Submit Search
UE4とUnrealC++について
Sep 20, 2015
61 likes
40,372 views
Masahiko Nakamura
Event for Diverse Game Engineersというイベントで喋った時のスライドです。 Unreal Engine 4のC++環境についての解説です。
Read more
1 of 45
Download now
Downloaded 69 times
Ad
Recommended
バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~
バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
2017/10/8(日)に行われたUNREAL FEST EAST 2017における株式会社バイキング様の講演「バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~」で使用された資料です。 https://unrealevent.eventcloudmix.com/ スライドに埋め込まれた動画に関しましては、以下のURLにてご確認ください。 https://youtu.be/15CKcLAWSFU
UE4でマルチプレイヤーゲームを作ろう
UE4でマルチプレイヤーゲームを作ろう
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
2019年9月6日に行われた「CEDEC2019」で登壇した際に使用した資料です。
猫でも分かるUE4.22から入ったSubsystem
猫でも分かるUE4.22から入ったSubsystem
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
講演動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=Wbq3KO3ZJaI ※補足 Q,使用するSubSystemを取捨選択したい場合はどうするの? A.現状はPlugin内に自作Subsystemを置いて、プラグインをONOFFすることになるはずです。 発表者:岡田 和也(Epic Games Japan) 本スライドは2020年2月6日に行われた勉強会「 第4回 UE4何でも勉強会 in 東京」の講演資料です。 https://ue4allstudy.connpass.com/event/161710/
ヒストリア HelixCore(Perforce) 運用レギュレーションドキュメント
ヒストリア HelixCore(Perforce) 運用レギュレーションドキュメント
historia_Inc
本ドキュメントは、Unreal Engine 専門ゲームデベロッパーである株式会社ヒストリアの社内文書を公開用にアレンジしたものです。バージョン管理ツールPerforce(Helix Core)をUnreal Engine 4 と併せて使うことを前提とした、ヒストリア社内の運用レギュレーションを記してあります。 あくまで弊社内での使い方を記したものですが、ご参考になれば幸いです。 ↓以下のスライドとセットでご覧ください。 https://www.slideshare.net/historia_Inc/helix-core-unreal-engine-4-helix-core ↓docx版のDLはこちら。 http://historia.co.jp/distribution/docs/historia_Perforce_Regulation.zip
第1回UE4勉強会 in 大阪 - エンジン改造ってどうなの?
第1回UE4勉強会 in 大阪 - エンジン改造ってどうなの?
com044
「第1回UE4勉強会 in 大阪」 https://ue4study-osaka.connpass.com/event/60591/
初心者向け UE4 映像制作での シーケンサー と Movie Render Queue の使い方
初心者向け UE4 映像制作での シーケンサー と Movie Render Queue の使い方
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
講演動画はこちら: https://youtu.be/QKVXbsyL-_o 【スライド内容】 Unreal Engineでの映像制作向けに、シーケンサーとMovie Render Queueの2つの機能に特化して、この2つがどういった機能なのかや使い方を解説します。 初心者向けの内容になっていますので、これからUnreal Engineを使おうと思っている方にも役立つ内容になっているかと思います! 【作成者】 Epic Games Japan、Solution Architect 向井 秀哉 映像制作やVR、コンフィギュレーターなどのインタラクティブコンテンツ制作などに携わった後にEpic Games Japanに入社。 自動車、映像、建築などのノンゲーム分野でのUnreal Engineの技術的な説明や提案が主なお仕事。 UE4 Cinematic Dive Online 詳細はこちら: https://www.unrealengine.com/ja/blog/epicgamesjapan-onlinelearning-14
猫でも分かるUMG
猫でも分かるUMG
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
2017/9/30に行われた 第2回UE4勉強会 in 大阪 で登壇した際の資料です。 https://ue4study-osaka.connpass.com/event/64903/
Editor Utility Widgetで色々便利にしてみた。
Editor Utility Widgetで色々便利にしてみた。
IndieusGames
新大阪UE4勉強会 #1にて、弊社スタッフが登壇した際に使用したスライドです。 https://osaka-ue4study.connpass.com/event/162611/
UE4勉強会 in 大阪 - もっとアニメーションBP
UE4勉強会 in 大阪 - もっとアニメーションBP
com044
第6回UE4勉強会 in 大阪 https://ue4study-osaka.connpass.com/event/86875/
Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法
Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
講演動画:https://www.youtube.com/watch?v=IlSxh3edvIg 2018年10月14日に行われた「UNREAL FEST EAST 2018」における株式会社ユークス様の講演で使用されたスライドです。 ●公式サイト https://unrealengine.jp/unrealfest/ === 大人気シリーズ"地球防衛軍"の新作である"EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN"をUnreal Engine 4を使用して開発中です。本セッションでは、大量のキャラクターやオブジェクトが登場するゲームを開発する際に得られた、問題点とその改善方法、制作手法に関するノウハウをお話しさせて頂きます。
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
Masahiko Nakamura
Event for Diverse Game Engineers #4 にて登壇した際に利用した資料です。 https://edge.connpass.com/event/122672/
なぜなにFProperty - 対応方法と改善点 -
なぜなにFProperty - 対応方法と改善点 -
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
講演動画:https://www.youtube.com/watch?v=tqzJSVrnqgY UE4.25にてUProperty は FProperty にリファクタリングされました。この対応によりロード時間・パフォーマンス・メモリ消費量が改善されましたが、プロジェクトやエンジンのカスタムした箇所のC++コードに変更を加える必要があります。この動画ではそれらの詳細について解説いたします。 講師:Software Engineer Developer Relations, 鈴木 孝司 ( https://twitter.com/wankotank ) #EGJオンラインラーニング https://www.unrealengine.com/ja/blog/connect-with-the-unreal-engine-community-online
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
historia_Inc
全スライドをDocswellで公開中! https://www.docswell.com/s/historia_Inc/5WVYJK-ue4-dataasset-subsystem-gameplayability ================================= 「出張ヒストリア! ゲーム開発勉強会2021」(https://historia.co.jp/archives/22783/)で行った「目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -」講演のスライド資料です。 講演動画 https://youtu.be/2L1Dor22Kjs スライド内記事 [UE4] Subsystem, GameplayAbilityに関する講演で使用したC++コードについて https://qiita.com/EGJ-Kaz_Okada/items/0ae2e8d8ba901c6a978d?fbclid=IwAR2_ygPhJFNGqJ79kFbFmey_k-K3uf00m7fSZc2K_KGOLJeUzN2WixYmd3o 講演者 エピック ゲームズ ジャパン 岡田 和也 (Developer Relations, Software Engineer) 講演内容 UE4が持つ様々な凄い機能やグラフィック表現について語られることは多いですが、日々の開発で使用すると少し便利になる地味な機能・フローについては少なめです。これはプロジェクトの内容・人員など様々な要素により最適なワークフローが変わるため、「話しても参考になるか不安…」「そもそも今のやり方があってるか不安…」ということで話しづらいのが原因かと思います(僕もそうです)。 とはいえ、こういった部分も開発では非常に重要です!そこでこういった議論がもっと活発になるように人柱になって、最近自主開発で便利さ・手応えを感じたDataAsset, Subsystem, GameplayAbilityの使い方についてお話します。(初心者向けなので比較的簡単な内容です。プロ向けではありませんのでご注意を!) =================================
UE4プログラマー勉強会 in 大阪 -エンジンの内部挙動について
UE4プログラマー勉強会 in 大阪 -エンジンの内部挙動について
com044
UE4プログラマー向け勉強会 in 大阪 https://connpass.com/event/76815/
UE4で作成するUIと最適化手法
UE4で作成するUIと最適化手法
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
2020年6月10日に公開された「GAME CREATORS CONFERENCE '20」の動画配信で使用した資料です。 ・公式HP http://www.gc-conf.com/ ・Youtube動画ページ https://www.youtube.com/watch?v=x67C_RqRVrg
[CEDEC2017] UE4プロファイリングツール総おさらい(グラフィクス編)
[CEDEC2017] UE4プロファイリングツール総おさらい(グラフィクス編)
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
CEDEC2017の講演資料を公開します。 http://cedec.cesa.or.jp/2017/session/ENG/s59102d1ea3268/
大規模タイトルにおけるエフェクトマテリアル運用 (SQEX大阪: 林武尊様) #UE4DD
大規模タイトルにおけるエフェクトマテリアル運用 (SQEX大阪: 林武尊様) #UE4DD
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
2017年1月21日に行われたライセンシー様向けマテリアル管理勉強会の資料です。(登壇者: 株式会社SQEX大阪 林武尊様) 「大規模チーム」、「エフェクト」、この二点を軸に、爆発するマテリアル管理や検証をどのように行っているかを説明しただいております。 時間の都合で本編ではカットされた内容も沢山盛り込まれております。
[CEDEC2018] UE4で多数のキャラクターを生かすためのテクニック
[CEDEC2018] UE4で多数のキャラクターを生かすためのテクニック
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
CEDEC2018の講演資料を公開します。
UE4におけるレベル制作事例
UE4におけるレベル制作事例
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
※本セッションには多くの動画が含まれていたり、ノートに備考が記載されている可能性があります。実際の講演で行われたスライドが下記からダウンロード可能ですので、是非そちらをご覧頂けますと幸いです。 講演パワーポイントリンク: https://epicgames.box.com/s/1ywmmc4oyeknaqvejdq5zwczfnwl7ywr 登壇者 吉田 武史さま 内容 ブループリント、レベル周りのワークフローや最適化関係をお話させていただきます。 本スライドは2019年3月15日に行われた「UE4を用いた大規模開発事例紹介 ~スクウェア・エニックス様をお招きして~」にてスクウェア・エニックス様に講演していただいたものです。
Unreal Engine 5 早期アクセスの注目機能総おさらい Part 2
Unreal Engine 5 早期アクセスの注目機能総おさらい Part 2
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
2021年8月26日に開催されたCEDEC2021の講演資料です。Unreal Engine 5 早期アクセス版の注目機能をご紹介しています。 https://cedec.cesa.or.jp/2021/session/detail/s60c837d5efd8b
UE4におけるキャラクタークラス設計
UE4におけるキャラクタークラス設計
Masahiko Nakamura
UE4プログラマー向け勉強会 in 大阪で喋った時に使用したスライドです。 https://connpass.com/event/76815/
[CEDEC2018] UE4アニメーションシステム総おさらい
[CEDEC2018] UE4アニメーションシステム総おさらい
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
CEDEC2018の講演資料を公開します。
UE4のモバイル開発におけるコンテンツアップデートの話 - Chunk IDとの激闘編 -
UE4のモバイル開発におけるコンテンツアップデートの話 - Chunk IDとの激闘編 -
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
こちらの資料も合わせてご確認ください。 https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/ue4-95204920 63ページ目補足: AssetRegistryではなく、AssetManagerのロード用ノードの返り値がValidがどうかでインストールされているかどうかを確認することも可能です。 2017年11月25日に行われた「第3回UE4勉強会 in 大阪」で登壇した際に使用した資料です。 https://ue4study-osaka.connpass.com/event/70875/
Python / BlueprintによるUnreal Engineの自動化 / GTMF2019
Python / BlueprintによるUnreal Engineの自動化 / GTMF2019
Game Tools & Middleware Forum
Unreal EngineにはPythonやBlueprintを使って手軽に自動化・効率化できる機能があります。 UE4.22で追加されたEditor Utility WidgetやDatasmithのカスタムインポートなど、自動化・効率化に関する機能の紹介と、Python / Blueprintによる実装例などをご紹介したいと思います。
UE4における大規模背景制作事例 最適化ワークフロー編
UE4における大規模背景制作事例 最適化ワークフロー編
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
※本セッションには多くの動画が含まれていたり、ノートに備考が記載されている可能性があります。実際の講演で行われたスライドが下記からダウンロード可能ですので、是非そちらをご覧頂けますと幸いです。 講演パワーポイントリンク: https://epicgames.box.com/s/y2mruhc0ha9bdi2owa6v3ngk1olmbj15 登壇者 斎藤 修さま 吉岡 国登さま 須山 稔明さま 内容 ストリーミング、CPU、GPU、メモリ、ロード時間、ディスク容量、LOD、インスタンス、カリング、エディタ拡張など、最適化周りや、レギュレーション、ワークフローに関してお話させて頂きます。
UE4 MultiPlayer Online Deep Dive 基礎編1 -Getting Started- (historia様ご講演) #UE4DD
UE4 MultiPlayer Online Deep Dive 基礎編1 -Getting Started- (historia様ご講演) #UE4DD
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
2017年7月2日に行われたライセンシー様向けMO勉強会の資料です。基礎編① (登壇者: historia 原龍さま)
UE4における大規模レベル実装ワークフローとブループリント活用事例
UE4における大規模レベル実装ワークフローとブループリント活用事例
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
講演動画:https://youtu.be/EwTd1Olg1jc 2019年10月6日に行われた「UNREAL FEST EAST 2019」における「UE4における大規模レベル実装ワークフローとブループリント活用事例」の登壇資料です。 ●公式サイト https://unrealengine.jp/unrealfest/ === 今回講演をさせて頂くプロジェクトではブループリントを広い範囲で活用していました。レベル実装においても例外ではなくブループリントによる仕掛けの実装やゲーム進行制御を行っています。本講演ではレベル実装のワークフローとレベルブループリントの活用方法などのご紹介を通して、ブループリントと上手く付き合うための知見の共有や意見交換の場にできればと思います。
[UE4]マテリアルの注意すべきこと!~テクスチャロードとSwitch~
[UE4]マテリアルの注意すべきこと!~テクスチャロードとSwitch~
com044
https://ue4study-osaka.connpass.com/event/120568/
第1回UE4名古屋勉強会
第1回UE4名古屋勉強会
Masahiko Nakamura
名古屋で開催された第1回UE4名古屋勉強会で発表したスライドです。
第5回ue4ハンズオンセミナー
第5回ue4ハンズオンセミナー
Masahiko Nakamura
Ad
More Related Content
What's hot
(20)
UE4勉強会 in 大阪 - もっとアニメーションBP
UE4勉強会 in 大阪 - もっとアニメーションBP
com044
第6回UE4勉強会 in 大阪 https://ue4study-osaka.connpass.com/event/86875/
Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法
Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
講演動画:https://www.youtube.com/watch?v=IlSxh3edvIg 2018年10月14日に行われた「UNREAL FEST EAST 2018」における株式会社ユークス様の講演で使用されたスライドです。 ●公式サイト https://unrealengine.jp/unrealfest/ === 大人気シリーズ"地球防衛軍"の新作である"EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN"をUnreal Engine 4を使用して開発中です。本セッションでは、大量のキャラクターやオブジェクトが登場するゲームを開発する際に得られた、問題点とその改善方法、制作手法に関するノウハウをお話しさせて頂きます。
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
Masahiko Nakamura
Event for Diverse Game Engineers #4 にて登壇した際に利用した資料です。 https://edge.connpass.com/event/122672/
なぜなにFProperty - 対応方法と改善点 -
なぜなにFProperty - 対応方法と改善点 -
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
講演動画:https://www.youtube.com/watch?v=tqzJSVrnqgY UE4.25にてUProperty は FProperty にリファクタリングされました。この対応によりロード時間・パフォーマンス・メモリ消費量が改善されましたが、プロジェクトやエンジンのカスタムした箇所のC++コードに変更を加える必要があります。この動画ではそれらの詳細について解説いたします。 講師:Software Engineer Developer Relations, 鈴木 孝司 ( https://twitter.com/wankotank ) #EGJオンラインラーニング https://www.unrealengine.com/ja/blog/connect-with-the-unreal-engine-community-online
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
historia_Inc
全スライドをDocswellで公開中! https://www.docswell.com/s/historia_Inc/5WVYJK-ue4-dataasset-subsystem-gameplayability ================================= 「出張ヒストリア! ゲーム開発勉強会2021」(https://historia.co.jp/archives/22783/)で行った「目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -」講演のスライド資料です。 講演動画 https://youtu.be/2L1Dor22Kjs スライド内記事 [UE4] Subsystem, GameplayAbilityに関する講演で使用したC++コードについて https://qiita.com/EGJ-Kaz_Okada/items/0ae2e8d8ba901c6a978d?fbclid=IwAR2_ygPhJFNGqJ79kFbFmey_k-K3uf00m7fSZc2K_KGOLJeUzN2WixYmd3o 講演者 エピック ゲームズ ジャパン 岡田 和也 (Developer Relations, Software Engineer) 講演内容 UE4が持つ様々な凄い機能やグラフィック表現について語られることは多いですが、日々の開発で使用すると少し便利になる地味な機能・フローについては少なめです。これはプロジェクトの内容・人員など様々な要素により最適なワークフローが変わるため、「話しても参考になるか不安…」「そもそも今のやり方があってるか不安…」ということで話しづらいのが原因かと思います(僕もそうです)。 とはいえ、こういった部分も開発では非常に重要です!そこでこういった議論がもっと活発になるように人柱になって、最近自主開発で便利さ・手応えを感じたDataAsset, Subsystem, GameplayAbilityの使い方についてお話します。(初心者向けなので比較的簡単な内容です。プロ向けではありませんのでご注意を!) =================================
UE4プログラマー勉強会 in 大阪 -エンジンの内部挙動について
UE4プログラマー勉強会 in 大阪 -エンジンの内部挙動について
com044
UE4プログラマー向け勉強会 in 大阪 https://connpass.com/event/76815/
UE4で作成するUIと最適化手法
UE4で作成するUIと最適化手法
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
2020年6月10日に公開された「GAME CREATORS CONFERENCE '20」の動画配信で使用した資料です。 ・公式HP http://www.gc-conf.com/ ・Youtube動画ページ https://www.youtube.com/watch?v=x67C_RqRVrg
[CEDEC2017] UE4プロファイリングツール総おさらい(グラフィクス編)
[CEDEC2017] UE4プロファイリングツール総おさらい(グラフィクス編)
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
CEDEC2017の講演資料を公開します。 http://cedec.cesa.or.jp/2017/session/ENG/s59102d1ea3268/
大規模タイトルにおけるエフェクトマテリアル運用 (SQEX大阪: 林武尊様) #UE4DD
大規模タイトルにおけるエフェクトマテリアル運用 (SQEX大阪: 林武尊様) #UE4DD
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
2017年1月21日に行われたライセンシー様向けマテリアル管理勉強会の資料です。(登壇者: 株式会社SQEX大阪 林武尊様) 「大規模チーム」、「エフェクト」、この二点を軸に、爆発するマテリアル管理や検証をどのように行っているかを説明しただいております。 時間の都合で本編ではカットされた内容も沢山盛り込まれております。
[CEDEC2018] UE4で多数のキャラクターを生かすためのテクニック
[CEDEC2018] UE4で多数のキャラクターを生かすためのテクニック
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
CEDEC2018の講演資料を公開します。
UE4におけるレベル制作事例
UE4におけるレベル制作事例
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
※本セッションには多くの動画が含まれていたり、ノートに備考が記載されている可能性があります。実際の講演で行われたスライドが下記からダウンロード可能ですので、是非そちらをご覧頂けますと幸いです。 講演パワーポイントリンク: https://epicgames.box.com/s/1ywmmc4oyeknaqvejdq5zwczfnwl7ywr 登壇者 吉田 武史さま 内容 ブループリント、レベル周りのワークフローや最適化関係をお話させていただきます。 本スライドは2019年3月15日に行われた「UE4を用いた大規模開発事例紹介 ~スクウェア・エニックス様をお招きして~」にてスクウェア・エニックス様に講演していただいたものです。
Unreal Engine 5 早期アクセスの注目機能総おさらい Part 2
Unreal Engine 5 早期アクセスの注目機能総おさらい Part 2
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
2021年8月26日に開催されたCEDEC2021の講演資料です。Unreal Engine 5 早期アクセス版の注目機能をご紹介しています。 https://cedec.cesa.or.jp/2021/session/detail/s60c837d5efd8b
UE4におけるキャラクタークラス設計
UE4におけるキャラクタークラス設計
Masahiko Nakamura
UE4プログラマー向け勉強会 in 大阪で喋った時に使用したスライドです。 https://connpass.com/event/76815/
[CEDEC2018] UE4アニメーションシステム総おさらい
[CEDEC2018] UE4アニメーションシステム総おさらい
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
CEDEC2018の講演資料を公開します。
UE4のモバイル開発におけるコンテンツアップデートの話 - Chunk IDとの激闘編 -
UE4のモバイル開発におけるコンテンツアップデートの話 - Chunk IDとの激闘編 -
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
こちらの資料も合わせてご確認ください。 https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/ue4-95204920 63ページ目補足: AssetRegistryではなく、AssetManagerのロード用ノードの返り値がValidがどうかでインストールされているかどうかを確認することも可能です。 2017年11月25日に行われた「第3回UE4勉強会 in 大阪」で登壇した際に使用した資料です。 https://ue4study-osaka.connpass.com/event/70875/
Python / BlueprintによるUnreal Engineの自動化 / GTMF2019
Python / BlueprintによるUnreal Engineの自動化 / GTMF2019
Game Tools & Middleware Forum
Unreal EngineにはPythonやBlueprintを使って手軽に自動化・効率化できる機能があります。 UE4.22で追加されたEditor Utility WidgetやDatasmithのカスタムインポートなど、自動化・効率化に関する機能の紹介と、Python / Blueprintによる実装例などをご紹介したいと思います。
UE4における大規模背景制作事例 最適化ワークフロー編
UE4における大規模背景制作事例 最適化ワークフロー編
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
※本セッションには多くの動画が含まれていたり、ノートに備考が記載されている可能性があります。実際の講演で行われたスライドが下記からダウンロード可能ですので、是非そちらをご覧頂けますと幸いです。 講演パワーポイントリンク: https://epicgames.box.com/s/y2mruhc0ha9bdi2owa6v3ngk1olmbj15 登壇者 斎藤 修さま 吉岡 国登さま 須山 稔明さま 内容 ストリーミング、CPU、GPU、メモリ、ロード時間、ディスク容量、LOD、インスタンス、カリング、エディタ拡張など、最適化周りや、レギュレーション、ワークフローに関してお話させて頂きます。
UE4 MultiPlayer Online Deep Dive 基礎編1 -Getting Started- (historia様ご講演) #UE4DD
UE4 MultiPlayer Online Deep Dive 基礎編1 -Getting Started- (historia様ご講演) #UE4DD
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
2017年7月2日に行われたライセンシー様向けMO勉強会の資料です。基礎編① (登壇者: historia 原龍さま)
UE4における大規模レベル実装ワークフローとブループリント活用事例
UE4における大規模レベル実装ワークフローとブループリント活用事例
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
講演動画:https://youtu.be/EwTd1Olg1jc 2019年10月6日に行われた「UNREAL FEST EAST 2019」における「UE4における大規模レベル実装ワークフローとブループリント活用事例」の登壇資料です。 ●公式サイト https://unrealengine.jp/unrealfest/ === 今回講演をさせて頂くプロジェクトではブループリントを広い範囲で活用していました。レベル実装においても例外ではなくブループリントによる仕掛けの実装やゲーム進行制御を行っています。本講演ではレベル実装のワークフローとレベルブループリントの活用方法などのご紹介を通して、ブループリントと上手く付き合うための知見の共有や意見交換の場にできればと思います。
[UE4]マテリアルの注意すべきこと!~テクスチャロードとSwitch~
[UE4]マテリアルの注意すべきこと!~テクスチャロードとSwitch~
com044
https://ue4study-osaka.connpass.com/event/120568/
UE4勉強会 in 大阪 - もっとアニメーションBP
UE4勉強会 in 大阪 - もっとアニメーションBP
com044
Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法
Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
Masahiko Nakamura
なぜなにFProperty - 対応方法と改善点 -
なぜなにFProperty - 対応方法と改善点 -
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
historia_Inc
UE4プログラマー勉強会 in 大阪 -エンジンの内部挙動について
UE4プログラマー勉強会 in 大阪 -エンジンの内部挙動について
com044
UE4で作成するUIと最適化手法
UE4で作成するUIと最適化手法
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
[CEDEC2017] UE4プロファイリングツール総おさらい(グラフィクス編)
[CEDEC2017] UE4プロファイリングツール総おさらい(グラフィクス編)
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
大規模タイトルにおけるエフェクトマテリアル運用 (SQEX大阪: 林武尊様) #UE4DD
大規模タイトルにおけるエフェクトマテリアル運用 (SQEX大阪: 林武尊様) #UE4DD
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
[CEDEC2018] UE4で多数のキャラクターを生かすためのテクニック
[CEDEC2018] UE4で多数のキャラクターを生かすためのテクニック
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
UE4におけるレベル制作事例
UE4におけるレベル制作事例
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
Unreal Engine 5 早期アクセスの注目機能総おさらい Part 2
Unreal Engine 5 早期アクセスの注目機能総おさらい Part 2
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
UE4におけるキャラクタークラス設計
UE4におけるキャラクタークラス設計
Masahiko Nakamura
[CEDEC2018] UE4アニメーションシステム総おさらい
[CEDEC2018] UE4アニメーションシステム総おさらい
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
UE4のモバイル開発におけるコンテンツアップデートの話 - Chunk IDとの激闘編 -
UE4のモバイル開発におけるコンテンツアップデートの話 - Chunk IDとの激闘編 -
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
Python / BlueprintによるUnreal Engineの自動化 / GTMF2019
Python / BlueprintによるUnreal Engineの自動化 / GTMF2019
Game Tools & Middleware Forum
UE4における大規模背景制作事例 最適化ワークフロー編
UE4における大規模背景制作事例 最適化ワークフロー編
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
UE4 MultiPlayer Online Deep Dive 基礎編1 -Getting Started- (historia様ご講演) #UE4DD
UE4 MultiPlayer Online Deep Dive 基礎編1 -Getting Started- (historia様ご講演) #UE4DD
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
UE4における大規模レベル実装ワークフローとブループリント活用事例
UE4における大規模レベル実装ワークフローとブループリント活用事例
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
[UE4]マテリアルの注意すべきこと!~テクスチャロードとSwitch~
[UE4]マテリアルの注意すべきこと!~テクスチャロードとSwitch~
com044
Similar to UE4とUnrealC++について
(20)
第1回UE4名古屋勉強会
第1回UE4名古屋勉強会
Masahiko Nakamura
名古屋で開催された第1回UE4名古屋勉強会で発表したスライドです。
第5回ue4ハンズオンセミナー
第5回ue4ハンズオンセミナー
Masahiko Nakamura
あんりあるフレンズ ~あなた、アンリアルがとくいなけものなんだね~
あんりあるフレンズ ~あなた、アンリアルがとくいなけものなんだね~
Yuuki Ogino
UNREAL ENGINE4 MEETUP SAITAMA #0でLTした時のスライド資料です。 Unreal Engine Tokyo Meetup 2017 Midも同じスライド資料になります
C++コードはいらない!UE4で作るお手軽マルチプレイネットワークゲームについて
C++コードはいらない!UE4で作るお手軽マルチプレイネットワークゲームについて
Masahiko Nakamura
UNREAL FEST 2015 YOKOHAMAで登壇した際に発表した内容のスライドです。UE4上でマルチプレイネットワークゲームを作るための入門的な内容となっております。
UE4映像制作ハンズオン@大阪
UE4映像制作ハンズオン@大阪
Masahiko Nakamura
Unreal Engine 4 映像制作ハンズオン@大阪で使った解説に使用したスライドです。 http://connpass.com/event/34255/
猫でも分かるUE4を使った VRコンテンツ開発 超入門編 2021
猫でも分かるUE4を使った VRコンテンツ開発 超入門編 2021
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
講演動画はこちら: https://youtu.be/NWOa52YRPdM 講演者: 岡田 和也(Epic Games Japan) https://twitter.com/pafuhana1213 本スライドは20219月9日に行われたオンライン勉強会「VR DOJO - Session & Meetup For Creators- #1」の講演資料となります。 イベントについてはこちら: https://gamecreatorsguild.connpass.com/event/221535/
Unityは神,Unrealは現実
Unityは神,Unrealは現実
Linea319
UnityとUE4をある程度使ってみた感想(愚痴)とともに比較してみたものです.
UE4をレンダラとした趣味的スピード背景ルックデブ(UE4 Environment Art Dive)
UE4をレンダラとした趣味的スピード背景ルックデブ(UE4 Environment Art Dive)
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
講演動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=2nhpfKYbohQ 発表者: 西下誠哲さま(フリーランス) 本スライドは2019年12月15日に行われた勉強会「 UE4 Environment Art Dive」の講演資料となります。
Unreal Engineを使用した商用タイトルで のノンフォトリアルレンダリング(NPR)事例
Unreal Engineを使用した商用タイトルで のノンフォトリアルレンダリング(NPR)事例
Tatsuhiro Tanaka
UNREAL FEST EAST 2017で発表したスライドの公開用バージョン。 ソレイユ株式会社
C++mix#5
C++mix#5
akoto
こちらの勉強会でLTした資料です。 C++ MIX #5 https://cppmix.connpass.com/event/141908/
Unreal Engine MeetUp Saitama #10スライド資料
Unreal Engine MeetUp Saitama #10スライド資料
Yuuki Ogino
Unreal Engine MeetUp Saitama #10のスライド資料です
Unreal Engine MeetUp Saitama #11【UNREAL FEST WEST最速報告会】スライド資料
Unreal Engine MeetUp Saitama #11【UNREAL FEST WEST最速報告会】スライド資料
Yuuki Ogino
Unreal Engine MeetUp Saitama #11のスライド資料です。 UNREAL FEST WEST2018の様子も記載されています。
Unreal Engine MeetUp Saitama #15 & GUNMA #5スライド資料
Unreal Engine MeetUp Saitama #15 & GUNMA #5スライド資料
Yuuki Ogino
Unreal Engine MeetUp Saitama #15 & GUNMA #5 スライド資料 です。 CEDEC2018,UE4セッションの個人的感想を書いています。
脱Unity!?UE4でVR開発のここが変わった
脱Unity!?UE4でVR開発のここが変わった
COLOPL, Inc.
慣れ親しんだUnityでのVRゲーム開発から心機一転、初めてとなるUE4を用いたVRゲーム移植で得たノウハウをご紹介します。 Unity開発者がUE4で開発する際に気を付けるべきポイントや、UE4の機能を使用した開発フローの最適化、エンジニア・デザイナーそれぞれの視点で見た2つのエンジンの違いを体験談を基にご説明します。 【講演動画】 https://youtu.be/b4y3ie360I4
はじめてのUnreal Engine 4
はじめてのUnreal Engine 4
Shun Sasaki
2014/04/12に東京で開催した"Unreal Engine 4 ビギナー勉強会"(http://kokucheese.com/event/index/159462/)で講演した時のスライドです。 UE4をまったく知らない人向けに、大雑把な概要を伝える目的で作りました。実際はデモを交えてだったので、スライドだけでは伝わりきらない部分もありますが、少しでも理解の助けになれば嬉しいです。
Unreal Engine MeetUp Saitama #9 スライド資料
Unreal Engine MeetUp Saitama #9 スライド資料
Yuuki Ogino
Unreal Engine MeetUp Saitama #9 スライド資料になります
ブループリントマニアックス
ブループリントマニアックス
Masahiko Nakamura
Unreal Fest 2016 Yokohamaで喋った時のスライドです。
エンタープライズ分野向けUE4最新機能のご紹介
エンタープライズ分野向けUE4最新機能のご紹介
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
講演動画:https://youtu.be/cvu6aL6DO_U 2019年10月6日に行われた「UNREAL FEST EAST 2019」における「エンタープライズ分野向けUE4最新機能のご紹介」の登壇資料です。 ●公式サイト https://unrealengine.jp/unrealfest/ === UE4のエンタープライズ分野向けに強化された機能や新バージョンで追加された機能を中心にご紹介いたします。また、今年5月にEpicファミリーの一員になったリアルタイム建築ビジュアライゼーションツール「Twinmotion」についてもご説明いたします。
ゲームエンジンの違い
ゲームエンジンの違い
Hideki Koike
What is different GameEngines.
脱Unity!? UE4でVR開発のここが変わった
脱Unity!? UE4でVR開発のここが変わった
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
2017/10/8(日)に行われたUNREAL FEST EAST 2017における株式会社コロプラ様の講演「脱Unity!? UE4でVR開発のここが変わった」で使用された資料です。 https://unrealevent.eventcloudmix.com/ スライドに埋め込まれた動画に関しましては、以下のURLにてご確認ください。 https://youtu.be/b4y3ie360I4
第1回UE4名古屋勉強会
第1回UE4名古屋勉強会
Masahiko Nakamura
第5回ue4ハンズオンセミナー
第5回ue4ハンズオンセミナー
Masahiko Nakamura
あんりあるフレンズ ~あなた、アンリアルがとくいなけものなんだね~
あんりあるフレンズ ~あなた、アンリアルがとくいなけものなんだね~
Yuuki Ogino
C++コードはいらない!UE4で作るお手軽マルチプレイネットワークゲームについて
C++コードはいらない!UE4で作るお手軽マルチプレイネットワークゲームについて
Masahiko Nakamura
UE4映像制作ハンズオン@大阪
UE4映像制作ハンズオン@大阪
Masahiko Nakamura
猫でも分かるUE4を使った VRコンテンツ開発 超入門編 2021
猫でも分かるUE4を使った VRコンテンツ開発 超入門編 2021
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
Unityは神,Unrealは現実
Unityは神,Unrealは現実
Linea319
UE4をレンダラとした趣味的スピード背景ルックデブ(UE4 Environment Art Dive)
UE4をレンダラとした趣味的スピード背景ルックデブ(UE4 Environment Art Dive)
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
Unreal Engineを使用した商用タイトルで のノンフォトリアルレンダリング(NPR)事例
Unreal Engineを使用した商用タイトルで のノンフォトリアルレンダリング(NPR)事例
Tatsuhiro Tanaka
C++mix#5
C++mix#5
akoto
Unreal Engine MeetUp Saitama #10スライド資料
Unreal Engine MeetUp Saitama #10スライド資料
Yuuki Ogino
Unreal Engine MeetUp Saitama #11【UNREAL FEST WEST最速報告会】スライド資料
Unreal Engine MeetUp Saitama #11【UNREAL FEST WEST最速報告会】スライド資料
Yuuki Ogino
Unreal Engine MeetUp Saitama #15 & GUNMA #5スライド資料
Unreal Engine MeetUp Saitama #15 & GUNMA #5スライド資料
Yuuki Ogino
脱Unity!?UE4でVR開発のここが変わった
脱Unity!?UE4でVR開発のここが変わった
COLOPL, Inc.
はじめてのUnreal Engine 4
はじめてのUnreal Engine 4
Shun Sasaki
Unreal Engine MeetUp Saitama #9 スライド資料
Unreal Engine MeetUp Saitama #9 スライド資料
Yuuki Ogino
ブループリントマニアックス
ブループリントマニアックス
Masahiko Nakamura
エンタープライズ分野向けUE4最新機能のご紹介
エンタープライズ分野向けUE4最新機能のご紹介
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
ゲームエンジンの違い
ゲームエンジンの違い
Hideki Koike
脱Unity!? UE4でVR開発のここが変わった
脱Unity!? UE4でVR開発のここが変わった
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
Ad
More from Masahiko Nakamura
(19)
UE4のコンポジット機能をもっと深く使ってみた
UE4のコンポジット機能をもっと深く使ってみた
Masahiko Nakamura
第3回UE4何でも勉強会 in 東京でLTで登壇した際のスライドです。 https://ue4allstudy.connpass.com/event/129917/ 実演部分を別途スライド追加しています。
映像制作者向け UE4で作る映像制作ワークショップ
映像制作者向け UE4で作る映像制作ワークショップ
Masahiko Nakamura
『映像制作者向けUE4で作る映像制作ワークショップ』で使用したスライドです。 http://crossmedia.kyoto/seminar_event/ue4workshop2018
UE4の攻略方法を伝授! より効率よく楽しく学ぶ ための鉄則について
UE4の攻略方法を伝授! より効率よく楽しく学ぶ ための鉄則について
Masahiko Nakamura
Unreal Fest East 2017での講演の際に使用したスライドです。 https://unrealevent.eventcloudmix.com
ゲームエンジンを活用して同人ゲームを完成させるノウハウについて
ゲームエンジンを活用して同人ゲームを完成させるノウハウについて
Masahiko Nakamura
同人/インディーゲーム開発のあれこれを語る会で使用したスライドです。 https://togebu.doorkeeper.jp/events/60401
UE4でパノラマVRをやってみよう
UE4でパノラマVRをやってみよう
Masahiko Nakamura
第20回 バーチャル・サミット関西で喋った時に使用したスライドです。 ここで利用した動画が以下にあります。 www.youtube.com/watch?v=2AHOIILZwgw
モバイルゲームにもっとクオリティを!UE4を使ったハイクオリティなモバイルゲーム制作について
モバイルゲームにもっとクオリティを!UE4を使ったハイクオリティなモバイルゲーム制作について
Masahiko Nakamura
Unreal Fest West '17で発表した際に使用したスライドです。 動画部分だけ削除しています。
GGJ2017 事前勉強会 UE4編
GGJ2017 事前勉強会 UE4編
Masahiko Nakamura
GGJ事前勉強会で喋った時に使用したスライドです。
拳と筋肉とバーチャリアリズム
拳と筋肉とバーチャリアリズム
Masahiko Nakamura
VR GameJam 2016大阪会場で発表した時に使用した企画スライドです。内容は特にありません。
絵心がなくてもわかるUE4絵作りのコツ
絵心がなくてもわかるUE4絵作りのコツ
Masahiko Nakamura
UE4 札幌Meetupで喋った時の内容のスライドです。 https://nfglabo.doorkeeper.jp/events/46882
はじめてのAI~ 愛のあるAIを作ろう
はじめてのAI~ 愛のあるAIを作ろう
Masahiko Nakamura
Unreal Fest 2016 大阪で登壇した際に使用したスライドです。 一部当日の内容に注釈を新たに加えました。 一通りの内容を読んでもらえると、UE4のAI機能ついてを俯瞰することができると思います。
Unreal engine 4でのリアルタイムセルルック3DCGアニメーション
Unreal engine 4でのリアルタイムセルルック3DCGアニメーション
Masahiko Nakamura
industory2016で発表したUnreal Engine 4によるリアルタイムセルルック3DCGアニメーションについてのスライドです。 http://industory.jp/index.html
ブループリント+ビジュアルスクリプトと仲良くやる方法
ブループリント+ビジュアルスクリプトと仲良くやる方法
Masahiko Nakamura
ゲームエンジン勉強会にて発表した内容のスライドです。 https://unitycreators.doorkeeper.jp/events/38223
ゲームジャムでのチーム制作における大事なこと
ゲームジャムでのチーム制作における大事なこと
Masahiko Nakamura
GGJ直前 チーム開発ノウハウ勉強会 in 関西で発表した内容です。 https://ocujam.doorkeeper.jp/events/36924
Bullet TrainとOculus Touchの衝撃
Bullet TrainとOculus Touchの衝撃
Masahiko Nakamura
Bullet TrainとOculus Touchを体験した際の感激をまとめたものです。
Powerful of blueprint visual scripting
Powerful of blueprint visual scripting
Masahiko Nakamura
Unreal Fes Osaka 2015で発表したスライドです。
Unity5とUE4の比較
Unity5とUE4の比較
Masahiko Nakamura
Unityクリエイターズ 「Unity5 3Dゲーム開発講座」出版記念勉強会でLTの発表をした『Unity5とUE4の比較』のスライドです。
50分でわかるブループリントについて
50分でわかるブループリントについて
Masahiko Nakamura
第2回関西UE4勉強会で発表したスライド内容です。 ブループリントを中心に解説しています。
第一回 関西UE4ハンズオンセミナー
第一回 関西UE4ハンズオンセミナー
Masahiko Nakamura
第一回 関西UE4ハンズオンセミナーで用いた資料です。
ゲーム開発環境の自動化
ゲーム開発環境の自動化
Masahiko Nakamura
ゲーム開発環境を自動化する時の話まとめ。
UE4のコンポジット機能をもっと深く使ってみた
UE4のコンポジット機能をもっと深く使ってみた
Masahiko Nakamura
映像制作者向け UE4で作る映像制作ワークショップ
映像制作者向け UE4で作る映像制作ワークショップ
Masahiko Nakamura
UE4の攻略方法を伝授! より効率よく楽しく学ぶ ための鉄則について
UE4の攻略方法を伝授! より効率よく楽しく学ぶ ための鉄則について
Masahiko Nakamura
ゲームエンジンを活用して同人ゲームを完成させるノウハウについて
ゲームエンジンを活用して同人ゲームを完成させるノウハウについて
Masahiko Nakamura
UE4でパノラマVRをやってみよう
UE4でパノラマVRをやってみよう
Masahiko Nakamura
モバイルゲームにもっとクオリティを!UE4を使ったハイクオリティなモバイルゲーム制作について
モバイルゲームにもっとクオリティを!UE4を使ったハイクオリティなモバイルゲーム制作について
Masahiko Nakamura
GGJ2017 事前勉強会 UE4編
GGJ2017 事前勉強会 UE4編
Masahiko Nakamura
拳と筋肉とバーチャリアリズム
拳と筋肉とバーチャリアリズム
Masahiko Nakamura
絵心がなくてもわかるUE4絵作りのコツ
絵心がなくてもわかるUE4絵作りのコツ
Masahiko Nakamura
はじめてのAI~ 愛のあるAIを作ろう
はじめてのAI~ 愛のあるAIを作ろう
Masahiko Nakamura
Unreal engine 4でのリアルタイムセルルック3DCGアニメーション
Unreal engine 4でのリアルタイムセルルック3DCGアニメーション
Masahiko Nakamura
ブループリント+ビジュアルスクリプトと仲良くやる方法
ブループリント+ビジュアルスクリプトと仲良くやる方法
Masahiko Nakamura
ゲームジャムでのチーム制作における大事なこと
ゲームジャムでのチーム制作における大事なこと
Masahiko Nakamura
Bullet TrainとOculus Touchの衝撃
Bullet TrainとOculus Touchの衝撃
Masahiko Nakamura
Powerful of blueprint visual scripting
Powerful of blueprint visual scripting
Masahiko Nakamura
Unity5とUE4の比較
Unity5とUE4の比較
Masahiko Nakamura
50分でわかるブループリントについて
50分でわかるブループリントについて
Masahiko Nakamura
第一回 関西UE4ハンズオンセミナー
第一回 関西UE4ハンズオンセミナー
Masahiko Nakamura
ゲーム開発環境の自動化
ゲーム開発環境の自動化
Masahiko Nakamura
Ad
UE4とUnrealC++について
1.
Unreal Engine 4と Unreal
C++での プログラミング環境について Event for Diverse Game Engineers by alwei
2.
自己紹介 HN : alwei
(アルウェイ) 関西アンリアル勢 Twitterよくやっています → @aizen76 元々はゲームプログラマーを8年ほどやっていました。 今は独立してフリーになってゲーム制作に関連する お仕事を受けるようになり、ゲーム作りの何でも屋。 ゲームをやるのも作るのも大好き。 趣味でお絵描きやモデリングもやりながらゲーム制作。
3.
Unreal Engine 4について 最近無料化したゲームエンジン。 3Dゲームから2Dゲームまで割りと何でも作れる。 最新作のドラクエ11のPS4版がUE4採用という事で話題に。 なんとドラマ版デスノートのリュークのCGもUE4だとか。 その他日本のゲームでも沢山採用されており、 業界内外から注目を集めている。 Epic
Games Launcherより
4.
UE4でのロジック制作環境 先に断わっておくと、UE4ではC++コードを書くよりも ブループリントと呼ばれるビジュアルスクリプトシステムで ゲームは完全に制作可能です。 特にこだわりがなければ、 C++よりもブループリントを 使う事をおすすめします。 ブループリント超強力なんで!!
5.
じゃあなんでC++を使うの?
6.
なんでC++を使うの? 『パフォーマンスがもっと欲しい』 『エンジンやエディターを拡張したい』 『外部ライブラリーやSDKを使いたい』 『独自デバイスを繋ぎたい』 『C++の勉強に』 等々…ブループリントだけでは不可能なあらゆる事が 可能となるので、用法要領を守ってお使いください
7.
早速ですが…
8.
Unreal C++は素晴しい!
9.
Unreal C++って何? C++を初心者でも使いやすくし、 更に沢山の独自拡張を施す事によって Unreal Editorとの親和性を高めている。 その独自拡張故に、既存のC++にはないメリットがある。 C#やJavaやJava
Scriptの特徴も取り込んでおり、 そういった言語を学んだプログラマーなら入りやすい。
10.
ビルドアーキテクチャー
11.
ビルドシステムについて Unreal Build Toolがプロジェクト全体を解析。 独自拡張されたC++部分のメタ情報も作りだす。 Mono
C#はクロスプラットフォームで動作する、 Unreal C++のモジュールシステムやライブラリーの 管理やリンクを行ない、プロジェクトデータを生成する。 最終的な情報をVisualStudioやXcodeに 渡す事によってビルドを完了させる。 実はWindows、MacだけではなくLinuxでも動作する。
12.
Unreal C++の特徴 • 比較的モダンC++ •
エンジン全体で統一されたコーディングルール • C++11ベースでC#にも近いスタンダードライブラリー • 徹底的に自動化されたコード生成環境 • 完全なメモリー管理とガベージコレクション搭載 • メタ情報による独自リフレクションシステム • ブループリントとの完全な連携 • 実行中にC++コードを書き換えるホットリロード
13.
比較的モダンC++ 近年のC++の特徴は大体取り込んでいる。 ライブラリーのコンテナはRange based forに対応。 同様にコンテナはムーブセマンティクスにも対応しており、 一時オブジェクトのコピーは発生しない。 コンテナのアルゴリズムには無名関数による、 ラムダ式での記述も可能。 autoキーワードや強い型付けのenumなどのC++11で 追加された機能の使用を推奨している。
14.
比較的モダンC++ ただし全てのコンパイラーが対応していない機能には 慎重になっており全てがモダンというわけではない。 コンパイラーの対応により少しずつ機能が拡充されている。 しかしあくまでもC++を簡単に扱えるようにするために、 C++の難解部分の使用は避けられている。
15.
コーディングルール
16.
コーディングルール https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Programming /Development/CodingStandard/index.html エンジン全体で統一されたコーディングルールがあるため、 プロジェクトでもこれを採用すれば混乱が少ない。 コーディングルール自体はC#の標準にかなり近い。 読み易さ重視により、クセのない書き方になっている。 変な文化のルールに従うよりもこれを採用した方が良い。
17.
コーディングルール
18.
コードの宗教戦争はやめよう\(^o^)/
19.
スタンダードライブラリー C++のスタンダードライブラリーは使いません。 Unreal C++ではゲーム用に特化したライブラリーが用意 されており、マルチプラットフォームで統一された動作、 メモリー管理、独自拡張が提供されます。 ベースはC++11になっており、その他の言語の特徴を ライブラリーに沢山取り入れている。
20.
コンテナ
21.
コンテナ C++標準よりも圧倒的に数が多い。 std::vector → TArray std::unordered_set
→ TSet std::unordered_map → TMap どれもベースはあるが、C#のようなメソッドが追加されて 更に使い勝手が良くなっている。 もちろんラムダ式やムーブセマンティクスにも対応。 イテレーターはRange based for形式で使用可能。
22.
文字列 ■FString std::stringがベースであるものの、ほぼ別物。 使い勝手はC#のString型そのものに近い。 SplitやTrimなどの分割や豊富な文字列検索機能あり。 ■FText 文字列を実際に表示するためのシステム。 完全なマルチ言語対応になっていて、UE4の言語切り替えで 別の言語表示にネイティブ対応出来るようになっている。
23.
文字列 ■FName データ上、完全に静的な扱いとなる文字列。 FStringやFTextと違い、ランタイム変更が出来ないので、 キーによる参照が圧倒的に速い。 アセットの名前などゲーム中に変わらない文字列に使う。 UE4の文字列は最初から多言語対応を前提としており、 エンコードシステムに従えばあらゆる言語に対応可能。 ネットワークを通じてのシリアライズ、デシリアライズにも しっかりと対応している。エンディアン変換もOK。
24.
デリゲート C#にあるデリゲートのような機能を持ちながら、 std::functionのように完全に型安全な関数コールが可能。 MyDelegate.BindUObject(&MyClass::MyFunction); MyDelegate.Execute(true, 20); いくつでも関数を追加・削除、更に一度でブロードキャスト 呼び出し出来るマルチキャストデリゲートや、 シリアライズ可能なダイナミックデリゲートという 特殊なデリゲートもある。
25.
自動化されたコード生成環境 プロジェクトファイルにコードを追加する際に、 IDEから直接追加せずにUnreal Editorが自動で行なう。 また生成されたコードの配置やテンプレートコードも 同時に作成されるため、追加も楽でミスも少ない。 .cppと.hを個別に作成する必要もなく、 ヘッダーのインクルードも同時に行なわれる。
26.
自動化されたコード生成環境 手間のかかるコード生成はエディターのGUIから クラスウィザードでクラス名を入力するだけでOK!
27.
完全なメモリー管理とGC搭載 C++だけど、ガベージコレクションあり。 全てのクラスのベースクラスである、 UnrealObject(UObject)を継承したクラスであれば、 自動的にUE4のガベージコレクターへ登録。 MyGCType* DoomedObject =NewObject<MyGCType>(); これで後は適切なタイミングで破棄してくれる。
28.
GCの最適化 GCの制御も可能。 GCの呼び出し間隔や 強制的なGC呼び出しも可能。 更に並列化GCや、 一定サイズパーマネントの オブジェクトプール化も可能。
29.
メモリーの可視化 当然全てのメモリーは トラッキングされているので 使用状況はいつでも確認可能! 使用状況だけでなく、 GCやオブジェクトプール 情報やメモリーによる負荷を 知る事が出来る。 より詳細は更に各々の プロファイラーで確認可能。
30.
スマートポインター UObjectでないものはGC対象にならないので、 そういう場合にはスマートポインターを使う。 TSharedPtr(共有ポインター) TSharedRef(参照型の共有ポインター) TWeakPtr(弱参照ポインター) 基本はBoostやSTLにあるものと同様だが、 ゲームで使用する前提の設計になっている。
31.
標準スマートポインターとの違い • コンソール、ハードウェアやコンパイラーを意識した実装 • BoostやSTLよりも高速に動作 •
デフォルトはスレッドセーフではない • スレッドセーフ版が存在(TThreadSafeSharedPtr等) • スレッドセーフ版はロック・フリー採用 • コピー時にメモリー割り当てを行なわない 基本的にパフォーマンスを優先。 無駄なメモリー確保をしない。 コンソールでの実用を考えて例外機構を使用しない。
32.
メタ情報によるリフレクション C++にはリフレクション機能がない。 RTTI(実行時型情報)はあるが、無駄が多く機能が弱い。 Unreal Build Toolの中にUnreal
Header Toolというものが あり、コンパイラー実行前にヘッダーのメタ情報を解析する。 このメタ情報から自動的にリフレクション用のヘッダーを 生成する事が出来る。このヘッダーは自動生成でかつ クラス追加時に自動的にインクルードされるので、 何も意識しなくても使用する事が可能になっている。
33.
メタ情報について
34.
メタ情報について 通常のC++には存在しない書き方になっている。 クラスや変数や関数、構造体につける事が可能。 • UCLASS • UPROPERTY •
UFUNCTION • USTRUCT もし記法にミスがあるとUnreal Header Toolが エラーを表示してくれるようになっている。
35.
リフレクション // イテレーターを使用して、クラスの名前を取得。 for (TObjectIterator<UObject>
It; It; ++It) { UObject* CurrentObject = *It; UE_LOG(LogTemp, Log, TEXT("Found UObject named: %s"), *CurrentObject.GetName()); }
36.
更にメタ情報について メタ情報はリフレクションだけのためのものではない。 クラスや変数、関数に様々な機能を追加する事が出来る。 ブループリントへの情報、カテゴリー分け、 ローカライズ変数、セーブデータ変数、ネットワーク変数、 サーバー関数、クライアント関数などなど… Unreal C++にとってメタ情報は なくてはならないコア機能となっている。
37.
ブループリントとの完全な連携 メタ情報を使いこなす事により、 ビジュアルスクリプトシステムと完全な連携が可能。 // プレイヤーのライフを宣言 UPROPERTY(BlueprintReadWrite, Category=“Player”) float
Life; // プレイヤーのライフを表示 UFUNCTION(BlueprintCallable, Category=“Player") void DisplayLife();
38.
ブループリントへ公開 C++に書いた内容がブループリント上へと追加されています。
39.
ホットリロード エディター、ゲーム実行中にC++コードを 書き換える事が可能です。
40.
何言ってんの?
41.
いやいや、冗談でしょ?
42.
ホットリロード エディター、ゲーム実行中にC++コードを 書き換える事が可能です。 Unreal C++は完全なモジュールシステムを 採用しているため、実行時に書き換えた部分のみ、 DLLをリロードする事でC++コードを読み直す。 C++を使っている人には一番衝撃を受ける機能のひとつ。
43.
ホットリロード実演
44.
Unreal C++は素晴らしい! 以上でUnreal C++の基礎部分だけですが、 様々な事が判ったと思います。 ブループリントの凄さに隠れがちですが、 Unreal
C++はC++の煩わしさを軽減し、 C++をストレスフリーに使える機能が沢山あります。 ただし、C++を無理して使う必要はありません。 ブループリントだけでも十分にゲームを作れる ということは忘れないでください。
45.
Unreal Fest 2015
横浜 エピック・ゲームズ・ジャパン公式の Unreal Engineセミナーイベント! 参加募集人数なんと1000人! 10/18(日)9:30~19:00 こちらでも登壇しますのでよろしくネ!
Download