Submit Search
Node-REDの開発に参加しよう
Download as PPTX, PDF
0 likes
10,783 views
N
nodered_ug_jp
Node-RED Conference Tokyo 2019の発表スライドです。
Technology
Read more
1 of 17
Download now
Downloaded 21 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
More Related Content
What's hot
(20)
PDF
Node-REDのノード開発容易化ツールNode generator
BMXUG
PDF
UIbuilderを使ったフロントエンド開発
Atsushi Kojo
PDF
データで散らかった製造業界における最高の翻訳機 Node-RED
nodered_ug_jp
PDF
ゲートウェイにNode-REDを入れたIoTのシステムを運用して一年以上経ちました
Naotaka Saito
PDF
Node-RED x Lazurite 3分で作るIoTシステム
Naotaka Saito
PDF
WeDX Flow Hands-on
Jingun Jung
PDF
Node-RED×Android内蔵3軸加速度センサでモーションセンシング
Tomohiro Nakajima
PDF
Azureクラウドのネイティブアプリ、IoTとエッジAIの管理ソリューション
Jingun Jung
PDF
Node-RED Conference2020 naotakasaito
Naotaka Saito
PPTX
Enocean無線センサー用ノード開発事例
nodered_ug_jp
PDF
デスクトップ向けUIコンポーネントの対応状況と今後の予定
インフラジスティックス・ジャパン株式会社
PDF
Node-REDはSociety5.0実現の鍵になる
SmartLight
PDF
Node-REDなら、DIYで産業用センサ・コントローラを繋いで見える化
nodered_ug_jp
PDF
Azure IoT Edge for Linux on Windows (EFLOW)を学ぶ!
Jingun Jung
PDF
デバイス WebAPI設計の進め方
Device WebAPI Consortium
PDF
Microsoft Cognitive Servicesが実現する業務自動化
ASTERIA User Group
PDF
Node-red 10本ノック(visual recognition apiを絡めて)
岡田 裕行
PDF
Azure Video Analyzer IoT活用セミナー - 概要
Jingun Jung
PDF
20171105 go con2017_lt
Keigo Suda
PPTX
クラウド―Arduino接続について
Kenichi Yoshida
Node-REDのノード開発容易化ツールNode generator
BMXUG
UIbuilderを使ったフロントエンド開発
Atsushi Kojo
データで散らかった製造業界における最高の翻訳機 Node-RED
nodered_ug_jp
ゲートウェイにNode-REDを入れたIoTのシステムを運用して一年以上経ちました
Naotaka Saito
Node-RED x Lazurite 3分で作るIoTシステム
Naotaka Saito
WeDX Flow Hands-on
Jingun Jung
Node-RED×Android内蔵3軸加速度センサでモーションセンシング
Tomohiro Nakajima
Azureクラウドのネイティブアプリ、IoTとエッジAIの管理ソリューション
Jingun Jung
Node-RED Conference2020 naotakasaito
Naotaka Saito
Enocean無線センサー用ノード開発事例
nodered_ug_jp
デスクトップ向けUIコンポーネントの対応状況と今後の予定
インフラジスティックス・ジャパン株式会社
Node-REDはSociety5.0実現の鍵になる
SmartLight
Node-REDなら、DIYで産業用センサ・コントローラを繋いで見える化
nodered_ug_jp
Azure IoT Edge for Linux on Windows (EFLOW)を学ぶ!
Jingun Jung
デバイス WebAPI設計の進め方
Device WebAPI Consortium
Microsoft Cognitive Servicesが実現する業務自動化
ASTERIA User Group
Node-red 10本ノック(visual recognition apiを絡めて)
岡田 裕行
Azure Video Analyzer IoT活用セミナー - 概要
Jingun Jung
20171105 go con2017_lt
Keigo Suda
クラウド―Arduino接続について
Kenichi Yoshida
Similar to Node-REDの開発に参加しよう
(20)
PPTX
Hacktoberfest 概要、Node-REDプロジェクト貢献手順
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
PPTX
Node-RED v2.0新機能紹介
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
PPTX
Node-REDのノードの日本語化でOSSコミュニティへ貢献してみよう
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
PDF
Node-REDのロードマップや見どころ
BMXUG
PDF
さくらのIoT Platform α版ハンズオン
さくらインターネット株式会社
PDF
Low-CodeプログラミングシステムNode-REDとその応用
HiroyasuNishiyama1
PDF
Try IoT with Node-RED
Kimihiko Kitase
PPTX
「はじめてのNode-RED」出版記念イベント ハンズオン資料
Kazumi OHIRA
PDF
プロのためのNode-RED再入門
Makoto SAKAI
PDF
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
Makoto SAKAI
PDF
Node redをはじめてみよう
rina0521
PDF
組込エンジニアにも役立つ!Node-RED活用術(for Node-RED Con. Osaka)
ShigekiInatama
PPTX
Functionノードで非エンジニアを卒業しよう
Naotaka Saito
PPTX
Node-redでお手軽IoT
heimax222
PDF
Node red hands on - public
Takehiko Amano
PDF
ロボットアプリ開発におけるNode-REDの活用
岡田 裕行
PPTX
Node-REDはいいぞ
Shintaro Yamasaki
PDF
JavaScript使いならきっととっつきやすいNode-REDについて
Seigo Tanaka
PDF
Node red basic & node-red-ug-japan
Harada Kazuki
PDF
20190521 node-red ug vol8 kitazaki v2
Ayachika Kitazaki
Hacktoberfest 概要、Node-REDプロジェクト貢献手順
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
Node-RED v2.0新機能紹介
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
Node-REDのノードの日本語化でOSSコミュニティへ貢献してみよう
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
Node-REDのロードマップや見どころ
BMXUG
さくらのIoT Platform α版ハンズオン
さくらインターネット株式会社
Low-CodeプログラミングシステムNode-REDとその応用
HiroyasuNishiyama1
Try IoT with Node-RED
Kimihiko Kitase
「はじめてのNode-RED」出版記念イベント ハンズオン資料
Kazumi OHIRA
プロのためのNode-RED再入門
Makoto SAKAI
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
Makoto SAKAI
Node redをはじめてみよう
rina0521
組込エンジニアにも役立つ!Node-RED活用術(for Node-RED Con. Osaka)
ShigekiInatama
Functionノードで非エンジニアを卒業しよう
Naotaka Saito
Node-redでお手軽IoT
heimax222
Node red hands on - public
Takehiko Amano
ロボットアプリ開発におけるNode-REDの活用
岡田 裕行
Node-REDはいいぞ
Shintaro Yamasaki
JavaScript使いならきっととっつきやすいNode-REDについて
Seigo Tanaka
Node red basic & node-red-ug-japan
Harada Kazuki
20190521 node-red ug vol8 kitazaki v2
Ayachika Kitazaki
Ad
Recently uploaded
(11)
PDF
2023年版Web3技術の理想と現実
Syuhei Hiya
PDF
第3回デジタル理学療法学会のシンポジウム「デジタル理学療法の組織活用:教育・管理・研究を繋ぐ新たな地平」での話題提供
Matsushita Laboratory
PDF
漁船に搭載されている電子装備と漁法について_VRC海洋学研究会_海のLT会発表資料
Yuuitirou528 default
PPTX
新卒・中途採用者向け採用ピッチ資料2025年7月版(20250702).pptx
Official74
PPTX
オープンソース界隈の利用者や技術者から見たオープンソースEDAとは? What is open source EDA from the perspecti...
Industrial Technology Research Institute (ITRI)(工業技術研究院, 工研院)
PDF
API認可を支えるKeycloakの基本と設計の考え方 ~ OAuth/OIDCによるAPI保護のベストプラクティス ~
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
PDF
AIツールを使った研究の効率化 Improving Research Efficiency with AI Tools
Tohoku University
PDF
第3回デジタル理学療法研究会学術大会シンポジウム「デジタル理学療法の組織活用:教育・管理・研究を繋ぐ新たな地平」の講演資料.
Matsushita Laboratory
PDF
go tool と Minimal Version Selection アルゴリズム
Keisuke Ishigami
PDF
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2024_報告会資料_増野さ...
IGDA Japan SIG-Audio
PDF
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2025_報告会資料_渡辺さ...
IGDA Japan SIG-Audio
2023年版Web3技術の理想と現実
Syuhei Hiya
第3回デジタル理学療法学会のシンポジウム「デジタル理学療法の組織活用:教育・管理・研究を繋ぐ新たな地平」での話題提供
Matsushita Laboratory
漁船に搭載されている電子装備と漁法について_VRC海洋学研究会_海のLT会発表資料
Yuuitirou528 default
新卒・中途採用者向け採用ピッチ資料2025年7月版(20250702).pptx
Official74
オープンソース界隈の利用者や技術者から見たオープンソースEDAとは? What is open source EDA from the perspecti...
Industrial Technology Research Institute (ITRI)(工業技術研究院, 工研院)
API認可を支えるKeycloakの基本と設計の考え方 ~ OAuth/OIDCによるAPI保護のベストプラクティス ~
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
AIツールを使った研究の効率化 Improving Research Efficiency with AI Tools
Tohoku University
第3回デジタル理学療法研究会学術大会シンポジウム「デジタル理学療法の組織活用:教育・管理・研究を繋ぐ新たな地平」の講演資料.
Matsushita Laboratory
go tool と Minimal Version Selection アルゴリズム
Keisuke Ishigami
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2024_報告会資料_増野さ...
IGDA Japan SIG-Audio
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2025_報告会資料_渡辺さ...
IGDA Japan SIG-Audio
Ad
Node-REDの開発に参加しよう
1.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. 日立製作所 中央研究所 2019/7/18 横井 一仁 Node-REDの開発に参加しよう
2.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. 名前: 横井 一仁 (よこい かずひと) 所属: 日立製作所、 GitHub上のNode-RED開発チーム、 Node-RED User Group Japan運営 活動: - Node-REDの入門書出版 - ノード開発ツールNode generatorをOSS化 - Node+JS Interactive、DevRelCon Tokyo、 IBM THINK、デブサミ、勉強会に登壇 - Node-REDを用いたハッカソン受賞2回 - Node-REDのハンズオン3回 自己紹介 1
3.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. Node-REDのダウンロード数、利用できる環境は日々増加中 • npmリポジトリからの総ダウンロード数は190万(現在6万DL/月) • Node-REDのコンテナイメージの総ダウンロード数は1000万以上 • Node-REDがOSイメージに標準搭載されている Raspberry Piの総出荷台数は1800万台以上(現在60万台出荷/月) Node-REDの普及 2 npmリポジトリからのNode-REDのダウンロード数 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 2015年1月 2015年9月 2016年5月 2017年1月 2017年9月 2018年6月 2019年2月 ダウンロード数/月
4.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. 日立は以下の目的でNode-REDを採用し、Node-REDの開発チームに参加 • 既存サービスのREST API化進め、マイクロサービス型の開発を促進 • クラウドネイティブアプリケーションが稼働する基盤構築 • フローを用いたアプリケーションの再利用を行い、新規開発工数を削減 Node-RED開発チームへの参加 3 JS Foundation(現在OpenJS Foundation)のニュースリリース https://js.foundation/announcements/2017/08/09/hitachi-announces-commitment-to-node-red
5.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. • 2017年からNode-REDプロジェクトに参加し、 2019年7月現在までに480コミット、62,629行のコードを提供 • 日立のコントリビュータは18名、内5名はGitHub上の開発チームに所属 Node-REDへの貢献 4 LoC GitHub上の貢献ランキング IBM 日立メンバ 0 5000 10000 15000 20000 1/1/2017 7/1/2017 1/1/2018 7/1/2018 1/1/2019 Others Hitachi IBM v0.17 v0.18 コントリビューション 開始 51,522 Node-REDへのコード追加量 v0.20v0.19
6.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. 貢献した主な機能: Node-RED 5 プロパティUI の日本語化 メニュー、パレットの中国語化 • データの永続化機能 • sort/batchノード • アイコン変更機能 • フローエディタの日本語、 中国語、韓国語対応 • 品質向上
7.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. • Node-REDダッシュボード向けにテーブル表示ノードを開発し、 Node-REDプロジェクトに提供 • 今後もダッシュボード向けオリジナルノードを拡充予定 貢献した主な機能: ダッシュボード向けオリジナルノード 6 テーブル表示ノードの例 https://github.com/node-red/node-red-ui-nodes
8.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. 貢献した主な機能: ノード開発容易化ツール 7 • Node generatorは、Open APIドキュメントや functionノードのソースコードから、ノードを自動生成できるツール • Linux Foundation (OpenJS Foundation) のオープンソースソフトウェア Node generator オリジナルノード https://github.com/node-red/node-red-nodegen ノードを 自動生成 Open API ドキュメント
9.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. Node-RED本体のソースコードを全てOSS化する 「Upstream first」の開発を通して分かったメリット • 安定したリリースを製品に採用するタイミングの把握 • バグが見つかった際に迅速に修正できる体制確保 • 独自機能を継続にメンテナンスする工数を不要化 • ビジネスや標準化と関連する機能の取り込みを依頼しやすい関係構築 • コミュニティメンバで新技術やサービスの使い方を お互いに教え合うことでエンジニアの技術力向上 • ラズパイ等のコンシューマ向けデバイス、 他社クラウドで自分のコードが動く達成感、責任感 OSSの開発に参加するメリット 8
10.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. 取り組みやすい貢献内容の一例 • フローエディタの日本語対応 取り組みやすい貢献内容 9 • テストケース作成 • バグ報告、修正 JSONファイルに 日本語訳を追加 • ドキュメントの作成や改善
11.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. GitHub、Slack、Forumを用いてバグ修正、新機能開発を進めている。 • バグ修正の場合 • 新機能提案の場合 Node-RED開発チームの開発の進め方 10 (1) Forumで新機能を提案 (F2Fやテレカンで説明することもある) (2) 実装 (1) GitHub上のIssueでバグ報告 (SlackやForumを利用することも多い) (2) 修正 (3) GitHub上に ソースコードを提出 (3) GitHub上に ソースコードを提出
12.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. Node-RED活用事例 11 MATLABのデータ分析とMicrosoft Dynamicsの業務管理システムを Node-REDを用いて連携 (1) データ取得 (3) 異常判定 (4) 保守案件登録 MathWorks MATLAB Microsoft Dynamics ダッシュボード 産業機器 REST API(2) 分析処理 REST API データの可視化
13.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. Node-RED活用事例 12
14.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. • 今後も機能開発、品質向上を継続 • 日立メンバがグローバルカンファレンス登壇を通して情報発信、 ユーザリクエストを基にした機能改善 今後の関わり方 13 東京、横浜、大阪 神戸、福岡 サンフランシスコ、 ラスベガス ミュンヘン バンクーバー 韓国 日立メンバがNode-REDについて登壇をした都市
15.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. 日立製作所 中央研究所 Node-REDの開発に参加しよう 2019/7/18 横井 一仁 END 14
17.
© Hitachi, Ltd.
2019. All rights reserved. 商標について 16 - GitHub is a registered trademark of GitHub Incorporated. - IBM is a registered trademark of International Business Machines Corporation. - Raspberry Pi is a registered trademark of Raspberry Pi Foundation. - Microsoft and Dynamics are registered trademarks of Microsoft Corporation. - MATLAB and MathWorks are registered trademarks of MathWorks Incorporated.
Download