user namespaceを用いて,Kubelet及びCRI・OCIランタイムを非rootユーザで動作させることにより,Kubernetesのセキュリティを強化する手法をご紹介します.
https://k8sjp.connpass.com/event/120074/
8. 5. コンテナとイメージ等が使用している容量の表示
• docker system df
8
# docker system df
TYPE TOTAL ACTIVE SIZE RECLAIMABLE
Images 3 3 287MB 21.78MB (7%)
Containers 6 6 12B 0B (0%)
Local Volumes 0 0 0B 0B
容量などであれば「docker system df」の利用も欠かせません。
上から、イメージ、コンテナ、ボリュームそれぞれの数や、容量を表示します。
9. 6. 不要なコンテナ等の一括削除
• docker system prune (中間イメージ、キャッシュ、未使用ネットワークも)
9
# docker system prune
WARNING! This will remove:
- all stopped containers
- all networks not used by at least one container
- all dangling images
- all dangling build cache
Are you sure you want to continue? [y/N] y
Deleted Containers:
f46f6c2f7eb421709590ad6702bbe5416958258902dc8d4642616a7fd70f265f
db138dd543ca030de31aeceafdd9cf9e75418c3a5a658e3b0f370228d7315a41
e0dbc44f4cb085eff0c364a4f11e5d7f061227f729c99a98272b46ed0d5f1944
Total reclaimed space: 2B
pruneは「収穫」という意味ですが、実行していないコンテナ、中間イメージ、キャッシュ、ネットワークを
まとめて削除してくれる便利なオプションです。docker for mac/win も対応しています。
コンテナだけを消したい場合は「docker container prune」というコマンドもあります。