SlideShare a Scribd company logo
Raspberry pi 講習会
Part2 : linuxアンドpython
2017年秋
B2 小野輝也
シラバス()
1. ラズパイに入門する
 ラズパイってなんだろうか
 OSインストール
 ネットワーク設定
 初めてのCUI(コマンド操作)
 Lチカ
2.Pythonに入門する
 コマンド講座
 Pythonでhello world!
 ラズパイを用いたプログラミング
3.ラズパイで電子工作
 IOピンをプログラムから制御
 Arduinoと連携させよう
4.サーバーで遊ぼう
 Webサーバー
 ファイルサーバー
5.Bluetoothで通信しよう
 BLEとは?
 パソコンと通信させる
 モバイルアプリ作れたら・・・素敵やん?
6.カメラを使う
 隣の人を盗撮しよう
 動画を撮ってみよう
 openCVで画像認識
 Webサーバーで公開しよう
コマンドの説明
pi:~$ echo hello,rpi!
ユーザー
名
カレントディレクトリ
プロンプト
コマンド
引数(ひきすう)
これだけは覚えとけコマンド
cd
ls
cp
rm
mkdir
cd : change directory
ディレクトリを移動する。
$ cd
ホームディレクトリに移動
$ cd /
ルートディレクトリに移動
$ cd /bin/hoge/foo
/bin/hoge/fooへ移動(絶対パス指定)
$ cd ../math
一つ上階層にあるmathディレクトリに移動(相対パス指定)
入力途中にtabを押すと補完してくれる。
2回押すと候補を表示してくれる。
ls:
現在のディレクトリにあるディレクトリ、ファイルを表示する
$ ls
カレントディレクトリの内容を表示
$ ls /bin/foo
/bin/foo内の内容を表示
$ ls –a
カレントディレクトリの内容を隠しファイルを含め全て表示
$ ls –l
カレントディレクトリのファイルの内容を詳細に表示
-rw-r--r-- 1 mirai staff 8192 10 8 08:11 test.sqlite3
名前が.(ピリオ
ド)で始まるファ
イル・ディレクト
リは隠される
パーミッション(permission):ファイルやディレクトリの操作権限を表す。
コマンドのオプション
$ command –a –r –f
$ command –arf
コマンドに付加的な情報を加える。「強制的に」「全て」など。
基本的には順不同。
どのオプションがどんな意味を持つかはコマンドによりけり。
オプションが引数を取ることもある
$ screen –S myscr
オプション-Sの引
数
cp
ファイル、ディレクトリをコピーする
$ cp /bin/hoge /bin/foo
/bin/hoge を /bin/fooにコピーする
$ cp –r /bin/huga /bin/poo
/bin/hugaディレクトリの内容を/bin/pooディレクトリにコピーす
る
rm
ファイル、ディレクトリを削除する
$ rm /bin/hoge
ファイル/bin/hogeを削除
$ rm –f /bin/hoge /bin/fuga
確認なしで削除
$ rm –r /bin/foo
/bin/fooディレクトリを削除
複数ファイル指定で一括削除
mkdir
ディレクトリを作成する
$ mkdir hoge
カレントディレクトリにhogeというディレクトリを作成する
Lチカプログラム
前回やったLチカをプログラムからやってみよう
ホームディレクトリに「scripts」ディレクトリを作成して、
カレントディレクトリをscriptsディレクトリに変更しよう。
Lチカプログラム
$ mkdir scripts
$ cd scripts
$ nano lchika.sh
nanoエディタが開きます
#!/bin/bash
echo 2 > /sys/class/gpio/export
echo out > /sys/class/gpio/gpio2/direction
while :
do
echo 1 > /sys/class/gpio/gpio2/value
sleep 1
echo 0 > /sys/class/gpio/gpio2/value
sleep 1
done
実行しよう
$ sudo sh ./lchika.sh
実行後は
$ echo 2 > /sys/class/gpio/unexport
でピンを解放しよう
.shって何なんですかね・・・。(困惑)
さっき作ってもらったファイルはシェルスクリプトと言います。
見ての通り、本来は1つずつ入力しなくてはならないコマンドをファイルにまとめて実行できます。
またプログラミングで必ずお世話になるif, while, forなどの制御用の構文も使えます。
シェルスクリプトが書ければモテる作業の自動化ができてとっても効率的
lchikaファイル解析
$ cat lchika.sh
#!bin/bash
echo 2 > /sys/class/gpio/export
echo out > /sys/class/gpio/gpio2/direction
while :
do
echo 1 > /sys/class/gpio/gpio2/value
sleep 1
echo 0 > /sys/class/gpio/gpio2/value
sleep 1
done
catコマンド
ファイルの中身を標準出力に表示
while文 セミコロンを指定すると無限ループ

More Related Content

PDF
Using rump on NetBSD 7.0
Masaru Oki
 
PPTX
Ren’pyの御紹介
zgock
 
PDF
エンジニアのための痔の話
Kouhei Maeda
 
PDF
S2s websrv201011-presen
Kouhei Maeda
 
PDF
ちょっと古いマシンにLinuxを
Kenichiro MATOHARA
 
PDF
Pythonでクラウド上のスクリプトを実行する
aoshiman
 
PDF
Raspberry Pi でやってみたいこと
Michiya Tominaga
 
PDF
Try new transport protocol SRT (ver. 2)
Tetsuyuki Kobayashi
 
Using rump on NetBSD 7.0
Masaru Oki
 
Ren’pyの御紹介
zgock
 
エンジニアのための痔の話
Kouhei Maeda
 
S2s websrv201011-presen
Kouhei Maeda
 
ちょっと古いマシンにLinuxを
Kenichiro MATOHARA
 
Pythonでクラウド上のスクリプトを実行する
aoshiman
 
Raspberry Pi でやってみたいこと
Michiya Tominaga
 
Try new transport protocol SRT (ver. 2)
Tetsuyuki Kobayashi
 

What's hot (20)

PDF
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
Kenichiro MATOHARA
 
PPTX
ライブストリーミング低遅延化の取り組み @ DeNA
akirahiguchi
 
PDF
Gentooサークル新歓コンパのご案内
Takuto Matsuu
 
PDF
FreeBSD jail+vnetと戯れた話
Masaru Oki
 
PDF
Python32 pyhackathon-201011
Toru Furukawa
 
ODP
Gentoo Linuxの紹介
University of Tsukuba Linux User Group
 
PPTX
ターミナル上でのSwift運用
HarutakaMatsumoto
 
PPT
20分で理解する仮想記憶
magoroku Yamamoto
 
PPTX
ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1
HarutakaMatsumoto
 
PDF
【2016年度】勉強会資料_Chainer
Ryosuke Tanno
 
PPTX
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
zgock
 
PDF
Gentooでルータ作った話
Yuichi Nagayama
 
PDF
[2011.09.17 Nagoya.pm #01]●●●でPerl
真吾 森
 
PDF
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
Kenichiro MATOHARA
 
PDF
今最もアツイdistribution Gentoo Linuxについて
Takuto Matsuu
 
PDF
勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る
Kenichiro MATOHARA
 
PPTX
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
KokiMakita1
 
PPTX
はじめてのWebサーバ構築 さくらvps
Atsuhiro Takiguchi
 
PDF
あいぽん落としたと聞いたので!
Kouhei Maeda
 
PDF
俺のGentooがこんなに可愛いわけがない
Takuto Matsuu
 
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
Kenichiro MATOHARA
 
ライブストリーミング低遅延化の取り組み @ DeNA
akirahiguchi
 
Gentooサークル新歓コンパのご案内
Takuto Matsuu
 
FreeBSD jail+vnetと戯れた話
Masaru Oki
 
Python32 pyhackathon-201011
Toru Furukawa
 
ターミナル上でのSwift運用
HarutakaMatsumoto
 
20分で理解する仮想記憶
magoroku Yamamoto
 
ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1
HarutakaMatsumoto
 
【2016年度】勉強会資料_Chainer
Ryosuke Tanno
 
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
zgock
 
Gentooでルータ作った話
Yuichi Nagayama
 
[2011.09.17 Nagoya.pm #01]●●●でPerl
真吾 森
 
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
Kenichiro MATOHARA
 
今最もアツイdistribution Gentoo Linuxについて
Takuto Matsuu
 
勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る
Kenichiro MATOHARA
 
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
KokiMakita1
 
はじめてのWebサーバ構築 さくらvps
Atsuhiro Takiguchi
 
あいぽん落としたと聞いたので!
Kouhei Maeda
 
俺のGentooがこんなに可愛いわけがない
Takuto Matsuu
 
Ad

Similar to rpi_handson_2 (20)

PPTX
rpi_handson_1
teruyaono1
 
PDF
RaspberryPi Users Group Japan 20130525 by hohno
Hiroyuki Ohno
 
PPTX
rpi_handson_2.5
teruyaono1
 
PDF
Osc2013 tokyospring
Masataka Tsukamoto
 
PDF
rpi_handson_3
teruyaono1
 
PDF
ラズパイ講習会(第3回)
teruyaono1
 
PDF
ラズパイにふれてみる
artk saga
 
PPT
Raspberry pi 2
arappocaro jp
 
PDF
Getting started raspberry pi osc hamamatsu
Masafumi Ohta
 
PDF
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
Hideki Aoshima
 
PDF
よくわかるRaspberry Piらしい使い方
Michiya Tominaga
 
PPTX
天気予報ガジェットを作りな がら、Pythonを勉強しよう
Hiroki Yato
 
PDF
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
Hideki Aoshima
 
PDF
2020 01-11-koedo
Hashimoto Hisashi
 
PDF
IoT 時代に資する 「ものグラミング」教育のための 授業開発と実践
Kazutaka Nakamura
 
PDF
楽しく始めるRaspberry Pi、および最新動向(OSC 2014 Tokyo/Spring)
Hideki Aoshima
 
PDF
楽しく使おう・始めよう!Raspberry Pi入門〜基礎編~
Hideki Aoshima
 
PDF
Starting qt5beta at_raspberry_pi Qtnagoya#6
Kazuo Asano (@kazuo_asa)
 
PDF
簡単に楽しくはじめよう!Raspberry Pi入門
Akira Ouchi
 
PDF
SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門
catmoney
 
rpi_handson_1
teruyaono1
 
RaspberryPi Users Group Japan 20130525 by hohno
Hiroyuki Ohno
 
rpi_handson_2.5
teruyaono1
 
Osc2013 tokyospring
Masataka Tsukamoto
 
rpi_handson_3
teruyaono1
 
ラズパイ講習会(第3回)
teruyaono1
 
ラズパイにふれてみる
artk saga
 
Raspberry pi 2
arappocaro jp
 
Getting started raspberry pi osc hamamatsu
Masafumi Ohta
 
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
Hideki Aoshima
 
よくわかるRaspberry Piらしい使い方
Michiya Tominaga
 
天気予報ガジェットを作りな がら、Pythonを勉強しよう
Hiroki Yato
 
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
Hideki Aoshima
 
2020 01-11-koedo
Hashimoto Hisashi
 
IoT 時代に資する 「ものグラミング」教育のための 授業開発と実践
Kazutaka Nakamura
 
楽しく始めるRaspberry Pi、および最新動向(OSC 2014 Tokyo/Spring)
Hideki Aoshima
 
楽しく使おう・始めよう!Raspberry Pi入門〜基礎編~
Hideki Aoshima
 
Starting qt5beta at_raspberry_pi Qtnagoya#6
Kazuo Asano (@kazuo_asa)
 
簡単に楽しくはじめよう!Raspberry Pi入門
Akira Ouchi
 
SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門
catmoney
 
Ad

Recently uploaded (10)

PDF
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
 
PDF
VMUG Japan book vsan 20250515 CPU/Memory vSAN
Kazuhiro Sota
 
PDF
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
PDF
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
PPTX
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 
PDF
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
PDF
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
PPTX
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
 
PDF
第三世代 ウェザーステーションキット v3 ー WSC3-L 日本語カタログ
CRI Japan, Inc.
 
PDF
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
 
VMUG Japan book vsan 20250515 CPU/Memory vSAN
Kazuhiro Sota
 
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
 
第三世代 ウェザーステーションキット v3 ー WSC3-L 日本語カタログ
CRI Japan, Inc.
 
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 

rpi_handson_2