Submit Search
JVRC Tutorial
Download as PPTX, PDF
5 likes
3,369 views
Yosuke Matsusaka
ROBOMECH2015で行ったJVRCチュートリアルのスライドです。
Technology
Read more
1 of 17
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
More Related Content
Similar to JVRC Tutorial
(20)
PPTX
Legacy App Operator というパワーワードで Cloud Native 時代を乗り越えられないか考えてみた
Daiki Kawanuma
PDF
OpenCVをAndroidで動かしてみた
徹 上野山
PDF
Pythonおじさんのweb2py挑戦記
Yoshiyuki Nakamura
PDF
Meteorというフレームワーク
rukiadia
PPTX
SoftLayer API で資産管理をお手伝い!
Kazumi OHIRA
PDF
OSvのご紹介 in Java 8 HotSpot meeting
Takuya ASADA
PDF
Xamarin 概要 2014年08月版
Yoshito Tabuchi
PDF
作る人から作りながら運用する人になっていく
Ryo Mitoma
PDF
Azureを活用したHoloLensアプリ開発
Satoshi Fujimoto
PDF
OpenWhisk - Docker action で MeCab を動かす
KUNITO Atsunori
PDF
Choreonoid+ros
独立行政法人 産業技術総合研究所
PDF
#jjug_ccc #ccc_f1 広告システム刷新の舞台裏 - PHPからJavaに変えてみました
Yahoo!デベロッパーネットワーク
PPTX
HTML5ハイブリッドアプリ開発のベストプラクティス
アシアル株式会社
PDF
2014.11.01 Dockerことはじめ
xyzplus_net
PDF
Windowsストアアプリで始めるLeap Motion入門
Akira Hatsune
PDF
Sharoid Service Menu
sharoid
PDF
シミュチャレ2025春ミーティングショートレクチャ Choreonoidを利用したロボットモデルの作成とシミュレーション
tazaki1
PDF
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
日本マイクロソフト株式会社
PPTX
Circle of Code with Cloud Foundry
Tomohiro Ichimura
PPTX
GTMF 2017:Photonの実用ケーススタディご紹介とPlayCanvas新機能 GMOクラウド株式会社
Game Tools & Middleware Forum
Legacy App Operator というパワーワードで Cloud Native 時代を乗り越えられないか考えてみた
Daiki Kawanuma
OpenCVをAndroidで動かしてみた
徹 上野山
Pythonおじさんのweb2py挑戦記
Yoshiyuki Nakamura
Meteorというフレームワーク
rukiadia
SoftLayer API で資産管理をお手伝い!
Kazumi OHIRA
OSvのご紹介 in Java 8 HotSpot meeting
Takuya ASADA
Xamarin 概要 2014年08月版
Yoshito Tabuchi
作る人から作りながら運用する人になっていく
Ryo Mitoma
Azureを活用したHoloLensアプリ開発
Satoshi Fujimoto
OpenWhisk - Docker action で MeCab を動かす
KUNITO Atsunori
Choreonoid+ros
独立行政法人 産業技術総合研究所
#jjug_ccc #ccc_f1 広告システム刷新の舞台裏 - PHPからJavaに変えてみました
Yahoo!デベロッパーネットワーク
HTML5ハイブリッドアプリ開発のベストプラクティス
アシアル株式会社
2014.11.01 Dockerことはじめ
xyzplus_net
Windowsストアアプリで始めるLeap Motion入門
Akira Hatsune
Sharoid Service Menu
sharoid
シミュチャレ2025春ミーティングショートレクチャ Choreonoidを利用したロボットモデルの作成とシミュレーション
tazaki1
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
日本マイクロソフト株式会社
Circle of Code with Cloud Foundry
Tomohiro Ichimura
GTMF 2017:Photonの実用ケーススタディご紹介とPlayCanvas新機能 GMOクラウド株式会社
Game Tools & Middleware Forum
Recently uploaded
(11)
PDF
漁船に搭載されている電子装備と漁法について_VRC海洋学研究会_海のLT会発表資料
Yuuitirou528 default
PDF
第3回デジタル理学療法研究会学術大会シンポジウム「デジタル理学療法の組織活用:教育・管理・研究を繋ぐ新たな地平」の講演資料.
Matsushita Laboratory
PPTX
オープンソース界隈の利用者や技術者から見たオープンソースEDAとは? What is open source EDA from the perspecti...
Industrial Technology Research Institute (ITRI)(工業技術研究院, 工研院)
PPTX
新卒・中途採用者向け採用ピッチ資料2025年7月版(20250702).pptx
Official74
PDF
AIツールを使った研究の効率化 Improving Research Efficiency with AI Tools
Tohoku University
PDF
go tool と Minimal Version Selection アルゴリズム
Keisuke Ishigami
PDF
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2024_報告会資料_増野さ...
IGDA Japan SIG-Audio
PDF
API認可を支えるKeycloakの基本と設計の考え方 ~ OAuth/OIDCによるAPI保護のベストプラクティス ~
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
PDF
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2025_報告会資料_渡辺さ...
IGDA Japan SIG-Audio
PDF
第3回デジタル理学療法学会のシンポジウム「デジタル理学療法の組織活用:教育・管理・研究を繋ぐ新たな地平」での話題提供
Matsushita Laboratory
PDF
2023年版Web3技術の理想と現実
Syuhei Hiya
漁船に搭載されている電子装備と漁法について_VRC海洋学研究会_海のLT会発表資料
Yuuitirou528 default
第3回デジタル理学療法研究会学術大会シンポジウム「デジタル理学療法の組織活用:教育・管理・研究を繋ぐ新たな地平」の講演資料.
Matsushita Laboratory
オープンソース界隈の利用者や技術者から見たオープンソースEDAとは? What is open source EDA from the perspecti...
Industrial Technology Research Institute (ITRI)(工業技術研究院, 工研院)
新卒・中途採用者向け採用ピッチ資料2025年7月版(20250702).pptx
Official74
AIツールを使った研究の効率化 Improving Research Efficiency with AI Tools
Tohoku University
go tool と Minimal Version Selection アルゴリズム
Keisuke Ishigami
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2024_報告会資料_増野さ...
IGDA Japan SIG-Audio
API認可を支えるKeycloakの基本と設計の考え方 ~ OAuth/OIDCによるAPI保護のベストプラクティス ~
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2025_報告会資料_渡辺さ...
IGDA Japan SIG-Audio
第3回デジタル理学療法学会のシンポジウム「デジタル理学療法の組織活用:教育・管理・研究を繋ぐ新たな地平」での話題提供
Matsushita Laboratory
2023年版Web3技術の理想と現実
Syuhei Hiya
Ad
JVRC Tutorial
1.
JVRC Choreonoidハンズオン (株)MIDアカデミックプロモーションズ 松坂要佐
2.
Choreonoid • 振り付けソフトとして初期の開発が始まる • フレームワークとしての発展 •
プラグイン機構 • Boostを使ったモダンなC++コード • 軽快なシーングラフ • ロボット開発に必須の各種機能 • 逆運動学 • 物理シミュレーション • センサシミュレーション
3.
Choreonoidの類似ソフト • OpenHRP • 物理シミュレーション、センサシミュレーション •
Java(Eclipse)によるクロスプラットフォームUI • CORBAサービスによる各機能の実装 • Gazebo + rviz • ROS標準の組み合わせ • 物理シミュレーション、センサシミュレーション(やや重い) • 各種ビジュアライゼーション機能 • ROSスタックと連携させることで逆運動学も使える • Choreonoidの特徴 • ハイパフォーマンスかつ軽量 • 単独でシミュレーション+逆運動学
4.
セットアップ
5.
インストール • 必要環境 • Ubuntu
Linux(各種バージョンに対応) • 以下のコマンドを入力 $ sudo add-apt-repository ppa:hrg/daily $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install choreonoid libcnoid-dev openrtm-aist openrtm-aist-dev doxygen $ sudo apt-get install git
6.
サンプルファイルの取得 • プログラムサンプル • 以下のコマンドを入力 $
git clone https://github.com/jvrc/samples • モデルファイル • 以下のURLからJVRC-1をダウンロード https://jvrc.org/download.html • githubにも公開されているので以下のコマンドでもよい $ git clone https://github.com/jvrc/model
7.
ハンズオン チュートリアル http://jvrc.github.io/tutorials/html-ja/
8.
ハンズオン • サンプル1 • モデルのロード •
物理シミュレーションの適用 • サンプル2 • RTCの接続 • サンプル3 • モーションシーケンスの作成 • モーションシーケンスに基づく制御 • サンプル4 • センサデータの取得
9.
Choreonoid利用のポイント • モデルのロード後にはアイテムのチェックボックス をオンにする • 個人的にはデフォルトでオンになってほしい、、、。 •
アイテムには親子関係がある • 「モデル」は「ワールド」の下に置く • 「シミュレータ」は「ワールド」の下に置く • 「RTC」は「接続したいモデル」の下に置く →親子関係を守ることで機能が有効になる
10.
サンプル通りには動くが 正直、先は長い 、、、なので
11.
JVRC必勝法 P.S. 私もエントリーしました
12.
hrpsys-base • https://github.com/fkanehiro/hrpsys-base • 鍛えられたコンポーネント集 •
制御系 • センサー系 • 表示系 • 充実したコミッター勢 • https://github.com/fkanehiro/hrpsys- base/graphs/contributors • 実質的なDRC日本陣営共通レポジトリ
13.
hrpsys-base • インストール方法 • PPAが登録してあれば以下のコマンドを打つだけ $
sudo apt-get install hrpsys-base • hrpsys-baseは更新頻度が高い(毎日コミットがある)の ですが、PPAはdaily buildなので日々自動で最新パッ ケージが降ってきます • お勧めの勉強方法 • issueやpull requestのディスカッションを見るだけでもか なり勉強になります →Githubのアカウントを作ってプロジェクトをウォッチ設定
14.
hrpsys-baseのコンポーネント • SequencePlayer • キーフレームを補完して再生 •
逆運動学ベースのモーション生成 • AutoBalancer • IMUセンサを使ったバランス制御 • 二足歩行(平地、階段)のサンプルあり https://github.com/fkanehiro/hrpsys-base/tree/master/sample/SampleRobot • RTMを使っていればそのまま繋がる →使わない手はない
15.
GUIで操作するのはだるい • ChoreonoidはPythonで操作できます worldItem =
WorldItem() RootItem.instance().addChildItem(worldItem) timeBar = TimeBar.instance() timeBar.setFrameRate(500) timeBar.setTimeRange(0.0, 15.0) timeBar.setFillLevelSync(False) robotItem = loadBodyItem(shareDirectory() + "/model/SR1/SR1.yaml") • 各検証用シミュレーションの自動化など
16.
ルールを深読みする • 物理シミュレーションについて • 精度の高いChoreonoid用シミュレーションエンジンが後 日公開されそれが本選で使われるらしい →Choreonoid以外のシミュレータは使わない方が良い? •
ROSの使用について • Choreonoidの使用は必須だが、RTMが必須であるとは 書いてない • 海外からのエントリーを推奨する記述(招待枠あり?) →使っても良い前提で心構えした方がよさそう e.g. ブリッジを作って環境認識はROSに投げるなど
17.
自由討論
Download