本スライドは、弊社の梅本により弊社内の技術勉強会で使用されたものです。
近年注目を集めるアーキテクチャーである「Transformer」の解説スライドとなっております。
"Arithmer Seminar" is weekly held, where professionals from within and outside our company give lectures on their respective expertise.
The slides are made by the lecturer from outside our company, and shared here with his/her permission.
Arithmer株式会社は東京大学大学院数理科学研究科発の数学の会社です。私達は現代数学を応用して、様々な分野のソリューションに、新しい高度AIシステムを導入しています。AIをいかに上手に使って仕事を効率化するか、そして人々の役に立つ結果を生み出すのか、それを考えるのが私たちの仕事です。
Arithmer began at the University of Tokyo Graduate School of Mathematical Sciences. Today, our research of modern mathematics and AI systems has the capability of providing solutions when dealing with tough complex issues. At Arithmer we believe it is our job to realize the functions of AI through improving work efficiency and producing more useful results for society.
2019/08/23 第21回 Tokyo Jazug Night
https://jazug.connpass.com/event/139300/
動画: https://www.youtube.com/watch?v=YMAV8aqb9pk
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43Preferred Networks
Preferred Networksでは新物質開発や材料探索を加速する汎用原子レベルシミュレータを利用できるクラウドサービスを開発しています。 顧客毎に独立した環境にユーザがJupyter Notebookを立ち上げ、自社PyPIパッケージによりAPI経由で弊社独自技術を簡単に利用できます。Kubernetesの機能を駆使してマルチテナント環境を構築しており、各顧客に独立したAPIサーバを提供し、その負荷状況によりAPIサーバをスケーリングさせたり、顧客毎にNotebookに対する通信制限や配置Nodeの制御などを実現しています。
本発表ではKubernetesによるマルチテナントJupyter as a Serviceの実現方法を紹介します。
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43Preferred Networks
Preferred Networksでは新物質開発や材料探索を加速する汎用原子レベルシミュレータを利用できるクラウドサービスを開発しています。 顧客毎に独立した環境にユーザがJupyter Notebookを立ち上げ、自社PyPIパッケージによりAPI経由で弊社独自技術を簡単に利用できます。Kubernetesの機能を駆使してマルチテナント環境を構築しており、各顧客に独立したAPIサーバを提供し、その負荷状況によりAPIサーバをスケーリングさせたり、顧客毎にNotebookに対する通信制限や配置Nodeの制御などを実現しています。
本発表ではKubernetesによるマルチテナントJupyter as a Serviceの実現方法を紹介します。
This document provides an overview and summary of key releases and features for Azure Kubernetes Service (AKS) in 2019. It begins with introductions from the author and describes the major AKS releases for 2019, including availability zones, multiple node pools, cluster autoscaler, network policy, and more. It also summarizes major releases for Azure Container Registry and discusses upcoming features on the public roadmap. Other related cloud-native projects from Microsoft are listed as well. The document concludes with the author's perspectives on best practices for AKS at the end of 2019.
9. $ kubectl get all -n default
NAME TYPE CLUSTER-IP EXTERNAL-IP PORT(S) AGE
service/kubernetes ClusterIP 10.0.0.1 <none> 443/TCP 53d
$ kubectl create deployment --image=nginx nginx -n default
deployment.apps/nginx created
はじめに: KubernetesのDeploymentを作る
Namespace defaultは空っぽ
(service/kubernetesのみ)
NGINXのDeploymentを作り
ます
10. $ kubectl get all -n default
NAME READY STATUS RESTARTS AGE
pod/nginx-56f766d96f-zc49x 1/1 Running 0 21s
NAME TYPE CLUSTER-IP EXTERNAL-IP PORT(S) AGE
service/kubernetes ClusterIP 10.0.0.1 <none> 443/TCP 53d
NAME DESIRED CURRENT UP-TO-DATE AVAILABLE AGE
deployment.apps/nginx 1 1 1 1 22s
NAME DESIRED CURRENT READY AGE
replicaset.apps/nginx-56f766d96f 1 1 1 22s
うわ!なんかいっぱい増えた