャルメディア
• 学生が何か作ったらすぐYouTubeにアップ
• Twitterでリンクをつけて発信
• 私が拡散
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 8
(論文との兼ね合いは難しい)
by Daisuke Sato by Yosuke Kato
あらゆることの高速化
• 「昔からそんなことはできていた」
• 問題はスピードと手軽さ
• 開発、情報伝達が効率化
• 電子メールすら「遅い」
• SNSを使う人はSNSを使う人と
しか仕事をしたくない
• 個人的な問題意識
• 断絶は悲しい
• 機械系、ロボット系が情報系に侵食されるのは悲しい
• IoT
• 注意: 研究ではこういうものに頼らない段階が必ず存在
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 9
Slack
2. Raspberry Pi MouseとROS
日頃から考えていたことをソフトウェアと書籍に反映
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 10
Raspberry Pi Mouse
• アールティ社製
• 本体価格: 税込48,600円
• マイクロマウス型
• 4つの距離センサ
• 2つのステップモータ
• Raspberry Piで制御
• Linuxで制御
• 競技用迷路はちょっと厳しい
• そういう用途ではない
2016年12月17日 SI2016 11
自身の関与
• 日経Linux誌で連載しないかとの話
• アールティさんから話があったときはハードは完成済み
• 自身の頭の中
• 「どうやったら1万台売れるかな?」
• ハードウェア、性能一辺倒の人たちへのアピール
• ドキュメント
• オープンソース
• コミュニティー
(コミュニティーで利用されているツール)
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 12
アプリケーション
構想
• ロボットプログラミング以上
のものを未経験者に体験する
機会の提供
• アプリケーションの
上下も扱う
• 定番ツールの使用から
コミュニティーへの
入り口を作る
• テキストがあると売れること
を示す
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 13
GitHub
(コードの管理)
Travis CI(テスト)
ROS
(ミドルウェア)
Linux, device driver
(低レイヤー)
ハードウェア
書籍について
• 2017年4月発売
• Raspberry PiとROS
• 流行りもの
• 研究者としては乗っかるだけだと
非常に恥
• 実はこれも扱っている
• GitHub
• Travis CI
• シェルスクリプト
• デバイスドライバの書き方
• ただ、今日はROSの話が中心
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 14
ROSを知りたければ
むしろその上下を!
と素直に記述
ソフトウェアの構成:
カーネル以下のレイヤ
• 専用のデバイスドライバの作成を依頼
• Unix系OSの教科書通りのインタフェース
• 「なんでもファイル」
• 任意のプログラミング
言語が利用可能
• ROS化がスムーズに
できた
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 15
ソフトウェアの構成: ROSのレイヤ
• ROS: robot operating system
• 歴史、コントリビュータ
• http://www.ros.org/history/
• http://www.ros.org/contributors/
• 何か?
• ロボットのためのミドルウェア
• (主に)Linux上で動作
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 16
ROSのインストール
• Ubuntuが標準
• 14.04にはROS Indigo Igloo
• 16.04にはROS Kinetic Kame
• パッケージをいくつかAPTやpipで
インストール
• まだ洗練されていない印象
• シェルスクリプトを公開しています
• https://github.com/ryuichiueda/ros_setup_scripts_
Ubuntu16.04_server
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 17
ROSの構成
• 本体: プロセス間通信をつかさどる
• ここで言うプロセス: ROSノードと
呼ばれる機能ごとに独立したプログラム
• プロセス同士をpublish-subscribeモデル
やサービスでつなぐ
• XML-RPC等を利用
• 通信するデータに型
• 周辺
• ビルドシステム、パッケージ管理、テスト
ツール、・・・
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 18
デバイス
ドライバ
ラズパイマウスにおけるROSの役割
• デバイスドライバのラッパー
• より抽象化された入出力インタフェースの提供
• 追加されたセンサの即時利用
• カメラ, LIDAR用
ROSパッケージ
• 機能の拡張
• 画像処理、地図生成、
自己位置推定
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 19
ハードウェア
(ロボット本体)
ハードウェア
(USB機器など)
Linuxカーネル
ROS
距離セン
サノード
モータ
ノード
カメラ
ノード・・・
通信
ROSの利用例
• 上: 画像処理
(OpenCV)
• 下: SLAM
• いずれも100行
程度コードを
追加しただけ
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 20
ソフトウェアの管理
• ROSパッケージ
• 特定の機能を提供するソフトウェアの一単位
• そのままGitHubのリポジトリであることが多い
• ROSノード
• プロセスに相当
• 他のノードと通信し合う
• roslaunch
• どのノードを立ち上げるか管理
• 複数のパッケージを連携
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 21
データの流れ: ROSトピック
• 「メッセージ」が
非同期に流れる
• pub-subモデル
• ノード間で授受
• トピックは木構造で管理
• ディレクトリに似た構造
• 主要なセンサはAPTでソフトウェアを
インストールするとそのまま利用可能
• USBカメラ $ sudo apt install ros-kinetic-cv-camera
• 測域センサ $ sudo apt install ros-kinetic-urg-node
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 22
その他の通信
• ROSサービス
• ノード間で手続きを呼び出し
• actionlib
• 呼び出した手続きを監視、中断可能に
• ROSトピックの集合
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 23
CIサービスでのテスト
• CI(continuous integration)サービス
• インターネット上でコードをビルド、
テストして本番環境に反映するためのもの
• テストに慣れるととても開発がスムーズに
• よく個人で行われる使い方
• GitHubにコードをpush→自動でテスト
→GitHub上にテストの可否を表示
• 問題: ロボットをネット上でどうテストするか?
• 海外だと結構本気で取り組んでいるようである
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 24
rosbagを使ったテストの例
• rosbag
• トピックをタイムスタンプ付きで
記録する仕組み/コマンド
• タイムスタンプ付きで再生
• →ロボットがなくてもノードの
動作確認が可能
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 25
3. コミュニティーについて
スムーズに情報を得て仕事に活かすために
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 26
モノだけ見ていても・・・
• ROSの話を聞いてROSの動作しか興味が
ないとあまり展開がない
• インターネットがあってのROS
• ソフトウェアのダウンロード
• 情報交換
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 27
情報の流通経路
• イベント
• ROSCon
• ROS勉強会(ROS Japan UG)
• 日常
• メーリングリスト
• Twitter, その他SNS
• GitHub, その他Gitホスティングサービス
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 28
事例1: ROS勉強会
• 1,2ヶ月に1度の頻度(最近はもっと頻繁)で開催
• 様々な形式
• 各個人の発表を聞く形式
• 準備されたロボットのソフトを開発
(ハッカソン、もくもく会)
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 29
https://www.facebook.com/RaspberryPiMouse/posts/1638512519506163
事例2: シェル芸勉強会(注意: ROS無関係)
• 一日中シェルの使い方を学ぶ
• 午前: コマンドなどの使い方
• 午後: ワンライナーの問題を解く
• Twitter上に解答が溢れる
• 夜: LT(lightning talk大会)
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 30
コミュニティーとの付き合い方
• 価値観を理解する
• 企業の人が集まるところに大学の
評価方法を持ち込んではならない
• 「無意識に権威主義を持ち込んでいる」という自身の経験
• 活発なコミュニティーは合理的
• 連絡はTwitterでのツイートが多い
• オファーもTwitter(全く失礼ではない)
• 電子メール, ダイレクトメッセージは嫌がられる
• 馴染まなくても良い
• 違う立場で情報を出し入れすることが重要
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 31
あると良い知識
• 知っていると価値観が理解できる
• オープンソースの歴史
• 「フリーソフトウェア」と
「オープンソースソフトウェア」の違いは?
• ライセンスと著作権
• 違いは?
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 32
入り口
• GitHubのissueが最も簡単
• 例:https://github.com/ryuichiueda/raspimouse
_book_info/issues
• ここは日本語OK(になってしまっている)のでぜひ
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 33
まとめ
• ソフトウェア開発のスピード感
• 電子メールでさえ効率が悪いとみなされる
• 合理的
• Raspberry Pi Mouse + ROS
• ハードからコミュニティーまで
• インターネットを強く意識
2017年11月9日 32nd SIP SYMPOSIUM 34
Ad

More Related Content

What's hot (20)

@nukokusa_botを支える技術
@nukokusa_botを支える技術@nukokusa_botを支える技術
@nukokusa_botを支える技術
Joe_noh
 
Virtual Tsukuba Challenge on Unity について
Virtual Tsukuba Challenge on Unity についてVirtual Tsukuba Challenge on Unity について
Virtual Tsukuba Challenge on Unity について
Ryodo Tanaka
 
Rosjp37 live ros
Rosjp37 live rosRosjp37 live ros
Rosjp37 live ros
Tatsuya Fukuta
 
.NET Standard で PostgreSql を使ってみた
.NET Standard で PostgreSql を使ってみた.NET Standard で PostgreSql を使ってみた
.NET Standard で PostgreSql を使ってみた
m ishizaki
 
Wakayama.rbボードの使い方
Wakayama.rbボードの使い方Wakayama.rbボードの使い方
Wakayama.rbボードの使い方
三七男 山本
 
極小Rubyボードの紹介
極小Rubyボードの紹介極小Rubyボードの紹介
極小Rubyボードの紹介
三七男 山本
 
Rubyボードハンズオンテキスト
RubyボードハンズオンテキストRubyボードハンズオンテキスト
Rubyボードハンズオンテキスト
三七男 山本
 
RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)
RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)
RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)
三七男 山本
 
78tch
78tch78tch
78tch
78tch
 
STMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作る
STMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作るSTMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作る
STMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作る
mozyanari
 
mruby を C# に 組み込んでみる
mruby を C# に 組み込んでみるmruby を C# に 組み込んでみる
mruby を C# に 組み込んでみる
Ryosuke Akiyama
 
Ros#を使ったROSとxRデバイスの通信
Ros#を使ったROSとxRデバイスの通信Ros#を使ったROSとxRデバイスの通信
Ros#を使ったROSとxRデバイスの通信
mozyanari
 
Windows で動かす TensorFlow
Windows で動かす TensorFlowWindows で動かす TensorFlow
Windows で動かす TensorFlow
Takeshi Osoekawa
 
RubyGemsで公開されているライブラリをモンキーパッチした話
RubyGemsで公開されているライブラリをモンキーパッチした話RubyGemsで公開されているライブラリをモンキーパッチした話
RubyGemsで公開されているライブラリをモンキーパッチした話
SHOYAYAMAMOTO
 
ROS搭載ラズパイでLチカしてみる
ROS搭載ラズパイでLチカしてみるROS搭載ラズパイでLチカしてみる
ROS搭載ラズパイでLチカしてみる
mozyanari
 
NCSA httpdとCGIの思い出
NCSA httpdとCGIの思い出NCSA httpdとCGIの思い出
NCSA httpdとCGIの思い出
Mitsunori Satomi
 
mruby for embedded systems
mruby for embedded systemsmruby for embedded systems
mruby for embedded systems
masayoshi takahashi
 
メモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なこと
メモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なことメモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なこと
メモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なこと
Masaya TARUI
 
軽量Ruby『mruby』について
軽量Ruby『mruby』について軽量Ruby『mruby』について
軽量Ruby『mruby』について
Ryosuke MATSUMOTO
 
一年ツイッター
一年ツイッター一年ツイッター
一年ツイッター
XMLProJ2014
 
@nukokusa_botを支える技術
@nukokusa_botを支える技術@nukokusa_botを支える技術
@nukokusa_botを支える技術
Joe_noh
 
Virtual Tsukuba Challenge on Unity について
Virtual Tsukuba Challenge on Unity についてVirtual Tsukuba Challenge on Unity について
Virtual Tsukuba Challenge on Unity について
Ryodo Tanaka
 
.NET Standard で PostgreSql を使ってみた
.NET Standard で PostgreSql を使ってみた.NET Standard で PostgreSql を使ってみた
.NET Standard で PostgreSql を使ってみた
m ishizaki
 
Wakayama.rbボードの使い方
Wakayama.rbボードの使い方Wakayama.rbボードの使い方
Wakayama.rbボードの使い方
三七男 山本
 
極小Rubyボードの紹介
極小Rubyボードの紹介極小Rubyボードの紹介
極小Rubyボードの紹介
三七男 山本
 
Rubyボードハンズオンテキスト
RubyボードハンズオンテキストRubyボードハンズオンテキスト
Rubyボードハンズオンテキスト
三七男 山本
 
RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)
RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)
RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)
三七男 山本
 
78tch
78tch78tch
78tch
78tch
 
STMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作る
STMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作るSTMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作る
STMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作る
mozyanari
 
mruby を C# に 組み込んでみる
mruby を C# に 組み込んでみるmruby を C# に 組み込んでみる
mruby を C# に 組み込んでみる
Ryosuke Akiyama
 
Ros#を使ったROSとxRデバイスの通信
Ros#を使ったROSとxRデバイスの通信Ros#を使ったROSとxRデバイスの通信
Ros#を使ったROSとxRデバイスの通信
mozyanari
 
Windows で動かす TensorFlow
Windows で動かす TensorFlowWindows で動かす TensorFlow
Windows で動かす TensorFlow
Takeshi Osoekawa
 
RubyGemsで公開されているライブラリをモンキーパッチした話
RubyGemsで公開されているライブラリをモンキーパッチした話RubyGemsで公開されているライブラリをモンキーパッチした話
RubyGemsで公開されているライブラリをモンキーパッチした話
SHOYAYAMAMOTO
 
ROS搭載ラズパイでLチカしてみる
ROS搭載ラズパイでLチカしてみるROS搭載ラズパイでLチカしてみる
ROS搭載ラズパイでLチカしてみる
mozyanari
 
NCSA httpdとCGIの思い出
NCSA httpdとCGIの思い出NCSA httpdとCGIの思い出
NCSA httpdとCGIの思い出
Mitsunori Satomi
 
メモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なこと
メモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なことメモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なこと
メモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なこと
Masaya TARUI
 
軽量Ruby『mruby』について
軽量Ruby『mruby』について軽量Ruby『mruby』について
軽量Ruby『mruby』について
Ryosuke MATSUMOTO
 
一年ツイッター
一年ツイッター一年ツイッター
一年ツイッター
XMLProJ2014
 

Similar to 第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを 使ったロボットシステム」 (20)

WebRTC mediasoup on raspberrypi3
WebRTC mediasoup on raspberrypi3WebRTC mediasoup on raspberrypi3
WebRTC mediasoup on raspberrypi3
mganeko
 
ROScon 2017 参加報告
ROScon 2017 参加報告ROScon 2017 参加報告
ROScon 2017 参加報告
Yutaro ISHIDA
 
Fluxflex meetup 2011 in Tokyo
Fluxflex meetup 2011 in TokyoFluxflex meetup 2011 in Tokyo
Fluxflex meetup 2011 in Tokyo
Kyosuke Inoue
 
localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話
localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話
localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話
真治 米田
 
BIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoT
BIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoTBIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoT
BIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoT
SORACOM,INC
 
XPagesDay 2016 - XPages Future Roadmap
XPagesDay 2016 - XPages Future RoadmapXPagesDay 2016 - XPages Future Roadmap
XPagesDay 2016 - XPages Future Roadmap
Atsushi Sato
 
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
Kenichiro MITSUDA
 
fluxflex meetup in Tokyo
fluxflex meetup in Tokyofluxflex meetup in Tokyo
fluxflex meetup in Tokyo
Kyosuke Inoue
 
SORACOM UG Shikoku #1 | SORACOM紹介
SORACOM UG Shikoku #1 | SORACOM紹介SORACOM UG Shikoku #1 | SORACOM紹介
SORACOM UG Shikoku #1 | SORACOM紹介
SORACOM,INC
 
msgraph-sshpubkey
msgraph-sshpubkeymsgraph-sshpubkey
msgraph-sshpubkey
yaegashi
 
20120407 ASP.NET+C#で開発する大規模ソーシャルゲーム
20120407 ASP.NET+C#で開発する大規模ソーシャルゲーム20120407 ASP.NET+C#で開発する大規模ソーシャルゲーム
20120407 ASP.NET+C#で開発する大規模ソーシャルゲーム
hideyuki ikeda
 
SORACOM Conference Discovery 2017 | E4. IoTにおけるビッグデータとリアルタイム処理
SORACOM Conference Discovery 2017 | E4. IoTにおけるビッグデータとリアルタイム処理SORACOM Conference Discovery 2017 | E4. IoTにおけるビッグデータとリアルタイム処理
SORACOM Conference Discovery 2017 | E4. IoTにおけるビッグデータとリアルタイム処理
SORACOM,INC
 
インドのインターネット環境 との戦い方
インドのインターネット環境との戦い方インドのインターネット環境との戦い方
インドのインターネット環境 との戦い方
Kenichi Tatsuhama
 
データ分析に必要なスキルをつけるためのツール~Jupyter notebook、r連携、機械学習からsparkまで~
データ分析に必要なスキルをつけるためのツール~Jupyter notebook、r連携、機械学習からsparkまで~データ分析に必要なスキルをつけるためのツール~Jupyter notebook、r連携、機械学習からsparkまで~
データ分析に必要なスキルをつけるためのツール~Jupyter notebook、r連携、機械学習からsparkまで~
The Japan DataScientist Society
 
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
Kentaro Ebisawa
 
Cedec2015 ゲームサーバー基盤の新しい選択肢
Cedec2015 ゲームサーバー基盤の新しい選択肢Cedec2015 ゲームサーバー基盤の新しい選択肢
Cedec2015 ゲームサーバー基盤の新しい選択肢
Maho Takara
 
オープンクラウドカンファレンス2017 | クラウドネイティブなIoT通信プラットフォームと その活用事例
オープンクラウドカンファレンス2017 | クラウドネイティブなIoT通信プラットフォームと その活用事例オープンクラウドカンファレンス2017 | クラウドネイティブなIoT通信プラットフォームと その活用事例
オープンクラウドカンファレンス2017 | クラウドネイティブなIoT通信プラットフォームと その活用事例
SORACOM,INC
 
SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...
SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...
SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...
SORACOM,INC
 
Keep a diary
Keep a diaryKeep a diary
Keep a diary
幸雄 村上
 
Yahoo! JAPANのコンテンツプラットフォームを支えるSpring Cloud Streamによるマイクロサービスアーキテクチャ #jsug #sf_52
Yahoo! JAPANのコンテンツプラットフォームを支えるSpring Cloud Streamによるマイクロサービスアーキテクチャ #jsug #sf_52Yahoo! JAPANのコンテンツプラットフォームを支えるSpring Cloud Streamによるマイクロサービスアーキテクチャ #jsug #sf_52
Yahoo! JAPANのコンテンツプラットフォームを支えるSpring Cloud Streamによるマイクロサービスアーキテクチャ #jsug #sf_52
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
WebRTC mediasoup on raspberrypi3
WebRTC mediasoup on raspberrypi3WebRTC mediasoup on raspberrypi3
WebRTC mediasoup on raspberrypi3
mganeko
 
ROScon 2017 参加報告
ROScon 2017 参加報告ROScon 2017 参加報告
ROScon 2017 参加報告
Yutaro ISHIDA
 
Fluxflex meetup 2011 in Tokyo
Fluxflex meetup 2011 in TokyoFluxflex meetup 2011 in Tokyo
Fluxflex meetup 2011 in Tokyo
Kyosuke Inoue
 
localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話
localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話
localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話
真治 米田
 
BIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoT
BIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoTBIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoT
BIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoT
SORACOM,INC
 
XPagesDay 2016 - XPages Future Roadmap
XPagesDay 2016 - XPages Future RoadmapXPagesDay 2016 - XPages Future Roadmap
XPagesDay 2016 - XPages Future Roadmap
Atsushi Sato
 
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
Kenichiro MITSUDA
 
fluxflex meetup in Tokyo
fluxflex meetup in Tokyofluxflex meetup in Tokyo
fluxflex meetup in Tokyo
Kyosuke Inoue
 
SORACOM UG Shikoku #1 | SORACOM紹介
SORACOM UG Shikoku #1 | SORACOM紹介SORACOM UG Shikoku #1 | SORACOM紹介
SORACOM UG Shikoku #1 | SORACOM紹介
SORACOM,INC
 
msgraph-sshpubkey
msgraph-sshpubkeymsgraph-sshpubkey
msgraph-sshpubkey
yaegashi
 
20120407 ASP.NET+C#で開発する大規模ソーシャルゲーム
20120407 ASP.NET+C#で開発する大規模ソーシャルゲーム20120407 ASP.NET+C#で開発する大規模ソーシャルゲーム
20120407 ASP.NET+C#で開発する大規模ソーシャルゲーム
hideyuki ikeda
 
SORACOM Conference Discovery 2017 | E4. IoTにおけるビッグデータとリアルタイム処理
SORACOM Conference Discovery 2017 | E4. IoTにおけるビッグデータとリアルタイム処理SORACOM Conference Discovery 2017 | E4. IoTにおけるビッグデータとリアルタイム処理
SORACOM Conference Discovery 2017 | E4. IoTにおけるビッグデータとリアルタイム処理
SORACOM,INC
 
インドのインターネット環境 との戦い方
インドのインターネット環境との戦い方インドのインターネット環境との戦い方
インドのインターネット環境 との戦い方
Kenichi Tatsuhama
 
データ分析に必要なスキルをつけるためのツール~Jupyter notebook、r連携、機械学習からsparkまで~
データ分析に必要なスキルをつけるためのツール~Jupyter notebook、r連携、機械学習からsparkまで~データ分析に必要なスキルをつけるためのツール~Jupyter notebook、r連携、機械学習からsparkまで~
データ分析に必要なスキルをつけるためのツール~Jupyter notebook、r連携、機械学習からsparkまで~
The Japan DataScientist Society
 
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
Kentaro Ebisawa
 
Cedec2015 ゲームサーバー基盤の新しい選択肢
Cedec2015 ゲームサーバー基盤の新しい選択肢Cedec2015 ゲームサーバー基盤の新しい選択肢
Cedec2015 ゲームサーバー基盤の新しい選択肢
Maho Takara
 
オープンクラウドカンファレンス2017 | クラウドネイティブなIoT通信プラットフォームと その活用事例
オープンクラウドカンファレンス2017 | クラウドネイティブなIoT通信プラットフォームと その活用事例オープンクラウドカンファレンス2017 | クラウドネイティブなIoT通信プラットフォームと その活用事例
オープンクラウドカンファレンス2017 | クラウドネイティブなIoT通信プラットフォームと その活用事例
SORACOM,INC
 
SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...
SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...
SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...
SORACOM,INC
 
Yahoo! JAPANのコンテンツプラットフォームを支えるSpring Cloud Streamによるマイクロサービスアーキテクチャ #jsug #sf_52
Yahoo! JAPANのコンテンツプラットフォームを支えるSpring Cloud Streamによるマイクロサービスアーキテクチャ #jsug #sf_52Yahoo! JAPANのコンテンツプラットフォームを支えるSpring Cloud Streamによるマイクロサービスアーキテクチャ #jsug #sf_52
Yahoo! JAPANのコンテンツプラットフォームを支えるSpring Cloud Streamによるマイクロサービスアーキテクチャ #jsug #sf_52
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
Ad

More from Ryuichi Ueda (20)

第27回ロボティクスシンポジアスライド
第27回ロボティクスシンポジアスライド第27回ロボティクスシンポジアスライド
第27回ロボティクスシンポジアスライド
Ryuichi Ueda
 
シェル・ワンライナー160本ノック
シェル・ワンライナー160本ノックシェル・ワンライナー160本ノック
シェル・ワンライナー160本ノック
Ryuichi Ueda
 
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
Ryuichi Ueda
 
シェル芸勉強会と会場の話
シェル芸勉強会と会場の話シェル芸勉強会と会場の話
シェル芸勉強会と会場の話
Ryuichi Ueda
 
移動ロボットのナビゲーション
移動ロボットのナビゲーション移動ロボットのナビゲーション
移動ロボットのナビゲーション
Ryuichi Ueda
 
PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆
PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆
PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆
Ryuichi Ueda
 
第45回シェル芸勉強会オープニングスライド
第45回シェル芸勉強会オープニングスライド第45回シェル芸勉強会オープニングスライド
第45回シェル芸勉強会オープニングスライド
Ryuichi Ueda
 
bash(の変な使い方)update
bash(の変な使い方)updatebash(の変な使い方)update
bash(の変な使い方)update
Ryuichi Ueda
 
第41回シェル芸勉強会 午後オープニング
第41回シェル芸勉強会 午後オープニング第41回シェル芸勉強会 午後オープニング
第41回シェル芸勉強会 午後オープニング
Ryuichi Ueda
 
Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...
Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...
Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...
Ryuichi Ueda
 
20181113_子ども夢ロボット&トーク
20181113_子ども夢ロボット&トーク20181113_子ども夢ロボット&トーク
20181113_子ども夢ロボット&トーク
Ryuichi Ueda
 
第37回シェル芸勉強会イントロ
第37回シェル芸勉強会イントロ第37回シェル芸勉強会イントロ
第37回シェル芸勉強会イントロ
Ryuichi Ueda
 
シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習
シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習
シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習
Ryuichi Ueda
 
poster of PFoE used in ICRA 2018
poster of PFoE used in ICRA 2018poster of PFoE used in ICRA 2018
poster of PFoE used in ICRA 2018
Ryuichi Ueda
 
Robot frontier lesson3 2018
Robot frontier lesson3 2018Robot frontier lesson3 2018
Robot frontier lesson3 2018
Ryuichi Ueda
 
Robot frontier lesson2 2018
Robot frontier lesson2 2018Robot frontier lesson2 2018
Robot frontier lesson2 2018
Ryuichi Ueda
 
Robot frontier lesson1 2018
Robot frontier lesson1 2018Robot frontier lesson1 2018
Robot frontier lesson1 2018
Ryuichi Ueda
 
第34回シェル芸勉強会
第34回シェル芸勉強会第34回シェル芸勉強会
第34回シェル芸勉強会
Ryuichi Ueda
 
2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド
2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド
2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド
Ryuichi Ueda
 
第31回シェル芸勉強会スライド
第31回シェル芸勉強会スライド第31回シェル芸勉強会スライド
第31回シェル芸勉強会スライド
Ryuichi Ueda
 
第27回ロボティクスシンポジアスライド
第27回ロボティクスシンポジアスライド第27回ロボティクスシンポジアスライド
第27回ロボティクスシンポジアスライド
Ryuichi Ueda
 
シェル・ワンライナー160本ノック
シェル・ワンライナー160本ノックシェル・ワンライナー160本ノック
シェル・ワンライナー160本ノック
Ryuichi Ueda
 
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
Ryuichi Ueda
 
シェル芸勉強会と会場の話
シェル芸勉強会と会場の話シェル芸勉強会と会場の話
シェル芸勉強会と会場の話
Ryuichi Ueda
 
移動ロボットのナビゲーション
移動ロボットのナビゲーション移動ロボットのナビゲーション
移動ロボットのナビゲーション
Ryuichi Ueda
 
PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆
PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆
PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆
Ryuichi Ueda
 
第45回シェル芸勉強会オープニングスライド
第45回シェル芸勉強会オープニングスライド第45回シェル芸勉強会オープニングスライド
第45回シェル芸勉強会オープニングスライド
Ryuichi Ueda
 
bash(の変な使い方)update
bash(の変な使い方)updatebash(の変な使い方)update
bash(の変な使い方)update
Ryuichi Ueda
 
第41回シェル芸勉強会 午後オープニング
第41回シェル芸勉強会 午後オープニング第41回シェル芸勉強会 午後オープニング
第41回シェル芸勉強会 午後オープニング
Ryuichi Ueda
 
Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...
Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...
Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...
Ryuichi Ueda
 
20181113_子ども夢ロボット&トーク
20181113_子ども夢ロボット&トーク20181113_子ども夢ロボット&トーク
20181113_子ども夢ロボット&トーク
Ryuichi Ueda
 
第37回シェル芸勉強会イントロ
第37回シェル芸勉強会イントロ第37回シェル芸勉強会イントロ
第37回シェル芸勉強会イントロ
Ryuichi Ueda
 
シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習
シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習
シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習
Ryuichi Ueda
 
poster of PFoE used in ICRA 2018
poster of PFoE used in ICRA 2018poster of PFoE used in ICRA 2018
poster of PFoE used in ICRA 2018
Ryuichi Ueda
 
Robot frontier lesson3 2018
Robot frontier lesson3 2018Robot frontier lesson3 2018
Robot frontier lesson3 2018
Ryuichi Ueda
 
Robot frontier lesson2 2018
Robot frontier lesson2 2018Robot frontier lesson2 2018
Robot frontier lesson2 2018
Ryuichi Ueda
 
Robot frontier lesson1 2018
Robot frontier lesson1 2018Robot frontier lesson1 2018
Robot frontier lesson1 2018
Ryuichi Ueda
 
第34回シェル芸勉強会
第34回シェル芸勉強会第34回シェル芸勉強会
第34回シェル芸勉強会
Ryuichi Ueda
 
2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド
2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド
2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド
Ryuichi Ueda
 
第31回シェル芸勉強会スライド
第31回シェル芸勉強会スライド第31回シェル芸勉強会スライド
第31回シェル芸勉強会スライド
Ryuichi Ueda
 
Ad

第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを 使ったロボットシステム」