SlideShare a Scribd company logo
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
オタクエンジニアを熱くさせる!
モチベーションと効率をあげる
チームビルディング
虎の穴ラボ株式会社 松尾陽祐
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
Twitterへのご投稿は、
#とらラボ1
でお願いします!
ご質問はYoutubeコメントにお願いします
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
自己紹介
松尾陽祐(マツオ ヨウスケ)
● 2017/11 入社
● 虎の穴ラボ エンジニアリングマネージャー
入社理由
● 自社プロダクトの開発がしたい!
● どうせ転職するなら好きな業界で!
好きな作品
● ラブライブ!プロジェクト全般
● Tokyo7th シスターズ
● 22/7
アイドル作品のライブに参加してる私→ 

Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
どんな経歴か
● 昭和60年生まれ
● 新卒でソフトハウスへ入社
○ C++やJavaを利用した開発に従事
● 独立系SIerへ転職
○ Javaを利用した大規模Webサービス開発
○ リーダー業務、マネージメント業務を経験
● 虎の穴ラボへ転職(病的にオタクだったので)
○ 虎の穴ラボ全体のマネージャー
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
どんな経歴か
● 2017/11 虎の穴入社
● 2018/03 ECサイトのプロジェクト参画  
● 2018/06 ECサイト リニューアルオープン
● 2018/08 ECサイト 内製化本格始動
● 2019/10 虎の穴ラボ 分社化
● 2020/03 リモートワーク開始
● 2021/08 とらのあなラボ TechConference
- とらのあな抽選サイトなどを開発
- EC 4人 リーダー
- 〃
- EC 8人 リーダー
- 〃
- EC 12人マネージャー
- EC 13人 + Fantia等11人 マネージャー
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
今日のテーマ
モチベーションの維持
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
アジェンダ
● モチベーションとは何か
● プロジェクト立ち上げ
● チーム分割
● チーム運営
● まとめ
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
モチベーションとは
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
モチベーションとは
「モチベーション」=「やる気」
と捉えている人が多い
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
モチベーションとは
「モチベーション」=「動機」である
「モチベーション」=「やる気」
と捉えている人が多い
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
モチベーションとは
仕事のモチベーションがなくて…
やる気がないだって?!やる気を出すんだ!
出せと言われても…
やる気を出すんだ!
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
モチベーションとは
「やる気を出せ」と言われるだけで
やる気が出る人はいない
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
モチベーションとは
仕事のモチベーションがなくて…
動機がない?動機づけが弱いんだな…
みんなの動機を作っていかないといけない
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
モチベーションとは
「モチベーション」=「動機」
プロジェクトやチームに
どのように動機づけを行うかが今日の主題
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
モチベーションとは
アドラー心理学
1. 人間の行動には目的がある(目的論)
2. 人間を分割できない全体の立場から捉えなければならない(全体論)
3. 人間は、自分流の主観的な意味づけを通して物事を把握する(認知論)
4. 人間のあらゆる行動は 、対人関係である(対人関係論)
5. 人間は、自分の行動を自分で決められる(自己決定性)
6. 人間の生き方には、その人特有のスタイルがある(ライフ・スタイル)
目的がない=行動に起こせない
これが「モチベーション(動機)がわかない」状態
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
モチベーションとは
外発的動機 : 外部からの働きかけによる動機
- やれと言われたから
- やれば怒られないから
→ 言われたことをやればいいので、品質や効率を意識しない
内発的動機 : 自分自身から湧き上がる動機
- 興味・関心があるから
- 面白いと感じるから
→ そこに目的があるので、目的達成のために品質や効率を意識する
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
モチベーションとは
「内発的動機」
この動機づけをいかに行っていくかが
今日のテーマ
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
プロジェクトの立ち上げ
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
よくある嫌な光景
プロジェクトの立ち上げ
メンバー
これ大丈夫ですか?すごい使いづらいですけど…
リーダー
とりあえず完成すればいい!作るんだ!
メンバー
まぁ言われたとおり作るしかないか…
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
よくある嫌な光景
プロジェクトの立ち上げ
オーナー
なんだこのシステム…
使いづらてくやりたかったことが満たせて
ない
ぐにゃあ・・・
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
プロジェクトの立ち上げ
何も考えないと、どこかで内発的動機が消えてしまう
クリエイターがもっと気軽に発信できる場を作りたい!
そのためにアプリを作ろう!
内発的動機
アプリ制作プロジェクトだ!アプリを作るんだ!
外発的動機
アプリを作るプロジェクトだから
アプリを作らなきゃ……
外発的動機
アプリ制作プロジェクト
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
プロジェクトの立ち上げ
内発的動機をメンバーまで落とし込むために
ミッションステートメント
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
プロジェクトの立ち上げ
ミッションステートメント
● 一般的には企業がミッション(使命)を発信するもの
○ どんな活動をするか
○ なぜするか
● プロジェクトにもミッションステートメントが必要
○ このプロジェクトは何のために立ち上げられたか
○ なぜそれが必要なのか
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
プロジェクトの立ち上げ
ミッションステートメントを立てたら
● 壁に張り出す → みない(そもそもフルリモート)
● ドキュメントとして管理 → みない(一度見たら次に開くことはない)
日頃から目や耳にするものに
ミッションステートメントの要素を混ぜる
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
プロジェクトの立ち上げ
「アプリ制作プロジェクト」という名称は、
アプリを作ること以外の情報がない
クリエイターの活躍を支援したい
アプリを作る
アプリを作る
内発的な動機
「クリエイターの活躍を支援する」が浸透しない
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
プロジェクトの立ち上げ
プロジェクト名にミッションステートメントを混ぜる
クリエイターの活躍の場を作る!
内発的動機
クリエイターの活躍の場を作る!
内発的動機
クリエイター活躍支援プロジェクト
クリエイターがもっと気軽に発信できる場を作りた
い!そのためにアプリを作ろう!
内発的動機
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
プロジェクトの立ち上げ
プロジェクトの立ち上げ
参画するメンバー全員が目的を理解する状況を作る
メンバーが内発的動機(モチベーション)を持てる
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム分割
モチベーションを維持できるチーム構造
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
虎の穴ラボ 通販チームの人数遷移
- 2018/4 : 4人 ⬅1チームでスタート
- 2018/9 : 6人
- 2019/4 : 9人 ⬅2チームへ分割
- 2019/9 : 10人
~
- 2020/12 : 12人 ⬅3チーム分割
チーム分割
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
4人〜5人で1チームを理想とする
チーム人数の適正値
1. AmazonCEO ジェフ・ベゾス氏 「2枚のピザ理論」 5~8人
2. ロビン・ダンバー氏 ダンバー数の0層 「非常に親しい友人」 3〜5人
3. とらラボ 松尾氏  「オタク仲間と居酒屋で楽しく話せる人数」 2~6人
チーム分割
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム分割単位
ありがちな分け方1 機能ごと
● 商品表示
● 受注/決済処理
● 在庫管理
ありがちな分け方2 職能ごと
● フロントエンド
● バックエンド
● DB
チーム分割
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
ありがちな分け方1 機能ごと
● 商品表示チーム
モチベーション(動機)の要素 : 商品が表示されること
● 決済処理チーム
モチベーション(動機)の要素 : 決済が動くこと
● 在庫管理チーム
モチベーション(動機)の要素 : 在庫が正しく管理されること
チーム分割
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
ありがちな分け方2 職能ごと
● フロントエンドチーム
モチベーション(動機)の要素 : フロントエンドが動くこと
● バックエンドチーム
モチベーション(動機)の要素 : バックエンドが動くこと
● DBチーム
モチベーション(動機)の要素 : DBが動くこと
チーム分割
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
動機づけとしては非常に弱い
チーム分割
なんの案件かわからないけど、
自分たちの範囲をやろう
↓
モチベーションの低下、品質の低下を招く
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
「動機」が明確になるチーム
● チーム内で目的・目標が共有できる
● 目標達成のために何をするかを各々が考えられる
● 自分たちの成果が目に見える
チーム分割
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
案件の切り口別にチーム分け (とらのあな通販チームの分け方)
チーム分割
チーム 目的(これが動機になる)
Webマーケティング CVRの向上、SEO改善
売上向上 ECサイトの売上を向上させる
コスト削減 通販業務の改善、流通業務の改善
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
目的が動機へ
チーム分割
ここが動機(モチベーション)
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム分割
チームごとに
「プロダクトにいかにコミットするか」
がわかるように分割をする
メンバーが動機(モチベーション)を持てる
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営
モチベーションを維持できるチーム運営
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営
業務の中には、内発的動機につながらないものがある
アプローチが必要
● 改善活動
● トラブルへの対応
● 1 on 1によるメンバーケア
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - 改善活動
モチベーションを維持できるチーム運営
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - 改善活動
内発的動機を阻害する要因を減らす
● 無駄な業務
● 効率化できる業務
● 目的(動機)とズレる業務
上記は内発的動機が生まれない=モチベーションに大ダメージ
これらに携わることはゼロにするべき
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - 改善活動
振り返りと改善
スクラム開発 → スプリントごとの振り返り
虎の穴ラボでは2週間スプリントでKPTを実施
● Keep : 継続すること
● Problem : 問題だったこと
● Try : 次にやること(Keepの強化やProblemの解決策)
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - 改善活動
振り返りと改善
オンラインでのKPT
● Trelloを活用
● K / Pを3分ずつでチケット作成
● 5分でディスカッション
● Try を3分でチケット作成
● Tryへ投票
● 投票数の多いものをCommit
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - 改善活動
振り返りと改善
オンラインでのKPT Point
● チケット作成は他の人のチケットを見ない
○ Trelloの絞り込み機能を利用
○ 自身での絞り込み + チケット作成時に自身を担当にする
● Trelloの投票機能 (Voting) を活用
● Commitとなったチケットは、プロダクトバックログへ移動
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - 改善活動
振り返りと改善
KPTのポイント 意味のあるTryを出せているか
● 具体的なActionに落とす(「気をつける」などはNG)
● 無理に捻り出さない
● 必ず実践する(逆に実践できないものはあげない)
スクラム開発であれば、
スプリントプランニング時に改善チケットを必ず含める
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - 改善活動
振り返りと改善
業務の改善を継続して行う
動機付けしにくい業務を減らせる
モチベーション高く業務を継続できる
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - トラブル対応
モチベーションを維持できるチーム運営
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - トラブルへの対応
通常の開発に加えてトラブルの対応に追われるケース
● 稼働中プロダクトの障害発生
● 運営部門からの質問
パターンは様々
トラブル対応は内面的動機が生まれにくい
もちろん発生しないことが望ましいが、必ず起きる
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - トラブルへの対応
ケースA できる人(有識者や自発的に動く人)に頼る
リーダー
メンバー君これ詳しいよね!お願い!
メンバー
今週3件目…開発進めたいのに…
考えうる最悪のやり方
任された方は内面的動機のない業務ばかりになってしまう
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - トラブルへの対応
ケースB トラブル対応チームを作る
チーム 目的
Webマーケティング CVRの向上、SEO改善
売上向上 ECサイトの売上を向上させる
コスト削減 通販業務の改善、流通業務の改善
突発案件チーム 突発案件をすぐやる
ない時は細かい改善系のタスクを実施
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - トラブルへの対応
ケースB トラブル対応チームを作る
メリット
● プロジェクトのスケジュールに大きな影響を与えない
デメリット
● 突発案件対応チームのメンバーは内面的動機が生まれにくい
計画の変えにくい開発手法の場合は良い手段
ただし専門チームのメンバーは動機がない業務ばかりになるので注意
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - トラブルへの対応
ケースC 全員で機械的に分散
メンバーA
メンバーB
メンバーC
1件目
2件目
3件目
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - トラブルへの対応
虎の穴ラボでの実践例
● Backlogにて突発対応用プロジェクトを作成
● 運営チームは問題発生時にBacklogの課題を立ち上げ
● 課題が作られた際、ラウンドロビンでメンバーに自動割り振り
● 改修が必要 or 規模が大きいものは プロダクトバックログとして次スプ
リントへ
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - トラブルへの対応
虎の穴ラボでの実践例
● Backlogの課題を検知
● 課題に対して人を割当
● Slackへ通知
本当はAWS Lambdaで構築したかったが。。。。
backlogにIP制限をかけていて、ElasticIPを使ってまでやることでもないので断念
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - トラブルへの対応
ケースC 全員で機械的に分散
メリット
● 一人あたりの動機(モチベーション)が低い業務を下げられる(分散)
デメリット
● プランニング時にある程度バッファを持つ必要がある
スクラム開発のように柔軟性がある開発手法では良い方法
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - トラブルへの対応
限りなく公平に分担をする
バッファを持ったうえでプランニングをする
メンバーの動機(モチベーション)の下げ幅を抑えられる
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - 1on1によるメンバーケア
モチベーションを維持できるチーム運営
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - 1 on 1によるメンバーケア
どれだけ動機づけを考えていても、
メンバーとズレがあるとモチベーションは生まれない
内発的動機の生まれ方は人によって違う
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
チーム運営 - 1 on 1によるメンバーケア
1on1の目的
● 本人の理想と現実のギャップ解消
● キャリアプラン相談
● モチベーションの確認
CTO or エンジニアリングマネージャーが実施
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
Point
「成果として感じられたこと」を必ず確認
成果の実感がない=内面的動機がないまま業務をしている状態
● なぜ成果を感じられないか
● 今の目標の認識は合っているか
● どういうことなら成果を感じられそうか
などを改めて確認
チーム運営 - 1 on 1によるメンバーケア
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
虎の穴ラボ 1on1の実施ペース
● 入社後1ヶ月:毎日15分
● 入社後3ヶ月:毎週30分
● 以降:毎月30分
入社直後がもっとも「困ること」「入社後のギャップ」が起こるタイミング
心理的安全性を高めるために毎日実施する
チーム運営 - 1 on 1によるメンバーケア
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
まとめ
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
まとめ
内発的動機を生み出す
● プロジェクトは全員が目的を理解できる状態を保つ
● チームの目的を明確にする(案件目的に合わせたチーム分割)
● 内発的動機の阻害要因を徹底分析
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
まとめ
内発的動機を生み出せる環境づくりは
マネージャーの役割
エンジニアがモチベーション高く
仕事をできる環境を守り続けましょう
Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
ご静聴ありがとうございました

More Related Content

PDF
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
 
PDF
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
Yoshiki Hayama
 
PDF
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
Yoshiki Hayama
 
PDF
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
Yoshiki Hayama
 
PDF
実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜
Yoshiki Hayama
 
PDF
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
Yoshiki Hayama
 
PDF
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
Yoshiki Hayama
 
PDF
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
 
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
 
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
Yoshiki Hayama
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
Yoshiki Hayama
 
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
Yoshiki Hayama
 
実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜
Yoshiki Hayama
 
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
Yoshiki Hayama
 
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
Yoshiki Hayama
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
 

What's hot (20)

KEY
やはりお前らのMVCは間違っている
Koichi Tanaka
 
PDF
速攻で価値検証して無駄なものを作らないプロダクトデザイン
Akiko Kurono
 
PDF
UXのためのUIデザイン
Hironobu Aoki
 
PPTX
9コマシナリオの使い方
Mayumi Okusa
 
PDF
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
Yoshiki Hayama
 
PDF
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
Yoshiki Hayama
 
PDF
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru
 
PDF
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
Yoshiki Hayama
 
PDF
AIによる未来のUXデサイン? 〜 ChatGPT・AIartなど 〜
Yoshiki Hayama
 
PDF
UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 ...
Yoshiki Hayama
 
PDF
Amplify Studioを使ってみた
虎の穴 開発室
 
PDF
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
Yoshiki Hayama
 
PDF
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
Yoshiki Hayama
 
PDF
UX白書サマリー資料20111015
hcdvalue
 
PDF
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
Masahito Zembutsu
 
PDF
これからSpringを使う開発者が知っておくべきこと
土岐 孝平
 
PDF
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
Yoshiki Hayama
 
PDF
ユーザーストーリーの分割
Arata Fujimura
 
PDF
ワタシはSingletonがキライだ
Tetsuya Kaneuchi
 
PDF
30分でわかるマイクロサービスアーキテクチャ 第2版
Naoki (Neo) SATO
 
やはりお前らのMVCは間違っている
Koichi Tanaka
 
速攻で価値検証して無駄なものを作らないプロダクトデザイン
Akiko Kurono
 
UXのためのUIデザイン
Hironobu Aoki
 
9コマシナリオの使い方
Mayumi Okusa
 
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
Yoshiki Hayama
 
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
Yoshiki Hayama
 
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru
 
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
Yoshiki Hayama
 
AIによる未来のUXデサイン? 〜 ChatGPT・AIartなど 〜
Yoshiki Hayama
 
UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 ...
Yoshiki Hayama
 
Amplify Studioを使ってみた
虎の穴 開発室
 
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
Yoshiki Hayama
 
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
Yoshiki Hayama
 
UX白書サマリー資料20111015
hcdvalue
 
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
Masahito Zembutsu
 
これからSpringを使う開発者が知っておくべきこと
土岐 孝平
 
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
Yoshiki Hayama
 
ユーザーストーリーの分割
Arata Fujimura
 
ワタシはSingletonがキライだ
Tetsuya Kaneuchi
 
30分でわかるマイクロサービスアーキテクチャ 第2版
Naoki (Neo) SATO
 
Ad

Similar to オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションをあげるチームビルディング (20)

PDF
オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションと効率をあげるチームビルディング_20210611_TechDay#1_3
虎の穴 開発室
 
PDF
(SPI JAPAN 2020) 組織と個人が内発的動機で継続的に成長し続けるための実践手法
Yusuke Kojima
 
PDF
虎の穴ラボ TechDay#3 フルリモート率100%!リモートワークを可能にするマネージメント
虎の穴 開発室
 
PDF
シリコンバレーの先達 68 人が教えてくれた "Growth Team" のつくり方 - lite ver. for presentation @ inc...
Daisuke Danny Miyoshi
 
PPTX
Scrum Boot Camp 体験記 2012/6/16
唯史 塩井
 
PDF
技術者・研究者にとっての自立・起業とは?
ブレークスルーパートナーズ 赤羽雄二
 
PDF
Agile japan2011 アジャイル体験記~ふりかえりで開発を後押し~
Akiko Kosaka
 
PDF
20130423 #devlove 職場を劇的にさせる四十八手 —「n次請けSIerでも出来ること」のその続き—
陽一 滝川
 
PDF
【TFSUG】プロダクトオーナーシップ
shibao800
 
PDF
20110330 toc思考プロセス入門
一法 山崎
 
PPTX
最若手メンバーこそチャンス!チーム改善に取り組んでわかったこと
Masayuki Ueda
 
KEY
A Lean UX Workshop
Masayoshi Arakawa
 
PDF
アジャイルマネジメントとは?
Kiro Harada
 
PDF
Suc3rum Ver.03 group memo
Kazumasa EBATA
 
PDF
「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法
Tsuyoshi Kaneko
 
PDF
はじめてのアジャイル
Rakuten Group, Inc.
 
PDF
はじめてのアジャイル - Agile in a nutshell
Dai FUJIHARA
 
PDF
ALM DAY - Team Foundation Server 評価 Dojo
智治 長沢
 
PDF
BPSttudy#84 アイデアをカタチにする方法
Haruo Sato
 
PDF
周りを巻き込みながら歩んできた関西人スクラムマスターの自分戦略(DevLove2012_yohhatu)
Yoh Nakamura
 
オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションと効率をあげるチームビルディング_20210611_TechDay#1_3
虎の穴 開発室
 
(SPI JAPAN 2020) 組織と個人が内発的動機で継続的に成長し続けるための実践手法
Yusuke Kojima
 
虎の穴ラボ TechDay#3 フルリモート率100%!リモートワークを可能にするマネージメント
虎の穴 開発室
 
シリコンバレーの先達 68 人が教えてくれた "Growth Team" のつくり方 - lite ver. for presentation @ inc...
Daisuke Danny Miyoshi
 
Scrum Boot Camp 体験記 2012/6/16
唯史 塩井
 
技術者・研究者にとっての自立・起業とは?
ブレークスルーパートナーズ 赤羽雄二
 
Agile japan2011 アジャイル体験記~ふりかえりで開発を後押し~
Akiko Kosaka
 
20130423 #devlove 職場を劇的にさせる四十八手 —「n次請けSIerでも出来ること」のその続き—
陽一 滝川
 
【TFSUG】プロダクトオーナーシップ
shibao800
 
20110330 toc思考プロセス入門
一法 山崎
 
最若手メンバーこそチャンス!チーム改善に取り組んでわかったこと
Masayuki Ueda
 
A Lean UX Workshop
Masayoshi Arakawa
 
アジャイルマネジメントとは?
Kiro Harada
 
Suc3rum Ver.03 group memo
Kazumasa EBATA
 
「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法
Tsuyoshi Kaneko
 
はじめてのアジャイル
Rakuten Group, Inc.
 
はじめてのアジャイル - Agile in a nutshell
Dai FUJIHARA
 
ALM DAY - Team Foundation Server 評価 Dojo
智治 長沢
 
BPSttudy#84 アイデアをカタチにする方法
Haruo Sato
 
周りを巻き込みながら歩んできた関西人スクラムマスターの自分戦略(DevLove2012_yohhatu)
Yoh Nakamura
 
Ad

More from 虎の穴 開発室 (20)

PDF
FizzBuzzで学ぶJavaの進化
虎の穴 開発室
 
PDF
Railsのデバッグ どうやるかを改めて確認する
虎の穴 開発室
 
PDF
虎の穴ラボ エンジニア採用説明資料 .pdf
虎の穴 開発室
 
PDF
Deno Deployと組み合わせるのに Upstashをおすすめしたい.pdf
虎の穴 開発室
 
PDF
toranoana.deno #6 アジェンダ 採用説明
虎の穴 開発室
 
PDF
Deno 向け WEB 開発用のツールを作ったので 紹介します
虎の穴 開発室
 
PDF
Supabase Edge Functions と Netlify Edge Functions を使ってみる – 機能とその比較 –
虎の穴 開発室
 
PDF
GCPの画像認識APIの紹介
虎の穴 開発室
 
PDF
【エンジニアの勉強法ハックLT- vol.7】ゲームから学んだ勉強のこと
虎の穴 開発室
 
PDF
GitHub APIとfreshで遊ぼう
虎の穴 開発室
 
PDF
通販開発部の西田さん「通販開発マネジメントの5ルール」
虎の穴 開発室
 
PDF
社内DX推進!非エンジニア向けにプログラミング講座を実施してみた!
虎の穴 開発室
 
PDF
セキュリティを強化しよう!CloudArmorの機能解説
虎の穴 開発室
 
PDF
JavaScript LT会 〜 React.js Node.js歓迎 〜 Deno で やってみるweb開発
虎の穴 開発室
 
PDF
いいテスト会 (スプリントレビュー) をやろう!
虎の穴 開発室
 
PDF
【Saitama.js】Denoのすすめ
虎の穴 開発室
 
PDF
虎の穴ラボ Tech day#3 チームで戦う!とらのあな通販冬の大感謝祭でのフロント開発について
虎の穴 開発室
 
PDF
【とらのあなラボ Tech Day #3】新規システムにおける技術選定〜GoとgRPCを採用した話〜
虎の穴 開発室
 
PDF
【20220120 toranoana.deno#4】deno を使って「ログイン」するサービスを作る
虎の穴 開発室
 
PDF
【20220120 toranoana.deno#4】denoでffiの続き
虎の穴 開発室
 
FizzBuzzで学ぶJavaの進化
虎の穴 開発室
 
Railsのデバッグ どうやるかを改めて確認する
虎の穴 開発室
 
虎の穴ラボ エンジニア採用説明資料 .pdf
虎の穴 開発室
 
Deno Deployと組み合わせるのに Upstashをおすすめしたい.pdf
虎の穴 開発室
 
toranoana.deno #6 アジェンダ 採用説明
虎の穴 開発室
 
Deno 向け WEB 開発用のツールを作ったので 紹介します
虎の穴 開発室
 
Supabase Edge Functions と Netlify Edge Functions を使ってみる – 機能とその比較 –
虎の穴 開発室
 
GCPの画像認識APIの紹介
虎の穴 開発室
 
【エンジニアの勉強法ハックLT- vol.7】ゲームから学んだ勉強のこと
虎の穴 開発室
 
GitHub APIとfreshで遊ぼう
虎の穴 開発室
 
通販開発部の西田さん「通販開発マネジメントの5ルール」
虎の穴 開発室
 
社内DX推進!非エンジニア向けにプログラミング講座を実施してみた!
虎の穴 開発室
 
セキュリティを強化しよう!CloudArmorの機能解説
虎の穴 開発室
 
JavaScript LT会 〜 React.js Node.js歓迎 〜 Deno で やってみるweb開発
虎の穴 開発室
 
いいテスト会 (スプリントレビュー) をやろう!
虎の穴 開発室
 
【Saitama.js】Denoのすすめ
虎の穴 開発室
 
虎の穴ラボ Tech day#3 チームで戦う!とらのあな通販冬の大感謝祭でのフロント開発について
虎の穴 開発室
 
【とらのあなラボ Tech Day #3】新規システムにおける技術選定〜GoとgRPCを採用した話〜
虎の穴 開発室
 
【20220120 toranoana.deno#4】deno を使って「ログイン」するサービスを作る
虎の穴 開発室
 
【20220120 toranoana.deno#4】denoでffiの続き
虎の穴 開発室
 

オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションをあげるチームビルディング

  • 1. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. オタクエンジニアを熱くさせる! モチベーションと効率をあげる チームビルディング 虎の穴ラボ株式会社 松尾陽祐
  • 2. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. Twitterへのご投稿は、 #とらラボ1 でお願いします! ご質問はYoutubeコメントにお願いします
  • 3. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 自己紹介 松尾陽祐(マツオ ヨウスケ) ● 2017/11 入社 ● 虎の穴ラボ エンジニアリングマネージャー 入社理由 ● 自社プロダクトの開発がしたい! ● どうせ転職するなら好きな業界で! 好きな作品 ● ラブライブ!プロジェクト全般 ● Tokyo7th シスターズ ● 22/7 アイドル作品のライブに参加してる私→ 

  • 4. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. どんな経歴か ● 昭和60年生まれ ● 新卒でソフトハウスへ入社 ○ C++やJavaを利用した開発に従事 ● 独立系SIerへ転職 ○ Javaを利用した大規模Webサービス開発 ○ リーダー業務、マネージメント業務を経験 ● 虎の穴ラボへ転職(病的にオタクだったので) ○ 虎の穴ラボ全体のマネージャー
  • 5. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. どんな経歴か ● 2017/11 虎の穴入社 ● 2018/03 ECサイトのプロジェクト参画   ● 2018/06 ECサイト リニューアルオープン ● 2018/08 ECサイト 内製化本格始動 ● 2019/10 虎の穴ラボ 分社化 ● 2020/03 リモートワーク開始 ● 2021/08 とらのあなラボ TechConference - とらのあな抽選サイトなどを開発 - EC 4人 リーダー - 〃 - EC 8人 リーダー - 〃 - EC 12人マネージャー - EC 13人 + Fantia等11人 マネージャー
  • 6. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 今日のテーマ モチベーションの維持
  • 7. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. アジェンダ ● モチベーションとは何か ● プロジェクト立ち上げ ● チーム分割 ● チーム運営 ● まとめ
  • 8. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. モチベーションとは
  • 9. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. モチベーションとは 「モチベーション」=「やる気」 と捉えている人が多い
  • 10. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. モチベーションとは 「モチベーション」=「動機」である 「モチベーション」=「やる気」 と捉えている人が多い
  • 11. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. モチベーションとは 仕事のモチベーションがなくて… やる気がないだって?!やる気を出すんだ! 出せと言われても… やる気を出すんだ!
  • 12. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. モチベーションとは 「やる気を出せ」と言われるだけで やる気が出る人はいない
  • 13. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. モチベーションとは 仕事のモチベーションがなくて… 動機がない?動機づけが弱いんだな… みんなの動機を作っていかないといけない
  • 14. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. モチベーションとは 「モチベーション」=「動機」 プロジェクトやチームに どのように動機づけを行うかが今日の主題
  • 15. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. モチベーションとは アドラー心理学 1. 人間の行動には目的がある(目的論) 2. 人間を分割できない全体の立場から捉えなければならない(全体論) 3. 人間は、自分流の主観的な意味づけを通して物事を把握する(認知論) 4. 人間のあらゆる行動は 、対人関係である(対人関係論) 5. 人間は、自分の行動を自分で決められる(自己決定性) 6. 人間の生き方には、その人特有のスタイルがある(ライフ・スタイル) 目的がない=行動に起こせない これが「モチベーション(動機)がわかない」状態
  • 16. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. モチベーションとは 外発的動機 : 外部からの働きかけによる動機 - やれと言われたから - やれば怒られないから → 言われたことをやればいいので、品質や効率を意識しない 内発的動機 : 自分自身から湧き上がる動機 - 興味・関心があるから - 面白いと感じるから → そこに目的があるので、目的達成のために品質や効率を意識する
  • 17. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. モチベーションとは 「内発的動機」 この動機づけをいかに行っていくかが 今日のテーマ
  • 18. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. プロジェクトの立ち上げ
  • 19. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. よくある嫌な光景 プロジェクトの立ち上げ メンバー これ大丈夫ですか?すごい使いづらいですけど… リーダー とりあえず完成すればいい!作るんだ! メンバー まぁ言われたとおり作るしかないか…
  • 20. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. よくある嫌な光景 プロジェクトの立ち上げ オーナー なんだこのシステム… 使いづらてくやりたかったことが満たせて ない ぐにゃあ・・・
  • 21. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. プロジェクトの立ち上げ 何も考えないと、どこかで内発的動機が消えてしまう クリエイターがもっと気軽に発信できる場を作りたい! そのためにアプリを作ろう! 内発的動機 アプリ制作プロジェクトだ!アプリを作るんだ! 外発的動機 アプリを作るプロジェクトだから アプリを作らなきゃ…… 外発的動機 アプリ制作プロジェクト
  • 22. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. プロジェクトの立ち上げ 内発的動機をメンバーまで落とし込むために ミッションステートメント
  • 23. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. プロジェクトの立ち上げ ミッションステートメント ● 一般的には企業がミッション(使命)を発信するもの ○ どんな活動をするか ○ なぜするか ● プロジェクトにもミッションステートメントが必要 ○ このプロジェクトは何のために立ち上げられたか ○ なぜそれが必要なのか
  • 24. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. プロジェクトの立ち上げ ミッションステートメントを立てたら ● 壁に張り出す → みない(そもそもフルリモート) ● ドキュメントとして管理 → みない(一度見たら次に開くことはない) 日頃から目や耳にするものに ミッションステートメントの要素を混ぜる
  • 25. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. プロジェクトの立ち上げ 「アプリ制作プロジェクト」という名称は、 アプリを作ること以外の情報がない クリエイターの活躍を支援したい アプリを作る アプリを作る 内発的な動機 「クリエイターの活躍を支援する」が浸透しない
  • 26. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. プロジェクトの立ち上げ プロジェクト名にミッションステートメントを混ぜる クリエイターの活躍の場を作る! 内発的動機 クリエイターの活躍の場を作る! 内発的動機 クリエイター活躍支援プロジェクト クリエイターがもっと気軽に発信できる場を作りた い!そのためにアプリを作ろう! 内発的動機
  • 27. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. プロジェクトの立ち上げ プロジェクトの立ち上げ 参画するメンバー全員が目的を理解する状況を作る メンバーが内発的動機(モチベーション)を持てる
  • 28. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム分割 モチベーションを維持できるチーム構造
  • 29. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 虎の穴ラボ 通販チームの人数遷移 - 2018/4 : 4人 ⬅1チームでスタート - 2018/9 : 6人 - 2019/4 : 9人 ⬅2チームへ分割 - 2019/9 : 10人 ~ - 2020/12 : 12人 ⬅3チーム分割 チーム分割
  • 30. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 4人〜5人で1チームを理想とする チーム人数の適正値 1. AmazonCEO ジェフ・ベゾス氏 「2枚のピザ理論」 5~8人 2. ロビン・ダンバー氏 ダンバー数の0層 「非常に親しい友人」 3〜5人 3. とらラボ 松尾氏  「オタク仲間と居酒屋で楽しく話せる人数」 2~6人 チーム分割
  • 31. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム分割単位 ありがちな分け方1 機能ごと ● 商品表示 ● 受注/決済処理 ● 在庫管理 ありがちな分け方2 職能ごと ● フロントエンド ● バックエンド ● DB チーム分割
  • 32. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. ありがちな分け方1 機能ごと ● 商品表示チーム モチベーション(動機)の要素 : 商品が表示されること ● 決済処理チーム モチベーション(動機)の要素 : 決済が動くこと ● 在庫管理チーム モチベーション(動機)の要素 : 在庫が正しく管理されること チーム分割
  • 33. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. ありがちな分け方2 職能ごと ● フロントエンドチーム モチベーション(動機)の要素 : フロントエンドが動くこと ● バックエンドチーム モチベーション(動機)の要素 : バックエンドが動くこと ● DBチーム モチベーション(動機)の要素 : DBが動くこと チーム分割
  • 34. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 動機づけとしては非常に弱い チーム分割 なんの案件かわからないけど、 自分たちの範囲をやろう ↓ モチベーションの低下、品質の低下を招く
  • 35. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 「動機」が明確になるチーム ● チーム内で目的・目標が共有できる ● 目標達成のために何をするかを各々が考えられる ● 自分たちの成果が目に見える チーム分割
  • 36. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 案件の切り口別にチーム分け (とらのあな通販チームの分け方) チーム分割 チーム 目的(これが動機になる) Webマーケティング CVRの向上、SEO改善 売上向上 ECサイトの売上を向上させる コスト削減 通販業務の改善、流通業務の改善
  • 37. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 目的が動機へ チーム分割 ここが動機(モチベーション)
  • 38. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム分割 チームごとに 「プロダクトにいかにコミットするか」 がわかるように分割をする メンバーが動機(モチベーション)を持てる
  • 39. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 モチベーションを維持できるチーム運営
  • 40. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 業務の中には、内発的動機につながらないものがある アプローチが必要 ● 改善活動 ● トラブルへの対応 ● 1 on 1によるメンバーケア
  • 41. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - 改善活動 モチベーションを維持できるチーム運営
  • 42. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - 改善活動 内発的動機を阻害する要因を減らす ● 無駄な業務 ● 効率化できる業務 ● 目的(動機)とズレる業務 上記は内発的動機が生まれない=モチベーションに大ダメージ これらに携わることはゼロにするべき
  • 43. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - 改善活動 振り返りと改善 スクラム開発 → スプリントごとの振り返り 虎の穴ラボでは2週間スプリントでKPTを実施 ● Keep : 継続すること ● Problem : 問題だったこと ● Try : 次にやること(Keepの強化やProblemの解決策)
  • 44. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - 改善活動 振り返りと改善 オンラインでのKPT ● Trelloを活用 ● K / Pを3分ずつでチケット作成 ● 5分でディスカッション ● Try を3分でチケット作成 ● Tryへ投票 ● 投票数の多いものをCommit
  • 45. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - 改善活動 振り返りと改善 オンラインでのKPT Point ● チケット作成は他の人のチケットを見ない ○ Trelloの絞り込み機能を利用 ○ 自身での絞り込み + チケット作成時に自身を担当にする ● Trelloの投票機能 (Voting) を活用 ● Commitとなったチケットは、プロダクトバックログへ移動
  • 46. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - 改善活動 振り返りと改善 KPTのポイント 意味のあるTryを出せているか ● 具体的なActionに落とす(「気をつける」などはNG) ● 無理に捻り出さない ● 必ず実践する(逆に実践できないものはあげない) スクラム開発であれば、 スプリントプランニング時に改善チケットを必ず含める
  • 47. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - 改善活動 振り返りと改善 業務の改善を継続して行う 動機付けしにくい業務を減らせる モチベーション高く業務を継続できる
  • 48. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - トラブル対応 モチベーションを維持できるチーム運営
  • 49. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - トラブルへの対応 通常の開発に加えてトラブルの対応に追われるケース ● 稼働中プロダクトの障害発生 ● 運営部門からの質問 パターンは様々 トラブル対応は内面的動機が生まれにくい もちろん発生しないことが望ましいが、必ず起きる
  • 50. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - トラブルへの対応 ケースA できる人(有識者や自発的に動く人)に頼る リーダー メンバー君これ詳しいよね!お願い! メンバー 今週3件目…開発進めたいのに… 考えうる最悪のやり方 任された方は内面的動機のない業務ばかりになってしまう
  • 51. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - トラブルへの対応 ケースB トラブル対応チームを作る チーム 目的 Webマーケティング CVRの向上、SEO改善 売上向上 ECサイトの売上を向上させる コスト削減 通販業務の改善、流通業務の改善 突発案件チーム 突発案件をすぐやる ない時は細かい改善系のタスクを実施
  • 52. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - トラブルへの対応 ケースB トラブル対応チームを作る メリット ● プロジェクトのスケジュールに大きな影響を与えない デメリット ● 突発案件対応チームのメンバーは内面的動機が生まれにくい 計画の変えにくい開発手法の場合は良い手段 ただし専門チームのメンバーは動機がない業務ばかりになるので注意
  • 53. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - トラブルへの対応 ケースC 全員で機械的に分散 メンバーA メンバーB メンバーC 1件目 2件目 3件目
  • 54. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - トラブルへの対応 虎の穴ラボでの実践例 ● Backlogにて突発対応用プロジェクトを作成 ● 運営チームは問題発生時にBacklogの課題を立ち上げ ● 課題が作られた際、ラウンドロビンでメンバーに自動割り振り ● 改修が必要 or 規模が大きいものは プロダクトバックログとして次スプ リントへ
  • 55. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - トラブルへの対応 虎の穴ラボでの実践例 ● Backlogの課題を検知 ● 課題に対して人を割当 ● Slackへ通知 本当はAWS Lambdaで構築したかったが。。。。 backlogにIP制限をかけていて、ElasticIPを使ってまでやることでもないので断念
  • 56. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - トラブルへの対応 ケースC 全員で機械的に分散 メリット ● 一人あたりの動機(モチベーション)が低い業務を下げられる(分散) デメリット ● プランニング時にある程度バッファを持つ必要がある スクラム開発のように柔軟性がある開発手法では良い方法
  • 57. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - トラブルへの対応 限りなく公平に分担をする バッファを持ったうえでプランニングをする メンバーの動機(モチベーション)の下げ幅を抑えられる
  • 58. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - 1on1によるメンバーケア モチベーションを維持できるチーム運営
  • 59. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - 1 on 1によるメンバーケア どれだけ動機づけを考えていても、 メンバーとズレがあるとモチベーションは生まれない 内発的動機の生まれ方は人によって違う
  • 60. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. チーム運営 - 1 on 1によるメンバーケア 1on1の目的 ● 本人の理想と現実のギャップ解消 ● キャリアプラン相談 ● モチベーションの確認 CTO or エンジニアリングマネージャーが実施
  • 61. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. Point 「成果として感じられたこと」を必ず確認 成果の実感がない=内面的動機がないまま業務をしている状態 ● なぜ成果を感じられないか ● 今の目標の認識は合っているか ● どういうことなら成果を感じられそうか などを改めて確認 チーム運営 - 1 on 1によるメンバーケア
  • 62. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 虎の穴ラボ 1on1の実施ペース ● 入社後1ヶ月:毎日15分 ● 入社後3ヶ月:毎週30分 ● 以降:毎月30分 入社直後がもっとも「困ること」「入社後のギャップ」が起こるタイミング 心理的安全性を高めるために毎日実施する チーム運営 - 1 on 1によるメンバーケア
  • 63. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. まとめ
  • 64. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. まとめ 内発的動機を生み出す ● プロジェクトは全員が目的を理解できる状態を保つ ● チームの目的を明確にする(案件目的に合わせたチーム分割) ● 内発的動機の阻害要因を徹底分析
  • 65. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. まとめ 内発的動機を生み出せる環境づくりは マネージャーの役割 エンジニアがモチベーション高く 仕事をできる環境を守り続けましょう
  • 66. Copyright  (C) 2020 Toranoana Inc. All Rights Reserved. ご静聴ありがとうございました