Submit Search
M5Stack用ポンプモジュールをあえてラズパイで使ってみた
0 likes
•
1,137 views
S
ssuser68f293
SORACOM UG ONLINE#5 LT資料、
Devices & Hardware
Read more
1 of 13
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
Most read
6
7
8
9
10
Most read
11
Most read
12
13
More Related Content
What's hot
(10)
PDF
ブロックチェーンでIo tっぽいことやってみたぃ 201701
Genki Okuma
PDF
やろうぜ!おうちハック at IOT LT #6 Talk
sonycsl
PPTX
IoTビジネスの現場で学んだNode-RED活用術
Akiyuki Yoshino
PPTX
見える!「IoT」NefryでJenkinsのXFD作ってみた
Tone Blue
PPTX
IoTLT5 RaspberryPiを使ったFelica認証を色々パワーアップしてみた!
Masaki Yamamoto
PPTX
見える!「IoT」 NefryでJenkinsのXFD作ってみた
Tone Blue
PPTX
nfcpy 0.10.0 でハマった話
Masaki Yamamoto
PPTX
スマートスピーカーとRaspberry Piで物品管理にトライ
Akiyuki Yoshino
PDF
酷暑を乗り切る熱中症予防IoT
Akiyuki Yoshino
PDF
電池レス&配線レスでIoTが超絶簡単になった件
Akiyuki Yoshino
ブロックチェーンでIo tっぽいことやってみたぃ 201701
Genki Okuma
やろうぜ!おうちハック at IOT LT #6 Talk
sonycsl
IoTビジネスの現場で学んだNode-RED活用術
Akiyuki Yoshino
見える!「IoT」NefryでJenkinsのXFD作ってみた
Tone Blue
IoTLT5 RaspberryPiを使ったFelica認証を色々パワーアップしてみた!
Masaki Yamamoto
見える!「IoT」 NefryでJenkinsのXFD作ってみた
Tone Blue
nfcpy 0.10.0 でハマった話
Masaki Yamamoto
スマートスピーカーとRaspberry Piで物品管理にトライ
Akiyuki Yoshino
酷暑を乗り切る熱中症予防IoT
Akiyuki Yoshino
電池レス&配線レスでIoTが超絶簡単になった件
Akiyuki Yoshino
M5Stack用ポンプモジュールをあえてラズパイで使ってみた
1.
M5Stack用ポンプモジュールを あえてラズパイで使ってみた 2021/05/27 SORACOM UG
ONLINE#5 パリピ般若
2.
パリピ般若 (@hack_tnr) ● Webの話をしないWeb系エンジニア ○
IoT関連の仕事を離れて1年ほど ○ サボりすぎたので最近リハビリ中 ● アイコンの圧が強い ● “般若さん”or”パリピさん”と呼ばれる ● 主にMaker界隈に生息 ● M5Stack沼の賑やかし ● 電子工作だいたい出オチ ● 最近の積みハードはWio Terminal
3.
ステキモジュールを手に入れた M5Stack用 水分測定センサ付き 給水ポンプユニット https://www.switch-science.com/catalog/6913/ ● 2021年4月発売 ●
よくある水分測定センサー+給水機能という ありそうでなかった便利商品 ● 裏側にレゴ互換の穴がある ● 理論上、I2C接続できればM5Stack以外でも可 ⇒ラズパイなどでも使えるはず
4.
なぜあえてラズパイでやるのか ⇒せっかくだから応募しようぜ(安直)
5.
ポンプ以外に必要なもの ● ラズパイ本体 ● I2C用ADCモジュール ○
ADS1115を使用 ○ Amazonで3こ1,340円 ○ 要ハンダ付け ● ブレッドボード ● ジャンパーピン数本 ● ピンソケットor Grove4ピンコネクタ ○ ハンダ付けを極力したくない人は最近発売された Grove4ピンコネクタが便利かも
6.
繋いでみた
7.
作ったもの ● 1時間に1回作動 ○ Googleスプレッドに記入 ○
水分量、閾値以下で自動給水 ○ 給水完了・失敗時に通知 ● LINEのチャットボットあり ○ “元気”を含む ⇒最終更新データをもとに返事 ○ {名前}を含む ⇒やる気ない返事 ○ その他 ⇒ランダム回答 ※LINE→ポンプ給水は実装なし ※スピーカーで喋るのも没った
8.
構成図 ・Webhook ・Googleスプレッド書き込み ・LINE Message
API (チャットbot) ・GASにセンサ値をPost ・LINE Message API (通知) - 給水タンクの水がない時 - 給水完了時 このLINE通知もGAS経由にしたい ※無課金は正義 GAS(Google Apps Scripts) Python
9.
構成の理由 ● なぜラズパイから直でスプレッドに書き込みに行かないのか ○ GoogleAPIのOAuthトークンが稀に'invalid_grant:
Invalid grant: account not found'エラー ● なぜラズパイ側にチャットボット機能を持たなかったのか ○ ラズパイ側のWi-Fiが不安定だった ● LINEはIFTTT連携でも良いのでは ○ 単純に味気なかった。 ○ 双方向にはならない。
10.
LINEでポンプ制御するのはハードルが高い ● ngrok・・・ラズパイをローカルネットワーク内のエンドポイントにできるツール ○
再起動の度にVPC接続してエンドポイント立て直すのが面倒 ● AWS Greengrass v2 ○ 人類にはまだ早い ● AWS IoT Core + Lambda + API Gateway ○ 手順はまぁまぁ煩雑。 ● Alexa Skill + Lambda ○ Amazon Echo DotとラズパイのBLE通信が不安定。あと面倒。 ● Node-RED ○ GUIで色々できる。習得にそこそこ時間がかかりそうではある。 ○ これも再起動後にエンドポイント設定いる。 ※たぶん一番手軽なのNode-RED
11.
反省点 ● 1年ぶりにラズパイ触ったら色々忘れてた。 ● LINE
Botのサービスの種類が多すぎる。 ○ MessageAPIに辿り着くまでに迷子になった。 ● ラズパイにセンサつけるとちょっと見栄えが悪い。 ○ アナログセンサはA/Dコンバータがあるだけでごちゃっとする。 ○ 本格的にやるなら3Dプリンタで筐体が欲しくなる。 ● マイコンと比べてCron使えるのはGood。 ● Wi-Fi、BLEが貧弱で泣いた。 ○ 自宅が色々電波飛びすぎなのは認める。 ● ラズパイ→クラウドは手軽になったけど、逆は色々大変。 ○ 知ってた
12.
SORACOM要素 is どこ? Wi-Fi代わりにsim使えばセーフ!!
13.
詳細な作り方はコンテスト用資料としてリリース予定 ⇒connpassの「資料」か「コメント」に記載します。 俺、コンテスト終わったら、このシソ食べるんだ。。
Download