SlideShare a Scribd company logo
OpenStackのNWと物理の話
十場 裕
島貫 稔之
自己紹介
名前: 十場 裕 (ネットワークエンジニア)
- 2015年4月 株式会社サイバーエージェント入社
- NW運用、OpenStack検証・構築、管理ツール開発
名前: 島貫 稔之 (ソフトウェアエンジニア)
- 2015年4月 株式会社サイバーエージェント入社
- OpenStack検証・構築、管理ツール開発
アジェンダ
ネットワーク
NWの論理構成
Compute Node/物理サーバの構成
セキュリティ
- 事業部間の通信の制御
- 仮想マシンに対する通信の制御
L3 DSR導入の経緯と注意点
アジェンダ
• Ironicについて
• 弊社における利用例
• 運用上の工夫
- Availability Zone対応
- ネットワーク構成
- 管理ツールの開発
• 運用して気づいた事
Internet
Edge
Router
Edge
Router
Load
Balancer
Firewall
Load
Balancer
Firewall
Core
Router
Core
Router
VLAN
XXXX
VLAN
YYYY
VLAN
ZZZZ
Management
Network
CN/物理サーバの構成
スペック(CN/物理サーバ)
CPU: 40Core
Memory: 256GB
NW帯域幅: 10G x 2
構築・設定
Ironicで構築
Linux Bridge Agent(Type: VLAN)
Rack
Stiwch#1
Rack
Stiwch#2
Compute Node
eth0 eth1
bond0
Management
Switch
eth2
bond0.xxxx bond0.yyyy
brqxxxxxxxx-xx brqyyyyyyyy-yy
VM VM VMVM
Linux Bridge Linux Bridge
tap tap tap tap
Rack
Stiwch#1
Rack
Stiwch#2
物理サーバ(Ironic)
eth0 eth1
bond0
Management
Switch
eth2
bond0.xxxx
セキュリティ
事業部間の通信の制御
Core RouterのACLで実現
同一の会社に属するVLAN間は通信可能
異なる会社に属するVLAN間の通信は不可能
仮想マシンに対する通信の制御
Security Groupで実現
Linux Bridgeに対するiptables
詳細なルールは利用者が定義
Internet
Edge
Router
Edge
Router
Load
Balancer
Firewall
Load
Balancer
Firewall
Core
Router
Core
Router
VLAN
XXXX
VLAN
YYYY
VLAN
ZZZZ
事業部A 事業部B
Rack
Stiwch#1
Rack
Stiwch#2
Compute Node
eth0 eth1
bond0
bond0.xxxx bond0.yyyy
brqxxxxxxxx-xx brqyyyyyyyy-yy
VM VM VMVM
Linux Bridge Linux Bridge
tap tap tap tap
physdev-inああ
- StateがINVALIDな通信の拒否
ああ
- DHCPサーバへの通信の許可ああ
- VMに割り当てられたIPアドレスを許可
ああ
- RELATED、ESTABLISHEDな通信の許可
ああ
- 利用者が定義したSecurity Group
ああ
- 暗黙の拒否
physdev-outあ
- RELATED、ESTABLISHEDな通信の許可
ああ
- DHCPサーバへの通信の許可
ああ
- 利用者が定義したSecurity Group
ああ
- 暗黙の拒否
ここで言う「State」は
Compute NodeでみたState
physdev-in
physdev-out
L3 DSR導入の経緯と注意点
L3 DSR導入の経緯
Internal VIP経由の通信を行う際に、
送信元IPアドレスを知るため。
L3 DSR導入時の注意点
Security Groupが通信を阻害する場合がある
特に、利用者定義以外の部分で設定されてい
る
暗黙のルールに該当する可能性がある
Rack
Stiwch#1
Rack
Stiwch#2
Compute Node
eth0 eth1
bond0
bond0.xxxx bond0.yyyy
brqxxxxxxxx-xx brqyyyyyyyy-yy
VM VM VMVM
Linux Bridge Linux Bridge
tap tap tap tap
physdev-inああ
- StateがINVALIDな通信の拒否
ああ
- DHCPサーバへの通信の許可ああ
- VMに割り当てられたIPアドレスを許可
ああ
- RELATED、ESTABLISHEDな通信の許可
ああ
- 利用者が定義したSecurity Group
ああ
- 暗黙の拒否
physdev-outあ
- RELATED、ESTABLISHEDな通信の許可
ああ
- DHCPサーバへの通信の許可
ああ
- 利用者が定義したSecurity Group
ああ
- 暗黙の拒否
ここで言う「State」は
Compute NodeでみたState
physdev-in
physdev-out
Rack
Stiwch#1
Rack
Stiwch#2
Compute Node
eth0 eth1
bond0
bond0.xxxx bond0.yyyy
brqxxxxxxxx-xx brqyyyyyyyy-yy
VM VM VMVM
Linux Bridge Linux Bridge
tap tap tap tap
physdev-inああ
- StateがINVALIDな通信の拒否
ああ
- DHCPサーバへの通信の許可ああ
- VMに割り当てられたIPアドレスを許可
ああ
- RELATED、ESTABLISHEDな通信の許可
ああ
- 利用者が定義したSecurity Group
ああ
- 暗黙の拒否
physdev-outあ
- RELATED、ESTABLISHEDな通信の許可
ああ
- DHCPサーバへの通信の許可
ああ
- 利用者が定義したSecurity Group
ああ
- 暗黙の拒否
ここで言う「State」は
Compute NodeでみたState
physdev-in
physdev-out
Load
Balancer
Server
Core
Router
Client
GREトンネル
Compute Node
1
2
3
4
5
6
Load
Balancer
Server
Core
Router
Client
GREトンネル
Compute Node
1
2
3
4
5
6
Compute Nodeから見ると
④でGREのパケットが入り、
⑤でSYN+ACKのパケットが出るように
見える。
Rack
Stiwch#1
Rack
Stiwch#2
Compute Node
eth0 eth1
bond0
bond0.xxxx bond0.yyyy
brqxxxxxxxx-xx brqyyyyyyyy-yy
VM VM VMVM
Linux Bridge Linux Bridge
tap tap tap tap
physdev-inああ
- StateがINVALIDな通信の拒否
ああ
- DHCPサーバへの通信の許可ああ
- VMに割り当てられたIPアドレスを許可
ああ
- RELATED、ESTABLISHEDな通信の許可
ああ
- 利用者が定義したSecurity Group
ああ
- 暗黙の拒否
physdev-outあ
- RELATED、ESTABLISHEDな通信の許可
ああ
- DHCPサーバへの通信の許可
ああ
- 利用者が定義したSecurity Group
ああ
- 暗黙の拒否
ここで言う「State」は
Compute NodeでみたState
physdev-in
physdev-out
物理(Ironic)の話
島貫 稔之
アジェンダ
• Ironicについて
• 弊社における利用例
• 運用上の工夫
- Availability Zone対応
- ネットワーク構成
- 管理ツールの開発
• 運用して気づいた事
Ironicについて
仮想インスタンスを作る手順で
物理マシンにOSをインストールする事を
可能にするコンポーネント
Ironicについて
仮想マシン 物理マシン
Nova
Ironic
弊社における利用例
• Ironicで管理しているもの
• Amebaサービス提供用の物理サーバ
- 現状:200台以上
• ComputeNode用の物理サーバ
- 現状:200台以上
管理用マシンを除く
全ての物理サーバをIronicで管理
運用上の工夫
運用上の工夫
• Availability Zoneの対応
• ネットワーク構成
• WebUIの開発
AZ対応
• 「サービス提供するのでAZ毎に物理マシン
を配置したい」
- 物理マシンをAZ毎に分散させることで、物理的
障害に対応
• しかし…
- Ironicノードを各AZに組み込むことができない
なぜAZへIronicノードを
組み込むことができないか
AZ2
Nova-compute
Nova-compute
Nova-compute
AZ / nova-compute / 物理マシ
ン
AZ1
Nova-compute
Nova-compute
Nova-compute
Nova-compute
物理マシン
物理マシン
物理マシン
物理マシン
物理マシン
物理マシン
Nova-computeの配下に物理マシンが
ぶら下がるイメージ
現在の様子
ironic-conductor
ironic-api
nova-compute
ironic-conductor
ironic-api
nova-compute
ironic-conductor
ironic-api
nova-compute
物理マシン 物理マシン 物理マシン
物理マシン
物理マシン
物理マシン
物理マシン
物理マシン
物理マシン
物理マシン
物理マシン
物理マシン
AZ毎に必要なコンポーネントを設置
AZ3AZ2AZ1
運用上の工夫
• Availability Zone
• ネットワーク構成
• WebUIの開発
ネットワーク構成による問題
物理マシン
eth0
L2SW
Ironicが想定しているであろう
ネットワーク構成
物理マシン
eth0 eth1
eth2
L2SW
L2SW
弊社ネットワーク構成
サービス用と
プロビジョニング用
ネットワークが異なる
プロビジョニング用
ネットワークと
サービス用ネット
ワークが同じ
サービス用
プロビジョ
ニング用
プロビジョニング用ネットワークと
サービス用ネットワークの分離ができない
ネットワーク分離は実装途中
• https://blueprints.launchpad.net/ironic/+s
pec/network-provider
- Openstack Mitakaでリリース予定
- 2016年4月
解決策
インスタンス作成 Nova-compute
サービス用Neutron
ポートを作成
物理マシン
デプロイ
Ironic-conductor
pxelinux.cfgを作成
Nova-hook
プロビジョニング
用Neutronポート
を作成
※pxe_ipmitoolを利用しています
運用上の工夫
• Availability Zone
• ネットワーク構成
• 管理ツールの開発
なぜ管理ツールが必要なのか
運用上の問題
• 構築/運用で必要なもの
- シリアルナンバー
- AZの選択
- フレーバ(物理マシンの種別)の選択
• 参考
- https://github.com/openstack/ironic-inspector
Ironic, Nova, Neutronの関係
Ironic
Neutron Nova
インスタンス情報
ネットワーク情報
物理ノード情報
コンポーネントの垣根を超えて
一元的に状態を把握できるツールの必要性
Ironicman
• 役割
- 情報収集
ラッキング〜ノード登録まで半自動化
• 一元的な状態把握
 物理的状態
 インスタンスの状態
ラッキングフロー
0. ラッキング
1. 電源ON
2. PXEブートするように設定変更
3. PXEブート
4. 物理ノード登録用イメージがブート
5. AZ、物理マシンの種類等を選択
手動
手動
手動
自動
自動
手動
ラッキングフロー(続き)
6. ohaiでマシン情報取得
– シリアルナンバー
– NICのMACアドレス
– ディスク, RAM, CPUコア数等
7. 6.で取得した情報をIronicmanへ送信
8. ipmitoolでネットワーク、認証情報設定
9. シャットダウン
※シリアルナンバーとラック位置の紐付けは今のところ別管理
自動
自動
自動
自動
Ironicmanと周辺要素の関係
Ironic
Neutron
Nova
Ironicman
オペレータ
物理マシン
物理ノードの状態一覧
Nova Neutron IronicIronicman
DBにビューを作成して対応
Ironicを運用してみて
Ironicを運用してみて(1)
• 突然マシンがshutdown
- ハードウェア故障?
 →ironicが原因でした
- force_power_state_during_sync
 デフォルト設定はTrue
 DBが保持する物理サーバの電源状態と、実際の電源
状態が異なるときに、DBを優先するオプション
Ironicを運用してみて(2)
• インスタンス作成に失敗する
- スケジューリングでタイムアウトしていた
 スケジューリング自体は成功している
- scheduler_tracks_instance_change
 Ironicの公式ドキュメントによればFalse
 Trueにしたらスケジューリングが劇的に速く終わる
ようになりました
最後に
• Ironicを運用するには
- ネットワーク構成の把握
- 物理マシンに関する知識
- Pythonのコードを読んで理解する
Ad

More Related Content

What's hot (20)

Prometheus monitoring from outside of Kubernetes
 〜どうして我々はKubernetes上のPromet...
Prometheus monitoring from outside of Kubernetes
 〜どうして我々はKubernetes上のPromet...Prometheus monitoring from outside of Kubernetes
 〜どうして我々はKubernetes上のPromet...
Prometheus monitoring from outside of Kubernetes
 〜どうして我々はKubernetes上のPromet...
whywaita
 
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~ - ...
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~  - ...「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~  - ...
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~ - ...
VirtualTech Japan Inc.
 
TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇
Manabu Ori
 
NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!
OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!
OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!
ksk_ha
 
Prometheus入門から運用まで徹底解説
Prometheus入門から運用まで徹底解説Prometheus入門から運用まで徹底解説
Prometheus入門から運用まで徹底解説
貴仁 大和屋
 
Zabbix監視運用業務の自動化事例
Zabbix監視運用業務の自動化事例Zabbix監視運用業務の自動化事例
Zabbix監視運用業務の自動化事例
OSSラボ株式会社
 
Nmapの真実(続)
Nmapの真実(続)Nmapの真実(続)
Nmapの真実(続)
abend_cve_9999_0001
 
OpenStack超入門シリーズ いまさら聞けないNeutronの使い方
OpenStack超入門シリーズ いまさら聞けないNeutronの使い方OpenStack超入門シリーズ いまさら聞けないNeutronの使い方
OpenStack超入門シリーズ いまさら聞けないNeutronの使い方
Toru Makabe
 
最近のOpenStackを振り返ってみよう
最近のOpenStackを振り返ってみよう最近のOpenStackを振り返ってみよう
最近のOpenStackを振り返ってみよう
Takashi Kajinami
 
大規模DCのネットワークデザイン
大規模DCのネットワークデザイン大規模DCのネットワークデザイン
大規模DCのネットワークデザイン
Masayuki Kobayashi
 
「おうちクラウド」が今熱い!
「おうちクラウド」が今熱い!「おうちクラウド」が今熱い!
「おうちクラウド」が今熱い!
Hirotaka Sato
 
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Apache OpenWhiskで実現するプライベートFaaS環境 #tjdev
Apache OpenWhiskで実現するプライベートFaaS環境 #tjdevApache OpenWhiskで実現するプライベートFaaS環境 #tjdev
Apache OpenWhiskで実現するプライベートFaaS環境 #tjdev
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
Guide To AGPL
Guide To AGPLGuide To AGPL
Guide To AGPL
Mikiya Okuno
 
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
Fluentdのお勧めシステム構成パターンFluentdのお勧めシステム構成パターン
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
Kentaro Yoshida
 
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container Service
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container ServiceAWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container Service
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container Service
Amazon Web Services Japan
 
BHyVeってなんや
BHyVeってなんやBHyVeってなんや
BHyVeってなんや
Takuya ASADA
 
分析指向データレイク実現の次の一手 ~Delta Lake、なにそれおいしいの?~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
分析指向データレイク実現の次の一手 ~Delta Lake、なにそれおいしいの?~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)分析指向データレイク実現の次の一手 ~Delta Lake、なにそれおいしいの?~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
分析指向データレイク実現の次の一手 ~Delta Lake、なにそれおいしいの?~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Prometheus monitoring from outside of Kubernetes
 〜どうして我々はKubernetes上のPromet...
Prometheus monitoring from outside of Kubernetes
 〜どうして我々はKubernetes上のPromet...Prometheus monitoring from outside of Kubernetes
 〜どうして我々はKubernetes上のPromet...
Prometheus monitoring from outside of Kubernetes
 〜どうして我々はKubernetes上のPromet...
whywaita
 
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~ - ...
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~  - ...「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~  - ...
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~ - ...
VirtualTech Japan Inc.
 
TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇
Manabu Ori
 
NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!
OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!
OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!
ksk_ha
 
Prometheus入門から運用まで徹底解説
Prometheus入門から運用まで徹底解説Prometheus入門から運用まで徹底解説
Prometheus入門から運用まで徹底解説
貴仁 大和屋
 
Zabbix監視運用業務の自動化事例
Zabbix監視運用業務の自動化事例Zabbix監視運用業務の自動化事例
Zabbix監視運用業務の自動化事例
OSSラボ株式会社
 
OpenStack超入門シリーズ いまさら聞けないNeutronの使い方
OpenStack超入門シリーズ いまさら聞けないNeutronの使い方OpenStack超入門シリーズ いまさら聞けないNeutronの使い方
OpenStack超入門シリーズ いまさら聞けないNeutronの使い方
Toru Makabe
 
最近のOpenStackを振り返ってみよう
最近のOpenStackを振り返ってみよう最近のOpenStackを振り返ってみよう
最近のOpenStackを振り返ってみよう
Takashi Kajinami
 
大規模DCのネットワークデザイン
大規模DCのネットワークデザイン大規模DCのネットワークデザイン
大規模DCのネットワークデザイン
Masayuki Kobayashi
 
「おうちクラウド」が今熱い!
「おうちクラウド」が今熱い!「おうちクラウド」が今熱い!
「おうちクラウド」が今熱い!
Hirotaka Sato
 
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
Fluentdのお勧めシステム構成パターンFluentdのお勧めシステム構成パターン
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
Kentaro Yoshida
 
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container Service
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container ServiceAWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container Service
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container Service
Amazon Web Services Japan
 
BHyVeってなんや
BHyVeってなんやBHyVeってなんや
BHyVeってなんや
Takuya ASADA
 
分析指向データレイク実現の次の一手 ~Delta Lake、なにそれおいしいの?~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
分析指向データレイク実現の次の一手 ~Delta Lake、なにそれおいしいの?~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)分析指向データレイク実現の次の一手 ~Delta Lake、なにそれおいしいの?~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
分析指向データレイク実現の次の一手 ~Delta Lake、なにそれおいしいの?~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 

Similar to サイバーエージェント様 発表「OpenStackのNWと物理の話」 (20)

OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
Nobuyuki Tamaoki
 
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
VirtualTech Japan Inc.
 
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
Trainocate Japan, Ltd.
 
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
Nachi Ueno
 
ITコンサルタントが語る!OpenStackを活用した課題解決のやり方
ITコンサルタントが語る!OpenStackを活用した課題解決のやり方ITコンサルタントが語る!OpenStackを活用した課題解決のやり方
ITコンサルタントが語る!OpenStackを活用した課題解決のやり方
VirtualTech Japan Inc.
 
Tech-Circle#1 OpenStackハンズオン
Tech-Circle#1 OpenStackハンズオンTech-Circle#1 OpenStackハンズオン
Tech-Circle#1 OpenStackハンズオン
Yoshimi Tominaga
 
Microsoft の深層学習への取り組み
Microsoft の深層学習への取り組みMicrosoft の深層学習への取り組み
Microsoft の深層学習への取り組み
Hirono Jumpei
 
OpenStack入門 2016/06/10
OpenStack入門 2016/06/10OpenStack入門 2016/06/10
OpenStack入門 2016/06/10
株式会社 NTTテクノクロス
 
OpenStack on OpenStack with CI
OpenStack on OpenStack with CIOpenStack on OpenStack with CI
OpenStack on OpenStack with CI
kanabuchi
 
Interop2014 - OpenStackの概要と最新技術動向(Icehouse)
Interop2014 - OpenStackの概要と最新技術動向(Icehouse)Interop2014 - OpenStackの概要と最新技術動向(Icehouse)
Interop2014 - OpenStackの概要と最新技術動向(Icehouse)
irix_jp
 
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウドOpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
Masanori Itoh
 
03 pepper io_t_web
03 pepper io_t_web03 pepper io_t_web
03 pepper io_t_web
dsuke Takaoka
 
OpenStack Summit in Atlanta 参加報告
OpenStack Summit in Atlanta 参加報告OpenStack Summit in Atlanta 参加報告
OpenStack Summit in Atlanta 参加報告
Akira Yoshiyama
 
物理ネットワーク受け入れテストの自動化を考える
物理ネットワーク受け入れテストの自動化を考える物理ネットワーク受け入れテストの自動化を考える
物理ネットワーク受け入れテストの自動化を考える
skipping classes
 
「たまおきのクラウドウォッチ」筆者が語る、OpenStack導入最前線 - @IT様セミナー 「真剣に考える人だけにこっそり教えるOpenStackとスト...
「たまおきのクラウドウォッチ」筆者が語る、OpenStack導入最前線 - @IT様セミナー 「真剣に考える人だけにこっそり教えるOpenStackとスト...「たまおきのクラウドウォッチ」筆者が語る、OpenStack導入最前線 - @IT様セミナー 「真剣に考える人だけにこっそり教えるOpenStackとスト...
「たまおきのクラウドウォッチ」筆者が語る、OpenStack導入最前線 - @IT様セミナー 「真剣に考える人だけにこっそり教えるOpenStackとスト...
VirtualTech Japan Inc.
 
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
VirtualTech Japan Inc.
 
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
Nobuyuki Tamaoki
 
ガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とは
ガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とはガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とは
ガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とは
Brocade
 
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
Nobuyuki Tamaoki
 
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
VirtualTech Japan Inc.
 
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
Trainocate Japan, Ltd.
 
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
Nachi Ueno
 
ITコンサルタントが語る!OpenStackを活用した課題解決のやり方
ITコンサルタントが語る!OpenStackを活用した課題解決のやり方ITコンサルタントが語る!OpenStackを活用した課題解決のやり方
ITコンサルタントが語る!OpenStackを活用した課題解決のやり方
VirtualTech Japan Inc.
 
Tech-Circle#1 OpenStackハンズオン
Tech-Circle#1 OpenStackハンズオンTech-Circle#1 OpenStackハンズオン
Tech-Circle#1 OpenStackハンズオン
Yoshimi Tominaga
 
Microsoft の深層学習への取り組み
Microsoft の深層学習への取り組みMicrosoft の深層学習への取り組み
Microsoft の深層学習への取り組み
Hirono Jumpei
 
OpenStack on OpenStack with CI
OpenStack on OpenStack with CIOpenStack on OpenStack with CI
OpenStack on OpenStack with CI
kanabuchi
 
Interop2014 - OpenStackの概要と最新技術動向(Icehouse)
Interop2014 - OpenStackの概要と最新技術動向(Icehouse)Interop2014 - OpenStackの概要と最新技術動向(Icehouse)
Interop2014 - OpenStackの概要と最新技術動向(Icehouse)
irix_jp
 
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウドOpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
Masanori Itoh
 
OpenStack Summit in Atlanta 参加報告
OpenStack Summit in Atlanta 参加報告OpenStack Summit in Atlanta 参加報告
OpenStack Summit in Atlanta 参加報告
Akira Yoshiyama
 
物理ネットワーク受け入れテストの自動化を考える
物理ネットワーク受け入れテストの自動化を考える物理ネットワーク受け入れテストの自動化を考える
物理ネットワーク受け入れテストの自動化を考える
skipping classes
 
「たまおきのクラウドウォッチ」筆者が語る、OpenStack導入最前線 - @IT様セミナー 「真剣に考える人だけにこっそり教えるOpenStackとスト...
「たまおきのクラウドウォッチ」筆者が語る、OpenStack導入最前線 - @IT様セミナー 「真剣に考える人だけにこっそり教えるOpenStackとスト...「たまおきのクラウドウォッチ」筆者が語る、OpenStack導入最前線 - @IT様セミナー 「真剣に考える人だけにこっそり教えるOpenStackとスト...
「たまおきのクラウドウォッチ」筆者が語る、OpenStack導入最前線 - @IT様セミナー 「真剣に考える人だけにこっそり教えるOpenStackとスト...
VirtualTech Japan Inc.
 
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
VirtualTech Japan Inc.
 
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
Nobuyuki Tamaoki
 
ガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とは
ガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とはガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とは
ガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とは
Brocade
 
Ad

More from VirtualTech Japan Inc. (20)

5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
VirtualTech Japan Inc.
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPUKubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPU
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeVirt 101
KubeVirt 101KubeVirt 101
KubeVirt 101
VirtualTech Japan Inc.
 
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
VirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
VirtualTech Japan Inc.
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは
VirtualTech Japan Inc.
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
VirtualTech Japan Inc.
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
VirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
VirtualTech Japan Inc.
 
Docker超入門
Docker超入門Docker超入門
Docker超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
VirtualTech Japan Inc.
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
VirtualTech Japan Inc.
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
VirtualTech Japan Inc.
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
VirtualTech Japan Inc.
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
VirtualTech Japan Inc.
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
VirtualTech Japan Inc.
 
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
VirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
VirtualTech Japan Inc.
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは
VirtualTech Japan Inc.
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
VirtualTech Japan Inc.
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
VirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
VirtualTech Japan Inc.
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
VirtualTech Japan Inc.
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
VirtualTech Japan Inc.
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
VirtualTech Japan Inc.
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
VirtualTech Japan Inc.
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
VirtualTech Japan Inc.
 
Ad

サイバーエージェント様 発表「OpenStackのNWと物理の話」

Editor's Notes

  • #5: 詳しい設定や、パラメータについては紹介しない。ドキュメント通り。
  • #20: 詳しい設定や、パラメータについては紹介しない。ドキュメント通り。
  • #22: ざっくり
  • #24: 400台以上を管理する上で、必要になった「工夫」について紹介
  • #26: AZを分ければ、ラックが落ちても、全台死ぬことはない」
  • #27: イメージなので、正確には異なる。 ただ、ほぼ正解に近い。
  • #30: 左側 仮想マシンがまさにこの状態 それを意識した設計?
  • #34: 今までシリアルナンバーベースでの運用だったため Ironic-inspectorは弊社環境の要件に合わず検討から外した
  • #35: ・コンポーネントは役割ごとに疎結合 ・実際には密結合
  • #36: 半自動:Availability ZoneやプロビジョニングネットワークのVLAN設定などはラッキング時に手入力 ラッキング
  • #39: 仮想マシンについては扱わない
  • #40: APIだと取得できない項目がある。 なので、ビューを作って対応