SlideShare a Scribd company logo
小学校プログラミング教育に対する
企業の取り組みと課題
2016年12月から、2020年の現在に至る取り組み
企業として、個人として、私たちができること
さくらインターネット株式会社
さくらの学校支援プロジェクト
前佛 雅人 @zembutsu
ISHIKARI
石狩
KADOMA
門真
プログラミング教育支援プロジェクトが2017年に発足
3
石狩市への支援はCSR活動(企業の社会的責任)
⚫ 石狩データセンタが立地する石狩市の小学校でプログラミング教育を支援
→ 将来的に優秀な IT 人材を輩出するための裾野を拡げ、石狩を IT の街に変えたい(田中社長)
→ 出身地である石狩市への恩返し、石狩市や石狩の学校をよくしたいという思い(朝倉SPD)
corporate social responsibility
2020年開始予定の小学校でのプログラミング教育について、
石狩市の小学校におけるプログラミング教育や、教育を行うための
環境作りを支援する
すべての小学校で出前授業を実施
先生向けプログラミング教育通信の発行
背景
等々
石狩市教育委員会
小学校教職員との連携
教育機会提供のための実地活動
北海道石狩市 大阪府門真市
⚫ 2017年度から出前授業を実施、2019年度で
直接学校における出前授業は終了
⚫ 2020年度からは先生がプログラミング教育を実施
⚫ U-16プログラミングコンテスト石狩大会
基本的立場
⚫ 先生は児童と向き合う「教えるプロ」である。
• さくらインターネットは「教材を作らない」「販売をしない」「強制しない」
• 学校や地域、子どもたちの状況にあわせ、先生が自分で授業を行えるよう支援
• 私たちは情報通信技術のプロであるが、教えるプロではない
出前授業 プログラミング教育補助 校内研修 その他ご相談
⚫ 2019年度から支援開始
⚫ 2020年度も出前授業を実施中
学習活動の分類は6つ(小学校段階)
5(参考)小学校プログラミング教育の手引(第二版)、2018年11月、文部科学省
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/11/06/1403162_02_1.pdf
A
学習指導要領に例示あり
算数(5年) 正多角形
理科(6年) 電気の利用
総合的な学習の時間
B
各教科等の指導で
深い学びのために実施
C
各教科とは別に実施
(キーボード入力等)
D クラブ活動など
E 学校を会場とするが、
教育課程外
F 学校外かつ教育課程外
実際に使用した教員向け学習指導案・教材
6
⚫ 身の回りにあるコンピューターを探そう
(低学年向け、高学年向け)
⚫ ロボットのお仕事
⚫ プログラング体験(アングリーバード)
⚫ プログラミング体験(Code monkey)
⚫ 円と正多角形(プログル)
⚫ プログラミング体験(micro:bit)
⚫ 電気の利用(micro:bit)
8
小学校をとりまく議論の分類
9
学校教育
推進派
学校教育
否定派
プログラミング
(コーディング)
肯定派
プログラミング
(コーディング)
否定派
(参考)小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ):文部科学省、2016年6月16日
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/122/attach/1372525.htm
小学校をとりまく議論の分類
10
学校教育
推進派
学校教育
否定派
プログラミング
(コーディング)
肯定派
プログラミング
(コーディング)
否定派
先生に
は無理学校で無理して覚えさ
せると、嫌いになる
コーディングを覚えるのが教育の目的なので(誤解)
小学生にはまだ早い
積極的にコーディングも
できるようにならないと
(参考)小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ):文部科学省、2016年6月16日
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/122/attach/1372525.htm
民間とも連携すべき
コーディングは時代で変わるので
時間を掛けるのは無駄
したいけれど
設備が現実的に無い
プログラミング教育よりも
論理的思考力を強化
プログラミングよりは
リテラシー教育に力を入れる方がいい
論理的思考力を身に付けるための学習なので
言語習得に時間をかけるべきではない
プログラミングは賛成だが
教材充実や、
学校の情報機器等の環境
整備を
他より優先度は低いだろう
学校や先生じゃダメだ個人の資質・自己責任
何が何でもやるべきだ!
民間企業こそが
プログラミング教育を
推進すべきであり、
学校ですることではない
※議論のための
共通認識がない
11
プログラミング教育
12
プログラミング教育
Programming
The process of writing computer programs.
→ コンピュータ・プログラムを記述するための、
設計なり記述なりの行程・手順
13
プログラミング教育
Education
The process of receiving or giving systematic
instruction, especially at a school or university.
→ 体系的な講義を受ける・与えるための行程・手順、
特に学校や大学で実施
論点整理
• 何を教えるのか?
• どのようにして教えるのか?
• 誰が教えるのか?
• 何のために教えるのか?
14
教える側の視点
私たちは、いつ、コンピュータに
関する技術や知識、考え方を
学ぶのか?
学ぶ側の視点
誰から、何を、どのようにして?
なぜ、小学校に「プログラミング教育」を導入するのか
⚫ 社会が変わる中、将来どのような職業に就くとしても、
コンピュータを理解し、上手に活用する力を身に付けるのは極めて重要
⚫ 家電・自動車をはじめとし、私たちの身の回りにコンピュータが溢れている
⚫ 魔法の箱ではない
⚫ 適切・効率的にコンピュータを活用するには、しくみの理解が必要
⚫ 子ども達の可能性を広げる
15
なぜ、小学校に「プログラミング教育」を導入するのか
⚫ 社会が変わる中、将来どのような職業に就くとしても、
コンピュータを理解し、上手に活用する力を身に付けるのは極めて重要
⚫ 家電・自動車をはじめとし、私たちの身の回りにコンピュータが溢れている
⚫ 魔法の箱ではない
⚫ 適切・効率的にコンピュータを活用するには、しくみの理解が必要
⚫ 子ども達の可能性を広げる
16
情報活用能力
情報及び情報手段を主体的に選択し、
活用していくための個人の基礎的な力
プログラミング的思考
小学校におけるプログラミング「で」教育
• 「コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができる」ことを
体験させながら、
⚫「身近な生活でコンピュータが活用されていることや、
問題の解決には必要な手順があることに気づく事」
⚫「プログラミング的思考」
⚫「コンピュータをよりよい人生や社会に活かそうとする態度。」
17
小学校におけるプログラミング「で」教育
• 「コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができる」ことを
体験させながら、
⚫「身近な生活でコンピュータが活用されていることや、
問題の解決には必要な手順があることに気づく事」
⚫「プログラミング的思考」
⚫「コンピュータをよりよい人生や社会に活かそうとする態度。」
18
論理的に考える力
と関係がある
コンピュータは勝手に動く
「魔法の箱」ではない
19
20
コロナ渦における教育現場の課題
コロナ前 現在
⚫ どのようにしてプログラミング的思考を育むのか
⚫ やはりアンプラグドだけではだめなのか
⚫ パソコンをどのようにして整備していくのか
⚫ どのようにプログラミング体験を行うのか
⚫ ICT支援員の確保
⚫ 一人一台、GIGAスクール構想への対応
⚫ 急浮上するセキュリティ対応やポリシー策定
(パスワードやプライバシー)
⚫ オンラインでの授業の進め方やシステム導入
環境が10年進んだ
どのようにしてコンピュータを準備するか? どう学びにコンピュータを活用するか?
★上級生が下級生に教える新しい流れ
★一方で、オンラインの一斉授業は
個別・最適化の学びとは離れている
(STEAM・STEM 教育はどこで・・・?)
★つながないサイト(フィルタリング)
21
こういう時だからこそ、民間企業で取り組むこと
⚫ 身近なトコロから動く(教材や機材を納入して終わりではない。そこから始まる)
お互いに支え合うような文化醸成こそが、これからの大人の責務ではないか?
私たち自身が取り組むべきこと
⚫ できる子ども(人)が勝手に学べば良い、という時代ではない
IT業界の関係者が見て見ぬ振りをするのは
社会的に許されないのではないか
社会の問題解決のために、子どもたちは
コンピュータやインターネットの活用法を学ぶ
コンピュータやインターネットが、もはや特別な存在ではない
⚫ 大人の再教育課題
決して、学校や、教育委員会、先生だけの課題ではない
私からの提案:もっと単純に考えませんか?
22
シンプル
「プログラミング教育」が「どうあるべきか」「どうすべきか」の議論ではなく、
子どもがプログラミングに興味を持ったら
大人はどう向き合えばよいのか?
主役は子ども達
家庭 学校 地域 企業
23
コンピュータに関する知識を
どこで学びましたか?
みなさんに質問
(学校、家庭、地域)
そして、いつ、だれに学びましたか?
私がここにいる理由
24
This is the reason why am I here.
興味・意欲ある子ども達に対する学習機会の提供
⚫資質を持った子どもは、勝手に育つのだろうか?
(実は、環境や機会の有無に大きな影響があるのでは)
⚫単純に「使う」から「活用する」流れこそが、
今こそ必要なのではないか?
スポーツ、音楽、
芸術、将棋 の場合は…?
⚫ スポーツ少年団
⚫ クラブ・課外活動
⚫ 社会人サークル
25
26
私からの提案:もっと単純に考えませんか?
27
シンプル
「プログラミング教育」が「どうあるべきか」「どうすべきか」の議論ではなく、
子どもがプログラミングに興味を持ったら
大人はどう向き合えばよいのか?
主役は子ども達
家庭 学校 地域 企業
これからの社会はこうなる
28
今後、どのような職業に就こうとも、
情報通信技術の活用は欠かせない時代。
自動車が大衆化して誰でも乗れるように、
コンピュータも誰もが利用できる。
スマートフォンは車のようなもの、
インターネットという知の高速道路を走る時代。
特別な誰かのためじゃない、
私たち一人一人が活用できる。
29
教育現場にこそ
ちなみに、個人的には・・・
30
ご興味ありましたら、私までお声がけください。
私は個人的にコミットしたい!
31
https://prog-edu.sakura.ad.jp/ twitter:
@SakuraProgEdu
活動詳細や関連情報は、サイトをご覧ください

More Related Content

What's hot (20)

PDF
石狩での プログラミング教育支援 ~2年目の成果~
さくらインターネット株式会社
 
PPTX
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
Yuta Tonegawa
 
PPTX
【大阪】子どもにプログラミングを学ぶ場をもっと提供したい
さぶみっと!ヨクスル
 
PDF
利根川講演@プログラミング教育明日会議 2017
Yuta Tonegawa
 
PDF
利根川講演 In 早稲田
Yuta Tonegawa
 
PDF
小売業界の実AIプロジェクトから見る、現場で活躍するエンジニアに必要なスキル
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
 
PDF
Jitsi Meetとは?
Masahito Zembutsu
 
PDF
プログラミング教育に挑戦するために
Naoki Kato
 
PDF
利根川講演@北海道20170113
Yuta Tonegawa
 
PDF
プログラミング有識者会議を読み解く
Yuta Tonegawa
 
PDF
目指したいプログラミング教育
Naoki Kato
 
PDF
情報モラル教育を考える
Naoki Kato
 
PDF
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
Naoki Kato
 
PDF
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
Naoki Kato
 
PDF
中教審答申おける小学校でのプログラミング教育に関する記述のまとめ
Kazuhiro Abe
 
PDF
2 3-1 east-hokkaido
CSISi
 
PDF
Scratchを使った CaT的脳トレのすすめ
Masao Niizuma
 
PDF
OSC京都 東海道らぐLT iOSのIn-Houseアプリの配布まで(概要)
ahiru3
 
PPTX
kintone × Movable Type 6
Sakae Saito
 
PDF
子供達と プログラミングをはじめよう
Masao Niizuma
 
石狩での プログラミング教育支援 ~2年目の成果~
さくらインターネット株式会社
 
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
Yuta Tonegawa
 
【大阪】子どもにプログラミングを学ぶ場をもっと提供したい
さぶみっと!ヨクスル
 
利根川講演@プログラミング教育明日会議 2017
Yuta Tonegawa
 
利根川講演 In 早稲田
Yuta Tonegawa
 
小売業界の実AIプロジェクトから見る、現場で活躍するエンジニアに必要なスキル
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
 
Jitsi Meetとは?
Masahito Zembutsu
 
プログラミング教育に挑戦するために
Naoki Kato
 
利根川講演@北海道20170113
Yuta Tonegawa
 
プログラミング有識者会議を読み解く
Yuta Tonegawa
 
目指したいプログラミング教育
Naoki Kato
 
情報モラル教育を考える
Naoki Kato
 
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
Naoki Kato
 
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
Naoki Kato
 
中教審答申おける小学校でのプログラミング教育に関する記述のまとめ
Kazuhiro Abe
 
2 3-1 east-hokkaido
CSISi
 
Scratchを使った CaT的脳トレのすすめ
Masao Niizuma
 
OSC京都 東海道らぐLT iOSのIn-Houseアプリの配布まで(概要)
ahiru3
 
kintone × Movable Type 6
Sakae Saito
 
子供達と プログラミングをはじめよう
Masao Niizuma
 

Similar to 小学校プログラミング教育に対する企業の取り組みと課題 #KOF2020 (20)

PDF
正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論
Asakura Megumi
 
PDF
正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論
さくらインターネット株式会社
 
PDF
さくらの学校支援プロジェクト PyCon mini Sapporo 2019
さくらインターネット株式会社
 
PPTX
さくらの夕べオンライン_20200708
Asakura Megumi
 
PPTX
~みんなに知ってほしい~プログラミング教育基礎知識
Asakura Megumi
 
PPTX
Programmer’s Day登壇資料
Asakura Megumi
 
PDF
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
Yuta Tonegawa
 
PDF
20180820_22 sphero microbit
Yoshihiko Yamamoto
 
PDF
利根川講演@長野塩尻20170120
Yuta Tonegawa
 
PDF
201712 利根川講演 in 松江
Yuta Tonegawa
 
PDF
201802 利根川講演 in 仙台
Yuta Tonegawa
 
PPTX
さくらの学校支援プロジェクト これからの活動について.pptx
Asakura Megumi
 
PDF
20180303 プログラミング教育明日会議 利根川講演
Yuta Tonegawa
 
PPTX
パネルディスカッション:北海道で実績を積んだ3名の方から見た日本のプログラム教育について
Asakura Megumi
 
PDF
「プログラミング的思考」の探求
Asakura Megumi
 
PPTX
20190723 programming education at Elementary school, Junior high school and S...
Yoshio Matsumoto
 
PDF
低学年でのプログラミング教育/honcho3
Naoki Kato
 
PDF
プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料
Yuta Tonegawa
 
PDF
小学校でのプログラミング導入(公開用) 178015
NEL&M Inc.
 
PDF
プログラミング研修資料 新潟県田上町20170807
Yuta Tonegawa
 
正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論
Asakura Megumi
 
正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論
さくらインターネット株式会社
 
さくらの学校支援プロジェクト PyCon mini Sapporo 2019
さくらインターネット株式会社
 
さくらの夕べオンライン_20200708
Asakura Megumi
 
~みんなに知ってほしい~プログラミング教育基礎知識
Asakura Megumi
 
Programmer’s Day登壇資料
Asakura Megumi
 
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
Yuta Tonegawa
 
20180820_22 sphero microbit
Yoshihiko Yamamoto
 
利根川講演@長野塩尻20170120
Yuta Tonegawa
 
201712 利根川講演 in 松江
Yuta Tonegawa
 
201802 利根川講演 in 仙台
Yuta Tonegawa
 
さくらの学校支援プロジェクト これからの活動について.pptx
Asakura Megumi
 
20180303 プログラミング教育明日会議 利根川講演
Yuta Tonegawa
 
パネルディスカッション:北海道で実績を積んだ3名の方から見た日本のプログラム教育について
Asakura Megumi
 
「プログラミング的思考」の探求
Asakura Megumi
 
20190723 programming education at Elementary school, Junior high school and S...
Yoshio Matsumoto
 
低学年でのプログラミング教育/honcho3
Naoki Kato
 
プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料
Yuta Tonegawa
 
小学校でのプログラミング導入(公開用) 178015
NEL&M Inc.
 
プログラミング研修資料 新潟県田上町20170807
Yuta Tonegawa
 
Ad

More from Masahito Zembutsu (20)

PDF
忙しい人のための Rocky Linux 入門〜Rocky LinuxはCentOSの後継者たり得るか?〜
Masahito Zembutsu
 
PDF
自由検証環境提供宣言+Docker Compose V2 GA
Masahito Zembutsu
 
PDF
CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討
Masahito Zembutsu
 
PDF
さくらインターネットのコミュニティ with COVID-19
Masahito Zembutsu
 
PDF
Docker Chronicle 2021.09
Masahito Zembutsu
 
PDF
ブックトーク@CROSS ~SF編~ 発表資料「攻殻機動隊」「導きの星」
Masahito Zembutsu
 
PDF
インターネットでウェブサイトを表示している裏側の話
Masahito Zembutsu
 
PDF
ようこそオンラインの展示会場へ
Masahito Zembutsu
 
PDF
オンライン発表で気を付けているポイント~姿勢編
Masahito Zembutsu
 
PDF
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
Masahito Zembutsu
 
PDF
Docker 9 tips~意外と知られていない日常で役立つ便利技
Masahito Zembutsu
 
PDF
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
Masahito Zembutsu
 
PDF
Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版
Masahito Zembutsu
 
PDF
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Masahito Zembutsu
 
PDF
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
 
PDF
CNCF Updates 2019 Winter version and Knative
Masahito Zembutsu
 
PDF
[1C5] Docker Comose & Swarm mode Orchestration (Japan Container Days - Day1)
Masahito Zembutsu
 
PDF
Docker道場「Dockerの基本概念」0825インフラ勉強会資料
Masahito Zembutsu
 
PDF
コンテナ導入概要資料2018
Masahito Zembutsu
 
PDF
DockerConの歩き方~海外カンファレンスに参加するには~
Masahito Zembutsu
 
忙しい人のための Rocky Linux 入門〜Rocky LinuxはCentOSの後継者たり得るか?〜
Masahito Zembutsu
 
自由検証環境提供宣言+Docker Compose V2 GA
Masahito Zembutsu
 
CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討
Masahito Zembutsu
 
さくらインターネットのコミュニティ with COVID-19
Masahito Zembutsu
 
Docker Chronicle 2021.09
Masahito Zembutsu
 
ブックトーク@CROSS ~SF編~ 発表資料「攻殻機動隊」「導きの星」
Masahito Zembutsu
 
インターネットでウェブサイトを表示している裏側の話
Masahito Zembutsu
 
ようこそオンラインの展示会場へ
Masahito Zembutsu
 
オンライン発表で気を付けているポイント~姿勢編
Masahito Zembutsu
 
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
Masahito Zembutsu
 
Docker 9 tips~意外と知られていない日常で役立つ便利技
Masahito Zembutsu
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
Masahito Zembutsu
 
Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版
Masahito Zembutsu
 
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Masahito Zembutsu
 
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
 
CNCF Updates 2019 Winter version and Knative
Masahito Zembutsu
 
[1C5] Docker Comose & Swarm mode Orchestration (Japan Container Days - Day1)
Masahito Zembutsu
 
Docker道場「Dockerの基本概念」0825インフラ勉強会資料
Masahito Zembutsu
 
コンテナ導入概要資料2018
Masahito Zembutsu
 
DockerConの歩き方~海外カンファレンスに参加するには~
Masahito Zembutsu
 
Ad

小学校プログラミング教育に対する企業の取り組みと課題 #KOF2020