Submit Search
OpenStack on OpenStack with CI
Aug 2, 2013
13 likes
3,728 views
K
kanabuchi
1 of 31
Ad
Recommended
テスト環境まるごとAwsにのっけてみた
テスト環境まるごとAwsにのっけてみた
Kazuaki Fujikura
OpenStack本番環境の作り方
OpenStack本番環境の作り方
VirtualTech Japan Inc.
アジェンダ - OpenStack共同検証ラボのご紹介 - 構築環境のご紹介 - ログ収集の仕組み - クラウド監視の仕組み - 運用オペレーションについて - 今後のアクション
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
VirtualTech Japan Inc.
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題 講師:佐藤 剛春(ミラクル・リナックス株式会社 技術本部開発部プリンシバルエンジニア) 宮原 徹(日本仮想化技術株式会社 代表取締役兼CEO) OpenStackを使う上で欠かせないのは運用管理です。従来通りのサーバ管理と同様の手法で運用管理で起こるOpenStack運用管理の課題と次世代の運用管理ツールHatoholをご紹介します。
OpenStack入門 2016/06/27
OpenStack入門 2016/06/27
株式会社 NTTテクノクロス
2016年6月27日 LPI-Japanと共催しました、「OpenStackってなに?ゼロから始めるOpenStack入門セミナー」にて、NTTソフトウェアが講演した資料です 6/10資料のアップデート版になっています。
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題:OpenStack Days 2015 Tokyo 講演
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題:OpenStack Days 2015 Tokyo 講演
VirtualTech Japan Inc.
講師:ミラクル・リナックス 佐藤様、日本仮想化技術 玉置 日時:2015/3/4 タイトル:使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題 概要: - OpenStack環境の運用上の課題とその解決 -- Zabbixによる監視システム -- Hatoholによる統合監視システム - これからのインフラ監視
OpenStack Now!
OpenStack Now!
Hideki Saito
OpenStackの概要と最新動向 - 2016
StackStorm で実現する、複数システムに対する統一インターフェイス提供と運用一元化の取り組み - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
StackStorm で実現する、複数システムに対する統一インターフェイス提供と運用一元化の取り組み - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
VirtualTech Japan Inc.
タイトル:StackStorm で実現する、複数システムに対する統一インターフェイス提供と運用一元化の取り組み - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月) アジェンダ: - 課題認識 - 解決策 --- システムの統合 --- システムの抽象化 --- StackStormによるシステムの抽象化
Microsoft Azureで描く未来 !CLR/H &Windows女子部 ー lesson1
Microsoft Azureで描く未来 !CLR/H &Windows女子部 ー lesson1
Yasuaki Matsuda
Microsoft Azureで描く未来 !CLR/H &Windows女子部 ★テーマ★:Dream-夢はみんなで描くと現実になる!ー lesson1の資料です。
Jenkins User Conference 東京 2015
Jenkins User Conference 東京 2015
Kohsuke Kawaguchi
OSSで作るOpenStack監視システム
OSSで作るOpenStack監視システム
satsuki fukazu
OpenStack summit tokyo 日本語セッションの講演資料 ご質問ご要望はこちらまで。 NTT ソフトウェア株式会社 クラウドセキュリティ事業部 深津颯騎 E-mail:
[email protected]
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
Daiki Kawanuma
OPENSHIFT.RUN Summer 2020 登壇スライド
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
VirtualTech Japan Inc.
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 講師:市川 俊一 (NTT ソフトウェアイノベーションセンター) アジェンダ:
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
VirtualTech Japan Inc.
講師:ネットワンシステムズ 山本様 日時:2014/08/07 タイトル:時代の波に乗り遅れるな!Fast! Fast! Fast! 今、すぐつかえるOpenStack 概要: - なぜOpenStack?! - Metacloudとは? - ユーザ事例 - 技術概要
ZabbixによるOpenStack監視のご紹介
ZabbixによるOpenStack監視のご紹介
VirtualTech Japan Inc.
講師:日本仮想化技術 大内 日時:2013/9/25 アジェンダ: Zabbixについて OpenStackの監視ソリューションの現状 ZabbixとOpenStackの組み合わせ 仕組みの解説 デモ 概要: オープンソースの統合監視ソフトウェア「Zabbix」と、OpenStackを組み合わせた監視についてご紹介します。
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 講師:井内 新介 (NECネッツエスアイ株式会社) アジェンダ: - 構築する環境について - OpenStack-Ansibleインストール前の設定 - OpenStack-Ansibleの設定 - OpenStackのデプロイ - コンテナの操作 - OpenStackの操作
Prepare for Java 9 #jjug
Prepare for Java 9 #jjug
Yuji Kubota
Prepare for Java 9 in Japanese
Jenkins study jenkins build-cicdi
Jenkins study jenkins build-cicdi
昌桓 李
本スライドは、Jenkinsの実務体験をテンプレート化して公開しています。
OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016
OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016
VirtualTech Japan Inc.
アジェンダ - OpenStackとは - 今回構築した環境 - 環境を構築して気づいたこと
Logicadの秒間16万リクエストをさばく広告入札システムにおける、gRPCの活用事例
Logicadの秒間16万リクエストをさばく広告入札システムにおける、gRPCの活用事例
Hironobu Isoda
秒間16万リクエストをさばくオンライン広告入札システムにおける、gRPCの活用についてお話しします。 オンライン広告入札システムではRTB(リアルタイムビッディング)という仕組みで広告入札が行われ、遅くとも100ミリ秒のレイテンシが求められます。広告入札における処理の中で、最適な広告を配信する一部のロジックについて、gRPCを用いて実現しました。 gRPCはProtocol Buffers、HTTP/2を用いたRPCフレームワークです。そのgRPCを利用するに至った背景および、活用結果について共有したいと考えています。
Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
VirtualTech Japan Inc.
タイトル:Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix アジェンダ: - OpenStackの運用について - AppFormixによる運用の改善
Jenkins 2.0 (日本語)
Jenkins 2.0 (日本語)
Kohsuke Kawaguchi
日本語によるJenkins 2.0の紹介
SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜
SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜
Daiki Kawanuma
JJUG CCC 2019 Spring登壇資料
OpenStackSDK with Ansible
OpenStackSDK with Ansible
Hideki Saito
OpenStack Days Tokyo 2019
Javaエンジニアに知ってほしい、Springの教科書「TERASOLUNA」 #jjug_ccc #ccc_f3
Javaエンジニアに知ってほしい、Springの教科書「TERASOLUNA」 #jjug_ccc #ccc_f3
日本Javaユーザーグループ
2016年5月21日(土)に実施したJJUG CCC 2016 Springでの講演 Javaエンジニアに知ってほしい、Springの教科書「TERASOLUNA」 の資料です。
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack 基礎操作編
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack 基礎操作編
irix_jp
NTTコミュニケーションズ Cloudn勉強会資料 SDKでAPIをたたいてみよう
NTTコミュニケーションズ Cloudn勉強会資料 SDKでAPIをたたいてみよう
Midori Oge
2013年6月27日に実施した、第9回Cloudnの勉強会資料です。
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
VirtualTech Japan Inc.
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説 講師:真壁 徹(米ヒューレット・パッカードカンパニー クラウドチーフテクノロジスト) TripleOは、OpenStackコミュニティで開発されているOpenStack用デプロイメントツールです。 OpenStackのインストール、アップデートを容易にすべく、HPやRed Hat社のメンバーを中心に開発が進められています。 TripleOの生まれた背景、特長を、すでにそれを製品として標準搭載しているHP Helionを題材に、Helionの中の人が解説します。
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
VirtualTech Japan Inc.
講師:ネットワン社 山本様 日時:2014/02/06 タイトル:今すぐ使えるOpenStackサービス基盤ソリューション Metacloudのソリューションのご紹介 概要: 「OpenStackを利用したいけど、技術(API、HA、セキュリティー等)や人的リソース(サポート、運用等)のハードルが高くて中々踏み出せない…」。 こんな悩みをお持ちではありませんか? Metacloudが提供するエンタプライズReadyのCarbon OSとフルマーネージドサービス(監視、障害切り分け、バージョンアップ等リモートから提供)による、今すぐ使えるOpenStackソリューションをご紹介致します。
Java on Kubernetes on Azure
Java on Kubernetes on Azure
Yoshio Terada
This is the presentation which explained at the Microsoft Tech Summit 2018 Japan.
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
VirtualTech Japan Inc.
講師:日本仮想化技術 玉置 日時:2014/10/16 タイトル:Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack 概要: - Ubuntu と Ubuntu OpenStack のこと - Ubuntu OpenStack が選択されている理由 --- 4つのプロダクト --- 選択されている3つの理由 --- 提案事例のご紹介 - Canonicalパートナーの取り組みのご紹介
Ad
More Related Content
What's hot
(20)
Jenkins User Conference 東京 2015
Jenkins User Conference 東京 2015
Kohsuke Kawaguchi
OSSで作るOpenStack監視システム
OSSで作るOpenStack監視システム
satsuki fukazu
OpenStack summit tokyo 日本語セッションの講演資料 ご質問ご要望はこちらまで。 NTT ソフトウェア株式会社 クラウドセキュリティ事業部 深津颯騎 E-mail:
[email protected]
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
Daiki Kawanuma
OPENSHIFT.RUN Summer 2020 登壇スライド
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
VirtualTech Japan Inc.
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 講師:市川 俊一 (NTT ソフトウェアイノベーションセンター) アジェンダ:
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
VirtualTech Japan Inc.
講師:ネットワンシステムズ 山本様 日時:2014/08/07 タイトル:時代の波に乗り遅れるな!Fast! Fast! Fast! 今、すぐつかえるOpenStack 概要: - なぜOpenStack?! - Metacloudとは? - ユーザ事例 - 技術概要
ZabbixによるOpenStack監視のご紹介
ZabbixによるOpenStack監視のご紹介
VirtualTech Japan Inc.
講師:日本仮想化技術 大内 日時:2013/9/25 アジェンダ: Zabbixについて OpenStackの監視ソリューションの現状 ZabbixとOpenStackの組み合わせ 仕組みの解説 デモ 概要: オープンソースの統合監視ソフトウェア「Zabbix」と、OpenStackを組み合わせた監視についてご紹介します。
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 講師:井内 新介 (NECネッツエスアイ株式会社) アジェンダ: - 構築する環境について - OpenStack-Ansibleインストール前の設定 - OpenStack-Ansibleの設定 - OpenStackのデプロイ - コンテナの操作 - OpenStackの操作
Prepare for Java 9 #jjug
Prepare for Java 9 #jjug
Yuji Kubota
Prepare for Java 9 in Japanese
Jenkins study jenkins build-cicdi
Jenkins study jenkins build-cicdi
昌桓 李
本スライドは、Jenkinsの実務体験をテンプレート化して公開しています。
OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016
OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016
VirtualTech Japan Inc.
アジェンダ - OpenStackとは - 今回構築した環境 - 環境を構築して気づいたこと
Logicadの秒間16万リクエストをさばく広告入札システムにおける、gRPCの活用事例
Logicadの秒間16万リクエストをさばく広告入札システムにおける、gRPCの活用事例
Hironobu Isoda
秒間16万リクエストをさばくオンライン広告入札システムにおける、gRPCの活用についてお話しします。 オンライン広告入札システムではRTB(リアルタイムビッディング)という仕組みで広告入札が行われ、遅くとも100ミリ秒のレイテンシが求められます。広告入札における処理の中で、最適な広告を配信する一部のロジックについて、gRPCを用いて実現しました。 gRPCはProtocol Buffers、HTTP/2を用いたRPCフレームワークです。そのgRPCを利用するに至った背景および、活用結果について共有したいと考えています。
Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
VirtualTech Japan Inc.
タイトル:Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix アジェンダ: - OpenStackの運用について - AppFormixによる運用の改善
Jenkins 2.0 (日本語)
Jenkins 2.0 (日本語)
Kohsuke Kawaguchi
日本語によるJenkins 2.0の紹介
SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜
SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜
Daiki Kawanuma
JJUG CCC 2019 Spring登壇資料
OpenStackSDK with Ansible
OpenStackSDK with Ansible
Hideki Saito
OpenStack Days Tokyo 2019
Javaエンジニアに知ってほしい、Springの教科書「TERASOLUNA」 #jjug_ccc #ccc_f3
Javaエンジニアに知ってほしい、Springの教科書「TERASOLUNA」 #jjug_ccc #ccc_f3
日本Javaユーザーグループ
2016年5月21日(土)に実施したJJUG CCC 2016 Springでの講演 Javaエンジニアに知ってほしい、Springの教科書「TERASOLUNA」 の資料です。
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack 基礎操作編
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack 基礎操作編
irix_jp
NTTコミュニケーションズ Cloudn勉強会資料 SDKでAPIをたたいてみよう
NTTコミュニケーションズ Cloudn勉強会資料 SDKでAPIをたたいてみよう
Midori Oge
2013年6月27日に実施した、第9回Cloudnの勉強会資料です。
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
VirtualTech Japan Inc.
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説 講師:真壁 徹(米ヒューレット・パッカードカンパニー クラウドチーフテクノロジスト) TripleOは、OpenStackコミュニティで開発されているOpenStack用デプロイメントツールです。 OpenStackのインストール、アップデートを容易にすべく、HPやRed Hat社のメンバーを中心に開発が進められています。 TripleOの生まれた背景、特長を、すでにそれを製品として標準搭載しているHP Helionを題材に、Helionの中の人が解説します。
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
VirtualTech Japan Inc.
講師:ネットワン社 山本様 日時:2014/02/06 タイトル:今すぐ使えるOpenStackサービス基盤ソリューション Metacloudのソリューションのご紹介 概要: 「OpenStackを利用したいけど、技術(API、HA、セキュリティー等)や人的リソース(サポート、運用等)のハードルが高くて中々踏み出せない…」。 こんな悩みをお持ちではありませんか? Metacloudが提供するエンタプライズReadyのCarbon OSとフルマーネージドサービス(監視、障害切り分け、バージョンアップ等リモートから提供)による、今すぐ使えるOpenStackソリューションをご紹介致します。
Jenkins User Conference 東京 2015
Jenkins User Conference 東京 2015
Kohsuke Kawaguchi
OSSで作るOpenStack監視システム
OSSで作るOpenStack監視システム
satsuki fukazu
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
Daiki Kawanuma
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
VirtualTech Japan Inc.
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
VirtualTech Japan Inc.
ZabbixによるOpenStack監視のご紹介
ZabbixによるOpenStack監視のご紹介
VirtualTech Japan Inc.
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
Prepare for Java 9 #jjug
Prepare for Java 9 #jjug
Yuji Kubota
Jenkins study jenkins build-cicdi
Jenkins study jenkins build-cicdi
昌桓 李
OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016
OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016
VirtualTech Japan Inc.
Logicadの秒間16万リクエストをさばく広告入札システムにおける、gRPCの活用事例
Logicadの秒間16万リクエストをさばく広告入札システムにおける、gRPCの活用事例
Hironobu Isoda
Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
VirtualTech Japan Inc.
Jenkins 2.0 (日本語)
Jenkins 2.0 (日本語)
Kohsuke Kawaguchi
SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜
SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜
Daiki Kawanuma
OpenStackSDK with Ansible
OpenStackSDK with Ansible
Hideki Saito
Javaエンジニアに知ってほしい、Springの教科書「TERASOLUNA」 #jjug_ccc #ccc_f3
Javaエンジニアに知ってほしい、Springの教科書「TERASOLUNA」 #jjug_ccc #ccc_f3
日本Javaユーザーグループ
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack 基礎操作編
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack 基礎操作編
irix_jp
NTTコミュニケーションズ Cloudn勉強会資料 SDKでAPIをたたいてみよう
NTTコミュニケーションズ Cloudn勉強会資料 SDKでAPIをたたいてみよう
Midori Oge
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
VirtualTech Japan Inc.
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
VirtualTech Japan Inc.
Similar to OpenStack on OpenStack with CI
(20)
Java on Kubernetes on Azure
Java on Kubernetes on Azure
Yoshio Terada
This is the presentation which explained at the Microsoft Tech Summit 2018 Japan.
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
VirtualTech Japan Inc.
講師:日本仮想化技術 玉置 日時:2014/10/16 タイトル:Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack 概要: - Ubuntu と Ubuntu OpenStack のこと - Ubuntu OpenStack が選択されている理由 --- 4つのプロダクト --- 選択されている3つの理由 --- 提案事例のご紹介 - Canonicalパートナーの取り組みのご紹介
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
Nobuyuki Tamaoki
講師:日本仮想化技術 玉置 日時:2015/6/5 タイトル:OpenStack最新動向と構築のポイント 概要: OpenStack を学ぶ理由 OpenStack を構成する要素 OpenStack をより理解するために OpenStack Summit 出張報告
Open Source Study Session #3
Open Source Study Session #3
Satoshi Konno
第三回オープンソース勉強会より http://atnd.org/events/36351
OSC2013 Tokyo Spring OpenStack Overview
OSC2013 Tokyo Spring OpenStack Overview
irix_jp
Awsで実現するseleniumテスト高速術
Awsで実現するseleniumテスト高速術
finoue
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
VirtualTech Japan Inc.
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例 講師:斉藤 弘信、郷古 直仁(GMO インターネット株式会社 事業本部) 2014年にGMOアプリクラウド、ConoHaでOpenStack SwiftのPublicサービスを開始しました。本セッションでは、そのシステム構成や運用上の工夫ポイント、Swiftミドルウェアの動作の説明とGMOグループ商材での利用事例などをご紹介いたします。
GraalVMのJavaネイティブビルド機能でどの程度起動が速くなるのか?~サーバレス基盤上での評価~ / How fast does GraalVM's...
GraalVMのJavaネイティブビルド機能でどの程度起動が速くなるのか?~サーバレス基盤上での評価~ / How fast does GraalVM's...
Shinji Takao
JJUG CCC 2021 Spring 発表資料 発表動画も YouTubeで公開しています。 https://www.youtube.com/watch?v=PntrAMCjYeU
Devsumi2008
Devsumi2008
Agata Toshikata
20130714 July Tech Festa 日本CloudStackユーザー会
20130714 July Tech Festa 日本CloudStackユーザー会
samemoon
Interop2014 - OpenStackの概要と最新技術動向(Icehouse)
Interop2014 - OpenStackの概要と最新技術動向(Icehouse)
irix_jp
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
Yu Nobuoka
2015 年 1 月 11 日に開催された 「Jenkins ユーザ・カンファレンス 2015 東京」 での発表資料です。
HeapStats: Introduction and Technical Preview
HeapStats: Introduction and Technical Preview
Yuji Kubota
Introduction and Technical Preview about HeapStats. http://icedtea.classpath.org/wiki/HeapStats
Microsoft Tunnel 概要
Microsoft Tunnel 概要
Yutaro Tamai
Microsoft 365 Virtual Marathon (2021) での発表資料です。
How to deploy & operate OpenStack Production
How to deploy & operate OpenStack Production
VirtualTech Japan Inc.
OpenStack Collab Lab. Building OpenStack Production Next step
OpenStack Summit in Atlanta 参加報告
OpenStack Summit in Atlanta 参加報告
Akira Yoshiyama
Open
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
samemoon
毎日が憧れの新築、反復可能なデリバリーによる常時新築システム
毎日が憧れの新築、反復可能なデリバリーによる常時新築システム
Tomohiro Ohtake
Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京の satta-5 です。 http://build-shokunin.org/juc2012/sessions/#satta-5 変換前の PowerPoint は SkyDrive にあります。ノートがついているので SlideShare よりも推奨です。 https://skydrive.live.com/view.aspx?resid=968A39D3BD051DA!460&cid=0968a39d3bd051da&app=PowerPoint
Asakusa Framework スモールジョブ実行エンジン & Windows対応
Asakusa Framework スモールジョブ実行エンジン & Windows対応
apirakun
2015/1/8 Asakusa Framework 勉強会 2015冬 の資料です。
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
Midori Oge
2014年8月1日に実施された、第20回CloudStackユーザ会の資料です(・∀・)
Java on Kubernetes on Azure
Java on Kubernetes on Azure
Yoshio Terada
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
VirtualTech Japan Inc.
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
Nobuyuki Tamaoki
Open Source Study Session #3
Open Source Study Session #3
Satoshi Konno
OSC2013 Tokyo Spring OpenStack Overview
OSC2013 Tokyo Spring OpenStack Overview
irix_jp
Awsで実現するseleniumテスト高速術
Awsで実現するseleniumテスト高速術
finoue
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
VirtualTech Japan Inc.
GraalVMのJavaネイティブビルド機能でどの程度起動が速くなるのか?~サーバレス基盤上での評価~ / How fast does GraalVM's...
GraalVMのJavaネイティブビルド機能でどの程度起動が速くなるのか?~サーバレス基盤上での評価~ / How fast does GraalVM's...
Shinji Takao
Devsumi2008
Devsumi2008
Agata Toshikata
20130714 July Tech Festa 日本CloudStackユーザー会
20130714 July Tech Festa 日本CloudStackユーザー会
samemoon
Interop2014 - OpenStackの概要と最新技術動向(Icehouse)
Interop2014 - OpenStackの概要と最新技術動向(Icehouse)
irix_jp
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
Yu Nobuoka
HeapStats: Introduction and Technical Preview
HeapStats: Introduction and Technical Preview
Yuji Kubota
Microsoft Tunnel 概要
Microsoft Tunnel 概要
Yutaro Tamai
How to deploy & operate OpenStack Production
How to deploy & operate OpenStack Production
VirtualTech Japan Inc.
OpenStack Summit in Atlanta 参加報告
OpenStack Summit in Atlanta 参加報告
Akira Yoshiyama
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
samemoon
毎日が憧れの新築、反復可能なデリバリーによる常時新築システム
毎日が憧れの新築、反復可能なデリバリーによる常時新築システム
Tomohiro Ohtake
Asakusa Framework スモールジョブ実行エンジン & Windows対応
Asakusa Framework スモールジョブ実行エンジン & Windows対応
apirakun
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
Midori Oge
Ad
OpenStack on OpenStack with CI
1.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer OpenStack on OpenStack with CI 金渕金渕金渕金渕 満満満満 NTTソフトウェア株式会社 技術開発センター OSS技術部門 クラウド推進室#natsumiB2
2.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 自己紹介 【氏名】 金渕 満 (かなぶち みつる) 【所属】 NTTソフトウェア株式会社 技術開発センター OSS技術部門 クラウド推進室 【担当業務】 OpenStackをテスト/高品質化するプロジェクトに所属 OpenStackに関する調査及び、トラブルシュートなどを実施 【活動領域】 元々はWeb系エンジニア、システム連携エンジニアを経て、3年ほど前 からOS・仮想化・ネットワーク等のプラットフォーム技術にどっぷり。
3.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 本日伝えたいこと テスト基盤にOpenStackを使いましょう!!テスト基盤にOpenStackを使いましょう!! 【アジェンダ】 • 1. 私たちのプロジェクト • 2. OpenStack on OpenStack • 3. まとめ
4.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer OpenStackをご存知ですか? クラウドを構築するオープンソースソフトウェア • コミュニティ側でもCIやIntegrationTestを活用したGatingに強く取り組んでおり、 コードの品質維持に努めている • 私たちのプロジェクトでは、更に使用するコンポーネント及びAPIに対してのテス ト及びバグ改修を実施 引用元: http://www.openstack.org/software引用元: http://www.openstack.org/software
5.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 1. 私達のプロジェクト
6.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 私達のプロジェクトの開発サイクル 各チーム環境各チーム環境 UT環境UT環境CI環境 コミュニティに倣いつつ独自の味付けを実施 ×チーム数分 ×1~2環境×1~2環境 改修部分局所的な 部分的IntegrationTest レグレッションテストの役 割を含んだ 全体IntegrationTest 受け入れ側確認のための UnitTest
7.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer “1テスト環境”の内容 Tempest ServerTempest ServerCloud ControllerCloud Controller Network GatewayNetwork Gateway Check ServerCheck Server Storage NodeStorage Node HypervisorHypervisor HypervisorHypervisor バックエンド系ノード 実行系ノード テストノード Check ServerCheck Server API ProviderAPI Provider 各チーム内のIntegrationTestもマルチノード構成で実施 • CI環境で実施するIntegrationTest(Full)は長時間(半日~一日)を要し、この地点 でバグが頻出すると、開発サイクルが停滞する ⇨IntegrationTest(Partial)を各チーム環境/マルチノード構成で実施し、 早期に構成問題も含めて不具合を刈り取り
8.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer ノード数の爆発 各チーム環境各チーム環境 UT環境UT環境CI環境 CIサイクルを回すために必要なノード数が爆発 ×8環境 ×1環境×1環境 72 ノード 9 ノード 1 ノード 82 ノード!! 各各各各チームチームチームチーム環境環境環境環境のののの ノードノードノードノードをををを減減減減らすらすらすらす???? 各各各各チームチームチームチーム環境環境環境環境のののの ノードノードノードノードをををを減減減減らすらすらすらす???? 環境数環境数環境数環境数をををを 減減減減らすらすらすらす???? 環境数環境数環境数環境数をををを 減減減減らすらすらすらす???? ⇨⇨⇨⇨CIサイクルサイクルサイクルサイクルのののの停滞停滞停滞停滞 ⇨⇨⇨⇨環境待環境待環境待環境待ちのちのちのちの発生発生発生発生
9.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 2. OpenStack on OpenStack
10.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer アプローチ:OpenStack on OpenStack OpenStack上でOpenStackのテストを実施し物理ノード数を削減 BareMetal Servers チーム1環境チーム1環境 CI 環境UT環境UT環境 ・・・ テスト基盤テスト基盤 テスト対象テスト対象 OpenStack EssexOpenStack Essex OpenStack Folsom OpenStack Folsom OpenStack Folsom OpenStack Folsom OpenStack Folsom OpenStack Folsom OpenStack Folsom OpenStack Folsom GuestGuest GuestGuest GuestGuest GuestGuest GuestGuest GuestGuest GuestGuest GuestGuest チーム2環境チーム2環境
11.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 9 VMs 得られたメリット1:物理ノード削減 物理ノード数の数量を約1/3に削減 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs OpenStack EssexOpenStack Essex 30 nodes Bare Metal Servers FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom UTUT CI チーム1チーム1 チーム2チーム2 チーム3チーム3 チーム4チーム4 チーム5チーム5 チーム6チーム6 チーム7チーム7 チーム8チーム8UTUT 82物理ノードが必要なところを30物理ノード(82VM)で実現
12.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 得られたメリット2:環境の復元 バグやテストモジュールでテスト環境が破損した場合でも、 9 VMs OpenStack Essex OpenStack Essex FolsomFolsom チーム1チーム1 テスト実行テスト実行 環境破損環境破損 OpenStack Essex OpenStack Essex チーム1チーム1 9 VMs OpenStack Essex OpenStack Essex FolsomFolsom チーム1チーム1 テスト基盤管理者テスト基盤管理者 環境削除環境削除 テスト基盤管理者テスト基盤管理者 環境再配置環境再配置 イメージ管理イメージ管理 再実行再実行 テスト基盤側イメージ管理により、容易/迅速な復元が可能
13.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 得られたメリット3:構成の変更 環境構成の変更を行いたい場合でも、 9 VMs OpenStack Essex OpenStack Essex FolsomFolsom チーム1チーム1 SE作業を最小限に留めつつ、テスト基盤操作で構成変更が可能 9 VMs OpenStack Essex OpenStack Essex FolsomFolsom テスト基盤管理者テスト基盤管理者 環境追加環境追加 環境再構成環境再構成環境再構成環境再構成 チーム1チーム1 OpenStack Essex OpenStack Essex FolsomFolsom 11 VMs チーム1チーム1
14.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 得られたメリット4:環境の更新 各環境の更新をしたい場合は、 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs OpenStack EssexOpenStack Essex FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom UTUT CI チーム1チーム1 チーム2チーム2 チーム3チーム3 チーム4チーム4 チーム5チーム5 チーム6チーム6 チーム7チーム7 チーム8チーム8UTUT イメージ管理 (Glance) イメージ管理 (Glance) ハイパーバイザ管理 (nova) ハイパーバイザ管理 (nova) テスト基盤管理者テスト基盤管理者 最新イメージアップロード最新イメージアップロード
15.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 得られたメリット4:環境の更新 各環境の更新をしたい場合は、 OpenStack EssexOpenStack Essex UTUT CI チーム1チーム1 チーム2チーム2 チーム3チーム3 チーム4チーム4 チーム5チーム5 チーム6チーム6 チーム7チーム7 チーム8チーム8UTUT イメージ管理 (Glance) イメージ管理 (Glance) ハイパーバイザ管理 (nova) ハイパーバイザ管理 (nova) テスト基盤管理者テスト基盤管理者 環境一括削除環境一括削除 削除削除削除削除 削除削除削除削除 削除削除削除削除 削除削除削除削除 削除削除削除削除 削除削除削除削除 削除削除削除削除 削除削除削除削除 削除削除削除削除
16.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 得られたメリット4:環境の更新 各環境の更新をしたい場合は、 OpenStack EssexOpenStack Essex UTUT CI チーム1チーム1 チーム2チーム2 チーム3チーム3 チーム4チーム4 チーム5チーム5 チーム6チーム6 チーム7チーム7 チーム8チーム8UTUT イメージ管理 (Glance) イメージ管理 (Glance) ハイパーバイザ管理 (nova) ハイパーバイザ管理 (nova) 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs 9 VMs FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom FolsomFolsom テスト基盤管理者テスト基盤管理者 環境一括生成環境一括生成 生成生成生成生成 生成生成生成生成 生成生成生成生成 生成生成生成生成 生成生成生成生成 生成生成生成生成 生成生成生成生成 生成生成生成生成 生成生成生成生成 イメージを更新の上、一括展開することで同一作業繰返しを排除 イメージ取得イメージ取得
17.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 3. まとめ
18.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer まとめの前に、支えている基礎技術 OpenStack on OpenStackは以下の基礎技術に支えられています • VMネスト方式 ⇨ KVM on KVM • NWネスト方式 ⇨ VLAN on VLAN (≠Q-in-Q) ⇨上記についての詳細は本発表には収まりきりませんでした!! 【その他補足】 • IaaS上で全てのテストを実施しているわけではなく、性能系、障害系、運用系テ ストについては、本テストの後にベアメタル環境で実施を行なっています • OpenStackコミュニティ側でも "TripleO" というプロジェクトにて、OpenStack on OpenStackの取り組みが行われています(本内容はTripleOとは関連ありませ ん) slideshareにはアップしますので、ご参照ください!slideshareにはアップしますので、ご参照ください!
19.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer まとめ • 一昔前、OpenStackのセットアップはやや敷居の高い作業だった ⇨現在はdevstack(http://devstack.org)で最低限環境なら簡単に セットアップ可能 ドキュメントも充実、運用で主に使うコマンドマニュアルも以下にあります http://docs.openstack.org/ops/ • 更にオーケストレーションエンジンが搭載され、1つの環境をテンプレートで生成 できるように OpenStackをテスト基盤に用いるメリットは計り知れない、さらに $ git clone https://github.com/openstack-dev/devstack.git $ cd devstack/ $ git checkout origin/stable/grizzly $ ./stack.sh テスト基盤にOpenStackを使う準備は整っている!!テスト基盤にOpenStackを使う準備は整っている!!
20.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer ご清聴ありがとうございました
21.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer おまけ1:OS on OSの構成技術
22.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 2つのXonX VM及びネットワークのネスト方式が重要 • VMのネスト方式 ⇨ KVM on KVM(Nested KVM) • ネットワークのネスト方式 ⇨ VLAN on VLAN(≠Q-in-Q)
23.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer KVM on KVM 一応二つの選択肢があるがKVM on KVMを使わない理由はない OSOS OSOS KVMKVM KVMKVM Guest OSGuest OS OpenStack EssexOpenStack Essex OpenStack FolsomOpenStack Folsom • KVM on KVM • QEMU on KVM OSOS OSOS KVMKVM QEMUQEMU Guest OSGuest OS OpenStack EssexOpenStack Essex OpenStack FolsomOpenStack Folsom • Guest OSの速度差は歴然(というよりは、QEMU on KVMの場合、Guest OSインス トールテストなど重めのテストは実行不可)
24.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer VLAN on VLAN OpenStackは「テナント」単位に仮想NWを分離する VMVM VMVM VMVM VMVM Hypervisor #1 Hypervisor #2 テナントA テナントB • テナント単位に仮想NWを分離する方式には幾つか選択肢があります。 • 最もシンプルな方式はタグVLANを使う方法です。 • VLAN ID数の制限(1~4094)がありますが、ID数が不足しない場合、最も構築が 簡単な仮想NW環境となります。
25.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer VLAN on VLAN VLAN on VLAN構成を選択 VMVM VMVM VMVM VMVM Hypervisor #1 Hypervisor #2 テナントA テナントB • テスト対象側のVLANは必要機能と定義されていたため必要確定 • テスト基盤側はnova-networkとVLAN構成を選択 VM VM VM VM テナントα テナントβ
26.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer おまけ2:トラブル集
27.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 特定Hypervisorに通信できない! 特定のHypervisorに通信できない事象が発生 VMVM Hypervisor #1 VM VM VMVM Hypervisor #2 VM VM VMVM Hypervisor #3 VM VM テナントA テナントα テナントβ VMVM VMVM VM VM テナントB テナントγ テナントε VM VM
28.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 特定Hypervisorに通信できない! 18:54:44.656627 fa:16:3e:53:a3:44 > ff:ff:ff:ff:ff:ff, ethertype 802.1Q (0x8100), length 64: vlan 50, p 0, ethertype 802.1Q, vlan 100, p 0, ethertype ARP, Request who-has .... 4:44.656916 fa:16:3e:6c:51:a6 > fa:16:3e:53:a3:44, ethertype 802.1Q (0x8100), length 50: vlan 50, p 0, ethertype 802.1Q, vlan 100, p 0, ethertype ARP, Reply .... 18:57:44.537006 fa:16:3e:3a:5e:a6 > ff:ff:ff:ff:ff:ff, ethertype 802.1Q (0x8100), length 64: vlan 20, p 0, ethertype 802.1Q, vlan 100, p 0, ethertype ARP, Request who-has .... 18:57:44.537449 fa:16:3e:39:3f:d5 > fa:16:3e:3a:5e:a6, ethertype 802.1Q (0x8100), length 46: vlan 20, p 0, ethertype ARP, Reply .... 正常に通信できている場合のパケット 通信できていない場合のパケット ethertype 802.1Q (0x8100), length 50: vlan 50, p 0, ethertype 802.1Q, vlan 100 ethertype 802.1Q (0x8100), length 46: vlan 20 tcpdumpでの解析⇨NICドライバ依存 • 特定のハードウェア(厳密には特定のハードウェアのNICドライバ)はVLAN on VLANで付 与される二重タグの一つを捨ててしまうことが判明 ⇨Hypervisorにパケットが到達した時点で捨てられているため、アプリ側 で対処の仕様がない • 二重タグに対応しているハードウェア/していないハードウェアを分類し、非対応ハード ウェア上でネットワーク処理が必要なコンポーネントを立ち上げないよう、テスト基盤側で コントロールし解決
29.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 特定UDP通信ができない! 特定のUDP通信ができない事象が発生 VMVM VMVM Hypervisor #1 Hypervisor #2 テナントA VM テナントα VM • 同じUDP通信だが、DHCPの通信は確実に成功し、netperfからのUDP負荷通信 は必ず失敗する(1パケットも届かない) • Hypervisor間及びVM間でのフィルタリングはしていない DHCP netperf
30.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 特定UDP通信ができない! 宛先MAC 送信元MAC Type Data FCS 宛先MAC 送信元MAC Type Data FCSTag 宛先MAC 送信元MAC Type Data FCSTag Tag 通常のイーサネットフレーム タグVLANのイーサネットフレーム 二重タグVLANのイーサネットフレーム(VLAN on VLAN) ifconfigに不審な形跡⇨イーサネットフレーム超過 RX packets:36490322 errors:108060 dropped:2322613 overruns:0 frame:108060 TX packets:24722828 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 dropped:2322613 overruns:0 frame:108060 MAX 1518 bytes MAX 1522 bytes MAX 1526 bytes • 二重タグにより、イーサネットフレームの最大値を超え、不正パケットとして破棄 されていることが判明 • netperfのUDPデータサイズを1468bytesとし、イーサネットフレームを1522bytesに収める ことで疎通
31.
Summit Developers Developers Summit 2013
Summer 商標及び登録商標について • OpenStack及びOpenStackロゴはOpenStack Foundationの登録商標または商標 です