SlideShare a Scribd company logo
Kubernetesを
超雑にまとめてみました
⽇本仮想化技術株式会社
2020年8⽉21⽇発⾏
この資料について
• この資料は、以下で公開されている資料のアップデート版です。
• https://www.slideshare.net/VirtualTech-JP/kubernetes-
201912
Kubernetesとは
• アプリケーションをコンテナー上で良い感じに動かすツール
• コンピュート、ネットワーク、ストレージリソースを提供する
インフラ
• よく知られている機能
• アプリのスケール
• オートヒーリング
• ロールアウト/ロールバック
• L4/L7ロードバランス
3
Podとは
• Kubernetesにおけるアプリケーション実行の単位
• 一つのPodには単一もしくは複数のコンテナーが稼働可能
CRI
• コンテナーランタイムインターフェイス
• その名の通り、コンテナーを作るために使われる
• 例えば
• Docker
• Containerd
• Kata Container
• CRI-O
5
CNI
• コンテナーネットワークインターフェイス
• ネットワーク関連を提供するために使われる
• 例えば
• Flannel
• Calico
• Canal
• Cilium
• Tungsten Fabric
• 他、色々
6
CSI
• コンテナーストレージインターフェイス
• 任意のストレージシステムをコンテナワークロードに公開する
ために使われる
• CSIはKubernetes v1.9でアルファ、v1.10でベータ、
Kubernetes v1.13でGA
• 以前はFlexVolume DriverによってKubernetesとストレージを
連携していた
7
Kubernetesで使えるストレージ
• 例えば
• Amazon EBS
• vSphere Volume
• Cinder
• NFS
• iSCSI
• FC
8
• Ceph
• Cephfs
• GlasterFS
• …など
• 一覧はこちら
割と使いやすいストレージ Rook
• オープンソースで開発
• CNCFのプロジェクト
• K8sでストレージを簡単に利用
• Ceph
• EdgeFS
• Minio
• NFS
9
割と使いやすいストレージ Longhorn
• 軽量で高信頼性の分散型ブロックストレージ
• 元々はRancher Labsによって開発
• 現在はCNCFのプロジェクトとして開発
• 主な特徴
• 複数ノードとデータセンター間でブロックス
トレージを複製して可用性を確保
• NFSやAWS S3などにバックアップ
• ボリュームの定期的なスナップショット
• バックアップからボリュームを復元
10
ストレージ周りをざっくり
• Storage Class
• ストレージ
• Persistent Volumes
• 永続化ボリューム
• Dynamic Volume Provisioning
• 動的なプロビジョニング
• 対応していないストレージもある
11
Storage Class
PV
PVC
Pod
PV
PVC
Kubernetesとインストーラー
Kubernetesをデプロイするツールの紹介
12
Minikube
• Kubernetesをラップトップなどで環境を作ってお試しするもの
• 1バイナリ、Windows、macOS、Linuxに対応
• コマンドを使っていくつかの主要機能を追加できる
• (VMで動かす場合に)VT-xもしくはAMD-vが必要
13
Minishift
• OpenShiftをラップトップなどで環境を作ってお試しするもの
• 動作可能なのはOpenShift 3.xまでなので注意
• VirtulBoxか以下の導入が必要
• Linux…KVM
• macOS…xhyve or hyperkit
• Windows…Hyper-V
14
CodeReady Containers(CRC)
• OpenShift 4.xを手軽に(?)環境を作ってお試しするもの
• 無料で使える
• CRCインストーラーのダウンロードにRed Hatアカウントが必要
15
Kubeadm
• Kubernetesクラスターを構築する公式のツール
• コンテナーランタイムを予めインストールしたうえで、インス
トーラーを実行
• CNIを追加するとKubernetes環境が完成
• 単体から複数ノードの構成に対応
• 高可用構成(HA)はちょっと面倒
16
Kubespray
• Kubernetesクラスターを構築するツール
• Ansibleベース
• OSと公開鍵認証できるノードを用意するだけ
• Kubernetesクラスターの作成から
• ネットワークプラグインの導入も自動
• 高可用構成も可能
• ノードの増減、クラスターの破棄も可能
17
microk8s
• カノニカルが作ったKubernetesを簡単にセットアップするパッ
ケージ
• Snapパッケージで提供
• マイナーバージョンは自動更新
• いくつかの主要機能を追加可能
• クラスター機能も実装
• 単体から1Master、複数Workerの構成まで
• ラズパイ4でK8sクラスターを稼働可能
18
Juju
• カノニカルが提供するアプリケーションのオーケストレーショ
ンツール
• マルチクラウド対応
• Kubernetes, OpenStack など、高可用デプロイまでサポート
• GUI/CLIが存在する
• アプリケーションをカタログから選んでデプロイ
19
Rancher
• Rancher Labsが提供するツール
• Dockerホストを用意して指示されたコマンドを実行するだけで
Kubernetes環境を作れる
• etcd、master、workerノードを分けた構成が可能
• RancherのDashboardは便利
• 複数のKubernetesを管理
• CNIを選択可能(Canal,Flannel,Calico,Weave Net)
• アプリケーションをカタログから選んでデプロイ
20
k3s
• Rancher Labsが提供するツール
• 1バイナリーでKubernetesを構築
• クラスター化も対応
• マルチアーキテクチャー(amd64,armhf,arm64 etc)
• Linuxをインストールして1行コマンドを打つだけ
• クラスターもクレデンシャルを含めて1行コマンドを打つだけ
• IoT機器でも動かせるくらい軽量(512MBメモリーでも動作)
21
k3OS
• Rancher Labsが提供するツール
• k3sが動くMinimal LinuxのLiveイメージを提供
• インストールも可能
• Alpine Linuxベース(らしい)
22
k3d
• Rancher Labsが提供するツール
• k3sをDockerコンテナー上で動かす
• 必要なもの: Docker、wgetかcurl
23
rke
• Rancher Labsが提供するCLIツール
• Dockerホストを用意してrkeを使ってKubernetesをデプロイ
• 必要に応じてRancherにクラスターを登録
• CNIを選択可能(Flannel,Calico,Canal,Weave Net)
24
Docker for Windows/Mac
• DockerのWindows版やmacOS版にはKubernetesをデプロイす
る機能が提供されている
• Windows版はHyper-Vが必要(なのでPro Edition以上が必要)
• macOS版は2012年以降のMacであれば特に前提条件なし
25
(K8s関連ではないけど)Multipassの紹介
• WindowsやmacOSで簡単にUbuntuインスタンスを作って使え
るCLIツール
• コレ+snapパッケージを使って、KubernetesやOpenStackなど
もセットアップできます
• microstack
• microk8s
27
インストールしてみよう
Minikube Microk8s K3sの使い方をざっくり紹介
28
Minikubeの場合
• minikubeをダウンロード
• minikube start
• 詳細は以下のドキュメントサイトへ
• Kubernetes - Minikubeのドキュメント
• Minikubeドキュメントサイト
29
Minikube補足 クラスターの作成例
• バージョンを指定
• minikube start --kubernetes-version=v1.18.8
• CRIを指定
• minikube start --container-runtime=containerd
• CNIを指定
• minikube start --cni=flannel --extra-
config=kubeadm.pod-network-cidr=10.244.0.0/16
30
Minikube補足 アクセス周り
• クラスターにCLIアクセス
• kubectl get nodes
• クラスターにアクセス
• minikube ssh
• クラスターの停止
• minikube stop
• クラスターの削除
• minikube stop
31
Microk8sの場合
• snapdをインストール
• snap install microk8s --classic --stable
• sudo microk8s status
• 詳細は公式サイトへ
32
k3sの場合
• Linuxをインストール
• curl -sfL https://get.k3s.io | sh -
• k3s kubectl get node
• 詳細は公式サイトへ
33
動かしてみよう
34
チュートリアル
• 「Kubernetesの基本を学ぶ」の項目2から実施してみよう
35
Ad

More Related Content

What's hot (20)

PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャーKubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Toru Makabe
 
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
Kohei Tokunaga
 
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
Docker道場「Dockerの基本概念」0825インフラ勉強会資料
Docker道場「Dockerの基本概念」0825インフラ勉強会資料Docker道場「Dockerの基本概念」0825インフラ勉強会資料
Docker道場「Dockerの基本概念」0825インフラ勉強会資料
Masahito Zembutsu
 
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
Masahito Zembutsu
 
Dockerイメージの理解とコンテナのライフサイクル
Dockerイメージの理解とコンテナのライフサイクルDockerイメージの理解とコンテナのライフサイクル
Dockerイメージの理解とコンテナのライフサイクル
Masahito Zembutsu
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
Kohei Tokunaga
 
containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能
Kohei Tokunaga
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
Akihiro Suda
 
自宅k8s/vSphere入門
自宅k8s/vSphere入門自宅k8s/vSphere入門
自宅k8s/vSphere入門
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
 
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
dcubeio
 
NGINX Back to Basics: Ingress Controller (Japanese Webinar)
NGINX Back to Basics: Ingress Controller (Japanese Webinar)NGINX Back to Basics: Ingress Controller (Japanese Webinar)
NGINX Back to Basics: Ingress Controller (Japanese Webinar)
NGINX, Inc.
 
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2022 Recap - Batch/HPCの潮流とScheduler拡張事例 / Kub...
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2022 Recap - Batch/HPCの潮流とScheduler拡張事例 / Kub...KubeCon + CloudNativeCon Europe 2022 Recap - Batch/HPCの潮流とScheduler拡張事例 / Kub...
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2022 Recap - Batch/HPCの潮流とScheduler拡張事例 / Kub...
Preferred Networks
 
Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門
Etsuji Nakai
 
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Masahito Zembutsu
 
P2P Container Image Distribution on IPFS With containerd and nerdctl
P2P Container Image Distribution on IPFS With containerd and nerdctlP2P Container Image Distribution on IPFS With containerd and nerdctl
P2P Container Image Distribution on IPFS With containerd and nerdctl
Kohei Tokunaga
 
Anthos を使ったエンタープライズ向けクラスタの設計とアップグレード戦略のススメ(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
Anthos を使ったエンタープライズ向けクラスタの設計とアップグレード戦略のススメ(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)Anthos を使ったエンタープライズ向けクラスタの設計とアップグレード戦略のススメ(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
Anthos を使ったエンタープライズ向けクラスタの設計とアップグレード戦略のススメ(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
VirtualTech Japan Inc.
 
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャーKubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Toru Makabe
 
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
Kohei Tokunaga
 
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
Docker道場「Dockerの基本概念」0825インフラ勉強会資料
Docker道場「Dockerの基本概念」0825インフラ勉強会資料Docker道場「Dockerの基本概念」0825インフラ勉強会資料
Docker道場「Dockerの基本概念」0825インフラ勉強会資料
Masahito Zembutsu
 
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
Masahito Zembutsu
 
Dockerイメージの理解とコンテナのライフサイクル
Dockerイメージの理解とコンテナのライフサイクルDockerイメージの理解とコンテナのライフサイクル
Dockerイメージの理解とコンテナのライフサイクル
Masahito Zembutsu
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
Kohei Tokunaga
 
containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能
Kohei Tokunaga
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
Akihiro Suda
 
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
dcubeio
 
NGINX Back to Basics: Ingress Controller (Japanese Webinar)
NGINX Back to Basics: Ingress Controller (Japanese Webinar)NGINX Back to Basics: Ingress Controller (Japanese Webinar)
NGINX Back to Basics: Ingress Controller (Japanese Webinar)
NGINX, Inc.
 
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2022 Recap - Batch/HPCの潮流とScheduler拡張事例 / Kub...
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2022 Recap - Batch/HPCの潮流とScheduler拡張事例 / Kub...KubeCon + CloudNativeCon Europe 2022 Recap - Batch/HPCの潮流とScheduler拡張事例 / Kub...
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2022 Recap - Batch/HPCの潮流とScheduler拡張事例 / Kub...
Preferred Networks
 
Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門
Etsuji Nakai
 
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Masahito Zembutsu
 
P2P Container Image Distribution on IPFS With containerd and nerdctl
P2P Container Image Distribution on IPFS With containerd and nerdctlP2P Container Image Distribution on IPFS With containerd and nerdctl
P2P Container Image Distribution on IPFS With containerd and nerdctl
Kohei Tokunaga
 
Anthos を使ったエンタープライズ向けクラスタの設計とアップグレード戦略のススメ(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
Anthos を使ったエンタープライズ向けクラスタの設計とアップグレード戦略のススメ(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)Anthos を使ったエンタープライズ向けクラスタの設計とアップグレード戦略のススメ(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
Anthos を使ったエンタープライズ向けクラスタの設計とアップグレード戦略のススメ(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
VirtualTech Japan Inc.
 

Similar to Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版 (20)

[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
Koto Shigeru
 
Introduction of Kubernetes & Rancher
Introduction of Kubernetes & RancherIntroduction of Kubernetes & Rancher
Introduction of Kubernetes & Rancher
cyberblack28 Ichikawa
 
Docker, Kubernetes and OpenShift v3
Docker, Kubernetes and OpenShift v3Docker, Kubernetes and OpenShift v3
Docker, Kubernetes and OpenShift v3
Emma Haruka Iwao
 
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
Saki Homma
 
新しいOpenShiftのしくみを調べてみた
新しいOpenShiftのしくみを調べてみた新しいOpenShiftのしくみを調べてみた
新しいOpenShiftのしくみを調べてみた
Kazuto Kusama
 
SpringベースのCloud Native Application
SpringベースのCloud Native ApplicationSpringベースのCloud Native Application
SpringベースのCloud Native Application
土岐 孝平
 
AKS (k8s) Hands on Lab Contents
AKS (k8s) Hands on Lab ContentsAKS (k8s) Hands on Lab Contents
AKS (k8s) Hands on Lab Contents
Yoshio Terada
 
6 月 18 日 Next - Kubernetes のコンテナ技術ですべてをシンプルに
6 月 18 日 Next - Kubernetes のコンテナ技術ですべてをシンプルに6 月 18 日 Next - Kubernetes のコンテナ技術ですべてをシンプルに
6 月 18 日 Next - Kubernetes のコンテナ技術ですべてをシンプルに
Google Cloud Platform - Japan
 
CNCF Updates 2019 Winter version and Knative
CNCF Updates 2019  Winter version and KnativeCNCF Updates 2019  Winter version and Knative
CNCF Updates 2019 Winter version and Knative
Masahito Zembutsu
 
[Cloud OnAir] 【Google Kubernetes Engine 演習】解説を聞きながら GKE を体験しよう 2020年10月29日 放送
[Cloud OnAir] 【Google Kubernetes Engine 演習】解説を聞きながら GKE を体験しよう 2020年10月29日 放送[Cloud OnAir] 【Google Kubernetes Engine 演習】解説を聞きながら GKE を体験しよう 2020年10月29日 放送
[Cloud OnAir] 【Google Kubernetes Engine 演習】解説を聞きながら GKE を体験しよう 2020年10月29日 放送
Google Cloud Platform - Japan
 
Tech Dojo 02/09 IBM Japan CSM
Tech Dojo 02/09 IBM Japan CSMTech Dojo 02/09 IBM Japan CSM
Tech Dojo 02/09 IBM Japan CSM
勇 黒沢
 
Node.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたこと
Node.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたことNode.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたこと
Node.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたこと
bitbank, Inc. Tokyo, Japan
 
Cloud Foundry Container-to-Container Networking
Cloud Foundry Container-to-Container NetworkingCloud Foundry Container-to-Container Networking
Cloud Foundry Container-to-Container Networking
Kazuto Kusama
 
Dockerの利用事例
Dockerの利用事例Dockerの利用事例
Dockerの利用事例
maebashi
 
Cloud Native をやっていくにはどう学んでいくかをみんなで考えてみる
Cloud Native をやっていくにはどう学んでいくかをみんなで考えてみるCloud Native をやっていくにはどう学んでいくかをみんなで考えてみる
Cloud Native をやっていくにはどう学んでいくかをみんなで考えてみる
YASUKAZU NAGATOMI
 
Infra: Kubernetes and GKE, Network
Infra: Kubernetes and GKE, NetworkInfra: Kubernetes and GKE, Network
Infra: Kubernetes and GKE, Network
Kuma Arakawa
 
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
Saki Homma
 
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
[GKE & Spanner 勉強会] GKE 入門
[GKE & Spanner 勉強会] GKE 入門[GKE & Spanner 勉強会] GKE 入門
[GKE & Spanner 勉強会] GKE 入門
Google Cloud Platform - Japan
 
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 1.15.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 1.15.0対応)FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 1.15.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 1.15.0対応)
fisuda
 
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
Koto Shigeru
 
Introduction of Kubernetes & Rancher
Introduction of Kubernetes & RancherIntroduction of Kubernetes & Rancher
Introduction of Kubernetes & Rancher
cyberblack28 Ichikawa
 
Docker, Kubernetes and OpenShift v3
Docker, Kubernetes and OpenShift v3Docker, Kubernetes and OpenShift v3
Docker, Kubernetes and OpenShift v3
Emma Haruka Iwao
 
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
Saki Homma
 
新しいOpenShiftのしくみを調べてみた
新しいOpenShiftのしくみを調べてみた新しいOpenShiftのしくみを調べてみた
新しいOpenShiftのしくみを調べてみた
Kazuto Kusama
 
SpringベースのCloud Native Application
SpringベースのCloud Native ApplicationSpringベースのCloud Native Application
SpringベースのCloud Native Application
土岐 孝平
 
AKS (k8s) Hands on Lab Contents
AKS (k8s) Hands on Lab ContentsAKS (k8s) Hands on Lab Contents
AKS (k8s) Hands on Lab Contents
Yoshio Terada
 
6 月 18 日 Next - Kubernetes のコンテナ技術ですべてをシンプルに
6 月 18 日 Next - Kubernetes のコンテナ技術ですべてをシンプルに6 月 18 日 Next - Kubernetes のコンテナ技術ですべてをシンプルに
6 月 18 日 Next - Kubernetes のコンテナ技術ですべてをシンプルに
Google Cloud Platform - Japan
 
CNCF Updates 2019 Winter version and Knative
CNCF Updates 2019  Winter version and KnativeCNCF Updates 2019  Winter version and Knative
CNCF Updates 2019 Winter version and Knative
Masahito Zembutsu
 
[Cloud OnAir] 【Google Kubernetes Engine 演習】解説を聞きながら GKE を体験しよう 2020年10月29日 放送
[Cloud OnAir] 【Google Kubernetes Engine 演習】解説を聞きながら GKE を体験しよう 2020年10月29日 放送[Cloud OnAir] 【Google Kubernetes Engine 演習】解説を聞きながら GKE を体験しよう 2020年10月29日 放送
[Cloud OnAir] 【Google Kubernetes Engine 演習】解説を聞きながら GKE を体験しよう 2020年10月29日 放送
Google Cloud Platform - Japan
 
Tech Dojo 02/09 IBM Japan CSM
Tech Dojo 02/09 IBM Japan CSMTech Dojo 02/09 IBM Japan CSM
Tech Dojo 02/09 IBM Japan CSM
勇 黒沢
 
Node.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたこと
Node.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたことNode.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたこと
Node.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたこと
bitbank, Inc. Tokyo, Japan
 
Cloud Foundry Container-to-Container Networking
Cloud Foundry Container-to-Container NetworkingCloud Foundry Container-to-Container Networking
Cloud Foundry Container-to-Container Networking
Kazuto Kusama
 
Dockerの利用事例
Dockerの利用事例Dockerの利用事例
Dockerの利用事例
maebashi
 
Cloud Native をやっていくにはどう学んでいくかをみんなで考えてみる
Cloud Native をやっていくにはどう学んでいくかをみんなで考えてみるCloud Native をやっていくにはどう学んでいくかをみんなで考えてみる
Cloud Native をやっていくにはどう学んでいくかをみんなで考えてみる
YASUKAZU NAGATOMI
 
Infra: Kubernetes and GKE, Network
Infra: Kubernetes and GKE, NetworkInfra: Kubernetes and GKE, Network
Infra: Kubernetes and GKE, Network
Kuma Arakawa
 
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
Saki Homma
 
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 1.15.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 1.15.0対応)FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 1.15.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 1.15.0対応)
fisuda
 
Ad

More from VirtualTech Japan Inc. (20)

5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
VirtualTech Japan Inc.
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPUKubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPU
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeVirt 101
KubeVirt 101KubeVirt 101
KubeVirt 101
VirtualTech Japan Inc.
 
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
VirtualTech Japan Inc.
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは
VirtualTech Japan Inc.
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
VirtualTech Japan Inc.
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
VirtualTech Japan Inc.
 
Docker超入門
Docker超入門Docker超入門
Docker超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
VirtualTech Japan Inc.
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
VirtualTech Japan Inc.
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
VirtualTech Japan Inc.
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
VirtualTech Japan Inc.
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
VirtualTech Japan Inc.
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
VirtualTech Japan Inc.
 
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
VirtualTech Japan Inc.
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは
VirtualTech Japan Inc.
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
VirtualTech Japan Inc.
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
VirtualTech Japan Inc.
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
VirtualTech Japan Inc.
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
VirtualTech Japan Inc.
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
VirtualTech Japan Inc.
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
VirtualTech Japan Inc.
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
VirtualTech Japan Inc.
 
Ad

Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版