SlideShare a Scribd company logo
1
ROSを用いたつくばチャレンジ用
ソフトウェアパッケージの開発
千葉工業大学
◯前川大輝, 伊藤裕介, 夏迫和也, 霜村瞭, 林原靖男
2
目次

背景

目的

自律走行の様子

開発に関して

ハードウェア

ソフトウェア

つくばチャレンジ2014の結果

まとめ

今後の課題
3
背景

i-Cart miniというオープンソースハードウェアが
つくばチャレンジを中心に普及している.

ソフトウェアにおいても自律走行のコアに関する部分が
運用・共有されることが望まれる.
– 更なる情報共有の促進が見込める.
4
目的

i-Cart miniを対象としたつくばチャレンジ用ソフトウェ
アパッケージの開発

ソフトウェアパッケージはROSベースの分散型フレーム
ワーク上で開発
– 自律走行に必要な要素群を容易に利用できる環境
を提供
5
自律走行の様子
6
ハードウェア
7
i-Cart mini

つくばチャレンジを中心に普及している移動プラットフォーム

簡便に構築可能なオープンソースハードウェア

ハードウェア構成の組み換えが容易
8
つくばチャレンジ向けに改良

バンパーと緊急停止スイッチの設置

キャスターのバネ定数を強めに変更

シャーシの高さを変更
– 凹凸のある地形での走破性の向上

LRFの高さを変更
9
ハードウェアの構成
IMU
Robot Pose
PC
TopURG Distance
T-frog Driver
Velocity
DC Motor × 2
TF-M30-24-3500-G15L/R
T-frog Driver
PWM
Rotation
Rotation
10
ソフトウェア
11
自律走行のシステム
global_planner
local_planner
icart_mini_driver
recovery_behaviors
local_costmap
move_base
MCL
combined_odom
global_costmap
LRF
IMU
waypoints_nav
Dijkstra's algorithm
DWA
12
自律走行のシステム
global_planner
local_planner
icart_mini_driver
recovery_behaviors
local_costmap
move_base
MCL
combined_odom
global_costmap
LRF
IMU
waypoints_nav
Dijkstra's algorithm
DWA
gazebo
13
シミュレーションの様子
14
システムの概要図
15
ソフトウェアパッケージの提供

開発したパッケージをROS.org経由でリリース
– ROSの環境を構築済みであれば
「apt-get install icart_mini」で導入可能

GitHub上でソフトウェアを公開
16
つくばチャレンジ2014の結果
17
実験走行の結果

実験走行区間とトライアル区間を分けて実験走行
を実施
– それぞれ5回以上完走

全コースでのテストは1回のみの実施で完走
18
本走行の結果
12分間衝突
コースアウト
引用: http://www.tsukubachallenge.jp/tc2014/kadai2014
19
まとめ

ROSをベースとした自律走行のシステムをi-Cart
mini上に実装

試走会でコースを完走

シミュレータ環境をgazeboベースで構築

簡便に構築可能なシステムの提供
20
今後の課題

本走行での完走を目指す

動的物体を考慮した回避動作

衝突後のリカバリー動作の改善

三次元データの活用

探索対象者の発見

More Related Content

PDF
つくばチャレンジ2020運営の活動報告
Yoshitaka HARA
 
PDF
四脚ロボットによる つくばチャレンジへの取り組み
kiyoshiiriemon
 
PDF
つくばチャレンジ2019技術調査報告
Yoshitaka HARA
 
PPTX
確率ロボティクス第13回
Ryuichi Ueda
 
PDF
Jetson活用セミナー ROS2自律走行実現に向けて
Fixstars Corporation
 
PDF
ROS の活用による屋外の歩行者空間に適応した自律移動ロボットの開発
Yoshitaka HARA
 
PDF
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
Yoshitaka HARA
 
PDF
ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築
Yoshitaka HARA
 
つくばチャレンジ2020運営の活動報告
Yoshitaka HARA
 
四脚ロボットによる つくばチャレンジへの取り組み
kiyoshiiriemon
 
つくばチャレンジ2019技術調査報告
Yoshitaka HARA
 
確率ロボティクス第13回
Ryuichi Ueda
 
Jetson活用セミナー ROS2自律走行実現に向けて
Fixstars Corporation
 
ROS の活用による屋外の歩行者空間に適応した自律移動ロボットの開発
Yoshitaka HARA
 
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
Yoshitaka HARA
 
ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築
Yoshitaka HARA
 

What's hot (20)

PPTX
mcl_3dl: amcl並に軽量な3-D/6-DoFローカリゼーションパッケージ
Atsushi Watanabe
 
PPTX
確率ロボティクス第11回
Ryuichi Ueda
 
PDF
2016Ocプレゼンテーション
robo_lab
 
PDF
オープンソース SLAM の分類
Yoshitaka HARA
 
PPTX
Turtlebot3とrealsenseで作るお手軽移動ロボットros japan ug #23 関西勉強会
Hiroaki Kaneda
 
PDF
Cartographer を用いた 3D SLAM
Yoshitaka HARA
 
PDF
SSII2019企画: 画像および LiDAR を用いた自動走行に関する動向
SSII
 
PPTX
ARマーカーを用いた位置姿勢推定
KakeruYamasaki
 
PPTX
移動ロボットのナビゲーション
Ryuichi Ueda
 
PDF
つながるロボット 〜分散協調ロボットの開発を加速化するROSの紹介〜
Hideki Takase
 
PDF
SLAM入門 第2章 SLAMの基礎
yohei okawa
 
PDF
tf,tf2完全理解
Koji Terada
 
PDF
ROSによる今後のロボティクスのあり方
Mori Ken
 
PDF
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Yoshitaka HARA
 
PPTX
Robot frontier lesson1
Ryuichi Ueda
 
PDF
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
miyanegi
 
PDF
20190307 visualslam summary
Takuya Minagawa
 
PPTX
確率ロボティクス第12回
Ryuichi Ueda
 
PDF
Open3DでSLAM入門 PyCon Kyushu 2018
Satoshi Fujimoto
 
PPTX
量子コンピュータの基礎から応用まで
QunaSys
 
mcl_3dl: amcl並に軽量な3-D/6-DoFローカリゼーションパッケージ
Atsushi Watanabe
 
確率ロボティクス第11回
Ryuichi Ueda
 
2016Ocプレゼンテーション
robo_lab
 
オープンソース SLAM の分類
Yoshitaka HARA
 
Turtlebot3とrealsenseで作るお手軽移動ロボットros japan ug #23 関西勉強会
Hiroaki Kaneda
 
Cartographer を用いた 3D SLAM
Yoshitaka HARA
 
SSII2019企画: 画像および LiDAR を用いた自動走行に関する動向
SSII
 
ARマーカーを用いた位置姿勢推定
KakeruYamasaki
 
移動ロボットのナビゲーション
Ryuichi Ueda
 
つながるロボット 〜分散協調ロボットの開発を加速化するROSの紹介〜
Hideki Takase
 
SLAM入門 第2章 SLAMの基礎
yohei okawa
 
tf,tf2完全理解
Koji Terada
 
ROSによる今後のロボティクスのあり方
Mori Ken
 
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Yoshitaka HARA
 
Robot frontier lesson1
Ryuichi Ueda
 
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
miyanegi
 
20190307 visualslam summary
Takuya Minagawa
 
確率ロボティクス第12回
Ryuichi Ueda
 
Open3DでSLAM入門 PyCon Kyushu 2018
Satoshi Fujimoto
 
量子コンピュータの基礎から応用まで
QunaSys
 
Ad

Similar to i-Cart miniを対象としたつくばチャレンジ用ソフトウェアパッケージの開発 (20)

PDF
Mobilitydev2019 10 31_slideshare
Tier_IV
 
PDF
G空間情報シンポ 20161122 v1.1
Sei Kato (加藤 整)
 
PDF
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII
 
PDF
NEDO特別講座_画像処理・AI技術活用コース_後編
NEDOROBOMARC
 
PDF
つくばチャレンジ2018技術調査報告
Yoshitaka HARA
 
PPTX
Si2017 チームイエスマン 発表スライド
Robotics Engineer
 
PDF
2013 summercamp 05
openrtm
 
PDF
つくばチャレンジ2023シンポジウム 発表資料
Koichi Hikawa
 
PDF
Tier Ⅳ Tech Meetup #2 - 自動運転を作るのはCloudシステムの集合体?? 活用技術を大解剖 -
Tier_IV
 
PPTX
Autowareの紹介と物体検出
Yuhki Iida
 
PDF
【つくばチャレンジ2020 LT2大会】KARAKAZE産学隊2020
HaohaoZhang2
 
PDF
ロボットについて (ロボットのソフトウェア的側面と分散モジュール開発)
Yuki Suga
 
PDF
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
Takuya Azumi
 
PDF
2016 summercamp SysML講習会
openrtm
 
PPTX
2020 08-01 ALGYAN AI&ロボティクス (1)
Akira Tateishi
 
PDF
Rtm・ros相互運用プログラミング環境
openrtm
 
PDF
ロボット管理プラットフォーム「 RoboticBase 」の紹介
Kazuki Urabe
 
PPTX
RCカーを用いた自動運転車両シミュレーション環境に関する研究
harmonylab
 
PDF
名古屋CV_ROSによるロボットソフトウェア開発の準備
ssuser6b6663
 
PPT
Rtmsc2015 group4
openrtm
 
Mobilitydev2019 10 31_slideshare
Tier_IV
 
G空間情報シンポ 20161122 v1.1
Sei Kato (加藤 整)
 
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII
 
NEDO特別講座_画像処理・AI技術活用コース_後編
NEDOROBOMARC
 
つくばチャレンジ2018技術調査報告
Yoshitaka HARA
 
Si2017 チームイエスマン 発表スライド
Robotics Engineer
 
2013 summercamp 05
openrtm
 
つくばチャレンジ2023シンポジウム 発表資料
Koichi Hikawa
 
Tier Ⅳ Tech Meetup #2 - 自動運転を作るのはCloudシステムの集合体?? 活用技術を大解剖 -
Tier_IV
 
Autowareの紹介と物体検出
Yuhki Iida
 
【つくばチャレンジ2020 LT2大会】KARAKAZE産学隊2020
HaohaoZhang2
 
ロボットについて (ロボットのソフトウェア的側面と分散モジュール開発)
Yuki Suga
 
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
Takuya Azumi
 
2016 summercamp SysML講習会
openrtm
 
2020 08-01 ALGYAN AI&ロボティクス (1)
Akira Tateishi
 
Rtm・ros相互運用プログラミング環境
openrtm
 
ロボット管理プラットフォーム「 RoboticBase 」の紹介
Kazuki Urabe
 
RCカーを用いた自動運転車両シミュレーション環境に関する研究
harmonylab
 
名古屋CV_ROSによるロボットソフトウェア開発の準備
ssuser6b6663
 
Rtmsc2015 group4
openrtm
 
Ad

i-Cart miniを対象としたつくばチャレンジ用ソフトウェアパッケージの開発