SlideShare a Scribd company logo
配色を楽にする
コミュニケーション
フォルトゥナ 坂本邦夫
自己紹介
坂本邦夫

• カラー&Webデザイン
 フォルトゥナ代表

• Webデザイナー
• カラーコンサルタント
Web制作・コンサルティング
色に関する執筆
 コンサルなど
ウェブ配色 決める! チカラ
問題を解決する色彩と
コミュニケーション


特別価格です!


 入口付近で販売中!
さて本編に行きましょう
Web制作での
色の使いどころ
Webの制作から公開の流れ

• ヒアリング
• 企画
• ワイヤーフレーム
• カンプ作成・作り込み
• 公開後の運用
配色はデザイナーの仕事
デザイナーだけじゃないよね

クライアント   ディレクター   デザイナー
         営業
社内だとこう

ディレクター    デザイナー
営業
この人一番大事じゃないの?

ディレクター
営業
ヒアリング時の注意
こんなブログがありました



クライアントよ、お前の依頼の大変さを思い知れ!これ
がデザイナーにとっての「デザイン修正」だ!
ないわ∼
とか言いたくなりますが
言うことを聞く方が問題
なん と

あまり配色を知らなくても
少しの努力で楽はできます
「学問に王道なし」と
昔の偉い人は言いました
ではどうすればいいのか?
抽象的な言葉

• すっきりとした感じで
• 緑とか青を使って
• 暖かみを感じさせる色で ...etc
ここで出てくる疑問




• すっきりってどんな色を?
• 緑なの?青なの?
• 暖色はわかるけど、赤・オレンジ?
漠然としすぎで
色が絞り込まれていない
最近聞いたのは




綺麗で清潔感があり
斬新なイメージが希望です
で、誰が色を絞り込むの?
デザイナーの私ですか
  丸投げですよね
 そうですか・・・
無意味に孤独な戦い
そこで演習
演習1
あなたの好きな色を1色教えてください


周囲の人にも聞いてみてください。
演習2
今選んだ色を具体的なものに例えて説明で
きますか?


またその色から連想される他のものはあり
ますか? 良いイメージと悪いイメージの
両方を考えてみましょう。
抽象的な色の指示が来たら

• 具体的な色が連想できるまで、
 何の色か聞いてみる

• その色のよい面と悪い面の両方を考え、
 デメリットがあれば避けることを勧める

• 得た情報は共有して文書かメールか
 みんなが見れるところに置いておく
よい配色は

• その色を選んだ合理的な理由がある
• 気分によって変わらない
• 否定材料をはねのける力がある
制作側からの提案も大事
でもクライアントの想いが
どれくらいあるのかを知ろう
悩んでいるうちは
デザイナーを動かさない
聞いた情報は
全てデザイナーに!!
制作時の話に移ります
デザインが上がってきたよ

• 色の基本知識がなくても、
 重要な情報が読めるかどうかくらいは
 十分に判断できる

• 目立たせたい部分が目立っているか、
 見出しがちゃんと読めるかが重要
最低限の配色の知識で
もう少し分析できるかも
最低限読みやすくする

• 文字と背景のコントラストをチェック
• 読めない文字なんて、配置するだけ無駄
• モノクロでプリントアウトすると
 わかりやすい
最低限読みやすくする
最低限読みやすくする
目立っている事と
見やすいことは別
私が一番使うのは

• カラー・コントラスト・アナライザー
 (Windows版・Mac版)

職業はスパマーです

職業はスパマーです

職業はスパマーです

職業はスパマーです
このツールを使うと

• 背景と文字のコントラスト比を
 計算できる

• 白と黒の組み合わせは   21:1
 同じ色同士の組み合わせは  1:1

• 最低でも 4.5:1 、できれば 6:1 以上
 理想は 7:1 以上
基本の配色を見る
補色配色

• 色相環の正反対の
 位置にある色同士の
 配色
トーンオントーン配色

• 比較的明度差のある
 同系色の配色
ドミナントトーン配色

• トーンを揃えた配色
トリコロール配色

• コントラストの強い
 3色配色
セパレーション

• ぼんやりしたり、鮮やか過ぎる配色を
 引き締めたり和らげたりする

• 色の分離はコンテンツを見せるのに重要
それ以外にもありますが
  これくらい知ってれば
ある程度の判断はできます
配色チェック

• キーカラーを押さえること
• 細部は気にせずに、
 大事な部分が読めるかどうかを確認

• 全体を見て、それから各パーツへ。
 分けて考えるようにする
ここで次の演習
演習3


次のページを見て、キーカラーを探してみ
ましょう。


また使われている配色テクニックを探しだ
しましょう。

      さえき矯正・小児歯科医院
まとめ
細かく細かく聞く

• 抽象的な言葉は使わない・使わせない
• 色と物をセットで表現できるように
• 読めない部分は最優先でつぶす
• 配色はあくまで手段
 目的が達成できるように
 配色テクニックを利用する
打ち合わせで15分頑張れば
デザインは楽になります!
http://
                                                     www.facebook.com/
                                                     websitecolor

                                                     https://twitter.com/
                                                     kunio_sakamoto


           ありがとうございました

Copyright © Kunio Sakamoto, Color & Web Design Fortuna.              58
ウェブ配色 決める! チカラ
問題を解決する色彩と
コミュニケーション


特別価格です!


 入口付近で販売中!

More Related Content

PDF
Director's Night 20130921
PDF
イトナブ発表会 ナナ編
PDF
デザイン通りのコーディング!消耗しないまちがい探し【Frontend Nagoya#3】
PPTX
concrete5 CMS FES 2016(CMS夏祭り2016)
PDF
私を迷走させたディレクターの言葉
PDF
第1回 Macを自分流に楽しもう:達人が教えるとっておきのカスタマイズ術
PPT
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
PDF
Webデザインのための配色セオリー
Director's Night 20130921
イトナブ発表会 ナナ編
デザイン通りのコーディング!消耗しないまちがい探し【Frontend Nagoya#3】
concrete5 CMS FES 2016(CMS夏祭り2016)
私を迷走させたディレクターの言葉
第1回 Macを自分流に楽しもう:達人が教えるとっておきのカスタマイズ術
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
Webデザインのための配色セオリー

Viewers also liked (7)

PDF
理詰めスライド(色彩編)
PPT
色彩センスのいらない配色講座
KEY
ノンデザイナーのための配色理論
PDF
フォントの選び方・使い方
PDF
はじめての欧文書体
PDF
デザイナーこそ覚えておきたいCSS最新事情! あなたの知らないfont-familyのイマ
PDF
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
理詰めスライド(色彩編)
色彩センスのいらない配色講座
ノンデザイナーのための配色理論
フォントの選び方・使い方
はじめての欧文書体
デザイナーこそ覚えておきたいCSS最新事情! あなたの知らないfont-familyのイマ
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
Ad

配色を楽にするコミュニケーション