Submit Search
JS開発環境を晒す。
2 likes
•
867 views
Eiji Kuroda
2016 Oct JSの開発環境を晒してみます。
Engineering
Read more
1 of 14
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
More Related Content
What's hot
(20)
PDF
neobundle.vimについて+おまけ
Shougo
PPTX
Clack meetup #1 lt
Atsushi Odagiri
KEY
EmitJSの環境をちょこっと調べた
kyon mm
PDF
BuddyPressの導入からカスタマイズまでの日記5
Shoichi Otomo
PDF
PHP7を実際に動かしてみた@第96回PHP勉強会 #phpstudy
Hikari Fukasawa
PPTX
3分間 開発環境クッキング 2012.07 #pyfes
Takeshi Komiya
PDF
Vim の開発環境
eagletmt
PDF
Ad stirの裏側
Seiji Ochiai
PDF
Traffix Jam インストール方法
kohiharu
PPTX
EWD 3トレーニングコース#15 ewd-xpressでjQuery以外のフレームワークを利用する
Kiyoshi Sawada
PPTX
MS open technologies の ross gardler さんを囲む会 改め 『MS open technologies に必ず伝えてほしい...
Kazumi Hirose
PPTX
Microsoft open technologies の ross gardler さんを囲む会 改め 『microsoft open technolo...
Kazumi Hirose
PPTX
EWD 3トレーニングコース#15 ewd-xpressでjQuery以外のフレームワークを利用する
Kiyoshi Sawada
PPTX
jspmを使ってES6を始めてみよう
Takahiro Maki
PPTX
WebSocketでリアルタイム通信 (第13回学生LT資料)
stmkza
PDF
OSC 2016 Nagoya - MineOSのすすめ -
roamer7038
KEY
Js mvc
Net Kanayan
PDF
「とても小さいVim」vim tiny
gu4
PDF
自分的pkgsrcの課題
Ryo ONODERA
PDF
Frontend optimization dena_creativeseminar
DeNA_open_events
neobundle.vimについて+おまけ
Shougo
Clack meetup #1 lt
Atsushi Odagiri
EmitJSの環境をちょこっと調べた
kyon mm
BuddyPressの導入からカスタマイズまでの日記5
Shoichi Otomo
PHP7を実際に動かしてみた@第96回PHP勉強会 #phpstudy
Hikari Fukasawa
3分間 開発環境クッキング 2012.07 #pyfes
Takeshi Komiya
Vim の開発環境
eagletmt
Ad stirの裏側
Seiji Ochiai
Traffix Jam インストール方法
kohiharu
EWD 3トレーニングコース#15 ewd-xpressでjQuery以外のフレームワークを利用する
Kiyoshi Sawada
MS open technologies の ross gardler さんを囲む会 改め 『MS open technologies に必ず伝えてほしい...
Kazumi Hirose
Microsoft open technologies の ross gardler さんを囲む会 改め 『microsoft open technolo...
Kazumi Hirose
EWD 3トレーニングコース#15 ewd-xpressでjQuery以外のフレームワークを利用する
Kiyoshi Sawada
jspmを使ってES6を始めてみよう
Takahiro Maki
WebSocketでリアルタイム通信 (第13回学生LT資料)
stmkza
OSC 2016 Nagoya - MineOSのすすめ -
roamer7038
Js mvc
Net Kanayan
「とても小さいVim」vim tiny
gu4
自分的pkgsrcの課題
Ryo ONODERA
Frontend optimization dena_creativeseminar
DeNA_open_events
Viewers also liked
(19)
PDF
My sql event_scheduler_casual_slideshare__
Tatsuro Hisamori
PDF
プログラミング言語とは ~ 非エンジニアの方へ ~
Eiji Kuroda
PDF
Promiseでコールバック地獄から解放された話
Sota Sugiura
KEY
はじめてのCouch db
Eiji Kuroda
PDF
HTMLElementの派生が作りたかった。
Eiji Kuroda
PDF
新卒のみなさんへ 〜大志のいだき方〜
Eiji Kuroda
PPTX
Html5j 8
Tatsuro Hisamori
PDF
Riakmeetup2forupload
Tatsuro Hisamori
KEY
Hotサービスの傾向
Eiji Kuroda
PPTX
SmartPhone と AdTechの世界
Eiji Kuroda
PDF
いまどきのチームびるでぃんぐ
Eiji Kuroda
PDF
YAPC::Europe 2014 に行ってきました
Tatsuro Hisamori
PDF
YAPCEurope2014-myfinder
Tatsuro Hisamori
PPTX
今更聞けないストリーム処理のあれとかこれ
Tatsuro Hisamori
PDF
いい感じのフロントエンド開発環境を作ってみた
Hayashi Yuichi
KEY
平均レスポンスタイム50msをPerlで捌く中規模サービスの実装/運用
Tatsuro Hisamori
PDF
アドテク勉強会0819
Hideya Kato
KEY
AdServerの仕組み
Eiji Kuroda
PPTX
CGI Perlでわかる!サーバレス
Tatsuro Hisamori
My sql event_scheduler_casual_slideshare__
Tatsuro Hisamori
プログラミング言語とは ~ 非エンジニアの方へ ~
Eiji Kuroda
Promiseでコールバック地獄から解放された話
Sota Sugiura
はじめてのCouch db
Eiji Kuroda
HTMLElementの派生が作りたかった。
Eiji Kuroda
新卒のみなさんへ 〜大志のいだき方〜
Eiji Kuroda
Html5j 8
Tatsuro Hisamori
Riakmeetup2forupload
Tatsuro Hisamori
Hotサービスの傾向
Eiji Kuroda
SmartPhone と AdTechの世界
Eiji Kuroda
いまどきのチームびるでぃんぐ
Eiji Kuroda
YAPC::Europe 2014 に行ってきました
Tatsuro Hisamori
YAPCEurope2014-myfinder
Tatsuro Hisamori
今更聞けないストリーム処理のあれとかこれ
Tatsuro Hisamori
いい感じのフロントエンド開発環境を作ってみた
Hayashi Yuichi
平均レスポンスタイム50msをPerlで捌く中規模サービスの実装/運用
Tatsuro Hisamori
アドテク勉強会0819
Hideya Kato
AdServerの仕組み
Eiji Kuroda
CGI Perlでわかる!サーバレス
Tatsuro Hisamori
Ad
Similar to JS開発環境を晒す。
(20)
PPTX
オタク×Node.js勉強会
虎の穴 開発室
PPTX
Getting started with node.js
kouzouman
PDF
Node.js Tutorial at Hiroshima
Yoshihiro Iwanaga
PDF
後期02
Takenori Nakagawa
PPTX
キャッチアップJavaScriptビルド -ビルドから見るJSの今/2016春
Kondo Hitoshi
PDF
非エンジニアが MENstackでWebアプリをつくった話 #nodejs
Yusaku Kinoshita
PDF
第7回鹿児島Node.jsの会勉強会資料
Koichi Uchimura
PDF
Nodejuku01 ohtsu
Nanha Park
PDF
Node.js を選ぶとき 選ばないとき
Ryunosuke SATO
PDF
JavaScript Tips 2015(PDF 版)
taskie
PDF
実践 NestJS
Ayumi Goto
PDF
SmartPhone development guide with CoffeeScript + Node + HTML5 Technology, for...
Naoya Ito
PDF
Serverside ES6@Livesense technight
Seiji Takahashi
PPTX
Nodejs
Masanobu Masuda
PDF
ぼく(たち)のかんがえた最新のJS開発環境 #scripty04
Yahoo!デベロッパーネットワーク
PDF
後期第二回ネットワークチーム講座資料
densan_teacher
PDF
Java scriptの進化
maruyama097
ODP
今流行りのウェブアプリ開発環境Yeoman
tomo_masakura
PDF
Electron
Yoshiaki Yamada
PDF
Node.jsでブラウザメッセンジャー
Yahoo!デベロッパーネットワーク
オタク×Node.js勉強会
虎の穴 開発室
Getting started with node.js
kouzouman
Node.js Tutorial at Hiroshima
Yoshihiro Iwanaga
後期02
Takenori Nakagawa
キャッチアップJavaScriptビルド -ビルドから見るJSの今/2016春
Kondo Hitoshi
非エンジニアが MENstackでWebアプリをつくった話 #nodejs
Yusaku Kinoshita
第7回鹿児島Node.jsの会勉強会資料
Koichi Uchimura
Nodejuku01 ohtsu
Nanha Park
Node.js を選ぶとき 選ばないとき
Ryunosuke SATO
JavaScript Tips 2015(PDF 版)
taskie
実践 NestJS
Ayumi Goto
SmartPhone development guide with CoffeeScript + Node + HTML5 Technology, for...
Naoya Ito
Serverside ES6@Livesense technight
Seiji Takahashi
Nodejs
Masanobu Masuda
ぼく(たち)のかんがえた最新のJS開発環境 #scripty04
Yahoo!デベロッパーネットワーク
後期第二回ネットワークチーム講座資料
densan_teacher
Java scriptの進化
maruyama097
今流行りのウェブアプリ開発環境Yeoman
tomo_masakura
Electron
Yoshiaki Yamada
Node.jsでブラウザメッセンジャー
Yahoo!デベロッパーネットワーク
Ad
JS開発環境を晒す。
1.
JS開発環境を晒す。 @ETROJAN 20 OCT 2016
2.
背景 クライアントJSをnpmで管理し始めた。 ▸ Framework, etc. ▸
npm => package manager ▸ webpack => module bundler ▸ babel => ES6 compiler ▸ jsdoc => documentation ▸ webpack-dev-server => httpd ▸ mocha => unit test ▸ Editor, etc. ▸ atom => editor ▸ ternjs => suggest ▸ linter-eslint => linter
3.
FRAMEWORK, ETC. https://www.npmjs.com/ ▸ 言わずと知れた
JS用 package manager。 ▸ クライアントJS用にも利用可能。 ▸ webpack+babelを利用すれば、ES6でクライアントJSを書ける。 ▸ 独自 package も簡単に作れる。 ▸ facebookの yarn を使ってみたら速い。npm install の代替としては使える。 ▸ ちなみに、自作パッケージ達。 ▸ https://www.npmjs.com/package/adhesion-element ▸ https://www.npmjs.com/package/interstitial ▸ https://www.npmjs.com/package/scroll-y-stop
4.
FRAMEWORK, ETC. https://webpack.github.io/ ▸ module
bundler。 ▸ 主な目的は、require してるモジュールを pack して1つのJSにする事。 ▸ 他にも plugin 次第で色んな事ができる。 ▸ uglify(難読化)したり。 ▸ ローカルの画像もbase64化してJS内に内包したり。 ▸ production / development を分けたり。 ▸ 最初は設定で苦戦するかも。
5.
FRAMEWORK, ETC. https://www.npmjs.com/package/jsdoc ▸ documentation ▸
JSDoc3対応。 ▸ npm install jsdoc npm install ink-docstrap
6.
FRAMEWORK, ETC. https://www.npmjs.com/package/webpack-dev-server ▸ httpd
Server ▸ webpackアプリ向け。 ▸ npm install webpack-dev-server
7.
FRAMEWORK, ETC. https://babeljs.io/ ▸ javascript
compiler。 ▸ ES6をES5にしたり、JSXをES5にしたり。 ▸ ブラウザがES6に対応してくれれば要らないん だけど、今は微妙に要るやつ。 ▸ でも改めて調べてみると意外と動く。 ▸ http://caniuse.com/#search=Es6
8.
FRAMEWORK, ETC. https://mochajs.org/ ▸ BDD/TDDが書ける。chaiも使ってる。 ▸
BDD(Behavior Driven Development)だと、 should/expect になって、 ▸ TDD(Test Driven Development)だと、assert になる。 ▸ 詳しくは@ITの記事で。 ▸ ちなみに、個人的な好みは BDD です。
9.
FRAMEWORK, ETC. フォルダ構成 ▸ package.json ▸
webpack.config.js ▸ src/ - ソースフォルダ ▸ .eslint.config.js ▸ htdoc/ - 実行環境 ▸ doc/ - ドキュメント
10.
FRAMEWORK, ETC. package.json の
scripts はこんな感じ。 ▸ "lint": "./node_modules/.bin/eslint src" ▸ "doc": "./node_modules/.bin/jsdoc -r -d doc -t ./node_modules/ink- docstrap/template -R README.md src" ▸ "start": "./node_modules/.bin/webpack-dev-server --port 3000 --hot -- inlne --content-base htdoc/" ▸ "compile:dev":“NODE_ENV=develop ./node_modules/.bin/webpack --watch"
11.
EDITOR, ETC. https://atom.io/ ▸ エディタ。 ▸
code もいいけど plugin の充実度で今は atom 使ってる。 ▸ 気に入った plugin に ★ を付けとけば、他の環境で一括インストール。 apm stars --install ▸ テーマは Atom Dark Slim。 ▸ シンタックスは Solarized Dark。
12.
EDITOR, ETC. https://atom.io/packages/atom-ternjs ▸ 独自クラスのメソッドとかも
suggest してく れる plugin。 ▸ jsdoc も考慮してくれる。 ▸ 完璧では無いが、無いよりは圧倒的に良い。
13.
EDITOR, ETC. https://atom.io/packages/linter-eslint ▸ 構文チェック。 ▸
今は airbnb の設定を使ってる。 ▸ apm install linter apm install linter-eslint ▸ .eslintrc.json { “env" : { "node": true, "es6": true, "browser": true, "mocha": true }, "extends": “airbnb", "rules": { "valid-jsdoc": 2 } }
14.
来年は TypeScript でライブラリ書こうかな。 @etrojan 来年は
Download