CloudNative Days Spring 2021 ONLINE キーノートでの発表資料です。
https://event.cloudnativedays.jp/cndo2021/talks/1071
本セッションでは、DockerとKubernetesのもつ基本的な機能の概要を、コンテナの仕組みをふまえつつイラストを用いて紹介していきます。一般にあまり焦点をあてて取り上げられることは多くありませんが、コンテナの作成や管理を担う低レベルなソフトウェア「コンテナランタイム」も本セッションの中心的なトピックのひとつです。
本セッションは、拙著「イラストで分かるDockerとKubernetes」(技術評論社)の内容を参考にしています。
https://www.amazon.co.jp/dp/4297118378
NTTコミュニケーションズでは、Azure Stack Hub with GPUを先行で導入し検証を行っています。本資料では、実際に利用している立場からデモを交えつつAzure Stack Hub with GPUのユースケースをお話すると共に、GPUのベンチマークを含む他社クラウドとの性能比較結果について情報共有をいたします。
CloudNative Days Tokyo 2021で発表した資料です。
https://event.cloudnativedays.jp/cndt2021/talks/1279
Terraform、Pulumi、Kustomize、CrossplaneなどといったInfrastructure as Codeを取り巻くエコシステムを分析し、パブリッククラウドやKubernetesの力を最大限に引き出すためのツールスタックをどう組み上げていくか考察しています。
Slides at OpenStack Summit 2017 Sydney
Session Info and Video: https://www.openstack.org/videos/sydney-2017/100gbps-openstack-for-providing-high-performance-nfv
Slide at OpenStack Summit 2018 Vancouver
Session Info and Video: https://www.openstack.org/videos/vancouver-2018/can-we-boost-more-hpc-performance-integrate-ibm-power-servers-with-gpus-to-openstack-environment
This slide was for CLOUDEXPO 2017 in NYC. Consists of two part, One is for introducing existing WebRTC - IoT use cases. Another is conceptual consideration of Edge Computing scenario which leveraging WebRTC technology.
RabbitMQ is said a point of bottleneck in OpenStack.
We researched RabbitMQ and analyzed OpenStack RPC messaging.
This slide shows that RabbitMQ can scale out with HA setting.