SlideShare a Scribd company logo
Social Session6月11日イベント概要
1
これから面白い社会を生み出していきたい学生と社会人が共に未来を考える。
先進的な共有ソリューションを使った未来共創ワークショップ
イベント概要:
普段接する機会のない共創システムのチームラボ、広告、マーケティング関係者、
ベンチャー社長等々、現在のクリエイティビティを生み出す社会人が多数参加!
開催時日時:2014年6月11日
開場:19:15 開始:19:30〜22:00
開催場所:東京都渋谷区渋谷1-17-1 TOC第2ビル10階 1002
Social Sessionイベントファシリテーター
2
椎谷ハレオ
チームラボ プランナー:京都精華大学ビジュアル共創デザイン研究員:スマートフォン
マーケットの分析やプロモーションコンサル、マーケティングソリューション、イノベー
ションコンサルティング
Social Sessionイベント詳細
3
■テーマ
若者の「○○離れ」じゃあ何が欲しいの!?」
成長期のマーケットから若者が離れるも何もない、最初から知らないだけなのです。
現在20代の平均年収は343万円、30代で458万円、消費を抑えるようになっただけ。
世代や時代によって常識や価値観が変化することを認識し、
客観視することでこの先のマーケット共創する。
内容:学画像共有ソリューションを使ったワークショップです。
1,あったらいいなこんな未来を各チームで議論しビジュアルにします。
2,4つの軸で具体的な実現にヒントになるビジュアルを集めます。
3,各チームでプレゼンをします!プランをFacebookに投稿します
Social Session
4
気が付くと、スマホを触ってる何か困るとスマホで検索している
ちょうど6年前、20〜23歳の学生からすると、中学生くらいの時ですね。
われわれ情報を手にしてソーシャル・ネットワークで
もっと素敵なサービスやマーケットを多様にイメージできるようになりました。
スマホを手にして生活スタイルがどれだけ変わったか。マーケットはどう変わるのか、
今日は、この夏を、あっと言わせるソーシャルな何かをチームで可視化します。
セッションを体験し、アウトプットをまとめ、チームでプレゼンします。
ちょっとだけ未来のマーケットを作ってみよう
Social Session
5
19:30 開催あいさつ:椎谷ハレオ
学生にもわかる未来のマーケティングとは(ハレオさんの弟子:響くん)
19:40 チームラボの共創クリエーション事例紹介(ラボ取締役 堺大輔)
19:50 マーケティング3.0って?(まっちゃん)
なぜ今、共創なのかラブマ(Love Marketing)なのか?
20:10 ソーシャルセッション:若者の「○○離れ」じゃあ何が欲しいの!?
学生+社会人チームで この夏を、あっと言わせるソーシャルな何かをチームで可視化する
20:30:新しいチームでそれぞれのアイディアをディスカッションアイディアを一本化します。
そのアイディアを実現するヒントになるビジュアルをを4つの軸から集めます。
21:10 チームごとの結果発表
各チームでプレゼンをします!プランをFacebookに投稿します
21:30 終了、希望者懇親会
Social Session
6
ソーシャルセッションとは:響くん(3分)
Socialsession.net
テキストや画像をチームでシェアできる「socialsession.net」
FBアカウントでログイン テーブルNOをクリック
ディスカッションはポストイットにペンでキーワードを書き出します
アイディアが整理できたら、キーワードに近い画像を探して保存してください
それぞれ、アプリから投稿してください。同時にチームの投稿が共有できます。
紙に書いた画像やGoogle画像検索したものはスマホからsocialsession.netに投稿
Social Sessionデザイン共有ソリューション:socialsession.net
7
テキストや画像をチームでシェアできる
FBアカウントでログイン
テーブルNOをクリック
チームのイメージを共有が可能
ディスカッションはポストイットにペン
でキーワードを書き出します。
アイディアが整理できたら、キーワード
に近い画像を探して保存する。
それぞれ、アプリから投稿してください
テーブルのパソコン持ってる人は投稿画
像やコメントを編集できる→チームの投
稿を共有しプレゼン!
Social Session
8
共創事例の紹介:堺 大輔(10分)
チームラボ株式会社 取締役
東京大学工学部機械情報工学科、東京大学大学院学際情報学府卒
http://www.team-lab.com/new/news/mirai.html
子どもたちと一緒に創る、みんなの水族館
http://www.team-lab.net/all/products/aquarium.html
Social Sessionお絵かき水族館/ Sketch Aquarium
9
作品:http://www.team-lab.net/products/aquarium.html
作品動画:http://youtu.be/AnAqB7LZUb8
Social Session
10
マーケティング3.0:松林 博文(00分)
グロービス経営大学院主任研究員(マーケティング3.0総合研究所):
マーケティングコンサルタント、ビジネスコーチ:著書「MBAマーケティング」
(ダイヤモンド社)、「実況 マーケティング」(PHP社)「クリエイティブ・
シンキング」(ダイヤモンド社)
これからの時代のマーケティングを創造する
・ 企業戦略と人間性(想う力、考える力、動く力;未来、現在、過去)
・ マーケティング(M)1.0の時代、M2.0の時代、M3.0の時代
・ M3の特徴:社会性、精神性、共創性
・ ジョハリの窓とM3
・ 論理思考(垂直思考)と直観思考(水平思考)
・ 未来を共創していこう!(そして自分らしくあり続けるために)
Social Session
11
Social Session
12
Social Session
13
Social Session
14
Social Session
15
Social Session
16
Social Session
17
Social Session
18
Social Session
19
Social Session
20
Social Session
21
Social Session
22
Social Session
23
Social Session
24
Social Session
25
Social Session
26
Social Session
27
Social Session
28
Social Session
29
Social Session
30
Social Session
31
Social Session
32
Social Session
33
Social Session
34
Social Session
35
Social Session
36
Social Session
37
Social Session
38
Social Session
39
Social Session
40
Social Session
41
Social Session
42
Social Session
43
Social Session
44
Social Session
45
Social Session
46
SSSocialSession
47
ビジュアルによる共創で参加者の右脳にあるインサイトを可視化するソーシャルセッションです。
これからのマーケティングはソーシャル・マーケティングの可視化をすること。ビジュアル化す
ることで、より分かりやすいイメージをチームで一緒に作り出し、ソーシャルメディアで共感を
バイラルすることが可能になります。
ビジュアルによる共創で参加者の右
脳にあるインサイトを可視化する
Social Session
48
20:10 ソーシャルセッション
若者の「○○離れ」じゃあ何が欲しいの!?未来のマーケットのイメージを共創しよう!
学生+社会人チームで 外国人をあっと言わせるソーシャルな何かをチームで可視化します。
情報提供
20:20 商品やジャンルを各自A4の紙に書いてメンバーを探す
アイスブレーク:チームに分かれて自己紹介
みんなのアイディアを聞いて更にもう一個以上のアイディアを出す
アイディアをチーム内でディスカッション ♡マークをつける
20:50 ♡マークの一番多いもののキーワードから関連する画像を探す
そのアイディアを実現するヒントになるビジュアルをを4つの軸から集めます。
21:10 チームごとの結果発表
各チームでプレゼンをします!プランをFacebookに投稿します
21:30 終了、希望者懇親会
未来を視覚化す共創マーケティングセッション
Social Session
49
事前情報提供:共創プロモーション事例:椎谷作成
日清食品 サムライ in ブラジル
ファレルウィリアムス Happy
マンゴービール パイナップルビール(台湾)
→台湾ビールの人気をうけて宮崎ひでじ
http://www.hideji-beer.com/products/detail.php?product_id=46
ガリガリ君 コンポタージュ
ミスド&モス コラボキャンペーン
→発展系:はなまる×銀ダコ?
→発展系:パンケーキ×チョコレート(ロッテ)
商品詳細 宮崎マンゴーラガー|ひでじビール オンラインショップ
www.hideji-beer.com
eYeka(アイカ)のWEBサービスを考察する〜 – iglobe geeks
http://bit.ly/1xn5RQD
Social Session
50
未来予測のマトリックス
自分のセンス思いを重視人の意見を重視
リピート率が高い
リピート率が低い
デザインの意外性
スタンダードデザイン
物理的なアイディア デジタル的なアイディア
ドメスティック グローバル
①逆転の発想をする
②類推して考える
③リミックス
④色のパワーを考慮する
⑥カタチと機能を分離して考える
パーソナル性が強い ソーシャル性が高い
意外性の強い手法
従来の手法を維持
Social Sessionコンテンツのマトリックス
51

More Related Content

PDF
UX Strategy 2016/06/18
Yukio Andoh
 
PDF
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
Masaya Ando
 
PDF
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
 
PDF
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
 
PPTX
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-
Yuichi Inobori
 
PPTX
【SDNJ】Ligtning talk on sdnj meetup#4
Yuichi Inobori
 
PDF
コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜
Hiroki Tanahashi
 
PPT
らぼかへ&アクトトイレ
atmarkit
 
UX Strategy 2016/06/18
Yukio Andoh
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
Masaya Ando
 
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
 
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-
Yuichi Inobori
 
【SDNJ】Ligtning talk on sdnj meetup#4
Yuichi Inobori
 
コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜
Hiroki Tanahashi
 
らぼかへ&アクトトイレ
atmarkit
 

Viewers also liked (14)

PDF
夜までラボ☆テレビ7月24日開催分
ikiikilab
 
PDF
最強のO2O接客ツール
ff-cs
 
PPT
第6回天下一武道会
tamuratetsuya
 
PPT
おばかアプリ勉強会資料 チームラボ
atmarkit
 
PDF
【AWS Summit2013】チームラボ流クラウドスピードクッキング~この講演中にゼロからサービス一個立ちあげます~
Keisuke Kadoyama
 
PPTX
Codevs5.0勉強会
Kidai Hayashi
 
PDF
チームラボ流 デジタルマーケティングにおけるクラウド活用術
Keisuke Kadoyama
 
PDF
チームラボ忘年会
antibayesian 俺がS式だ
 
PPTX
競技プログラミングのためのC++入門
natrium11321
 
PDF
サーバーレスアーキテクチャのすすめ(公開版)
Keisuke Kadoyama
 
PPTX
チームラボ スマホアプリチームの面白い仕事の作り方
Wataru Sakashita
 
PDF
チームラボでアートをつくる展示カタリストとは. [Japanese only]
Kento Takemura
 
ODP
チームラボLT
Takahiro Yamamoto
 
夜までラボ☆テレビ7月24日開催分
ikiikilab
 
最強のO2O接客ツール
ff-cs
 
第6回天下一武道会
tamuratetsuya
 
おばかアプリ勉強会資料 チームラボ
atmarkit
 
【AWS Summit2013】チームラボ流クラウドスピードクッキング~この講演中にゼロからサービス一個立ちあげます~
Keisuke Kadoyama
 
Codevs5.0勉強会
Kidai Hayashi
 
チームラボ流 デジタルマーケティングにおけるクラウド活用術
Keisuke Kadoyama
 
チームラボ忘年会
antibayesian 俺がS式だ
 
競技プログラミングのためのC++入門
natrium11321
 
サーバーレスアーキテクチャのすすめ(公開版)
Keisuke Kadoyama
 
チームラボ スマホアプリチームの面白い仕事の作り方
Wataru Sakashita
 
チームラボでアートをつくる展示カタリストとは. [Japanese only]
Kento Takemura
 
チームラボLT
Takahiro Yamamoto
 
Ad

Similar to Hm 0611共創マーケセッション ver5 (20)

PDF
2019FY_Socialentrepreneurship_visual report.pdf
jun_suto
 
PDF
2019 fy social Entrepreneurship_visual report
jun_suto
 
PDF
SocialConference2011
Takashi Ohmoto
 
PDF
これからの働き方について大切なこと
Takashi Sabetto
 
PPTX
横浜型リビングラボに向けて
Dementia Friendly Japan Initiative
 
PDF
新しい体験を生み出す方法としてのコ・クリエーション
Hiroki Tanahashi
 
PPTX
ワクワク未来トーク 121202
Takayuki Ishimoto
 
PDF
ユーザー視点で捉えるSocial Cetnered Design
Masaya Ando
 
PDF
6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok
SocialCompany, Inc.
 
PDF
持続可能なコラボレーション創出のためのワークショップ手法について
Professional University of Information and Management for Innovation (情報経営イノベーション専門職大学)
 
PDF
デザイン思考による人間中心のイノベーション
Hiroki Tanahashi
 
PDF
震災とソーシャルクリエイティブ
HIROSHI SASAKI
 
PDF
ICC TOKYO 2016
Masashi Kobayashi
 
PDF
ICC TOKYO 2016
Masashi Kobayashi
 
PDF
オープンイノベーションとしてのCSR ~セクターを超えた共創型チームが創造する地域課題解決~
裕樹 杉浦
 
PDF
2014_0629_本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門クラス
(旧アカウント)一般社団法人デザイン思考研究所
 
PPTX
re:Invent 行ってきた
Yusuke Komahara
 
KEY
デザイン思考 ワークショップ
YutakaTanabe
 
PDF
未来のしごとを創る
kouhou leaderjuku
 
PDF
UNPLUG LLC. design for social good
Naoki Yoshioka
 
2019FY_Socialentrepreneurship_visual report.pdf
jun_suto
 
2019 fy social Entrepreneurship_visual report
jun_suto
 
SocialConference2011
Takashi Ohmoto
 
これからの働き方について大切なこと
Takashi Sabetto
 
横浜型リビングラボに向けて
Dementia Friendly Japan Initiative
 
新しい体験を生み出す方法としてのコ・クリエーション
Hiroki Tanahashi
 
ワクワク未来トーク 121202
Takayuki Ishimoto
 
ユーザー視点で捉えるSocial Cetnered Design
Masaya Ando
 
6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok
SocialCompany, Inc.
 
持続可能なコラボレーション創出のためのワークショップ手法について
Professional University of Information and Management for Innovation (情報経営イノベーション専門職大学)
 
デザイン思考による人間中心のイノベーション
Hiroki Tanahashi
 
震災とソーシャルクリエイティブ
HIROSHI SASAKI
 
ICC TOKYO 2016
Masashi Kobayashi
 
ICC TOKYO 2016
Masashi Kobayashi
 
オープンイノベーションとしてのCSR ~セクターを超えた共創型チームが創造する地域課題解決~
裕樹 杉浦
 
2014_0629_本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門クラス
(旧アカウント)一般社団法人デザイン思考研究所
 
re:Invent 行ってきた
Yusuke Komahara
 
デザイン思考 ワークショップ
YutakaTanabe
 
未来のしごとを創る
kouhou leaderjuku
 
UNPLUG LLC. design for social good
Naoki Yoshioka
 
Ad

Hm 0611共創マーケセッション ver5