SlideShare a Scribd company logo
3次元SLAMは誰でもできる
よ。そう、TX2とTurtleBot3
ならね。
Guilherme Affonso
Yoshimaru Tanaka
目次
1. TurtleBot3 (TB3) - ROS公式研究用移動台車型ロボットプラットフォーム
2. 3次元SLAM
3. TurtleBot3 Monster
4. ソフトウェア構成
5. 3次元地図生成と自律移動デモ
3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。
X
TurtleBot3 (TB3)
ROS公式 研究用移動台車型ロボットプラットフォーム
- 対向2輪型移動台車
- OpenCR (マイコンボード)
- Raspberry Pi
- 360度全方位走査型LIDAR(レーザーレンジファインダ)
SLAMを実行するための最低限の構成
3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。
3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。
TurtleBot3 (TB3) システム構成
XM430
サーボモー
タ
XM430
サーボモー
タ
Open CR
TTL
TTL
USB
Raspberry Pi 3
USB USB
LDS-01
LiDAR
USB
TurtleBot3 (TB3) ソフトウェア構成
TB3がROSパッケージの恩恵を受けてできること
- gmapping = 2D SLAM
- ナビゲーション
- move_base = 現在位置から指定位置に移動する
- amcl = 自己位置指定
TB3でSLAMをするために新たに書かれたC++やPythonのプログラムはな
い
.launchと呼ばれるXMLを数行書けば、既存のOSS資産が利用できる
3次元SLAM…の前に
SLAM
Simultaneous (= 同時に)
Localization (= 自己位置推定)
And (= と)
Mapping (= 地図生成)
自己位置推定と
地図生成を同時に行う
map
odometry
robot
map原点(=世界座標原点)から
オドメトリ原点までの位置を推定する
3次元SLAM…の前に
オドメトリとSLAMの違い
- オドメトリ:車輪の回転等から移動距離を推定
- オドメトリ原点からロボットまでの座標変換
- 車輪の滑り等でズレが生じる
- ローカルな位置推定
- SLAM: 生成した地図とセンサデータからオドメトリのズレを補正
- マップ原点(=世界座標原点)からオドメトリ原点までの座標変換
- グローバルな位置推定
map
odometry
robot
3次元SLAM - 2次元SLAMとの比較
2次元SLAM
- 位置推定 (x, y, wz) 3軸
- 地図 (x, y) 2次元
- 直行する平面で囲まれた屋内空間
の平面を移動するには十分
3次元SLAM
- 位置推定 (x, y, z, wx, wy, wz) 6軸
- 地図 (x, y, z) 3次元
- 屋外等,複雑な地形の3次元位置
および姿勢の推定にも対応
3次元SLAM - メリット
1. 屋外等の複雑な地形に対応できる可能性
2. 視認性
3. セマンティック
3次元SLAM - メリット
3. 機械学習との親和性
- ロボットの環境内での位置・
姿勢に対応する視野画像デー
タベースの利用
位置/姿勢
GPS
3次元SLAM - メリット
3. 機械学習との親和性
- 例えば、「ボトルを持ってきて」という指示を人間がロボットに出した時、
その指示を解釈する自然言語処理の部分、データベース内の画像からボトル
が含まれる画像を探索し、その画像と対応した位置姿勢のデータを取得する
部分を開発すれば、指定の位置姿勢までの移動はROSの既存パッケージがや
ってくれる
視野画像
位置姿勢
物体認識
音声認識 ボトル 環境内の
ボトルの
位置姿勢
ロボットへ
ロボットが環境内でボトルがある位置に
移動できるアプリケーションの人口知能
の部分の開発に集中することができる
ボトルとってきて
DB
3次元SLAM - メリット
3. 機械学習との親和性
- 先ほど画像でやっていたのと同じことを、今度は3次元点群で保存された地
図データの中から物体のメッシュデータにマッチングする箇所を探索して、
その位置姿勢をロボットに送って移動させるといったことができる
3次元地図の
点群データ
物体認識
音声認識 ボトルボトルとってきて 環境内の
ボトルの
位置姿勢
ロボットへ
画像DBを使った方法との精度や計算速度
の比較ができれば興味深い
TurtleBot3 Monster
TurttleBot3 Waffle に以下を追加
- ステレオカメラ ZED mini
- Jetson TX2
特別価格 38,600 円(税
別)!!!!
TurtleBot3 Monster
Why ZED mini ?
- CUDA対応のSDK
- 高速なビジュアルオドメトリ (30Hz前後)
- 高速なデプス画像と3次元点群の生成
Why TX2 ?
- ZED mini を使うためにCUDAが必要
- OpenCV4TegraとリンクしてRTAB-Mapが高速化*
- USB3.0も必要
* RTAB-Map: 導入が容易でユーティリティが充実したOSSの3次元SLAM
TurtleBot3 Monster
TurtleBot3 Monster
XM430
サーボモー
タ
XM430
サーボモー
タ
Open CR
TTL
TTL
USB
TX2
USB
USB
LDS-01
LiDAR
USB
ZED mini
USB3.0 USB3.0
Raspberry Pi 3 を TX2に置換
TX2のUSB3.0にZEDminiを接続
ステレオ画像
デプス画像
点群
Navigation
SLAM
ソフトウェア構成
rtabmap
zed
stereo images
depth image
odometry
tf
map
etc.
move_base cmd_vel tb3goalGUI
3次元地図生成デモ
3次元地図生成デモ
3次元地図生成デモ
自律移動デモ
チュートリアル
https://github.com/ROBOTIS-JAPAN-GIT/turtlebot3_slam_3d

More Related Content

PDF
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
Kitsukawa Yuki
 
PDF
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
Yoshitaka HARA
 
PDF
ROS の活用による屋外の歩行者空間に適応した自律移動ロボットの開発
Yoshitaka HARA
 
PDF
ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築
Yoshitaka HARA
 
PDF
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII
 
PDF
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Yoshitaka HARA
 
PDF
Cartographer を用いた 3D SLAM
Yoshitaka HARA
 
PDF
オープンソース SLAM の分類
Yoshitaka HARA
 
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
Kitsukawa Yuki
 
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
Yoshitaka HARA
 
ROS の活用による屋外の歩行者空間に適応した自律移動ロボットの開発
Yoshitaka HARA
 
ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築
Yoshitaka HARA
 
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII
 
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Yoshitaka HARA
 
Cartographer を用いた 3D SLAM
Yoshitaka HARA
 
オープンソース SLAM の分類
Yoshitaka HARA
 

What's hot (20)

PDF
SSII2019企画: 画像および LiDAR を用いた自動走行に関する動向
SSII
 
PDF
tf,tf2完全理解
Koji Terada
 
PDF
20190307 visualslam summary
Takuya Minagawa
 
PPTX
Turtlebot3とrealsenseで作るお手軽移動ロボットros japan ug #23 関西勉強会
Hiroaki Kaneda
 
PDF
LiDARとSensor Fusion
Satoshi Tanaka
 
PDF
SSII2021 [TS1] Visual SLAM ~カメラ幾何の基礎から最近の技術動向まで~
SSII
 
PDF
つくばチャレンジ2019技術調査報告
Yoshitaka HARA
 
PDF
画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量
takaya imai
 
PPTX
確率ロボティクス第五回
Ryuichi Ueda
 
PDF
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
MobileRoboticsResear
 
PPTX
確率ロボティクス第13回
Ryuichi Ueda
 
PPTX
【RSJ2021】LiDAR SLAMにおける高信頼なループ閉合の実装について
MobileRoboticsResear
 
PDF
SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用
SSII
 
PDF
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
openrtm
 
PDF
FPGAをロボット(ROS)で「やわらかく」使うには
Hideki Takase
 
PDF
06 第5.1節-第5.7節 ROS2に対応したツール/パッケージ
Mori Ken
 
PPTX
確率ロボティクス第11回
Ryuichi Ueda
 
PDF
UnityとROSの連携について
UnityTechnologiesJapan002
 
PPTX
SLAM勉強会(3) LSD-SLAM
Iwami Kazuya
 
PDF
ROSによる今後のロボティクスのあり方
Mori Ken
 
SSII2019企画: 画像および LiDAR を用いた自動走行に関する動向
SSII
 
tf,tf2完全理解
Koji Terada
 
20190307 visualslam summary
Takuya Minagawa
 
Turtlebot3とrealsenseで作るお手軽移動ロボットros japan ug #23 関西勉強会
Hiroaki Kaneda
 
LiDARとSensor Fusion
Satoshi Tanaka
 
SSII2021 [TS1] Visual SLAM ~カメラ幾何の基礎から最近の技術動向まで~
SSII
 
つくばチャレンジ2019技術調査報告
Yoshitaka HARA
 
画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量
takaya imai
 
確率ロボティクス第五回
Ryuichi Ueda
 
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
MobileRoboticsResear
 
確率ロボティクス第13回
Ryuichi Ueda
 
【RSJ2021】LiDAR SLAMにおける高信頼なループ閉合の実装について
MobileRoboticsResear
 
SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用
SSII
 
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
openrtm
 
FPGAをロボット(ROS)で「やわらかく」使うには
Hideki Takase
 
06 第5.1節-第5.7節 ROS2に対応したツール/パッケージ
Mori Ken
 
確率ロボティクス第11回
Ryuichi Ueda
 
UnityとROSの連携について
UnityTechnologiesJapan002
 
SLAM勉強会(3) LSD-SLAM
Iwami Kazuya
 
ROSによる今後のロボティクスのあり方
Mori Ken
 
Ad

Similar to 3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。 (20)

PDF
「Turtlebot3の紹介」 ROS Japan UG #10 勉強会
ROBOTIS Japan
 
PDF
Lucas apa pacsec_slides_jp-final
PacSecJP
 
PDF
130301ロボカップ各チームの技術
靖男 林原
 
PPTX
2021 10-12.linx device-tree
Shin-ya Koga
 
PDF
DTrace for biginners part(1)
Shoji Haraguchi
 
PPTX
KubeCon EU報告(ランタイム関連,イメージ関連)
Akihiro Suda
 
PDF
141125CITBrains
靖男 林原
 
PDF
A story of porting OpenBSD/luna88k
Kenji Aoyama
 
PDF
ふつうのLinuxプログラミング
Shuhei KONDO
 
PDF
Rubyで創るOpenFlowネットワーク - LLまつり
Yuya Rin
 
PPTX
SensorBee: Stream Processing Engine in IoT
Daisuke Tanaka
 
PDF
第6回インターネットと運用技術シンポジウム WIPセッション
Hiroki Kashiwazaki
 
PDF
ちょっと古いマシンにLinuxを
Kenichiro MATOHARA
 
PDF
2013 1019osc-fallnetmf
Atomu Hidaka
 
PPTX
Infrastructure of Pathtraq
Kazuho Oku
 
PDF
Lagopusで試すL3ルーティング + α (Lagopusの設定方法いろいろ)
Tomoya Hibi
 
PDF
SORACOM Technology Camp 2018 | A4. 明日からできるLPWA開発の基礎
SORACOM,INC
 
PDF
Lispマシン ドキュメント和訳とか、 ちびLispとか
たけおか しょうぞう
 
PDF
20140802 Bluetooth を使って Universall App で大連携
Takayoshi Tanaka
 
PPT
多目的な音声伝送システム MRATの開発
Takashi Kishida
 
「Turtlebot3の紹介」 ROS Japan UG #10 勉強会
ROBOTIS Japan
 
Lucas apa pacsec_slides_jp-final
PacSecJP
 
130301ロボカップ各チームの技術
靖男 林原
 
2021 10-12.linx device-tree
Shin-ya Koga
 
DTrace for biginners part(1)
Shoji Haraguchi
 
KubeCon EU報告(ランタイム関連,イメージ関連)
Akihiro Suda
 
141125CITBrains
靖男 林原
 
A story of porting OpenBSD/luna88k
Kenji Aoyama
 
ふつうのLinuxプログラミング
Shuhei KONDO
 
Rubyで創るOpenFlowネットワーク - LLまつり
Yuya Rin
 
SensorBee: Stream Processing Engine in IoT
Daisuke Tanaka
 
第6回インターネットと運用技術シンポジウム WIPセッション
Hiroki Kashiwazaki
 
ちょっと古いマシンにLinuxを
Kenichiro MATOHARA
 
2013 1019osc-fallnetmf
Atomu Hidaka
 
Infrastructure of Pathtraq
Kazuho Oku
 
Lagopusで試すL3ルーティング + α (Lagopusの設定方法いろいろ)
Tomoya Hibi
 
SORACOM Technology Camp 2018 | A4. 明日からできるLPWA開発の基礎
SORACOM,INC
 
Lispマシン ドキュメント和訳とか、 ちびLispとか
たけおか しょうぞう
 
20140802 Bluetooth を使って Universall App で大連携
Takayoshi Tanaka
 
多目的な音声伝送システム MRATの開発
Takashi Kishida
 
Ad

More from ROBOTIS Japan (9)

PDF
Brochure TurtleBot3(A4)
ROBOTIS Japan
 
PDF
Brochure HN12-I101 set
ROBOTIS Japan
 
PDF
Brochure HN13-101 set
ROBOTIS Japan
 
PDF
Open manipulator x-assembly_guide_ver1913
ROBOTIS Japan
 
PDF
TurtleBot3でROSを始めよう
ROBOTIS Japan
 
PDF
DYNAMIXEL XWシリーズ パンフレット
ROBOTIS Japan
 
PDF
OpenCM IDE、OpenCM 485 EXPを用いてのDynamixel Xシリーズの制御
ROBOTIS Japan
 
PDF
Turtlebot3 friends:tank_setup
ROBOTIS Japan
 
PDF
Manipulator X 4DOF パンフレット
ROBOTIS Japan
 
Brochure TurtleBot3(A4)
ROBOTIS Japan
 
Brochure HN12-I101 set
ROBOTIS Japan
 
Brochure HN13-101 set
ROBOTIS Japan
 
Open manipulator x-assembly_guide_ver1913
ROBOTIS Japan
 
TurtleBot3でROSを始めよう
ROBOTIS Japan
 
DYNAMIXEL XWシリーズ パンフレット
ROBOTIS Japan
 
OpenCM IDE、OpenCM 485 EXPを用いてのDynamixel Xシリーズの制御
ROBOTIS Japan
 
Turtlebot3 friends:tank_setup
ROBOTIS Japan
 
Manipulator X 4DOF パンフレット
ROBOTIS Japan
 

Recently uploaded (10)

PDF
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
PDF
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
PDF
VMUG Japan book vsan 20250515 CPU/Memory vSAN
Kazuhiro Sota
 
PDF
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
 
PPTX
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 
PDF
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
PPTX
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
 
PDF
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
PDF
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 
PDF
第三世代 ウェザーステーションキット v3 ー WSC3-L 日本語カタログ
CRI Japan, Inc.
 
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
VMUG Japan book vsan 20250515 CPU/Memory vSAN
Kazuhiro Sota
 
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
 
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
 
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 
第三世代 ウェザーステーションキット v3 ー WSC3-L 日本語カタログ
CRI Japan, Inc.
 

3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。

Editor's Notes

  • #2: なんとかフォンならね