刻々と変化していくビジネス要求、それに素早く応えるために新しい技術、ツール、プラクティスが数多く誕生しています。しかしながら、それらを現場に取り入れても思うような成果があがらないプロジェクトが増えていることも事実です。本セッションでは、新しい技術、ツール、プラクティスの導入だけではだめだった原因と、成果をあげるために実施した内容を講師の実体験をもとにご紹介します。
竹林 崇
Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies
Microsoft MVP/Regional Director x Microsoft Japan Digital Days #MSDD2021Rie Moriguchi
2021年10月12日にDay 1を迎えた日本マイクロソフト株式会社主催カンファレンスMicrosoft Japan Digital Daysの開催に合わせて、カンファレンスに様々な形でご協力いただいたMicrosoft MVPおよびRegional Directorについて本資料にてご紹介しています。さらに、10名のMicrosoft MVP受賞者のオリジナル学習コレクションをご紹介しておりますので、皆さまの今後の学習にお役立てください。
【第54回 プログラミング・シンポジウム 発表資料 7-2】
Many new software development methods such as agile and iterative development require closer communication among developers compared to traditional ones. However today, many IT engineers are not good at communicating with others. Therefore, we are developing software engineer education curriculum with enhancement of communication skills (more specifically, consensus-building skills) in mind. We are adopting case-centered methods, in which both software development process and importance of consensus can be understood through actual experiences. For evaluation, we have applied our educational case method to six computer science undergraduates, composed in two groups of three persons each. As the result, consensus-building workshop in our curriculum was effective in achieving closer communication.
近年、アジャイルや反復開発など緊密なコミュニケーションを前提とする開発手法が普及してきている。しかし、他者とのコミュニケーションを拒むソフトウェア技術者の存在をはじめ、現在 のソフトウェア業界ではコミュニケーションスキルの向上は必ずしも実現されていない。そこで筆者らは、新人に対しコミュニケーションスキル、特に合意形成スキルを重視した技術者教育を行うことが重要だと考え、教育手法を設計・試行している。具体的には、開発プロセスをこなす中で合意形成の重要性を体験できるような、ケース中心の教育手法を採用している。その検証のため、大学4年生6名に集まってもらい、それぞれ3名のグループに分かれ、ケースを基に開発を進める実験を行った。その結果、コンセンサスを体感するワークショップを行う事で、コミュニケーションをより密にする開発を行う事が出来ることを確認した。
Microsoft MVP/Regional Director x Microsoft Japan Digital Days #MSDD2021Rie Moriguchi
2021年10月12日にDay 1を迎えた日本マイクロソフト株式会社主催カンファレンスMicrosoft Japan Digital Daysの開催に合わせて、カンファレンスに様々な形でご協力いただいたMicrosoft MVPおよびRegional Directorについて本資料にてご紹介しています。さらに、10名のMicrosoft MVP受賞者のオリジナル学習コレクションをご紹介しておりますので、皆さまの今後の学習にお役立てください。
【第54回 プログラミング・シンポジウム 発表資料 7-2】
Many new software development methods such as agile and iterative development require closer communication among developers compared to traditional ones. However today, many IT engineers are not good at communicating with others. Therefore, we are developing software engineer education curriculum with enhancement of communication skills (more specifically, consensus-building skills) in mind. We are adopting case-centered methods, in which both software development process and importance of consensus can be understood through actual experiences. For evaluation, we have applied our educational case method to six computer science undergraduates, composed in two groups of three persons each. As the result, consensus-building workshop in our curriculum was effective in achieving closer communication.
近年、アジャイルや反復開発など緊密なコミュニケーションを前提とする開発手法が普及してきている。しかし、他者とのコミュニケーションを拒むソフトウェア技術者の存在をはじめ、現在 のソフトウェア業界ではコミュニケーションスキルの向上は必ずしも実現されていない。そこで筆者らは、新人に対しコミュニケーションスキル、特に合意形成スキルを重視した技術者教育を行うことが重要だと考え、教育手法を設計・試行している。具体的には、開発プロセスをこなす中で合意形成の重要性を体験できるような、ケース中心の教育手法を採用している。その検証のため、大学4年生6名に集まってもらい、それぞれ3名のグループに分かれ、ケースを基に開発を進める実験を行った。その結果、コンセンサスを体感するワークショップを行う事で、コミュニケーションをより密にする開発を行う事が出来ることを確認した。