SlideShare a Scribd company logo
2
Most read
4
Most read
12
Most read
GNU AGPLv3について 
八田真行 
駿河台大学経済経営学部 
mhatta@gnu.org 
2014/11/27
GNU Affero General Public License Version 3
経緯 
● Afferoというのは元はといえば社名 
● 2007年11月公開 
● 「ASPループホール」をふさぐのが目的
ASPループホールとは 
● 自由な/リブレ/オープンソースソフトウェア(FLOSS)ライセンスは、 
著作権者の複製(を双方が同意した条件の下で許諾する)権がベース 
● 従来は(オブジェクトコードの)配布(distribution)→複製が不可避的 
に発生 
● ところが、最近ではウェブサービス、クラウド、SaaS等と呼ばれるよ 
うな、サーバ上でプログラムの実行が完結して(結果だけブラウザへ送 
られてくる)、配布が発生しない形態が増えてきた 
● こうしたものは著作権ライセンスでコントロールできない
困ること 
● サーバ上で動いているプログラムが、コピーレ 
フトが主張されるライセンスの下で公開されて 
いたとしても、そのプログラムに完全に対応す 
るソースコードが入手できない 
● 結果として「ソフトウェアの自由」が大いに損 
なわれる
ソフトウェアの自由とは 
● どんな目的に対しても、プログラムを望むままに実行する自 
由 (第零の自由)。 
● プログラムがどのように動作しているか研究し、必要に応じ 
て改造する自由 (第一の自由)。ソースコードへのアクセス 
は、この前提条件となります。 
● 身近な人を助けられるよう、コピーを再配布する自由 (第二 
の自由)。 
● 改変した版を他に配布する自由 (第三の自由)。これにより、 
変更がコミュニティ全体にとって利益となる機会を提供でき 
ます。ソースコードへのアクセスは、この前提条件となりま 
す。
コピーレフト 
● ようするに、ある(オブジェクト)コードに関 
して、それを受け取ったすべての人が、自由に 
利用や改変ができることを保証すること(= 
ソースコードを引き渡す)
中身 
● 序文(Preamble)のわずかな文面の違いを除 
き、第13項までGPLv3と同じ
GNU AGPLv3 Sec.13 
Notwithstanding any other provision of this 
License, if you modify the Program, your modified 
version must prominently offer all users 
interacting with it remotely through a computer 
network (if your version supports such interaction) 
an opportunity to receive the Corresponding 
Source of your version by providing access to the 
Corresponding Source from a network server at 
no charge, through some standard or customary 
means of facilitating copying of software.
GNU AGPLv3について(On GNU AGPLv3)
AGPLv3'dなFLOSSの例 
● CiviCRM 
● Diaspora* 
● Ghostscript 
● Gitorious 
● iText 
● Launchpad 
● MediaGoblin 
● MongoDB 
● OpenERP 
● ownCloud 
● Pelican 
● Pov-Ray 
● StatusNet 
● SugarCRM
メリット 
● 大ざっぱに言えばGPLv3+α 
● 伝播性は健在 
– Corresponding Source=ようするに必要なソース 
コード一式 
– AGPLv3なコードを改変してウェブサービスを構築 
→改変部分も含めてソースコードを公開する義務
メリット 
● フォークによる「自らの過去との競争」を避け 
られる 
– e.g. MongoDB のライセンシング戦略(コアは 
AGPLv3、ウェブアプリとやりとりするドライバは 
Apache)
まとめ 
● しばらく鳴かず飛ばずだったが、このところ採用する 
プロジェクトが増えてきた 
– PRISMスキャンダルなど、ウェブサービス運営者への不信 
● 今後皆さんが直面することも増えるだろう 
● AGPLv3は最強のcopyleftライセンスである 
– それはアンチビジネスを意味しない 
– SaaS用途を念頭においたソフトウェア製品で、オープン 
ソースで商売がしたいならば、AGPLv3と何かのデュアルラ 
イセンシングの採用を考慮すべき
ご静聴ありがとうございました 
mhatta@gnu.org 
Twitter: @mhatta 
Facebook: facebook.com/masayuki.hatta 
http://about.me/mhatta

More Related Content

PDF
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
Preferred Networks
 
PDF
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru
 
PDF
オンラインゲームの仕組みと工夫
Yuta Imai
 
PDF
サイエンス領域におけるMLOpsの取り組み #yjtc
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
PDF
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PDF
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
Masahito Zembutsu
 
PDF
Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...
joisino
 
PDF
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
Yuta Shimada
 
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
Preferred Networks
 
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru
 
オンラインゲームの仕組みと工夫
Yuta Imai
 
サイエンス領域におけるMLOpsの取り組み #yjtc
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
Masahito Zembutsu
 
Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...
joisino
 
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
Yuta Shimada
 

What's hot (20)

PPTX
DockerコンテナでGitを使う
Kazuhiro Suga
 
PDF
シリコンバレーの「何が」凄いのか
Atsushi Nakada
 
PDF
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
UnityTechnologiesJapan002
 
PPTX
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
Tokoroten Nakayama
 
PDF
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
Preferred Networks
 
PDF
BigQueryの課金、節約しませんか
Ryuji Tamagawa
 
PPTX
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PDF
目grep入門 +解説
murachue
 
PDF
ウォーターフォールとアジャイルを考える #ita_ws
Yusuke Suzuki
 
PDF
SolrとElasticsearchを比べてみよう
Shinsuke Sugaya
 
PDF
並行処理初心者のためのAkka入門
Yoshimura Soichiro
 
PDF
At least onceってぶっちゃけ問題の先送りだったよね #kafkajp
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
PDF
Dockerイメージの理解とコンテナのライフサイクル
Masahito Zembutsu
 
PDF
OpenAPI 3.0でmicroserviceのAPI定義を試みてハマった話
Daichi Koike
 
PDF
オンプレML基盤on Kubernetes 〜Yahoo! JAPAN AIPF〜
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
PPTX
KeycloakでAPI認可に入門する
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
PPTX
WFSにおけるCloud SpannerとGKEを中心としたGCP導入事例の紹介
gree_tech
 
PPTX
今こそ知りたいSpring Batch(Spring Fest 2020講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PDF
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2022 Recap - Batch/HPCの潮流とScheduler拡張事例 / Kub...
Preferred Networks
 
PDF
Dockerの期待と現実~Docker都市伝説はなぜ生まれるのか~
Masahito Zembutsu
 
DockerコンテナでGitを使う
Kazuhiro Suga
 
シリコンバレーの「何が」凄いのか
Atsushi Nakada
 
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
UnityTechnologiesJapan002
 
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
Tokoroten Nakayama
 
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
Preferred Networks
 
BigQueryの課金、節約しませんか
Ryuji Tamagawa
 
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
目grep入門 +解説
murachue
 
ウォーターフォールとアジャイルを考える #ita_ws
Yusuke Suzuki
 
SolrとElasticsearchを比べてみよう
Shinsuke Sugaya
 
並行処理初心者のためのAkka入門
Yoshimura Soichiro
 
At least onceってぶっちゃけ問題の先送りだったよね #kafkajp
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
Dockerイメージの理解とコンテナのライフサイクル
Masahito Zembutsu
 
OpenAPI 3.0でmicroserviceのAPI定義を試みてハマった話
Daichi Koike
 
オンプレML基盤on Kubernetes 〜Yahoo! JAPAN AIPF〜
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
KeycloakでAPI認可に入門する
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
WFSにおけるCloud SpannerとGKEを中心としたGCP導入事例の紹介
gree_tech
 
今こそ知りたいSpring Batch(Spring Fest 2020講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2022 Recap - Batch/HPCの潮流とScheduler拡張事例 / Kub...
Preferred Networks
 
Dockerの期待と現実~Docker都市伝説はなぜ生まれるのか~
Masahito Zembutsu
 
Ad

Similar to GNU AGPLv3について(On GNU AGPLv3) (8)

PDF
Lagopusとvagrant
Masaru Oki
 
ODP
Open Licensing?
真行 八田
 
PDF
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
Jun Nogata
 
PDF
使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット
Fumito Mizuno
 
PDF
VIOPS07: “Practical” Guide to GlusterFS
VIOPS Virtualized Infrastructure Operators group ARCHIVES
 
PDF
オープンソースの来し方行く末@OSC 2016 Tokyo/Fall
Open Source Software Association of Japan
 
PDF
Webブラウザで動くOSSオフィスソフト、LibreOffice Onlineの中身に迫る / LibreOffice Online Implementa...
Naruhiko Ogasawara
 
PDF
クラウド開発に役立つ OSS あれこれ
Masataka MIZUNO
 
Lagopusとvagrant
Masaru Oki
 
Open Licensing?
真行 八田
 
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
Jun Nogata
 
使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット
Fumito Mizuno
 
VIOPS07: “Practical” Guide to GlusterFS
VIOPS Virtualized Infrastructure Operators group ARCHIVES
 
オープンソースの来し方行く末@OSC 2016 Tokyo/Fall
Open Source Software Association of Japan
 
Webブラウザで動くOSSオフィスソフト、LibreOffice Onlineの中身に迫る / LibreOffice Online Implementa...
Naruhiko Ogasawara
 
クラウド開発に役立つ OSS あれこれ
Masataka MIZUNO
 
Ad

More from 真行 八田 (8)

PPTX
プロトコル・ベースのプラットフォーム規制
真行 八田
 
PPTX
Whistleblowing.jp (内部告発.jp)の構想(The concept of Whistleblowing.jp)
真行 八田
 
ODP
Open Data Censusについて(On Open Data Census)
真行 八田
 
ODP
社会科学とFLOSS:近年の研究動向
真行 八田
 
ODP
Comment for the JCSS workshop in Sep. 14. 2013
真行 八田
 
ODP
The Recent Development on Copyright Term Extension
真行 八田
 
ODP
2 b 2-hatta
真行 八田
 
ODP
Mhatta hitotsubashi-20120221
真行 八田
 
プロトコル・ベースのプラットフォーム規制
真行 八田
 
Whistleblowing.jp (内部告発.jp)の構想(The concept of Whistleblowing.jp)
真行 八田
 
Open Data Censusについて(On Open Data Census)
真行 八田
 
社会科学とFLOSS:近年の研究動向
真行 八田
 
Comment for the JCSS workshop in Sep. 14. 2013
真行 八田
 
The Recent Development on Copyright Term Extension
真行 八田
 
2 b 2-hatta
真行 八田
 
Mhatta hitotsubashi-20120221
真行 八田
 

GNU AGPLv3について(On GNU AGPLv3)