SlideShare a Scribd company logo
PostgreSQL 9.0で標準実装!
5ステップで始めるPostgreSQLレプリケーション




          アップタイム・テクノロジーズ
               永安 悟史




      Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
レプリケーション概要
•   PostgreSQL 9.0で標準実装されるレプリケーション機能は、「ストリーミ
    ング・レプリケーション(SR)」と呼ばれています。

•   ストリーミングレプリケーションは、1つのマスターノード(読み書き可能)と、
    1つ以上のスレーブノード(読み込みのみ)で構成される、シングルマス
    タ・マルチスレーブ構成です。

•   マスターノードは、マスターノード上で生成された更新情報(トランザクショ
    ンログ)をスレーブノードに転送します(ストリーミング)。

•   スレーブノードは、ログレコードを待ち受け、受信したものを自身のノード
    のWALファイルに適用していきます。

•   スレーブノードでは、リードオンリーのクエリを処理することができます
    (ホットスタンバイモード) 。

              Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
ストリーミング・レプリケーション概念図
•   ベースバックアップで「基準」を揃え、WALレコードを連続的に転送
    (Streaming)することで「差分」を埋める。


マスター                                                                                      Crash
                                  WAL1                    WAL2                     WAL3
                ①ベースバック
                 アップの取得


            Index                        ③WALレコードを継続的に適用                                  ④フェイル
                                          (Streaming)                                      オーバー
        Table


                ②ベースバック
                 アップを展開
                                  WAL1                    WAL2                     WAL3

スレーブ


                    Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
WALファイル、WALレコード
• 更新情報を記録していく(追記)
 –   1セグメント16MB。使い終わると次のファイルへ
 –   リカバリの際に読み込まれる
 –   pg_xlog/ 以下に配置
 –   「Write Ahead Log(WAL)」とも呼ばれる



       Aテーブルのレコード1をmに変更
        Bテーブルのレコード6をnに変更
        Aテーブルのレコード4をxに変更
        Aテーブルのレコード1をyに変更
        Bテーブルのレコード2をzに変更


            ファイルの先頭から
            順番に更新情報が
             追記されていく




                 Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
導入の5ステップ
•   ステップ1:ビルド&インストール
•   ステップ2:データベースクラスタを初期化&複製
•   ステップ3:マスターノードの設定
•   ステップ4:スレーブノードの設定
•   ステップ5:各ノードの起動&動作確認




            Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
ステップ1:ビルド&インストール
•   まず、ソースをコンパイルし、インストールする。(バイナリパッケージを用
    いる際は省略可)
    –   $ ./configure –-prefix=/usr/local/pgsql
    –   $ make ; make check
    –   $ su
    –   # make install




                        Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
ステップ2:データベースクラスタを初期化&複製
•   データベースクラスタを初期化する
    – master$ initdb –D $PGDATA –-no-locale –-encoding=UTF8

•   アーカイブログモードを有効にする(postgresql.conf)
    – archive_mode = on
    – archive_command = 'cp %p /var/lib/pgsql/data/pg_xlogarch/%f'

•   ベースバックアップを取得する
    – master$ pg_ctl –D $PGDATA start
    – master$ psql –c "SELECT pg_start_backup('initial backup for SR')"
      template1
    – master$ tar cvf pg_base_backup.tar $PGDATA
    – master$ psql –c "SELECT pg_stop_backup()" template1

•   スレーブノードにベースバックアップを展開する
    – slave$ tar xvf pg_base_backup.tar
    – slave$ rm –f $PGDATA/postmaster.pid
                     Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
ステップ3:マスターノードの設定
•   WALをスレーブに送信できるように設定(postgresql.conf)。
    –   listen_addresses = ‘*‘
    –   wal_level = hot_standby
    –   max_wal_senders = 5
    –   wal_keep_segments = 32


•   スレーブノードからの接続を受け付けられるように設定(pg_hba.conf)
    – host replication     all     10.0.2.42/32                   trust




                     Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
ステップ4:スレーブノードの設定
•   スタンバイモードとして設定(postgresql.conf)
    – hot_standby = on


•   スタンバイ用の設定ファイルの作成(recovery.conf)
    –   standby_mode = 'on'
    –   primary_conninfo = 'host=10.0.2.41 port=5432 user=snaga'
    –   trigger_file = '/var/lib/pgsql/data/pg_failover_trigger'
    –   restore_command = 'cp /var/lib/pgsql/data/pg_xlogarch/%f "%p"'




                      Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
ステップ5:各ノードの起動&動作確認
•   マスターサーバを起動し、スレーブサーバを起動。

•   マスターノードでは以下のようなログが見られる。
    – LOG: replication connection authorized: user=snaga host=10.0.2.42
      port=55811


•   スレーブノードでは以下のようなログが見られる。
    – LOG: streaming replication successfully connected to primary




•   Done! Enjoy your PostgreSQL!




                     Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
Ad

More Related Content

What's hot (20)

PostgreSQL13でのpg_basebackupの改善について(第13回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン)
PostgreSQL13でのpg_basebackupの改善について(第13回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン)PostgreSQL13でのpg_basebackupの改善について(第13回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン)
PostgreSQL13でのpg_basebackupの改善について(第13回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン)
NTT DATA Technology & Innovation
 
オンライン物理バックアップの排他モードと非排他モードについて(第15回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
オンライン物理バックアップの排他モードと非排他モードについて(第15回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)オンライン物理バックアップの排他モードと非排他モードについて(第15回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
オンライン物理バックアップの排他モードと非排他モードについて(第15回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQLバックアップの基本
PostgreSQLバックアップの基本PostgreSQLバックアップの基本
PostgreSQLバックアップの基本
Uptime Technologies LLC (JP)
 
押さえておきたい、PostgreSQL 13 の新機能!!(Open Source Conference 2021 Online/Hokkaido 発表資料)
押さえておきたい、PostgreSQL 13 の新機能!!(Open Source Conference 2021 Online/Hokkaido 発表資料)押さえておきたい、PostgreSQL 13 の新機能!!(Open Source Conference 2021 Online/Hokkaido 発表資料)
押さえておきたい、PostgreSQL 13 の新機能!!(Open Source Conference 2021 Online/Hokkaido 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQLのgitレポジトリから見える2021年の開発状況(第30回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PostgreSQLのgitレポジトリから見える2021年の開発状況(第30回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)PostgreSQLのgitレポジトリから見える2021年の開発状況(第30回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PostgreSQLのgitレポジトリから見える2021年の開発状況(第30回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQL 15 開発最新情報
PostgreSQL 15 開発最新情報PostgreSQL 15 開発最新情報
PostgreSQL 15 開発最新情報
Masahiko Sawada
 
pg_walinspectについて調べてみた!(第37回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
pg_walinspectについて調べてみた!(第37回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)pg_walinspectについて調べてみた!(第37回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
pg_walinspectについて調べてみた!(第37回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQLの運用・監視にまつわるエトセトラ
PostgreSQLの運用・監視にまつわるエトセトラPostgreSQLの運用・監視にまつわるエトセトラ
PostgreSQLの運用・監視にまつわるエトセトラ
NTT DATA OSS Professional Services
 
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQL 14 モニタリング新機能紹介(PostgreSQL カンファレンス #24、2021/06/08)
PostgreSQL 14 モニタリング新機能紹介(PostgreSQL カンファレンス #24、2021/06/08)PostgreSQL 14 モニタリング新機能紹介(PostgreSQL カンファレンス #24、2021/06/08)
PostgreSQL 14 モニタリング新機能紹介(PostgreSQL カンファレンス #24、2021/06/08)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQLでスケールアウト
PostgreSQLでスケールアウトPostgreSQLでスケールアウト
PostgreSQLでスケールアウト
Masahiko Sawada
 
YugabyteDBを使ってみよう - part2 -(NewSQL/分散SQLデータベースよろず勉強会 #2 発表資料)
YugabyteDBを使ってみよう - part2 -(NewSQL/分散SQLデータベースよろず勉強会 #2 発表資料)YugabyteDBを使ってみよう - part2 -(NewSQL/分散SQLデータベースよろず勉強会 #2 発表資料)
YugabyteDBを使ってみよう - part2 -(NewSQL/分散SQLデータベースよろず勉強会 #2 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...
PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...
PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQLの統計情報について(第26回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PostgreSQLの統計情報について(第26回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)PostgreSQLの統計情報について(第26回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PostgreSQLの統計情報について(第26回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQL: XID周回問題に潜む別の問題
PostgreSQL: XID周回問題に潜む別の問題PostgreSQL: XID周回問題に潜む別の問題
PostgreSQL: XID周回問題に潜む別の問題
NTT DATA OSS Professional Services
 
祝!PostgreSQLレプリケーション10周年!徹底紹介!!
祝!PostgreSQLレプリケーション10周年!徹底紹介!!祝!PostgreSQLレプリケーション10周年!徹底紹介!!
祝!PostgreSQLレプリケーション10周年!徹底紹介!!
NTT DATA Technology & Innovation
 
Pacemakerを使いこなそう
Pacemakerを使いこなそうPacemakerを使いこなそう
Pacemakerを使いこなそう
Takatoshi Matsuo
 
PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう! ~2022年版~(Open Source Conference 2022 Online/Kyoto 発...
PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう! ~2022年版~(Open Source Conference 2022 Online/Kyoto 発...PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう! ~2022年版~(Open Source Conference 2022 Online/Kyoto 発...
PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう! ~2022年版~(Open Source Conference 2022 Online/Kyoto 発...
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQL13でのpg_basebackupの改善について(第13回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン)
PostgreSQL13でのpg_basebackupの改善について(第13回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン)PostgreSQL13でのpg_basebackupの改善について(第13回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン)
PostgreSQL13でのpg_basebackupの改善について(第13回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン)
NTT DATA Technology & Innovation
 
オンライン物理バックアップの排他モードと非排他モードについて(第15回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
オンライン物理バックアップの排他モードと非排他モードについて(第15回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)オンライン物理バックアップの排他モードと非排他モードについて(第15回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
オンライン物理バックアップの排他モードと非排他モードについて(第15回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
押さえておきたい、PostgreSQL 13 の新機能!!(Open Source Conference 2021 Online/Hokkaido 発表資料)
押さえておきたい、PostgreSQL 13 の新機能!!(Open Source Conference 2021 Online/Hokkaido 発表資料)押さえておきたい、PostgreSQL 13 の新機能!!(Open Source Conference 2021 Online/Hokkaido 発表資料)
押さえておきたい、PostgreSQL 13 の新機能!!(Open Source Conference 2021 Online/Hokkaido 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQLのgitレポジトリから見える2021年の開発状況(第30回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PostgreSQLのgitレポジトリから見える2021年の開発状況(第30回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)PostgreSQLのgitレポジトリから見える2021年の開発状況(第30回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PostgreSQLのgitレポジトリから見える2021年の開発状況(第30回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQL 15 開発最新情報
PostgreSQL 15 開発最新情報PostgreSQL 15 開発最新情報
PostgreSQL 15 開発最新情報
Masahiko Sawada
 
pg_walinspectについて調べてみた!(第37回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
pg_walinspectについて調べてみた!(第37回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)pg_walinspectについて調べてみた!(第37回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
pg_walinspectについて調べてみた!(第37回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQL 14 モニタリング新機能紹介(PostgreSQL カンファレンス #24、2021/06/08)
PostgreSQL 14 モニタリング新機能紹介(PostgreSQL カンファレンス #24、2021/06/08)PostgreSQL 14 モニタリング新機能紹介(PostgreSQL カンファレンス #24、2021/06/08)
PostgreSQL 14 モニタリング新機能紹介(PostgreSQL カンファレンス #24、2021/06/08)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQLでスケールアウト
PostgreSQLでスケールアウトPostgreSQLでスケールアウト
PostgreSQLでスケールアウト
Masahiko Sawada
 
YugabyteDBを使ってみよう - part2 -(NewSQL/分散SQLデータベースよろず勉強会 #2 発表資料)
YugabyteDBを使ってみよう - part2 -(NewSQL/分散SQLデータベースよろず勉強会 #2 発表資料)YugabyteDBを使ってみよう - part2 -(NewSQL/分散SQLデータベースよろず勉強会 #2 発表資料)
YugabyteDBを使ってみよう - part2 -(NewSQL/分散SQLデータベースよろず勉強会 #2 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...
PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...
PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQLの統計情報について(第26回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PostgreSQLの統計情報について(第26回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)PostgreSQLの統計情報について(第26回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PostgreSQLの統計情報について(第26回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
祝!PostgreSQLレプリケーション10周年!徹底紹介!!
祝!PostgreSQLレプリケーション10周年!徹底紹介!!祝!PostgreSQLレプリケーション10周年!徹底紹介!!
祝!PostgreSQLレプリケーション10周年!徹底紹介!!
NTT DATA Technology & Innovation
 
Pacemakerを使いこなそう
Pacemakerを使いこなそうPacemakerを使いこなそう
Pacemakerを使いこなそう
Takatoshi Matsuo
 
PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう! ~2022年版~(Open Source Conference 2022 Online/Kyoto 発...
PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう! ~2022年版~(Open Source Conference 2022 Online/Kyoto 発...PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう! ~2022年版~(Open Source Conference 2022 Online/Kyoto 発...
PostgreSQL開発コミュニティに参加しよう! ~2022年版~(Open Source Conference 2022 Online/Kyoto 発...
NTT DATA Technology & Innovation
 

Viewers also liked (20)

PostgreSQLレプリケーション徹底紹介
PostgreSQLレプリケーション徹底紹介PostgreSQLレプリケーション徹底紹介
PostgreSQLレプリケーション徹底紹介
NTT DATA OSS Professional Services
 
PostgreSQLレプリケーション徹底紹介
PostgreSQLレプリケーション徹底紹介PostgreSQLレプリケーション徹底紹介
PostgreSQLレプリケーション徹底紹介
Masao Fujii
 
PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)
PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)
PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)
Uptime Technologies LLC (JP)
 
pgstattuple2: デッドタプル推定のための統計的手法
pgstattuple2: デッドタプル推定のための統計的手法pgstattuple2: デッドタプル推定のための統計的手法
pgstattuple2: デッドタプル推定のための統計的手法
Uptime Technologies LLC (JP)
 
Uptime Database Appliance テクノロジープレビュー
Uptime Database Appliance テクノロジープレビューUptime Database Appliance テクノロジープレビュー
Uptime Database Appliance テクノロジープレビュー
Uptime Technologies LLC (JP)
 
PostgreSQL Query Cache - "pqc"
PostgreSQL Query Cache - "pqc"PostgreSQL Query Cache - "pqc"
PostgreSQL Query Cache - "pqc"
Uptime Technologies LLC (JP)
 
カーネル読書会:クラウドコンピューティングにおける仮想マシンのセキュリティ
カーネル読書会:クラウドコンピューティングにおける仮想マシンのセキュリティカーネル読書会:クラウドコンピューティングにおける仮想マシンのセキュリティ
カーネル読書会:クラウドコンピューティングにおける仮想マシンのセキュリティ
Kuniyasu Suzaki
 
インフラの話
インフラの話インフラの話
インフラの話
Tomohiro Ikeda
 
Postgres Toolkit
Postgres ToolkitPostgres Toolkit
Postgres Toolkit
Uptime Technologies LLC (JP)
 
PostgreSQL安定運用のコツ2009 @hbstudy#5
PostgreSQL安定運用のコツ2009 @hbstudy#5PostgreSQL安定運用のコツ2009 @hbstudy#5
PostgreSQL安定運用のコツ2009 @hbstudy#5
Uptime Technologies LLC (JP)
 
「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited
「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited
「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited
Uptime Technologies LLC (JP)
 
BigDataを迎え撃つ! PostgreSQL並列分散ミドルウェア「Stado」の紹介と検証報告
BigDataを迎え撃つ! PostgreSQL並列分散ミドルウェア「Stado」の紹介と検証報告BigDataを迎え撃つ! PostgreSQL並列分散ミドルウェア「Stado」の紹介と検証報告
BigDataを迎え撃つ! PostgreSQL並列分散ミドルウェア「Stado」の紹介と検証報告
Uptime Technologies LLC (JP)
 
PL/Pythonで独自の集約関数を作ってみる
PL/Pythonで独自の集約関数を作ってみるPL/Pythonで独自の集約関数を作ってみる
PL/Pythonで独自の集約関数を作ってみる
Uptime Technologies LLC (JP)
 
PostgreSQLアーキテクチャ入門
PostgreSQLアーキテクチャ入門PostgreSQLアーキテクチャ入門
PostgreSQLアーキテクチャ入門
Uptime Technologies LLC (JP)
 
クラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccamp
クラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccampクラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccamp
クラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccamp
Masahiro NAKAYAMA
 
PostgreSQL 9.5 新機能紹介
PostgreSQL 9.5 新機能紹介PostgreSQL 9.5 新機能紹介
PostgreSQL 9.5 新機能紹介
NTT DATA OSS Professional Services
 
NTT DATA と PostgreSQL が挑んだ総力戦
NTT DATA と PostgreSQL が挑んだ総力戦NTT DATA と PostgreSQL が挑んだ総力戦
NTT DATA と PostgreSQL が挑んだ総力戦
NTT DATA OSS Professional Services
 
PostgreSQLセキュリティ総復習
PostgreSQLセキュリティ総復習PostgreSQLセキュリティ総復習
PostgreSQLセキュリティ総復習
Uptime Technologies LLC (JP)
 
Streaming replication in practice
Streaming replication in practiceStreaming replication in practice
Streaming replication in practice
Alexey Lesovsky
 
PostgreSQLレプリケーション徹底紹介
PostgreSQLレプリケーション徹底紹介PostgreSQLレプリケーション徹底紹介
PostgreSQLレプリケーション徹底紹介
Masao Fujii
 
PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)
PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)
PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)
Uptime Technologies LLC (JP)
 
pgstattuple2: デッドタプル推定のための統計的手法
pgstattuple2: デッドタプル推定のための統計的手法pgstattuple2: デッドタプル推定のための統計的手法
pgstattuple2: デッドタプル推定のための統計的手法
Uptime Technologies LLC (JP)
 
Uptime Database Appliance テクノロジープレビュー
Uptime Database Appliance テクノロジープレビューUptime Database Appliance テクノロジープレビュー
Uptime Database Appliance テクノロジープレビュー
Uptime Technologies LLC (JP)
 
カーネル読書会:クラウドコンピューティングにおける仮想マシンのセキュリティ
カーネル読書会:クラウドコンピューティングにおける仮想マシンのセキュリティカーネル読書会:クラウドコンピューティングにおける仮想マシンのセキュリティ
カーネル読書会:クラウドコンピューティングにおける仮想マシンのセキュリティ
Kuniyasu Suzaki
 
「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited
「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited
「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited
Uptime Technologies LLC (JP)
 
BigDataを迎え撃つ! PostgreSQL並列分散ミドルウェア「Stado」の紹介と検証報告
BigDataを迎え撃つ! PostgreSQL並列分散ミドルウェア「Stado」の紹介と検証報告BigDataを迎え撃つ! PostgreSQL並列分散ミドルウェア「Stado」の紹介と検証報告
BigDataを迎え撃つ! PostgreSQL並列分散ミドルウェア「Stado」の紹介と検証報告
Uptime Technologies LLC (JP)
 
PL/Pythonで独自の集約関数を作ってみる
PL/Pythonで独自の集約関数を作ってみるPL/Pythonで独自の集約関数を作ってみる
PL/Pythonで独自の集約関数を作ってみる
Uptime Technologies LLC (JP)
 
クラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccamp
クラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccampクラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccamp
クラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccamp
Masahiro NAKAYAMA
 
Streaming replication in practice
Streaming replication in practiceStreaming replication in practice
Streaming replication in practice
Alexey Lesovsky
 
Ad

Similar to 5ステップで始めるPostgreSQLレプリケーション@hbstudy#13 (20)

Mysql casial01
Mysql casial01Mysql casial01
Mysql casial01
matsuo kenji
 
いまさら聞けないPostgreSQL運用管理
いまさら聞けないPostgreSQL運用管理いまさら聞けないPostgreSQL運用管理
いまさら聞けないPostgreSQL運用管理
Uptime Technologies LLC (JP)
 
Platespin Forge による災害対策システムの構築
Platespin Forge による災害対策システムの構築Platespin Forge による災害対策システムの構築
Platespin Forge による災害対策システムの構築
Masaru Hiroki
 
C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努
C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努
C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努
Insight Technology, Inc.
 
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary StorageHow to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
Kimihiko Kitase
 
毎日が憧れの新築、反復可能なデリバリーによる常時新築システム
毎日が憧れの新築、反復可能なデリバリーによる常時新築システム毎日が憧れの新築、反復可能なデリバリーによる常時新築システム
毎日が憧れの新築、反復可能なデリバリーによる常時新築システム
Tomohiro Ohtake
 
Nseg20120825
Nseg20120825Nseg20120825
Nseg20120825
hiro345
 
Docker on RHEL & Project Atomic 入門 - #Dockerjp 4
Docker on RHEL & Project Atomic 入門 - #Dockerjp 4Docker on RHEL & Project Atomic 入門 - #Dockerjp 4
Docker on RHEL & Project Atomic 入門 - #Dockerjp 4
Emma Haruka Iwao
 
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
Midori Oge
 
nftables: the Next Generation Firewall in Linux
nftables: the Next Generation Firewall in Linuxnftables: the Next Generation Firewall in Linux
nftables: the Next Generation Firewall in Linux
Tomofumi Hayashi
 
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloudCloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
samemoon
 
HAクラスタで PostgreSQLレプリケーション構成の 高可用化
HAクラスタで PostgreSQLレプリケーション構成の 高可用化HAクラスタで PostgreSQLレプリケーション構成の 高可用化
HAクラスタで PostgreSQLレプリケーション構成の 高可用化
Takatoshi Matsuo
 
PostgreSQL V9 レプリケーション解説
PostgreSQL V9 レプリケーション解説PostgreSQL V9 レプリケーション解説
PostgreSQL V9 レプリケーション解説
Masao Fujii
 
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chefネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
npsg
 
openstack+cephインテグレーション
openstack+cephインテグレーションopenstack+cephインテグレーション
openstack+cephインテグレーション
OSSラボ株式会社
 
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
ShuheiUda
 
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Yasuhiro Arai
 
Webサーバ勉強会4 nginx で php-fpm を動かしてみた
Webサーバ勉強会4 nginx で php-fpm を動かしてみたWebサーバ勉強会4 nginx で php-fpm を動かしてみた
Webサーバ勉強会4 nginx で php-fpm を動かしてみた
do_aki
 
Platespin Forge による災害対策システムの構築
Platespin Forge による災害対策システムの構築Platespin Forge による災害対策システムの構築
Platespin Forge による災害対策システムの構築
Masaru Hiroki
 
C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努
C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努
C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努
Insight Technology, Inc.
 
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary StorageHow to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
Kimihiko Kitase
 
毎日が憧れの新築、反復可能なデリバリーによる常時新築システム
毎日が憧れの新築、反復可能なデリバリーによる常時新築システム毎日が憧れの新築、反復可能なデリバリーによる常時新築システム
毎日が憧れの新築、反復可能なデリバリーによる常時新築システム
Tomohiro Ohtake
 
Nseg20120825
Nseg20120825Nseg20120825
Nseg20120825
hiro345
 
Docker on RHEL & Project Atomic 入門 - #Dockerjp 4
Docker on RHEL & Project Atomic 入門 - #Dockerjp 4Docker on RHEL & Project Atomic 入門 - #Dockerjp 4
Docker on RHEL & Project Atomic 入門 - #Dockerjp 4
Emma Haruka Iwao
 
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
Midori Oge
 
nftables: the Next Generation Firewall in Linux
nftables: the Next Generation Firewall in Linuxnftables: the Next Generation Firewall in Linux
nftables: the Next Generation Firewall in Linux
Tomofumi Hayashi
 
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloudCloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
samemoon
 
HAクラスタで PostgreSQLレプリケーション構成の 高可用化
HAクラスタで PostgreSQLレプリケーション構成の 高可用化HAクラスタで PostgreSQLレプリケーション構成の 高可用化
HAクラスタで PostgreSQLレプリケーション構成の 高可用化
Takatoshi Matsuo
 
PostgreSQL V9 レプリケーション解説
PostgreSQL V9 レプリケーション解説PostgreSQL V9 レプリケーション解説
PostgreSQL V9 レプリケーション解説
Masao Fujii
 
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chefネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
npsg
 
openstack+cephインテグレーション
openstack+cephインテグレーションopenstack+cephインテグレーション
openstack+cephインテグレーション
OSSラボ株式会社
 
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
ShuheiUda
 
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Yasuhiro Arai
 
Webサーバ勉強会4 nginx で php-fpm を動かしてみた
Webサーバ勉強会4 nginx で php-fpm を動かしてみたWebサーバ勉強会4 nginx で php-fpm を動かしてみた
Webサーバ勉強会4 nginx で php-fpm を動かしてみた
do_aki
 
Ad

5ステップで始めるPostgreSQLレプリケーション@hbstudy#13

  • 1. PostgreSQL 9.0で標準実装! 5ステップで始めるPostgreSQLレプリケーション アップタイム・テクノロジーズ 永安 悟史 Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
  • 2. レプリケーション概要 • PostgreSQL 9.0で標準実装されるレプリケーション機能は、「ストリーミ ング・レプリケーション(SR)」と呼ばれています。 • ストリーミングレプリケーションは、1つのマスターノード(読み書き可能)と、 1つ以上のスレーブノード(読み込みのみ)で構成される、シングルマス タ・マルチスレーブ構成です。 • マスターノードは、マスターノード上で生成された更新情報(トランザクショ ンログ)をスレーブノードに転送します(ストリーミング)。 • スレーブノードは、ログレコードを待ち受け、受信したものを自身のノード のWALファイルに適用していきます。 • スレーブノードでは、リードオンリーのクエリを処理することができます (ホットスタンバイモード) 。 Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
  • 3. ストリーミング・レプリケーション概念図 • ベースバックアップで「基準」を揃え、WALレコードを連続的に転送 (Streaming)することで「差分」を埋める。 マスター Crash WAL1 WAL2 WAL3 ①ベースバック アップの取得 Index ③WALレコードを継続的に適用 ④フェイル (Streaming) オーバー Table ②ベースバック アップを展開 WAL1 WAL2 WAL3 スレーブ Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
  • 4. WALファイル、WALレコード • 更新情報を記録していく(追記) – 1セグメント16MB。使い終わると次のファイルへ – リカバリの際に読み込まれる – pg_xlog/ 以下に配置 – 「Write Ahead Log(WAL)」とも呼ばれる Aテーブルのレコード1をmに変更 Bテーブルのレコード6をnに変更 Aテーブルのレコード4をxに変更 Aテーブルのレコード1をyに変更 Bテーブルのレコード2をzに変更 ファイルの先頭から 順番に更新情報が 追記されていく Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
  • 5. 導入の5ステップ • ステップ1:ビルド&インストール • ステップ2:データベースクラスタを初期化&複製 • ステップ3:マスターノードの設定 • ステップ4:スレーブノードの設定 • ステップ5:各ノードの起動&動作確認 Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
  • 6. ステップ1:ビルド&インストール • まず、ソースをコンパイルし、インストールする。(バイナリパッケージを用 いる際は省略可) – $ ./configure –-prefix=/usr/local/pgsql – $ make ; make check – $ su – # make install Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
  • 7. ステップ2:データベースクラスタを初期化&複製 • データベースクラスタを初期化する – master$ initdb –D $PGDATA –-no-locale –-encoding=UTF8 • アーカイブログモードを有効にする(postgresql.conf) – archive_mode = on – archive_command = 'cp %p /var/lib/pgsql/data/pg_xlogarch/%f' • ベースバックアップを取得する – master$ pg_ctl –D $PGDATA start – master$ psql –c "SELECT pg_start_backup('initial backup for SR')" template1 – master$ tar cvf pg_base_backup.tar $PGDATA – master$ psql –c "SELECT pg_stop_backup()" template1 • スレーブノードにベースバックアップを展開する – slave$ tar xvf pg_base_backup.tar – slave$ rm –f $PGDATA/postmaster.pid Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
  • 8. ステップ3:マスターノードの設定 • WALをスレーブに送信できるように設定(postgresql.conf)。 – listen_addresses = ‘*‘ – wal_level = hot_standby – max_wal_senders = 5 – wal_keep_segments = 32 • スレーブノードからの接続を受け付けられるように設定(pg_hba.conf) – host replication all 10.0.2.42/32 trust Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
  • 9. ステップ4:スレーブノードの設定 • スタンバイモードとして設定(postgresql.conf) – hot_standby = on • スタンバイ用の設定ファイルの作成(recovery.conf) – standby_mode = 'on' – primary_conninfo = 'host=10.0.2.41 port=5432 user=snaga' – trigger_file = '/var/lib/pgsql/data/pg_failover_trigger' – restore_command = 'cp /var/lib/pgsql/data/pg_xlogarch/%f "%p"' Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.
  • 10. ステップ5:各ノードの起動&動作確認 • マスターサーバを起動し、スレーブサーバを起動。 • マスターノードでは以下のようなログが見られる。 – LOG: replication connection authorized: user=snaga host=10.0.2.42 port=55811 • スレーブノードでは以下のようなログが見られる。 – LOG: streaming replication successfully connected to primary • Done! Enjoy your PostgreSQL! Copyright 2010 Uptime Technologies LLC, All rights reserved.