SlideShare a Scribd company logo
R言語勉強会@神戸 
2014年11月24日(月) 
オープンデータと 
Linked Open Data(LOD) 
LODチャレンジ実行委員会関西支部長 
/大阪大学産業科学研究所 
古崎晃司 
kozaki@ei.sanken.osaka-u.ac.jp 
2014/11/24 神戸R 1
自己紹介 
 古崎(こざき)晃司 
 所属: 大阪大学産業科学研究所准教授 
 専門: 情報科学(オントロジー工学) 
研究成果として 
公開中のソフト 
=“かしこい”コンピュータ(ソフトウェア)を作る 
→学問にとどまらず,世の中で使われる技術を作りたい 
 大阪生まれ・大阪育ち(茨木・高槻),大阪在住(高槻) 
 オープンデータとの関わり 
 LODチャレンジ実行委員会(2011~) 関西支部長 
→Linked Open Dataを技術普及させたい 
「LODチャレンジ2014」への応募作品を増やしたい 
 特に,地元「大阪(関西)」でのコミュニティを大きくしたい 
2014/11/24 2 
神戸R
講演の概要 
 本講演のねらい 
 「オープンデータ」と「Linked Open Data(LOD)」の 
技術的な概要を知って頂く 
 講演内容 
 大阪での取り組みの紹介 
 オープンデータについて 
 「オープンデータの定義」と「国内の動向」 
 Linked Open Data(LOD)について 
 「Linked (Open) Data」の技術概要 
2014/11/24 神戸R 3
大阪でのオープンデータの 
取り組みの経緯(去年まで) 
 2011- 
日本政府の取り組み 
 Linked Open Dataチャレンジ2011の開催 
 国内初の「オープンデータ活用に関するコンテスト」 
 古崎は実行委員として活動,大阪でもイベントを開催 
 鯖江市や横浜市が受賞 
 2012- 
 Linked Open Dataチャレンジ2012の開催 
 鯖江市や横浜市が会津若松市などが受賞 
 2013- 
 日本各地で「インターナショナル・オープンデータデイ」(2月)が開催 
 関西での開催が無かったため,古崎は名古屋に参加… 
 大阪でも「オープンデータ(やLOD)の取り組み」を進めたいと,勉強会を開催 
 同じような考えのLinked Open Data Initiative(LODI)/ ATR Creativeの高橋さんと, 
「オープンデータ(LOD)のイベント」を大阪イノベーションハブ(OIH)で開催するように… 
 Linked Open Dataチャレンジ2013の開催 
 大阪市さんが,イベント+LODチャレンジ向けに「オープンデータ」を提供して下される! 
 2014- 
 大阪イノベーションハブ(OIH)が,オープンデータの先進国であるイギリスの 
The Open Data Institute (ODI) のアジア初のCity Nodeに!(2/17) 
 大阪(関西)初の「インターナショナル・オープンデータデイ」 
 LODチャレンジ2013にて,大阪市が「LODチャレンジデー賞」を受賞 
一 
部 
の 
自 
治 
体 
が 
開 
始 
大 
阪 
で 
も 
急 
展 
開 
2014/11/24 4 
神戸R 
2012.7 電子行政オープンデータ戦略 
2013.6 G8サミット「オープンデータ憲章」 
2013.12 Data.go.jp試験運用開始
大阪イノベーションハブ(OIH) 
大阪イノベーションハブ(OIH) 
大阪市のグローバルイノベーション 
支援拠点 
The Open Data Institute (ODI) 
オープンデータを推進する国際機関 
(本部はイギリス) 
ODIのCity Node 
(各地での推進拠点)へ 
http://www.innovation-osaka.jp/ja/ http://theodi.org/ 
2014/11/24 神戸R 5
大阪で開催したイベント 
Linked Open Data ハッカソン関西 
 大阪イノベーションハブにて,3回のイベントを開催(2013年度) 
→大阪市が「イベント用にデータ提供」 
 第1回「提供されたデータのLOD化」(10/19) 
 第2回「アプリの開発」(12/6-7) → LODチャレンジへ応募 
 第3回「インターナショナル・オープンデータ・デイ」(2/11,22)として開催 
 これまでの資料・成果のまとめhttp://lodosaka.jp/ 
2014/11/24 神戸R 6
次回のLODハッカソン関西 
UDC2014と 
LODチャレンジ2014 
の共催イベントとして 
第4回LODハッカソン関西 
を実施 
[12/7(日)@OIH] 
• LODチャレンジの応募作品, 
大阪市のオープンデータ等の 
LODを用いたアプリ開発を行 
うハッカソンです. 
• プログラム未経験者でも簡単 
にアプリを開発できるツール 
も提供しますので,誰でも気 
楽にご参加頂けます. 
12/7(日) 
11:00~19:00 
開催予定 
↑10/13(日)台風19号接近のため延期 
2014/11/24 神戸R 7
LODチャレンジ2014 
応募締切:2015年1月18日(日) 
http://lod.sfc.keio.ac.jp/ 
※自由課題型 
重複応募可能 
アーバンデータチャレンジ2014 
エントリー締切:2014年12月21日(日) 
作品提出締切:2015年2月1日(日) 
http://aigid.jp/?p=825 
※課題解決型 
2014/11/24 神戸R 8
講演の概要 
 本講演のねらい 
 「オープンデータ」と「Linked Open Data(LOD)」の 
技術的な概要を知って頂く 
 講演内容 
 大阪での取り組みの紹介 
 オープンデータについて 
 「オープンデータの定義」と「国内の動向」 
 Linked Open Data(LOD)について 
 「Linked (Open) Data」の技術概要 
2014/11/24 神戸R 9
オープンデータの概要 
 オープンデータの定義 
 誰でも自由に使える形で公開されているデータ 
(http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/ 参照) 
 2つの観点 
 ライセンス(cf.クリエイティブコモンズ) 
 使用目的を限定せず(例:商用も可),再配布,改変も可 
 「作成者のクレジットの表示」の義務付け程度の制限はOK 
→“まじめな人”(※)が,安心して使える 
=より多くの人の利用が見込まれる 
(※悪いことをする人は,ライセンスを気にせず勝手に使う) 
 機械可読な形式 
 プログラムで処理しやすいフォーマットが望まれる 
→“使いたい人”が,簡単に使える 
=低コストで多くのアプリ(活用事例)が作れる 
 LOD(Linked Open Data)は,「オープンデータの5つの段階」で「5つ星」 
と言われている公開方法(http://5stardata.info/ja/ 参照) 
2014/11/24 神戸R 10
5 ★ オープンデータ 
★ (どんな形式でも良いので) あなたのデータをオープンライセンスでWeb上に公 
開しましょう 
ライセンスについて 
★★ データを構造化データとして公開しましょう 
★★★ 非独占の形式を使いましょう 
★★★★ 物事を示すのにURIを使いましょう,そうすることで他の人々があなたのデータ 
にリンクすることができます 
★★★★★ あなたのデータのコンテキストを提供するために他のデータへリンクしましょう 
フォーマットについて 
Webの発明者でありLinked Dataの創始者でもあ 
るティム・バーナーズ=リーがオープンデータのた 
めに提案したスキーム 
※注:図中のPDF,エクセル,CSVのアイコンは, 
あくまでも例示であって,そのフォーマットを推奨 
している訳ではない. 
http://5stardata.info/ja/ 
より引用 
2014/11/24 神戸R 11
オープンデータとLOD 
 オープンデータ 
 誰でも自由に使える形で公開されているデータ. 
 Open Definitionによる定義 
オープンデータとは、自由に使えて再利用もでき、かつ誰でも再配 
布できるようなデータのことだ。従うべき決まりは、せいぜい「作者 
のクレジットを残す」あるいは「同じ条件で配布する」程度である。 
(http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/ より引用) 
 Linked Data 
 相互にリンクされたデータ.技術的にはRDFを用いて表される. 
 オープンデータを公開方法として,W3Cなどのコミュニティから 
推奨されている. 
 Linked Open Data ★5相当 
 オープンデータとして公開されている,Linked Data. 
2014/11/24 神戸R 12
国内でのオープンデータへの 
取り組みの概要 
 学術的な取り組み 
 国立情報学研究所(NII):博物館情報,文献DB,科研費DB,など 
 JSTバイオサイエンスデータベースセンター(NBDC):生命科学情報 
 理化学研究所:生命科学情報 
 オープンガバメント 
 電子行政オープンデータ戦略(2012/7/4) 
 経済産業省 
 オープンガバメントラボ,IT融合フォーラム公共データワーキンググループ, 
 Open Data METI(経産省のオープンデータ公開サイト) 
 総務省 
 オープンデータ流通推進コンソーシアム 
 地方自治体:地域情報のオープンデータ化 
日本政府の 
オープンデータサイト 
(試行版)が開設 
(2013年12月) 
 鯖江市,横浜市LOD,会津若松市,流山市,千葉市,... 
 世界先端IT国家宣言(案):2013/05/24 
 その他:オープンデータを推進している団体 
 Linked Open Data Initiative 
 Open Knowledge Foundation Japan 
 Linked Open Data チャレンジJapan 2011- 
2014/11/24 
日本ではLODに関する学術的取り組みが先行 
東日本大震災以降,政府の 
オープンデータへの取り組 
みが活発化 
日本政府の 
データカタログサイト 
Data.go.jpの本格運用 
(2014年10月) 
神戸R 13
2014/11/24 
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pdf/120704_siryou2.pdf 
神戸R 14
2014/11/24 神戸R 15
2014/11/24 
http://www.openlabs.go.jp/ 
神戸R 16
2014/11/24 
http://www.opendata.gr.jp/ 
オープンデータの流通を推進する環境を整備するために,産官学の共 
同で取り組む活動母体として設立されたコンソーシアム(2012年7月) 
神戸R 17
2014/11/24 
http://datameti.go.jp/ 
経済産業省が保有するデータをオープンデータとして 
公開することを実践するための試験サイト 
LODチャレンジJapan2012「オープンデータ推進賞」 
神戸R 18
2013/05/24 
○公共データの民間開放(オープンデータ)の推進、ビッグ 
データの利活用促進(パーソナルデータの流通・促進等) 
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dai61/siryou2-1.pdf より 
2014/11/24 19 
神戸R
2013/05/24 
交通や地理などに 
ついての各府省の 
公共データを一括検 
索できるサイトを立 
ち上げて来年から運 
用を開始 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130524/k10014805311000.html (現在は非公開) 
2014/11/24 20 
神戸R
次世代統計利用システム 
API機能の本格運用を開始 
2014年10月31日 
http://statdb.nstac.go.jp/ 
2014/11/24 21 
神戸R
G8サミット・首脳宣言で 
「オープンデータ憲章」に合意 
2013/06/18 
G8各国が, 
「オープンデータを推進する」 
ことに合意 
我々は,オープンデータが,イノベーションと繁 
栄を可能にし,また,市民のニーズに合致した, 
強固かつ相互に繋がった社会を構築していく 
ための大きな可能性をもった未開発の資源で 
あることに合意する。 
そのため,我々は,以下の原則に合意する。 
• 原則としてのオープンデータ 
• 質と量 
• すべての者が利用できる 
• 改善したガバナンスのためのデータの公表 
• イノベーションのためのデータの公表 
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/page23_000044.html 
2014/11/24 22 
神戸R
Data.go.jp:日本政府の 
オープンデータカタログサイト 
2013年12月 
↓ 
2014年4月休止 
※コミュニティが 
ミラーサイト作成 
http://data.go.jp/ 
本格運用を開始 
2014年10月1日 
2014/11/24 神戸R 23
講演の概要 
 本講演のねらい 
 「オープンデータ」と「Linked Open Data(LOD)」の 
技術的な概要を知って頂く 
 講演内容 
 大阪での取り組みの紹介 
 オープンデータについて 
 「オープンデータの定義」と「国内の動向」 
 Linked Open Data(LOD)について 
 「Linked (Open) Data」の技術概要 
2014/11/24 神戸R 24
Linked Open Dataの技術概要 
 LODの技術的背景 
 従来のWebから 
Linked Dataへの流れ 
 LODの基本的技術 
 RDF(Resource 
Description Framework) 
 SPARQL 
参考文献: 
『Linked Data-Webをグローバルなデータ空間にする仕組み 
(Tom Heath, Christian Bizer(武田英明監訳),丸善,2013)』 
2014/11/24 神戸R 25
Linked Open Data(LOD) 
 Linked Data:Web上のデータを,つなぐ(linkする)ことで,新しい価値 
を生み出そうとする取り組み.Webの創始者Tim Berners-Lee氏が提唱 
※ Linked Open Data(LOD):オープンな形で公開されたLinked Data 
2014/11/24 神戸R 
http://linkeddata.org/ 
• 誰もが同じ方法で,「データをつなぐことができる仕組み」を提供している. 
• 技術的には, 
-データ公開の共通フォーマット(URIによる名前付け,RDFによるグラフ表現 
-コンピュータが,データにアクセスする共通の仕組み 
が提供されている. 
→Web上に公開された膨大なデータを統合した1つのデータベースとして利用できる. 
26
Linked Dataの技術的背景 
~Semantic Webの概要~ 
 Semantic Webとは 
 従来の「人が読む(理解する)ためのWeb」から, 
「コンピュータが理解(意味処理)可能なWeb」へ 
 技術的には, 
 Web上のドキュメントにコンピュータによる意味処理に用いる「メタデー 
タ」を付与する(タグを付ける)」 
 その際に用いるフォーマットが「RDF」 
 メタデータに用いる語彙を定義するのが「オントロジー」(RDFSやOWLで 
書かれる) 
 RDFで書かれたメタデータを検索するためのクエリー言語が 
「SPARQL」 
 ... 
 Semantic Webの学術的流れ 
 The Semantic Web:Tim Berners-Lee, James Hendler and 
Ora Lassila,Scientific American, May 17, 2001. 
 Semantic Web Conference 
 Semantic Web分野のトップカンファレンス2002~ 毎年開催 
2014/11/24 神戸R 27
Layer Cake 
 Semantic Webに必要な要素技術を階層状に表したもの 
http://www.w3.org/2001/09/06-ecdl/slide17-0.html http://www.dajobe.org/talks/200905-redland/ 
2014/11/24 神戸R 
28
Semantic Webの研究動向の変遷 
 研究動向(流行トピック)の変遷 
 語彙(オントロジー)に基づいたメタデータによる意味処理の実現 
 誰がメタデータを?→Web2.0的共同構築 
 データ(インスタンス)のLinkの重視:Linked Data 
リッチな意味記述 
Semantic Web (の理想) 
2008- 
DBPedia × Linked Data 
2007 
SNS利用・Web2.0 
2004-2006 
すぐに使えるタグを(RSS,FOAF) 
2014/11/24 神戸R 
スケーラビリティ(大量データ) 
29
TED Talk by Tim Berrners Lee (1) 2009/2 
~Raw Data Now!~ 
http://www.ted.com/talks/tim_berners_lee_on_the_next_web.html 
2014/11/24 神戸R 
データを抱え込むのでは無く, 
誰もが使えるように(オープンに) 
することを呼びかける 
=Raw Data Now! 
(生データをすぐに!) 
30
TED Talk by Tim Berrners Lee (1) 2010/2 
~LODの活用事例~ 
http://www.ted.com/talks/tim_berners_lee_the_year_open_data_went_worldwide.html 
オープンデータの活用事例を紹介 
・白人/黒人の住む家と水道管の整備状況 
の相関を見える化→裁判で勝利へ 
・Where does my money go? 
(税金はどこへ行った?) 
(英国) http://wheredoesmymoneygo.org/ 
(横浜市) http://spending.jp/ 
2014/11/24 神戸R 
31
Linked Dataが目指すこと 
 WWW(World Wide Web) 
 文書を公開し,相互に接続(ハイパーリンクでつなぐ)ための 
革命的な仕組みを提供したことで,今日のWebの発展につ 
ながった. 
 Linked Data 
参考:『Linked Data-Webをグローバルなデータ空間に 
する仕組み(Tom Heath, Christian Bizer(武田英明監訳), 
丸善,2013)』1章.はじめに 
 データを共有(公開)し,相互につなぐ仕組みを提供する. 
 Linked Dataの原理 
 データの構造化 
 構造化されたデータはより洗練された処理を可能にする 
 分散したデータをつなぐハイパーリンク 
 文書単位では無く,データ単位のリンクを可能にする. 
 データの島々から一つのグローバルデータ空間へ 
 分散されたデータ群を1つのグローバルなデータ空間へ統合する 
2014/11/24 神戸R 32
既に公開・リンクされているLOD 
~LODクラウド~ 
2014/11/24 神戸R 
2007/5/1 
2007/10/8 
2020080/99//178/124010/9/22 
http://lod-cloud.net/ 
2011/9/19時点 
1つの丸が個別に公開 
されたDBを表す. 
参考:「Linked Data-Webをグ 
ローバルなデータ空間にする仕 
組み」3章.データのWeb 
マスメディア 
地理情報 
図書館・教育 
ユーザ作成 
データ 
政府情報 
クロス・ドメイン 
ライフサイエンス 
DBPedia 
open.gov 
open.gov.uk 
33
既に公開・リンクされているLOD 
~LODクラウド~ 
1つの丸が個別に公開 
されたLOD(DB)を表す 
2014/08/30時点 
公開したオープンデータが 
他のオープンデータと「つながる」ことで「新たな価値」が生まれる 
行政関係 
のデータ 
Linking Open Data cloud diagram 2014, by Max Schmachtenberg, Christian Bizer, Anja Jentzsch 
and Richard Cyganiak. http://lod-cloud.net/ 
2014/11/24 神戸R 34
DBPedia 
http://dbpedia.org/ 
Wikipediaの各記事のインフォボックスの 
情報を抽出して自動生成されるLOD 
様々なデータをつなぐLODのハブ的な存在 
となっている. 
2014/11/24 神戸R 
日本語版のDBPediaは 
http://jp.dbpedia.org/ 
インフォボックスの例 
35
LOD技術の概要 
 RDF(Resource Description Framework) 
 データの記述に用いるモデル 
 RDFのデータモデル 
 RDFの表現形式(シリアル化形式) 
 すべてのデータにURI(※)によるグローバルなIDを付 
与することで, 
 統一された方法(URI)によるデータへのアクセス 
 データ間をリンクする仕組み 
を提供 
※最近は,日本語などの2バイト文字が利用可能なURIを利用 
するツールが増えている. 
 SPARQL 
 RDFへのクエリ(検索)言語 
2014/11/24 神戸R 36
RDF(Resource Description Framework) 
 Web上の情報(リソースと呼ぶ)を記述するための統一的枠組み 
 RDFのデータモデル 
 主語(subject),述語(predicate),目的語(object)の3つ組み(トリプル)の組み 
合わせで,リソースに関する情報を表現する. 
 計算機表現上はXML形式をはじめ,いくつかの表現が用意されている. 
 リソースはURI(Uniform Resource Identifier:Web上の情報資源(リソース)の場 
所を示すための記述方式.URLはURIの一種)を用いて表される. 
主語述語目的語 
知識工 
学論 
主語述語目的語 
古崎 
担当教員 
所属 
知識システム 
研究分野 
授業コード担当教員所属 
來村 
280598 
2014/11/24 神戸R 37
RDF(Resource Description Framework) 
 Web上の情報(リソースと呼ぶ)を記述するための統一的枠組み 
 RDFのデータモデル 
 主語(subject),述語(predicate),目的語(object)の3つ組み(トリプル)の組み 
合わせで,リソースに関する情報を表現する. 
 計算機表現上はXML形式をはじめ,いくつかの表現が用意されている. 
 リソースはURI(Uniform Resource Identifier:Web上の情報資源(リソース)の場 
所を示すための記述方式.URLはURIの一種)を用いて表される. 
 目的語には「リテラル」(文字列)を用いることができる. 
主語述語目的語 
https://koan.osaka-u.ac.jp/ 
koan/lecture#280598 
主語述語目的語 
http://www.ei.sanken. 
osaka-u.ac.jp/~kozaki/ 
担当教員 
所属 
http://www.ei.sanken. 
osaka-u.ac.jp/main 
リソース 
授業コード担当教員所属 
http://www.ei.sanken. 
osaka-u.ac.jp/~kita/ 
280598 
リテラル 
プロパティ 
:リソース間の関係 
2014/11/24 神戸R 38
RDF(Resource Description Framework) 
 Web上の情報(リソースと呼ぶ)を記述するための統一的枠組み 
 RDFのデータモデル 
 主語(subject),述語(predicate),目的語(object)の3つ組み(トリプル)の組み 
合わせで,リソースに関する情報を表現する. 
 計算機表現上はXML形式をはじめ,いくつかの表現が用意されている. 
 リソースはURI(Uniform Resource Identifier:Web上の情報資源(リソース)の場 
所を示すための記述方式.URLはURIの一種)を用いて表される. 
主語述語目的語 
担当教員 
主語述語目的語 
koan:lecture#280598 ei:kozaki/ 
所属 
ei:main 
授業コード担当教員所属 
ei:kita/ 
280598 
ネームスペース(namespace)を用いると… 
koan:=https://koan.osaka-u.ac.jp/koan/ 
ei:=http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/ 
2014/11/24 神戸R 39
RDFのシリアル化形式 
 RDFのシリアル化(serialize) 
参考:『Linked Data』 
2.4.2 RDFのシリアル化形式 
 RDFは,リソースを主語,目的語,述語の形式で記述 
するデータモデルであって,データ形式ではない. 
 RDFの形式に沿ってトリプルを特定の文法に従って 
ファイルに書き出す(シリアル化する)必要がある. 
 代表的なシリアル化形式 
 RDF/XML:計算機向け 
 RDFa:HTMLにRDFを埋め込む 
 Turtle:プレーンテキストで人間向けに読みやすい 
 N-Triples:1行単位で処理できるので処理しやすい 
 RDF/JSON:Web開発向け 
2014/11/24 神戸R 40
Turtle・N-Triplesの表現例 
rdf:type 
http://www.ei.sanken. 
osaka-u.ac.jp/~kozaki/ foaf:Person 
foaf:name Kouji Kozaki 
 Turtle 
@prefix rdf: <http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#> 
@prefix foaf: <http://xmlns.com/foaf/0.1/> 
<http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/~kozaki/> 
rdf:type foaf:Person ; 
foaf:name “Kouji Kozaki” . 
 N-Triples 
<http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/~kozaki/> 
<http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#type> 
1行 
<http://xmlns.com/foaf/0.1/Person>. 
<http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/~kozaki/> 
1行 
<http://xmlns.com/foaf/0.1/name> “Kouji Kozaki”. 
2014/11/24 神戸R 41 
ヘッダ
SPARQL 
 SPARQL 
 RDFデータに対するクエリ言語 
 「指定したグラフ構造」に一致するトリプルを検索する 
 例 
日本語DBPediaでのクエリ検索例http://ja.dbpedia.org/ 
で指定したパターンに一致するトリプルを検索する. 
↓返す要素(*は全て) 
 select distinct * where { 
?s ?p ?o . 
↑同じパターンは除外する 
} LIMIT 100 
←取得する数 
 select distinct * where { 
<http://ja.dbpedia.org/resource/東京都> ?p ?o . 
} LIMIT 100 
 select distinct ?s where { 
?s <http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#label> ?o 
FILTER(regex(str(?o), "大阪")) . 
} LIMIT 100 
全トリプルの組み合わせ 
東京都を主語(Subject)に含むトリプル 
ラベルに“大阪”を含むトリプル 
2014/11/24 神戸R 42
まとめ 
 オープンデータ 
 データを“誰でも,自由に使える”で公開することで,様々な 
活用が期待されている. 
 「ライセンス」と「機械可読なフォーマット」の2つの観点で議 
論される 
 Linked Open Data(LOD) 
 データを“つなぐ(Linkする)”ことで新たな価値を生み出す 
 オープンデータを公開する形式としても有力視されている 
 すべてのデータをLODとすべきかについては議論もあり 
 例)大規模な数値データのLOD化は非効率? 
 統計データのLODについての議論もあり 
 LODとして統計データを扱えると、どうなる? 
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1409/03/news002.html 
 統計Linked Dataの調査・研究 
http://www.statld.org/ 
2014/11/24 神戸R 43
ご静聴ありがとうございました 
 参考資料 
 LODチャレンジhttp://lod.sfc.keio.ac.jp/ 
 LODハッカソンin関西まとめhttp://lodosaka.jp/ 
 古崎のSlideShare 
http://www.slideshare.net/KoujiKozaki 
 LODに関する入門資料 
Linked Open Data Initiative(LODI)によるLOD連続講座 
のスライド 
http://linkedopendata.jp/?cat=17 
2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会44
Ad

More Related Content

What's hot (20)

第5回LinkedData勉強会@yayamamo
第5回LinkedData勉強会@yayamamo第5回LinkedData勉強会@yayamamo
第5回LinkedData勉強会@yayamamo
yayamamo @ DBCLS Kashiwanoha
 
SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!
uedayou
 
SPARQL Timelinerの使い方
SPARQL Timelinerの使い方SPARQL Timelinerの使い方
SPARQL Timelinerの使い方
uedayou
 
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
Kouji Kozaki
 
お手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timeliner
お手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timelinerお手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timeliner
お手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timeliner
uedayou
 
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
Fuyuko Matsumura
 
SPARQLとMashup環境
SPARQLとMashup環境SPARQLとMashup環境
SPARQLとMashup環境
Chubu University
 
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
KnowledgeGraph
 
Linked Data (再)入門
Linked Data (再)入門Linked Data (再)入門
Linked Data (再)入門
National Institute of Informatics (NII)
 
SPARQL作成ツール SPARQL Creator
SPARQL作成ツール SPARQL CreatorSPARQL作成ツール SPARQL Creator
SPARQL作成ツール SPARQL Creator
Ryouya Fujimoto
 
Sparql epcuでlodをマッシュアップ
Sparql epcuでlodをマッシュアップSparql epcuでlodをマッシュアップ
Sparql epcuでlodをマッシュアップ
Chubu University
 
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについてRDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
Masayuki Isobe
 
SparqlEPCUが提供するlod開発プラットフォーム
SparqlEPCUが提供するlod開発プラットフォームSparqlEPCUが提供するlod開発プラットフォーム
SparqlEPCUが提供するlod開発プラットフォーム
Chubu University
 
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
KnowledgeGraph
 
LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!
uedayou
 
サーバサイドコース Sinatra + SPARQL 編
サーバサイドコース Sinatra + SPARQL 編サーバサイドコース Sinatra + SPARQL 編
サーバサイドコース Sinatra + SPARQL 編
Fumihiro Kato
 
SPARQLアプリケーション開発
SPARQLアプリケーション開発SPARQLアプリケーション開発
SPARQLアプリケーション開発
Toshiaki Katayama
 
Linked Open Data 作成支援ツールの紹介
Linked Open Data作成支援ツールの紹介Linked Open Data作成支援ツールの紹介
Linked Open Data 作成支援ツールの紹介
uedayou
 
Rdf入門handout
Rdf入門handoutRdf入門handout
Rdf入門handout
Seiji Koide
 
SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!
uedayou
 
SPARQL Timelinerの使い方
SPARQL Timelinerの使い方SPARQL Timelinerの使い方
SPARQL Timelinerの使い方
uedayou
 
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
Kouji Kozaki
 
お手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timeliner
お手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timelinerお手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timeliner
お手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timeliner
uedayou
 
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
Fuyuko Matsumura
 
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
KnowledgeGraph
 
SPARQL作成ツール SPARQL Creator
SPARQL作成ツール SPARQL CreatorSPARQL作成ツール SPARQL Creator
SPARQL作成ツール SPARQL Creator
Ryouya Fujimoto
 
Sparql epcuでlodをマッシュアップ
Sparql epcuでlodをマッシュアップSparql epcuでlodをマッシュアップ
Sparql epcuでlodをマッシュアップ
Chubu University
 
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについてRDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
Masayuki Isobe
 
SparqlEPCUが提供するlod開発プラットフォーム
SparqlEPCUが提供するlod開発プラットフォームSparqlEPCUが提供するlod開発プラットフォーム
SparqlEPCUが提供するlod開発プラットフォーム
Chubu University
 
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
KnowledgeGraph
 
LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!
uedayou
 
サーバサイドコース Sinatra + SPARQL 編
サーバサイドコース Sinatra + SPARQL 編サーバサイドコース Sinatra + SPARQL 編
サーバサイドコース Sinatra + SPARQL 編
Fumihiro Kato
 
SPARQLアプリケーション開発
SPARQLアプリケーション開発SPARQLアプリケーション開発
SPARQLアプリケーション開発
Toshiaki Katayama
 
Linked Open Data 作成支援ツールの紹介
Linked Open Data作成支援ツールの紹介Linked Open Data作成支援ツールの紹介
Linked Open Data 作成支援ツールの紹介
uedayou
 
Rdf入門handout
Rdf入門handoutRdf入門handout
Rdf入門handout
Seiji Koide
 

Viewers also liked (20)

地域のLinked Open Dataでできること
 ー 奈良の観光情報を例に ー
地域のLinked Open Dataでできること
 ー 奈良の観光情報を例に ー地域のLinked Open Dataでできること
 ー 奈良の観光情報を例に ー
地域のLinked Open Dataでできること
 ー 奈良の観光情報を例に ー
Fuyuko Matsumura
 
National digitallibaryofkorea series_3_dgitalcontnetmanagementsystem
National digitallibaryofkorea series_3_dgitalcontnetmanagementsystemNational digitallibaryofkorea series_3_dgitalcontnetmanagementsystem
National digitallibaryofkorea series_3_dgitalcontnetmanagementsystem
Hansung University
 
Scientific And Legal Perspectives On Science Generated For Regulatory Activities
Scientific And Legal Perspectives On Science Generated For Regulatory ActivitiesScientific And Legal Perspectives On Science Generated For Regulatory Activities
Scientific And Legal Perspectives On Science Generated For Regulatory Activities
legalwebsite
 
The Legal Rdf Ontology A Generic Model For Legal Documents
The Legal Rdf Ontology A Generic Model For Legal DocumentsThe Legal Rdf Ontology A Generic Model For Legal Documents
The Legal Rdf Ontology A Generic Model For Legal Documents
legalwebsite
 
How to Create a Golden Ontology
How to Create a Golden OntologyHow to Create a Golden Ontology
How to Create a Golden Ontology
Mike Bennett
 
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかたLODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
machi takahashi
 
05 Coreonto It Device Ontology 20080623
05 Coreonto It Device Ontology 2008062305 Coreonto It Device Ontology 20080623
05 Coreonto It Device Ontology 20080623
sejin nam
 
파이썬+데이터+구조+이해하기 20160311
파이썬+데이터+구조+이해하기 20160311파이썬+데이터+구조+이해하기 20160311
파이썬+데이터+구조+이해하기 20160311
Yong Joon Moon
 
RDF Refineの使い方
RDF Refineの使い方RDF Refineの使い方
RDF Refineの使い方
National Institute of Informatics (NII)
 
인공지능시대의 한국어 정보처리
인공지능시대의 한국어 정보처리인공지능시대의 한국어 정보처리
인공지능시대의 한국어 정보처리
휘웅 정
 
Office 365 와 Office 2013으로 스마트한 팀 협업 시스템 만들기 - 2. 도구 활용 1
Office 365 와 Office 2013으로 스마트한 팀 협업 시스템 만들기 - 2. 도구 활용 1Office 365 와 Office 2013으로 스마트한 팀 협업 시스템 만들기 - 2. 도구 활용 1
Office 365 와 Office 2013으로 스마트한 팀 협업 시스템 만들기 - 2. 도구 활용 1
Kyoungsoo Jeon
 
[211]대규모 시스템 시각화 현동석김광림
[211]대규모 시스템 시각화 현동석김광림[211]대규모 시스템 시각화 현동석김광림
[211]대규모 시스템 시각화 현동석김광림
NAVER D2
 
문자 단위의 Neural Machine Translation
문자 단위의 Neural Machine Translation문자 단위의 Neural Machine Translation
문자 단위의 Neural Machine Translation
NAVER LABS
 
GNMT로 알아보는 신경망 기반 기계번역
GNMT로 알아보는 신경망 기반 기계번역GNMT로 알아보는 신경망 기반 기계번역
GNMT로 알아보는 신경망 기반 기계번역
Byeong il Ko
 
[226]대용량 텍스트마이닝 기술 하정우
[226]대용량 텍스트마이닝 기술 하정우[226]대용량 텍스트마이닝 기술 하정우
[226]대용량 텍스트마이닝 기술 하정우
NAVER D2
 
[134]papago 김준석
[134]papago 김준석[134]papago 김준석
[134]papago 김준석
NAVER D2
 
地域のLinked Open Dataでできること
 ー 奈良の観光情報を例に ー
地域のLinked Open Dataでできること
 ー 奈良の観光情報を例に ー地域のLinked Open Dataでできること
 ー 奈良の観光情報を例に ー
地域のLinked Open Dataでできること
 ー 奈良の観光情報を例に ー
Fuyuko Matsumura
 
National digitallibaryofkorea series_3_dgitalcontnetmanagementsystem
National digitallibaryofkorea series_3_dgitalcontnetmanagementsystemNational digitallibaryofkorea series_3_dgitalcontnetmanagementsystem
National digitallibaryofkorea series_3_dgitalcontnetmanagementsystem
Hansung University
 
Scientific And Legal Perspectives On Science Generated For Regulatory Activities
Scientific And Legal Perspectives On Science Generated For Regulatory ActivitiesScientific And Legal Perspectives On Science Generated For Regulatory Activities
Scientific And Legal Perspectives On Science Generated For Regulatory Activities
legalwebsite
 
The Legal Rdf Ontology A Generic Model For Legal Documents
The Legal Rdf Ontology A Generic Model For Legal DocumentsThe Legal Rdf Ontology A Generic Model For Legal Documents
The Legal Rdf Ontology A Generic Model For Legal Documents
legalwebsite
 
How to Create a Golden Ontology
How to Create a Golden OntologyHow to Create a Golden Ontology
How to Create a Golden Ontology
Mike Bennett
 
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかたLODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
machi takahashi
 
05 Coreonto It Device Ontology 20080623
05 Coreonto It Device Ontology 2008062305 Coreonto It Device Ontology 20080623
05 Coreonto It Device Ontology 20080623
sejin nam
 
파이썬+데이터+구조+이해하기 20160311
파이썬+데이터+구조+이해하기 20160311파이썬+데이터+구조+이해하기 20160311
파이썬+데이터+구조+이해하기 20160311
Yong Joon Moon
 
인공지능시대의 한국어 정보처리
인공지능시대의 한국어 정보처리인공지능시대의 한국어 정보처리
인공지능시대의 한국어 정보처리
휘웅 정
 
Office 365 와 Office 2013으로 스마트한 팀 협업 시스템 만들기 - 2. 도구 활용 1
Office 365 와 Office 2013으로 스마트한 팀 협업 시스템 만들기 - 2. 도구 활용 1Office 365 와 Office 2013으로 스마트한 팀 협업 시스템 만들기 - 2. 도구 활용 1
Office 365 와 Office 2013으로 스마트한 팀 협업 시스템 만들기 - 2. 도구 활용 1
Kyoungsoo Jeon
 
[211]대규모 시스템 시각화 현동석김광림
[211]대규모 시스템 시각화 현동석김광림[211]대규모 시스템 시각화 현동석김광림
[211]대규모 시스템 시각화 현동석김광림
NAVER D2
 
문자 단위의 Neural Machine Translation
문자 단위의 Neural Machine Translation문자 단위의 Neural Machine Translation
문자 단위의 Neural Machine Translation
NAVER LABS
 
GNMT로 알아보는 신경망 기반 기계번역
GNMT로 알아보는 신경망 기반 기계번역GNMT로 알아보는 신경망 기반 기계번역
GNMT로 알아보는 신경망 기반 기계번역
Byeong il Ko
 
[226]대용량 텍스트마이닝 기술 하정우
[226]대용량 텍스트마이닝 기술 하정우[226]대용량 텍스트마이닝 기술 하정우
[226]대용량 텍스트마이닝 기술 하정우
NAVER D2
 
[134]papago 김준석
[134]papago 김준석[134]papago 김준석
[134]papago 김준석
NAVER D2
 
Ad

Similar to オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R (20)

地域デザイン×オープンデータ
地域デザイン×オープンデータ地域デザイン×オープンデータ
地域デザイン×オープンデータ
Iwao KOBAYASHI
 
オープンデータとWordPress
オープンデータとWordPressオープンデータとWordPress
オープンデータとWordPress
Kouji Kozaki
 
LinkedData〜ウェブの新しいパラダイム〜
LinkedData〜ウェブの新しいパラダイム〜LinkedData〜ウェブの新しいパラダイム〜
LinkedData〜ウェブの新しいパラダイム〜
Iwao KOBAYASHI
 
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
オープンデータとLinked Open Data(LOD)オープンデータとLinked Open Data(LOD)
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
Kouji Kozaki
 
オープンデータ×データビジュアライズ〜地域課題を可視化するためのヒント〜
オープンデータ×データビジュアライズ〜地域課題を可視化するためのヒント〜オープンデータ×データビジュアライズ〜地域課題を可視化するためのヒント〜
オープンデータ×データビジュアライズ〜地域課題を可視化するためのヒント〜
Iwao KOBAYASHI
 
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による 行政と市民の協業促進
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による行政と市民の協業促進オープンデータ流通基盤 LinkData.org による行政と市民の協業促進
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による 行政と市民の協業促進
Sayoko Shimoyama
 
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
LODで広がるオープンデータ活用の可能性LODで広がるオープンデータ活用の可能性
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Linked Open Data (LOD)の基礎講座Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Kouji Kozaki
 
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試みLinked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Shun Shiramatsu
 
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
Kouji Kozaki
 
LODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソン
LODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソンLODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソン
LODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソン
Kouji Kozaki
 
大阪における オープンデータの取り組みとUDC2014への期待
大阪におけるオープンデータの取り組みとUDC2014への期待大阪におけるオープンデータの取り組みとUDC2014への期待
大阪における オープンデータの取り組みとUDC2014への期待
Kouji Kozaki
 
Lodチャレンジ2012in函館
Lodチャレンジ2012in函館Lodチャレンジ2012in函館
Lodチャレンジ2012in函館
Iwao KOBAYASHI
 
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
Kouji Kozaki
 
Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介
Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介
Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介
Kouji Kozaki
 
Hadoop Summit 2016 San Jose レポート
Hadoop Summit 2016  San Jose レポートHadoop Summit 2016  San Jose レポート
Hadoop Summit 2016 San Jose レポート
Kimihiko Kitase
 
Linked Dataの基本原則 -LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Linked Dataの基本原則-LODを公開するときに知っておきたい基本技術-Linked Dataの基本原則-LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Linked Dataの基本原則 -LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Kouji Kozaki
 
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
和人 青木
 
地域デザイン×オープンデータ
地域デザイン×オープンデータ地域デザイン×オープンデータ
地域デザイン×オープンデータ
Iwao KOBAYASHI
 
オープンデータとWordPress
オープンデータとWordPressオープンデータとWordPress
オープンデータとWordPress
Kouji Kozaki
 
LinkedData〜ウェブの新しいパラダイム〜
LinkedData〜ウェブの新しいパラダイム〜LinkedData〜ウェブの新しいパラダイム〜
LinkedData〜ウェブの新しいパラダイム〜
Iwao KOBAYASHI
 
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
オープンデータとLinked Open Data(LOD)オープンデータとLinked Open Data(LOD)
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
Kouji Kozaki
 
オープンデータ×データビジュアライズ〜地域課題を可視化するためのヒント〜
オープンデータ×データビジュアライズ〜地域課題を可視化するためのヒント〜オープンデータ×データビジュアライズ〜地域課題を可視化するためのヒント〜
オープンデータ×データビジュアライズ〜地域課題を可視化するためのヒント〜
Iwao KOBAYASHI
 
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による 行政と市民の協業促進
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による行政と市民の協業促進オープンデータ流通基盤 LinkData.org による行政と市民の協業促進
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による 行政と市民の協業促進
Sayoko Shimoyama
 
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
LODで広がるオープンデータ活用の可能性LODで広がるオープンデータ活用の可能性
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Linked Open Data (LOD)の基礎講座Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Kouji Kozaki
 
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試みLinked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Shun Shiramatsu
 
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
Kouji Kozaki
 
LODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソン
LODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソンLODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソン
LODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソン
Kouji Kozaki
 
大阪における オープンデータの取り組みとUDC2014への期待
大阪におけるオープンデータの取り組みとUDC2014への期待大阪におけるオープンデータの取り組みとUDC2014への期待
大阪における オープンデータの取り組みとUDC2014への期待
Kouji Kozaki
 
Lodチャレンジ2012in函館
Lodチャレンジ2012in函館Lodチャレンジ2012in函館
Lodチャレンジ2012in函館
Iwao KOBAYASHI
 
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
Kouji Kozaki
 
Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介
Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介
Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介
Kouji Kozaki
 
Hadoop Summit 2016 San Jose レポート
Hadoop Summit 2016  San Jose レポートHadoop Summit 2016  San Jose レポート
Hadoop Summit 2016 San Jose レポート
Kimihiko Kitase
 
Linked Dataの基本原則 -LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Linked Dataの基本原則-LODを公開するときに知っておきたい基本技術-Linked Dataの基本原則-LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Linked Dataの基本原則 -LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Kouji Kozaki
 
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
和人 青木
 
Ad

More from Kouji Kozaki (20)

Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Kouji Kozaki
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
Kouji Kozaki
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
Kouji Kozaki
 
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
Kouji Kozaki
 
オントロジーとは?
オントロジーとは?オントロジーとは?
オントロジーとは?
Kouji Kozaki
 
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
Kouji Kozaki
 
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
Kouji Kozaki
 
WikidataとOSM
WikidataとOSMWikidataとOSM
WikidataとOSM
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Kouji Kozaki
 
公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果
Kouji Kozaki
 
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にーオープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
Kouji Kozaki
 
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Kouji Kozaki
 
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒントLinked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Kouji Kozaki
 
Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!
Kouji Kozaki
 
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
Kouji Kozaki
 
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Kouji Kozaki
 
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
Kouji Kozaki
 
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Kouji Kozaki
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
Kouji Kozaki
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
Kouji Kozaki
 
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
Kouji Kozaki
 
オントロジーとは?
オントロジーとは?オントロジーとは?
オントロジーとは?
Kouji Kozaki
 
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
Kouji Kozaki
 
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Kouji Kozaki
 
公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果
Kouji Kozaki
 
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にーオープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
Kouji Kozaki
 
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Kouji Kozaki
 
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒントLinked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Kouji Kozaki
 
Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!
Kouji Kozaki
 
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
Kouji Kozaki
 
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Kouji Kozaki
 
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
Kouji Kozaki
 
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
Kouji Kozaki
 

オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R

  • 1. R言語勉強会@神戸 2014年11月24日(月) オープンデータと Linked Open Data(LOD) LODチャレンジ実行委員会関西支部長 /大阪大学産業科学研究所 古崎晃司 [email protected] 2014/11/24 神戸R 1
  • 2. 自己紹介  古崎(こざき)晃司  所属: 大阪大学産業科学研究所准教授  専門: 情報科学(オントロジー工学) 研究成果として 公開中のソフト =“かしこい”コンピュータ(ソフトウェア)を作る →学問にとどまらず,世の中で使われる技術を作りたい  大阪生まれ・大阪育ち(茨木・高槻),大阪在住(高槻)  オープンデータとの関わり  LODチャレンジ実行委員会(2011~) 関西支部長 →Linked Open Dataを技術普及させたい 「LODチャレンジ2014」への応募作品を増やしたい  特に,地元「大阪(関西)」でのコミュニティを大きくしたい 2014/11/24 2 神戸R
  • 3. 講演の概要  本講演のねらい  「オープンデータ」と「Linked Open Data(LOD)」の 技術的な概要を知って頂く  講演内容  大阪での取り組みの紹介  オープンデータについて  「オープンデータの定義」と「国内の動向」  Linked Open Data(LOD)について  「Linked (Open) Data」の技術概要 2014/11/24 神戸R 3
  • 4. 大阪でのオープンデータの 取り組みの経緯(去年まで)  2011- 日本政府の取り組み  Linked Open Dataチャレンジ2011の開催  国内初の「オープンデータ活用に関するコンテスト」  古崎は実行委員として活動,大阪でもイベントを開催  鯖江市や横浜市が受賞  2012-  Linked Open Dataチャレンジ2012の開催  鯖江市や横浜市が会津若松市などが受賞  2013-  日本各地で「インターナショナル・オープンデータデイ」(2月)が開催  関西での開催が無かったため,古崎は名古屋に参加…  大阪でも「オープンデータ(やLOD)の取り組み」を進めたいと,勉強会を開催  同じような考えのLinked Open Data Initiative(LODI)/ ATR Creativeの高橋さんと, 「オープンデータ(LOD)のイベント」を大阪イノベーションハブ(OIH)で開催するように…  Linked Open Dataチャレンジ2013の開催  大阪市さんが,イベント+LODチャレンジ向けに「オープンデータ」を提供して下される!  2014-  大阪イノベーションハブ(OIH)が,オープンデータの先進国であるイギリスの The Open Data Institute (ODI) のアジア初のCity Nodeに!(2/17)  大阪(関西)初の「インターナショナル・オープンデータデイ」  LODチャレンジ2013にて,大阪市が「LODチャレンジデー賞」を受賞 一 部 の 自 治 体 が 開 始 大 阪 で も 急 展 開 2014/11/24 4 神戸R 2012.7 電子行政オープンデータ戦略 2013.6 G8サミット「オープンデータ憲章」 2013.12 Data.go.jp試験運用開始
  • 5. 大阪イノベーションハブ(OIH) 大阪イノベーションハブ(OIH) 大阪市のグローバルイノベーション 支援拠点 The Open Data Institute (ODI) オープンデータを推進する国際機関 (本部はイギリス) ODIのCity Node (各地での推進拠点)へ http://www.innovation-osaka.jp/ja/ http://theodi.org/ 2014/11/24 神戸R 5
  • 6. 大阪で開催したイベント Linked Open Data ハッカソン関西  大阪イノベーションハブにて,3回のイベントを開催(2013年度) →大阪市が「イベント用にデータ提供」  第1回「提供されたデータのLOD化」(10/19)  第2回「アプリの開発」(12/6-7) → LODチャレンジへ応募  第3回「インターナショナル・オープンデータ・デイ」(2/11,22)として開催  これまでの資料・成果のまとめhttp://lodosaka.jp/ 2014/11/24 神戸R 6
  • 7. 次回のLODハッカソン関西 UDC2014と LODチャレンジ2014 の共催イベントとして 第4回LODハッカソン関西 を実施 [12/7(日)@OIH] • LODチャレンジの応募作品, 大阪市のオープンデータ等の LODを用いたアプリ開発を行 うハッカソンです. • プログラム未経験者でも簡単 にアプリを開発できるツール も提供しますので,誰でも気 楽にご参加頂けます. 12/7(日) 11:00~19:00 開催予定 ↑10/13(日)台風19号接近のため延期 2014/11/24 神戸R 7
  • 8. LODチャレンジ2014 応募締切:2015年1月18日(日) http://lod.sfc.keio.ac.jp/ ※自由課題型 重複応募可能 アーバンデータチャレンジ2014 エントリー締切:2014年12月21日(日) 作品提出締切:2015年2月1日(日) http://aigid.jp/?p=825 ※課題解決型 2014/11/24 神戸R 8
  • 9. 講演の概要  本講演のねらい  「オープンデータ」と「Linked Open Data(LOD)」の 技術的な概要を知って頂く  講演内容  大阪での取り組みの紹介  オープンデータについて  「オープンデータの定義」と「国内の動向」  Linked Open Data(LOD)について  「Linked (Open) Data」の技術概要 2014/11/24 神戸R 9
  • 10. オープンデータの概要  オープンデータの定義  誰でも自由に使える形で公開されているデータ (http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/ 参照)  2つの観点  ライセンス(cf.クリエイティブコモンズ)  使用目的を限定せず(例:商用も可),再配布,改変も可  「作成者のクレジットの表示」の義務付け程度の制限はOK →“まじめな人”(※)が,安心して使える =より多くの人の利用が見込まれる (※悪いことをする人は,ライセンスを気にせず勝手に使う)  機械可読な形式  プログラムで処理しやすいフォーマットが望まれる →“使いたい人”が,簡単に使える =低コストで多くのアプリ(活用事例)が作れる  LOD(Linked Open Data)は,「オープンデータの5つの段階」で「5つ星」 と言われている公開方法(http://5stardata.info/ja/ 参照) 2014/11/24 神戸R 10
  • 11. 5 ★ オープンデータ ★ (どんな形式でも良いので) あなたのデータをオープンライセンスでWeb上に公 開しましょう ライセンスについて ★★ データを構造化データとして公開しましょう ★★★ 非独占の形式を使いましょう ★★★★ 物事を示すのにURIを使いましょう,そうすることで他の人々があなたのデータ にリンクすることができます ★★★★★ あなたのデータのコンテキストを提供するために他のデータへリンクしましょう フォーマットについて Webの発明者でありLinked Dataの創始者でもあ るティム・バーナーズ=リーがオープンデータのた めに提案したスキーム ※注:図中のPDF,エクセル,CSVのアイコンは, あくまでも例示であって,そのフォーマットを推奨 している訳ではない. http://5stardata.info/ja/ より引用 2014/11/24 神戸R 11
  • 12. オープンデータとLOD  オープンデータ  誰でも自由に使える形で公開されているデータ.  Open Definitionによる定義 オープンデータとは、自由に使えて再利用もでき、かつ誰でも再配 布できるようなデータのことだ。従うべき決まりは、せいぜい「作者 のクレジットを残す」あるいは「同じ条件で配布する」程度である。 (http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/ より引用)  Linked Data  相互にリンクされたデータ.技術的にはRDFを用いて表される.  オープンデータを公開方法として,W3Cなどのコミュニティから 推奨されている.  Linked Open Data ★5相当  オープンデータとして公開されている,Linked Data. 2014/11/24 神戸R 12
  • 13. 国内でのオープンデータへの 取り組みの概要  学術的な取り組み  国立情報学研究所(NII):博物館情報,文献DB,科研費DB,など  JSTバイオサイエンスデータベースセンター(NBDC):生命科学情報  理化学研究所:生命科学情報  オープンガバメント  電子行政オープンデータ戦略(2012/7/4)  経済産業省  オープンガバメントラボ,IT融合フォーラム公共データワーキンググループ,  Open Data METI(経産省のオープンデータ公開サイト)  総務省  オープンデータ流通推進コンソーシアム  地方自治体:地域情報のオープンデータ化 日本政府の オープンデータサイト (試行版)が開設 (2013年12月)  鯖江市,横浜市LOD,会津若松市,流山市,千葉市,...  世界先端IT国家宣言(案):2013/05/24  その他:オープンデータを推進している団体  Linked Open Data Initiative  Open Knowledge Foundation Japan  Linked Open Data チャレンジJapan 2011- 2014/11/24 日本ではLODに関する学術的取り組みが先行 東日本大震災以降,政府の オープンデータへの取り組 みが活発化 日本政府の データカタログサイト Data.go.jpの本格運用 (2014年10月) 神戸R 13
  • 18. 2014/11/24 http://datameti.go.jp/ 経済産業省が保有するデータをオープンデータとして 公開することを実践するための試験サイト LODチャレンジJapan2012「オープンデータ推進賞」 神戸R 18
  • 19. 2013/05/24 ○公共データの民間開放(オープンデータ)の推進、ビッグ データの利活用促進(パーソナルデータの流通・促進等) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dai61/siryou2-1.pdf より 2014/11/24 19 神戸R
  • 20. 2013/05/24 交通や地理などに ついての各府省の 公共データを一括検 索できるサイトを立 ち上げて来年から運 用を開始 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130524/k10014805311000.html (現在は非公開) 2014/11/24 20 神戸R
  • 21. 次世代統計利用システム API機能の本格運用を開始 2014年10月31日 http://statdb.nstac.go.jp/ 2014/11/24 21 神戸R
  • 22. G8サミット・首脳宣言で 「オープンデータ憲章」に合意 2013/06/18 G8各国が, 「オープンデータを推進する」 ことに合意 我々は,オープンデータが,イノベーションと繁 栄を可能にし,また,市民のニーズに合致した, 強固かつ相互に繋がった社会を構築していく ための大きな可能性をもった未開発の資源で あることに合意する。 そのため,我々は,以下の原則に合意する。 • 原則としてのオープンデータ • 質と量 • すべての者が利用できる • 改善したガバナンスのためのデータの公表 • イノベーションのためのデータの公表 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/page23_000044.html 2014/11/24 22 神戸R
  • 23. Data.go.jp:日本政府の オープンデータカタログサイト 2013年12月 ↓ 2014年4月休止 ※コミュニティが ミラーサイト作成 http://data.go.jp/ 本格運用を開始 2014年10月1日 2014/11/24 神戸R 23
  • 24. 講演の概要  本講演のねらい  「オープンデータ」と「Linked Open Data(LOD)」の 技術的な概要を知って頂く  講演内容  大阪での取り組みの紹介  オープンデータについて  「オープンデータの定義」と「国内の動向」  Linked Open Data(LOD)について  「Linked (Open) Data」の技術概要 2014/11/24 神戸R 24
  • 25. Linked Open Dataの技術概要  LODの技術的背景  従来のWebから Linked Dataへの流れ  LODの基本的技術  RDF(Resource Description Framework)  SPARQL 参考文献: 『Linked Data-Webをグローバルなデータ空間にする仕組み (Tom Heath, Christian Bizer(武田英明監訳),丸善,2013)』 2014/11/24 神戸R 25
  • 26. Linked Open Data(LOD)  Linked Data:Web上のデータを,つなぐ(linkする)ことで,新しい価値 を生み出そうとする取り組み.Webの創始者Tim Berners-Lee氏が提唱 ※ Linked Open Data(LOD):オープンな形で公開されたLinked Data 2014/11/24 神戸R http://linkeddata.org/ • 誰もが同じ方法で,「データをつなぐことができる仕組み」を提供している. • 技術的には, -データ公開の共通フォーマット(URIによる名前付け,RDFによるグラフ表現 -コンピュータが,データにアクセスする共通の仕組み が提供されている. →Web上に公開された膨大なデータを統合した1つのデータベースとして利用できる. 26
  • 27. Linked Dataの技術的背景 ~Semantic Webの概要~  Semantic Webとは  従来の「人が読む(理解する)ためのWeb」から, 「コンピュータが理解(意味処理)可能なWeb」へ  技術的には,  Web上のドキュメントにコンピュータによる意味処理に用いる「メタデー タ」を付与する(タグを付ける)」  その際に用いるフォーマットが「RDF」  メタデータに用いる語彙を定義するのが「オントロジー」(RDFSやOWLで 書かれる)  RDFで書かれたメタデータを検索するためのクエリー言語が 「SPARQL」  ...  Semantic Webの学術的流れ  The Semantic Web:Tim Berners-Lee, James Hendler and Ora Lassila,Scientific American, May 17, 2001.  Semantic Web Conference  Semantic Web分野のトップカンファレンス2002~ 毎年開催 2014/11/24 神戸R 27
  • 28. Layer Cake  Semantic Webに必要な要素技術を階層状に表したもの http://www.w3.org/2001/09/06-ecdl/slide17-0.html http://www.dajobe.org/talks/200905-redland/ 2014/11/24 神戸R 28
  • 29. Semantic Webの研究動向の変遷  研究動向(流行トピック)の変遷  語彙(オントロジー)に基づいたメタデータによる意味処理の実現  誰がメタデータを?→Web2.0的共同構築  データ(インスタンス)のLinkの重視:Linked Data リッチな意味記述 Semantic Web (の理想) 2008- DBPedia × Linked Data 2007 SNS利用・Web2.0 2004-2006 すぐに使えるタグを(RSS,FOAF) 2014/11/24 神戸R スケーラビリティ(大量データ) 29
  • 30. TED Talk by Tim Berrners Lee (1) 2009/2 ~Raw Data Now!~ http://www.ted.com/talks/tim_berners_lee_on_the_next_web.html 2014/11/24 神戸R データを抱え込むのでは無く, 誰もが使えるように(オープンに) することを呼びかける =Raw Data Now! (生データをすぐに!) 30
  • 31. TED Talk by Tim Berrners Lee (1) 2010/2 ~LODの活用事例~ http://www.ted.com/talks/tim_berners_lee_the_year_open_data_went_worldwide.html オープンデータの活用事例を紹介 ・白人/黒人の住む家と水道管の整備状況 の相関を見える化→裁判で勝利へ ・Where does my money go? (税金はどこへ行った?) (英国) http://wheredoesmymoneygo.org/ (横浜市) http://spending.jp/ 2014/11/24 神戸R 31
  • 32. Linked Dataが目指すこと  WWW(World Wide Web)  文書を公開し,相互に接続(ハイパーリンクでつなぐ)ための 革命的な仕組みを提供したことで,今日のWebの発展につ ながった.  Linked Data 参考:『Linked Data-Webをグローバルなデータ空間に する仕組み(Tom Heath, Christian Bizer(武田英明監訳), 丸善,2013)』1章.はじめに  データを共有(公開)し,相互につなぐ仕組みを提供する.  Linked Dataの原理  データの構造化  構造化されたデータはより洗練された処理を可能にする  分散したデータをつなぐハイパーリンク  文書単位では無く,データ単位のリンクを可能にする.  データの島々から一つのグローバルデータ空間へ  分散されたデータ群を1つのグローバルなデータ空間へ統合する 2014/11/24 神戸R 32
  • 33. 既に公開・リンクされているLOD ~LODクラウド~ 2014/11/24 神戸R 2007/5/1 2007/10/8 2020080/99//178/124010/9/22 http://lod-cloud.net/ 2011/9/19時点 1つの丸が個別に公開 されたDBを表す. 参考:「Linked Data-Webをグ ローバルなデータ空間にする仕 組み」3章.データのWeb マスメディア 地理情報 図書館・教育 ユーザ作成 データ 政府情報 クロス・ドメイン ライフサイエンス DBPedia open.gov open.gov.uk 33
  • 34. 既に公開・リンクされているLOD ~LODクラウド~ 1つの丸が個別に公開 されたLOD(DB)を表す 2014/08/30時点 公開したオープンデータが 他のオープンデータと「つながる」ことで「新たな価値」が生まれる 行政関係 のデータ Linking Open Data cloud diagram 2014, by Max Schmachtenberg, Christian Bizer, Anja Jentzsch and Richard Cyganiak. http://lod-cloud.net/ 2014/11/24 神戸R 34
  • 35. DBPedia http://dbpedia.org/ Wikipediaの各記事のインフォボックスの 情報を抽出して自動生成されるLOD 様々なデータをつなぐLODのハブ的な存在 となっている. 2014/11/24 神戸R 日本語版のDBPediaは http://jp.dbpedia.org/ インフォボックスの例 35
  • 36. LOD技術の概要  RDF(Resource Description Framework)  データの記述に用いるモデル  RDFのデータモデル  RDFの表現形式(シリアル化形式)  すべてのデータにURI(※)によるグローバルなIDを付 与することで,  統一された方法(URI)によるデータへのアクセス  データ間をリンクする仕組み を提供 ※最近は,日本語などの2バイト文字が利用可能なURIを利用 するツールが増えている.  SPARQL  RDFへのクエリ(検索)言語 2014/11/24 神戸R 36
  • 37. RDF(Resource Description Framework)  Web上の情報(リソースと呼ぶ)を記述するための統一的枠組み  RDFのデータモデル  主語(subject),述語(predicate),目的語(object)の3つ組み(トリプル)の組み 合わせで,リソースに関する情報を表現する.  計算機表現上はXML形式をはじめ,いくつかの表現が用意されている.  リソースはURI(Uniform Resource Identifier:Web上の情報資源(リソース)の場 所を示すための記述方式.URLはURIの一種)を用いて表される. 主語述語目的語 知識工 学論 主語述語目的語 古崎 担当教員 所属 知識システム 研究分野 授業コード担当教員所属 來村 280598 2014/11/24 神戸R 37
  • 38. RDF(Resource Description Framework)  Web上の情報(リソースと呼ぶ)を記述するための統一的枠組み  RDFのデータモデル  主語(subject),述語(predicate),目的語(object)の3つ組み(トリプル)の組み 合わせで,リソースに関する情報を表現する.  計算機表現上はXML形式をはじめ,いくつかの表現が用意されている.  リソースはURI(Uniform Resource Identifier:Web上の情報資源(リソース)の場 所を示すための記述方式.URLはURIの一種)を用いて表される.  目的語には「リテラル」(文字列)を用いることができる. 主語述語目的語 https://koan.osaka-u.ac.jp/ koan/lecture#280598 主語述語目的語 http://www.ei.sanken. osaka-u.ac.jp/~kozaki/ 担当教員 所属 http://www.ei.sanken. osaka-u.ac.jp/main リソース 授業コード担当教員所属 http://www.ei.sanken. osaka-u.ac.jp/~kita/ 280598 リテラル プロパティ :リソース間の関係 2014/11/24 神戸R 38
  • 39. RDF(Resource Description Framework)  Web上の情報(リソースと呼ぶ)を記述するための統一的枠組み  RDFのデータモデル  主語(subject),述語(predicate),目的語(object)の3つ組み(トリプル)の組み 合わせで,リソースに関する情報を表現する.  計算機表現上はXML形式をはじめ,いくつかの表現が用意されている.  リソースはURI(Uniform Resource Identifier:Web上の情報資源(リソース)の場 所を示すための記述方式.URLはURIの一種)を用いて表される. 主語述語目的語 担当教員 主語述語目的語 koan:lecture#280598 ei:kozaki/ 所属 ei:main 授業コード担当教員所属 ei:kita/ 280598 ネームスペース(namespace)を用いると… koan:=https://koan.osaka-u.ac.jp/koan/ ei:=http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/ 2014/11/24 神戸R 39
  • 40. RDFのシリアル化形式  RDFのシリアル化(serialize) 参考:『Linked Data』 2.4.2 RDFのシリアル化形式  RDFは,リソースを主語,目的語,述語の形式で記述 するデータモデルであって,データ形式ではない.  RDFの形式に沿ってトリプルを特定の文法に従って ファイルに書き出す(シリアル化する)必要がある.  代表的なシリアル化形式  RDF/XML:計算機向け  RDFa:HTMLにRDFを埋め込む  Turtle:プレーンテキストで人間向けに読みやすい  N-Triples:1行単位で処理できるので処理しやすい  RDF/JSON:Web開発向け 2014/11/24 神戸R 40
  • 41. Turtle・N-Triplesの表現例 rdf:type http://www.ei.sanken. osaka-u.ac.jp/~kozaki/ foaf:Person foaf:name Kouji Kozaki  Turtle @prefix rdf: <http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#> @prefix foaf: <http://xmlns.com/foaf/0.1/> <http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/~kozaki/> rdf:type foaf:Person ; foaf:name “Kouji Kozaki” .  N-Triples <http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/~kozaki/> <http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#type> 1行 <http://xmlns.com/foaf/0.1/Person>. <http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/~kozaki/> 1行 <http://xmlns.com/foaf/0.1/name> “Kouji Kozaki”. 2014/11/24 神戸R 41 ヘッダ
  • 42. SPARQL  SPARQL  RDFデータに対するクエリ言語  「指定したグラフ構造」に一致するトリプルを検索する  例 日本語DBPediaでのクエリ検索例http://ja.dbpedia.org/ で指定したパターンに一致するトリプルを検索する. ↓返す要素(*は全て)  select distinct * where { ?s ?p ?o . ↑同じパターンは除外する } LIMIT 100 ←取得する数  select distinct * where { <http://ja.dbpedia.org/resource/東京都> ?p ?o . } LIMIT 100  select distinct ?s where { ?s <http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#label> ?o FILTER(regex(str(?o), "大阪")) . } LIMIT 100 全トリプルの組み合わせ 東京都を主語(Subject)に含むトリプル ラベルに“大阪”を含むトリプル 2014/11/24 神戸R 42
  • 43. まとめ  オープンデータ  データを“誰でも,自由に使える”で公開することで,様々な 活用が期待されている.  「ライセンス」と「機械可読なフォーマット」の2つの観点で議 論される  Linked Open Data(LOD)  データを“つなぐ(Linkする)”ことで新たな価値を生み出す  オープンデータを公開する形式としても有力視されている  すべてのデータをLODとすべきかについては議論もあり  例)大規模な数値データのLOD化は非効率?  統計データのLODについての議論もあり  LODとして統計データを扱えると、どうなる? http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1409/03/news002.html  統計Linked Dataの調査・研究 http://www.statld.org/ 2014/11/24 神戸R 43
  • 44. ご静聴ありがとうございました  参考資料  LODチャレンジhttp://lod.sfc.keio.ac.jp/  LODハッカソンin関西まとめhttp://lodosaka.jp/  古崎のSlideShare http://www.slideshare.net/KoujiKozaki  LODに関する入門資料 Linked Open Data Initiative(LODI)によるLOD連続講座 のスライド http://linkedopendata.jp/?cat=17 2014/11/7 大阪市役所オープンデータ勉強会44