SlideShare a Scribd company logo
SalesforceにおけるCDC
(変更データキャプチャ)の
実装・活用法について
~そもそもコレどうやって使うの?一から学べる入門編~
株式会社ユー・エス・イー 畑本貴史
1
自己紹介
2
はたもと たかし
畑本 貴史
株式会社ユー・エス・イー
サービスデザイン事業部
カスタマーサクセス課 主任
経歴
 2010年~Salesforce開発者(Apex/Visualforceメイン)
 AIアプリコンテスト2018 優勝チーム(ロボホンズ)
 Lightning App Dev Champion
 Salesforce Developer Group Tokyo 運営メンバー ←New!
Summer’19のCDC関連アップデート
3
Summer’19(v46)のアップデート
https://releasenotes.docs.salesforce.com/ja-jp/summer19/release-
notes/rn_messaging_change_data_capture_section.htm
 Apex トリガでの変更イベントメッセージの処理
Apex 変更イベントトリガで、Lightning プラットフォームの変更イベントメッセー
ジを処理できるようになりました。変更イベントトリガは、データベーストランザ
クションが完了した後に非同期で実行されます。リソースを大量に消費するビジネ
スロジックは変更イベントトリガで非同期に実行され、トランザクションベースの
ロジックは引き続き Apex オブジェクトトリガで実行されます。変更イベントトリ
ガでは、変更の処理を分離することで、トランザクションの処理時間を短縮できま
す。
→CDCイベント発生時にApexトリガを起動できるように!
そもそも、CDC(変更データキャプチャ)とは?
CDCとは → 「Change Data Capture」の略
 データベース内の各トランザクションの更新内容を
レコード単位・項目単位でピンポイントで出力できる機能
(OracleDB、SQLserver等では標準実装)
CDCを使わない場合の差分取得
 DB内部の全レコードのキャッシュを取得
→過去のキャッシュと比較し更新差分を抽出
→膨大なリソース消費、リアルタイム処理は困難
 項目変更履歴から最新の差分を抽出
→SOQLの集計関数(Max)で取得しきれない場合はやはり外部DBで処理
4
SalesforceのCDC仕様①
5
 ストリーミングAPIの一種
外部システムに対して、「イベントバス」を中継し
複数の端末・サーバにプッシュ通知を送受信するAPIとして実装
Salesforce
Platform
Server
PC
Mobile
Event
Bus
ストリーミングAPIの一覧
6
ストリーミングAPIで取り扱うイベント一覧
汎用イベント
プラットフォーム
イベント
PushTopic
変更データ
キャプチャ
実行
タイミング
任意
(Apex, SOAP/REST)
任意
(Apex,
フロー/プロセス)
DML発生時
(事前に指定した
条件のみ)
DML発生時
(すべて)
通知内容 任意のテキスト
事前に定義した項目に
任意の値を登録
クエリで指定した
項目の値
CDCが検知した
差分項目すべて
対象データ
任意(呼び出し元で
設定)
任意(呼び出し元で
設定)
クエリで指定した
検索条件に合致 すべてのレコード
SalesforceのCDC仕様②
7
 CDCのイベント情報は専用オブジェクトに格納される
例:取引先 (Account) を更新する →
CDCオブジェクト“AccountChangeEvent”が登録される
※イベント監視では直近3日間のレコードが追跡できる
 CDC発生時には、その更新内容がSalesforce外部に自動通知される
通信形式:REST
URL形式:“/data/AccountChangeEvent”
CDCを試してみる
8
デモ:Salesforce → MuleSoft AnyPointへのCDC連携
 Salesforce:Accountの変更データキャプチャ起動設定
 Mulesoft:変更データキャプチャ受信設定
参考:SalesforceのCDCとMuleSoft Anypoint Platformを組み合わせた
イベント駆動型のシステム連携 (@ykibeさん)
https://qiita.com/ykibe/items/52d5e724b7ceb9831fcd
SalesforceのCDCは何のためにあるのか?
9
イベント駆動型アーキテクチャに基づく実装
 連携元の更新状況が自動的に連携先に反映される(Push型)
→(準)リアルタイム連携の実現
 連携1回あたりのデータ量が最低限、コールバックなし
→連携処理の負荷軽減(疎結合)
その他従来手法との比較
 連携先からの定時ポーリング(Pull型)
→リアルタイム性の欠如、場合によっては大量データの一括処理発生
 連携元⇒連携先へのリアルタイムデータ連携処理
→トランザクションへの負荷増大(密結合)
本題:Apexトリガを試してみる
10
デモ:AccountのCDCイベント「AccountChangeEvent」にトリガ設定
 CDCイベント発生時のデバッグログ取得設定
 CDCイベントへのApexトリガを設定
通常のApexトリガと何が違うか?①
11
 「ChangeEvent」に対するトリガ
→CDCの発生元になったオブジェクトへの更新処理とは非同期で動作する
 既存のトリガ・自動プロセスによるガバナ制限に抵触しない
 CDCトリガから発生元レコードへの再更新処理も可
 直接起動条件は「after insert」のみ
→Triggerクラスの「isInsert()」「isUpdate()」等のメソッドへは判別不可
→「Eventbus.ChangeEventHeader」からCDC起動条件を取得
通常のApexトリガと何が違うか?②
12
「Eventbus.ChangeEventHeader」の主要パラメータ
 entityName:発生元オブジェクト名
 changeType:発生時処理(Insert, Update, Delete, Undelete)
 recordIds:発生元レコードのID(原則1件)
 changeorigin:発生時のアクセス経路
(API経由の更新 or Lightning Experience)
 nulledFields:Update時にNullに更新された項目一覧
Etc…
通常のApexトリガと何が違うか?③
13
「Trigger.new」から得られる値
→発生元のイベントで登録・変更された値のみ連携される
(項目定義は発生元レコードとほぼ同じ)
 Insert:入力されたすべての値
 Update:更新差分のある値のみ
 Delete:なし
 Undelete:すべての値(Insertと同等)
Trigger.newから発生元レコードIDは取れないので、
前述のChangeEventHeader.recordIdsから取得
通常のApexトリガと何が違うか?④
14
実装上の注意事項
 バッチサイズ「2,000件」
→一括処理を行った場合、ガバナ制限に抵触しやすい
(非同期ガバナ制限が適用されるため負荷耐性は高いが)
 発生元イベントとは非同期で実行される
→トリガでエラーが発生しても、発生元レコードはロールバックしない
 入力規則の代わりに使うことはできない
 必要な処理が一部起動しないことにより、データの整合性が乱れる可能性
CDCトリガは何のために使うのか?
15
イベント駆動型アーキテクチャの概念をSalesforce内部に持ち込む
大規模環境の運用におけるトランザクション負荷の緩和
 参照関係・主従関係に関連するクロスオブジェクト処理
 複数のトリガ・自動プロセス構築による連動処理
Apex処理が必要なリアルタイム連携処理の実装
 JSON形式以外へのデータ整形を行い外部システムへPush
 Salesforce⇔外部システムの双方子同期処理を起動
参考資料
16
 Change Data Capture Developer Guide
https://developer.salesforce.com/docs/atlas.en-
us.change_data_capture.meta/change_data_capture/
 Trailhead:変更データキャプチャの基礎
https://trailhead.salesforce.com/ja/content/learn/modules/change-data-capture
 ストリーミング API 開発者ガイド
https://developer.salesforce.com/docs/atlas.ja-jp.api_streaming.meta/api_streaming/
 Trailhead:プラットフォームイベントの基礎
(モジュール:イベント駆動型ソフトウェアアーキテクチャの理解)
https://trailhead.salesforce.com/ja/content/learn/modules/platform_events_basics
ご清聴ありがとうございました!
17
Ad

More Related Content

What's hot (20)

モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
JIRA / Confluence の 必須プラグインはこれだ
JIRA / Confluence の必須プラグインはこれだJIRA / Confluence の必須プラグインはこれだ
JIRA / Confluence の 必須プラグインはこれだ
Narichika Kajihara
 
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツールこんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
dcubeio
 
はじめてのElasticsearchクラスタ
はじめてのElasticsearchクラスタはじめてのElasticsearchクラスタ
はじめてのElasticsearchクラスタ
Satoyuki Tsukano
 
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Amazon Web Services Japan
 
え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?
え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?
え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?
Yugo Shimizu
 
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
Amazon Web Services Japan
 
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
Yoshinori Matsunobu
 
データローダについてちょっと詳しくなる
データローダについてちょっと詳しくなるデータローダについてちょっと詳しくなる
データローダについてちょっと詳しくなる
Junko Nakayama
 
Salesforce LDV(Large Data Volume) 20191018
Salesforce LDV(Large Data Volume) 20191018Salesforce LDV(Large Data Volume) 20191018
Salesforce LDV(Large Data Volume) 20191018
Hiroki Iida
 
Salesforce開発で気を付けたいポイント
Salesforce開発で気を付けたいポイントSalesforce開発で気を付けたいポイント
Salesforce開発で気を付けたいポイント
y-maeda
 
はじめようLightningコンポーネント
はじめようLightningコンポーネントはじめようLightningコンポーネント
はじめようLightningコンポーネント
Salesforce Developers Japan
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
Akihiro Suda
 
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -
onozaty
 
Lightning Knowledgeをちょっとだけ触ってみた
Lightning Knowledgeをちょっとだけ触ってみたLightning Knowledgeをちょっとだけ触ってみた
Lightning Knowledgeをちょっとだけ触ってみた
y-maeda
 
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
Trainocate Japan, Ltd.
 
20170518_今さら聞けないHANAのハナシの基本のき by SAPジャパン株式会社 新久保浩二
20170518_今さら聞けないHANAのハナシの基本のき by SAPジャパン株式会社 新久保浩二20170518_今さら聞けないHANAのハナシの基本のき by SAPジャパン株式会社 新久保浩二
20170518_今さら聞けないHANAのハナシの基本のき by SAPジャパン株式会社 新久保浩二
Insight Technology, Inc.
 
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps OnlineGKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
Google Cloud Platform - Japan
 
golang profiling の基礎
golang profiling の基礎golang profiling の基礎
golang profiling の基礎
yuichiro nakazawa
 
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
JIRA / Confluence の 必須プラグインはこれだ
JIRA / Confluence の必須プラグインはこれだJIRA / Confluence の必須プラグインはこれだ
JIRA / Confluence の 必須プラグインはこれだ
Narichika Kajihara
 
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツールこんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
dcubeio
 
はじめてのElasticsearchクラスタ
はじめてのElasticsearchクラスタはじめてのElasticsearchクラスタ
はじめてのElasticsearchクラスタ
Satoyuki Tsukano
 
え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?
え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?
え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?
Yugo Shimizu
 
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
Amazon Web Services Japan
 
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
Yoshinori Matsunobu
 
データローダについてちょっと詳しくなる
データローダについてちょっと詳しくなるデータローダについてちょっと詳しくなる
データローダについてちょっと詳しくなる
Junko Nakayama
 
Salesforce LDV(Large Data Volume) 20191018
Salesforce LDV(Large Data Volume) 20191018Salesforce LDV(Large Data Volume) 20191018
Salesforce LDV(Large Data Volume) 20191018
Hiroki Iida
 
Salesforce開発で気を付けたいポイント
Salesforce開発で気を付けたいポイントSalesforce開発で気を付けたいポイント
Salesforce開発で気を付けたいポイント
y-maeda
 
はじめようLightningコンポーネント
はじめようLightningコンポーネントはじめようLightningコンポーネント
はじめようLightningコンポーネント
Salesforce Developers Japan
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
Akihiro Suda
 
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -
onozaty
 
Lightning Knowledgeをちょっとだけ触ってみた
Lightning Knowledgeをちょっとだけ触ってみたLightning Knowledgeをちょっとだけ触ってみた
Lightning Knowledgeをちょっとだけ触ってみた
y-maeda
 
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
Trainocate Japan, Ltd.
 
20170518_今さら聞けないHANAのハナシの基本のき by SAPジャパン株式会社 新久保浩二
20170518_今さら聞けないHANAのハナシの基本のき by SAPジャパン株式会社 新久保浩二20170518_今さら聞けないHANAのハナシの基本のき by SAPジャパン株式会社 新久保浩二
20170518_今さら聞けないHANAのハナシの基本のき by SAPジャパン株式会社 新久保浩二
Insight Technology, Inc.
 
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps OnlineGKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
Google Cloud Platform - Japan
 

Similar to SalesforceにおけるCDC(変更データキャプチャ)の実装・活用法について (20)

DreamTXセッションから読み解くAI活用の現状と展望
DreamTXセッションから読み解くAI活用の現状と展望DreamTXセッションから読み解くAI活用の現状と展望
DreamTXセッションから読み解くAI活用の現状と展望
Takashi Hatamoto
 
ノンコーディングでビジネスアプリ作成 PowerApps入門
ノンコーディングでビジネスアプリ作成 PowerApps入門ノンコーディングでビジネスアプリ作成 PowerApps入門
ノンコーディングでビジネスアプリ作成 PowerApps入門
Trainocate Japan, Ltd.
 
Developer Keynote
Developer KeynoteDeveloper Keynote
Developer Keynote
Salesforce Developers Japan
 
Salesforce World Tour Tokyo 2017 (SalesforceDX〜Salesforceにも継続的デリバリーを〜)
Salesforce World Tour Tokyo 2017 (SalesforceDX〜Salesforceにも継続的デリバリーを〜)Salesforce World Tour Tokyo 2017 (SalesforceDX〜Salesforceにも継続的デリバリーを〜)
Salesforce World Tour Tokyo 2017 (SalesforceDX〜Salesforceにも継続的デリバリーを〜)
Akira Kuratani
 
AppExchangeパートナー&デベロッパー第1部:20071205版
AppExchangeパートナー&デベロッパー第1部:20071205版AppExchangeパートナー&デベロッパー第1部:20071205版
AppExchangeパートナー&デベロッパー第1部:20071205版
Junichiro Tasaki
 
intra-mart Accel series 2025 Spring updates
intra-mart Accel series 2025 Spring updatesintra-mart Accel series 2025 Spring updates
intra-mart Accel series 2025 Spring updates
NTTDATA INTRAMART
 
これからの開発環境の話をしよう - 開発現場力を高める環境づくり #ost2013
これからの開発環境の話をしよう - 開発現場力を高める環境づくり #ost2013これからの開発環境の話をしよう - 開発現場力を高める環境づくり #ost2013
これからの開発環境の話をしよう - 開発現場力を高める環境づくり #ost2013
智治 長沢
 
Service Cloud Trailblazers Meetup #02
Service Cloud Trailblazers Meetup #02Service Cloud Trailblazers Meetup #02
Service Cloud Trailblazers Meetup #02
sfdc_sctb
 
Salesforce1 Platform 入門 2014 〜改めて基本から理解するforce.com〜
Salesforce1 Platform 入門 2014 〜改めて基本から理解するforce.com〜Salesforce1 Platform 入門 2014 〜改めて基本から理解するforce.com〜
Salesforce1 Platform 入門 2014 〜改めて基本から理解するforce.com〜
Salesforce Developers Japan
 
Teams の”チーム”と Office 365 グループを理解して Power Platform を活用せよ
Teams の”チーム”と Office 365 グループを理解して Power Platform を活用せよTeams の”チーム”と Office 365 グループを理解して Power Platform を活用せよ
Teams の”チーム”と Office 365 グループを理解して Power Platform を活用せよ
Yugo Shimizu
 
Intelligent cloud with Microsoft Graph.
Intelligent cloud with Microsoft Graph.Intelligent cloud with Microsoft Graph.
Intelligent cloud with Microsoft Graph.
Takao Tetsuro
 
Adminとうまく共存するためのApex開発Tips
Adminとうまく共存するためのApex開発TipsAdminとうまく共存するためのApex開発Tips
Adminとうまく共存するためのApex開発Tips
Takashi Hatamoto
 
製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー ~見える化、分析、予測、その先の最適化へ~
製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー ~見える化、分析、予測、その先の最適化へ~製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー ~見える化、分析、予測、その先の最適化へ~
製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー ~見える化、分析、予測、その先の最適化へ~
Fixstars Corporation
 
Logic Apps/Flow Update Summary
Logic Apps/Flow Update SummaryLogic Apps/Flow Update Summary
Logic Apps/Flow Update Summary
Tomoyuki Obi
 
20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~
20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~
20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~
MasashiOtsuka1
 
Ecsとlambdaのバッチ処理
Ecsとlambdaのバッチ処理Ecsとlambdaのバッチ処理
Ecsとlambdaのバッチ処理
政雄 金森
 
JSUG SpringOnePlatform 2016報告会 Case study2 - feed back - springoneplatform
JSUG SpringOnePlatform 2016報告会 Case study2 - feed back - springoneplatformJSUG SpringOnePlatform 2016報告会 Case study2 - feed back - springoneplatform
JSUG SpringOnePlatform 2016報告会 Case study2 - feed back - springoneplatform
Takahiro Fujii
 
20190517_モバイルアーキテクチャを決定する際の観点
20190517_モバイルアーキテクチャを決定する際の観点20190517_モバイルアーキテクチャを決定する際の観点
20190517_モバイルアーキテクチャを決定する際の観点
Takahito Miyamoto
 
Lightning コンポーネント開発〜実装例から学ぶ開発のコツ
Lightning コンポーネント開発〜実装例から学ぶ開発のコツLightning コンポーネント開発〜実装例から学ぶ開発のコツ
Lightning コンポーネント開発〜実装例から学ぶ開発のコツ
Salesforce Developers Japan
 
Salesforce dug meetup #6
Salesforce dug meetup #6Salesforce dug meetup #6
Salesforce dug meetup #6
Akira Kuratani
 
DreamTXセッションから読み解くAI活用の現状と展望
DreamTXセッションから読み解くAI活用の現状と展望DreamTXセッションから読み解くAI活用の現状と展望
DreamTXセッションから読み解くAI活用の現状と展望
Takashi Hatamoto
 
ノンコーディングでビジネスアプリ作成 PowerApps入門
ノンコーディングでビジネスアプリ作成 PowerApps入門ノンコーディングでビジネスアプリ作成 PowerApps入門
ノンコーディングでビジネスアプリ作成 PowerApps入門
Trainocate Japan, Ltd.
 
Salesforce World Tour Tokyo 2017 (SalesforceDX〜Salesforceにも継続的デリバリーを〜)
Salesforce World Tour Tokyo 2017 (SalesforceDX〜Salesforceにも継続的デリバリーを〜)Salesforce World Tour Tokyo 2017 (SalesforceDX〜Salesforceにも継続的デリバリーを〜)
Salesforce World Tour Tokyo 2017 (SalesforceDX〜Salesforceにも継続的デリバリーを〜)
Akira Kuratani
 
AppExchangeパートナー&デベロッパー第1部:20071205版
AppExchangeパートナー&デベロッパー第1部:20071205版AppExchangeパートナー&デベロッパー第1部:20071205版
AppExchangeパートナー&デベロッパー第1部:20071205版
Junichiro Tasaki
 
intra-mart Accel series 2025 Spring updates
intra-mart Accel series 2025 Spring updatesintra-mart Accel series 2025 Spring updates
intra-mart Accel series 2025 Spring updates
NTTDATA INTRAMART
 
これからの開発環境の話をしよう - 開発現場力を高める環境づくり #ost2013
これからの開発環境の話をしよう - 開発現場力を高める環境づくり #ost2013これからの開発環境の話をしよう - 開発現場力を高める環境づくり #ost2013
これからの開発環境の話をしよう - 開発現場力を高める環境づくり #ost2013
智治 長沢
 
Service Cloud Trailblazers Meetup #02
Service Cloud Trailblazers Meetup #02Service Cloud Trailblazers Meetup #02
Service Cloud Trailblazers Meetup #02
sfdc_sctb
 
Salesforce1 Platform 入門 2014 〜改めて基本から理解するforce.com〜
Salesforce1 Platform 入門 2014 〜改めて基本から理解するforce.com〜Salesforce1 Platform 入門 2014 〜改めて基本から理解するforce.com〜
Salesforce1 Platform 入門 2014 〜改めて基本から理解するforce.com〜
Salesforce Developers Japan
 
Teams の”チーム”と Office 365 グループを理解して Power Platform を活用せよ
Teams の”チーム”と Office 365 グループを理解して Power Platform を活用せよTeams の”チーム”と Office 365 グループを理解して Power Platform を活用せよ
Teams の”チーム”と Office 365 グループを理解して Power Platform を活用せよ
Yugo Shimizu
 
Intelligent cloud with Microsoft Graph.
Intelligent cloud with Microsoft Graph.Intelligent cloud with Microsoft Graph.
Intelligent cloud with Microsoft Graph.
Takao Tetsuro
 
Adminとうまく共存するためのApex開発Tips
Adminとうまく共存するためのApex開発TipsAdminとうまく共存するためのApex開発Tips
Adminとうまく共存するためのApex開発Tips
Takashi Hatamoto
 
製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー ~見える化、分析、予測、その先の最適化へ~
製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー ~見える化、分析、予測、その先の最適化へ~製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー ~見える化、分析、予測、その先の最適化へ~
製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー ~見える化、分析、予測、その先の最適化へ~
Fixstars Corporation
 
Logic Apps/Flow Update Summary
Logic Apps/Flow Update SummaryLogic Apps/Flow Update Summary
Logic Apps/Flow Update Summary
Tomoyuki Obi
 
20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~
20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~
20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~
MasashiOtsuka1
 
Ecsとlambdaのバッチ処理
Ecsとlambdaのバッチ処理Ecsとlambdaのバッチ処理
Ecsとlambdaのバッチ処理
政雄 金森
 
JSUG SpringOnePlatform 2016報告会 Case study2 - feed back - springoneplatform
JSUG SpringOnePlatform 2016報告会 Case study2 - feed back - springoneplatformJSUG SpringOnePlatform 2016報告会 Case study2 - feed back - springoneplatform
JSUG SpringOnePlatform 2016報告会 Case study2 - feed back - springoneplatform
Takahiro Fujii
 
20190517_モバイルアーキテクチャを決定する際の観点
20190517_モバイルアーキテクチャを決定する際の観点20190517_モバイルアーキテクチャを決定する際の観点
20190517_モバイルアーキテクチャを決定する際の観点
Takahito Miyamoto
 
Lightning コンポーネント開発〜実装例から学ぶ開発のコツ
Lightning コンポーネント開発〜実装例から学ぶ開発のコツLightning コンポーネント開発〜実装例から学ぶ開発のコツ
Lightning コンポーネント開発〜実装例から学ぶ開発のコツ
Salesforce Developers Japan
 
Salesforce dug meetup #6
Salesforce dug meetup #6Salesforce dug meetup #6
Salesforce dug meetup #6
Akira Kuratani
 
Ad

More from Takashi Hatamoto (7)

20240125_SFDG Meetup32寄稿資料_TDX2024に行こう!(TrailblazerDX)
20240125_SFDG Meetup32寄稿資料_TDX2024に行こう!(TrailblazerDX)20240125_SFDG Meetup32寄稿資料_TDX2024に行こう!(TrailblazerDX)
20240125_SFDG Meetup32寄稿資料_TDX2024に行こう!(TrailblazerDX)
Takashi Hatamoto
 
20240125_SFDG Meetup32寄稿_訳あってLWCから添付ファイル上げようとした話
20240125_SFDG Meetup32寄稿_訳あってLWCから添付ファイル上げようとした話20240125_SFDG Meetup32寄稿_訳あってLWCから添付ファイル上げようとした話
20240125_SFDG Meetup32寄稿_訳あってLWCから添付ファイル上げようとした話
Takashi Hatamoto
 
20231212_【オンライン開催】SWTT 2023秋 振り返り会 for Arch-寄稿
20231212_【オンライン開催】SWTT 2023秋 振り返り会 for Arch-寄稿20231212_【オンライン開催】SWTT 2023秋 振り返り会 for Arch-寄稿
20231212_【オンライン開催】SWTT 2023秋 振り返り会 for Arch-寄稿
Takashi Hatamoto
 
20230830_ArchitectGroup_SWTT再演(GraphQL)
20230830_ArchitectGroup_SWTT再演(GraphQL)20230830_ArchitectGroup_SWTT再演(GraphQL)
20230830_ArchitectGroup_SWTT再演(GraphQL)
Takashi Hatamoto
 
20230424_TDXGG寄稿記事:同期/非同期アーキテクチャの比較
20230424_TDXGG寄稿記事:同期/非同期アーキテクチャの比較20230424_TDXGG寄稿記事:同期/非同期アーキテクチャの比較
20230424_TDXGG寄稿記事:同期/非同期アーキテクチャの比較
Takashi Hatamoto
 
20221104_しゃべくりforceのおしゃべり用資料
20221104_しゃべくりforceのおしゃべり用資料20221104_しゃべくりforceのおしゃべり用資料
20221104_しゃべくりforceのおしゃべり用資料
Takashi Hatamoto
 
LEXモバイルから紐解くSalesforceモバイル史
LEXモバイルから紐解くSalesforceモバイル史LEXモバイルから紐解くSalesforceモバイル史
LEXモバイルから紐解くSalesforceモバイル史
Takashi Hatamoto
 
20240125_SFDG Meetup32寄稿資料_TDX2024に行こう!(TrailblazerDX)
20240125_SFDG Meetup32寄稿資料_TDX2024に行こう!(TrailblazerDX)20240125_SFDG Meetup32寄稿資料_TDX2024に行こう!(TrailblazerDX)
20240125_SFDG Meetup32寄稿資料_TDX2024に行こう!(TrailblazerDX)
Takashi Hatamoto
 
20240125_SFDG Meetup32寄稿_訳あってLWCから添付ファイル上げようとした話
20240125_SFDG Meetup32寄稿_訳あってLWCから添付ファイル上げようとした話20240125_SFDG Meetup32寄稿_訳あってLWCから添付ファイル上げようとした話
20240125_SFDG Meetup32寄稿_訳あってLWCから添付ファイル上げようとした話
Takashi Hatamoto
 
20231212_【オンライン開催】SWTT 2023秋 振り返り会 for Arch-寄稿
20231212_【オンライン開催】SWTT 2023秋 振り返り会 for Arch-寄稿20231212_【オンライン開催】SWTT 2023秋 振り返り会 for Arch-寄稿
20231212_【オンライン開催】SWTT 2023秋 振り返り会 for Arch-寄稿
Takashi Hatamoto
 
20230830_ArchitectGroup_SWTT再演(GraphQL)
20230830_ArchitectGroup_SWTT再演(GraphQL)20230830_ArchitectGroup_SWTT再演(GraphQL)
20230830_ArchitectGroup_SWTT再演(GraphQL)
Takashi Hatamoto
 
20230424_TDXGG寄稿記事:同期/非同期アーキテクチャの比較
20230424_TDXGG寄稿記事:同期/非同期アーキテクチャの比較20230424_TDXGG寄稿記事:同期/非同期アーキテクチャの比較
20230424_TDXGG寄稿記事:同期/非同期アーキテクチャの比較
Takashi Hatamoto
 
20221104_しゃべくりforceのおしゃべり用資料
20221104_しゃべくりforceのおしゃべり用資料20221104_しゃべくりforceのおしゃべり用資料
20221104_しゃべくりforceのおしゃべり用資料
Takashi Hatamoto
 
LEXモバイルから紐解くSalesforceモバイル史
LEXモバイルから紐解くSalesforceモバイル史LEXモバイルから紐解くSalesforceモバイル史
LEXモバイルから紐解くSalesforceモバイル史
Takashi Hatamoto
 
Ad

SalesforceにおけるCDC(変更データキャプチャ)の実装・活用法について