SlideShare a Scribd company logo
Unity x 自動運転シミュレーション、
自動運転におけるGame Engineの役割
1
自己紹介
● 2010
○ プログラミングをやろうとして「猫でもわかる 言語プログ
ラミング」を購入、何もわからなくて挫折
● 2014
○ 大学時代に がやりたくて を購入して
でゲームプログラミングを始める
● 2016-2018
○ 研究室でロボットを始める
■ 柔らかいロボット機構の制御を研究
■ ロボカップでロボットサッカーにハマる
○ 海洋ロボットの開発に着手
■ 今も趣味で自律航行システムを開発中
● 2018-
○ 株式会社ティアフォー入社
■ 現在は チーム所属
■ の や 周りを担当
株式会社ティアフォー
会社名  :株式会社ティアフォー (Tier IV, Inc.)
設立   :2015年12月
累計調達額:175億円
開発拠点 :東京オフィス(東京都品川区北品川)
 名古屋大学
役職員数 :グループ全体 220名以上 ※パートタイマー含む
          (内 ティアフォー単体 約 160名以上)
事業概要 :自動運転システムの開発及びプラットフォーム事業
『 Tier IV 』に込めた思い...
自動車業界はその登場以来 (自動車メーカー)を頂点とし、ティア 、ティア
と呼ばれる下請け、孫請けの部品メーカーがそれを支える業界構造で発展し
てきました。
自動運転の時代には、自動運転を「民主化」し、誰もがその発展に貢献しながら
メリットを享受してほしい  
その思いが ( )に込められています。
加藤真平 SHINPEI KATO
FOUNDER | CTO
THE AUTOWARE FOUNDATION | FOUNDER & CHAIRMAN
東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授、名古
屋大学未来社会創造機構客員准教授、株式会社ティ
アフォー 創業者兼 、 代
表理事。博士 工学 。
年慶応義塾大学理工学部情報工学科卒業、
年同大学院理工学研究科 開放環境科学専攻 後
期博士課程修了。カーネギーメロン大学、カリフォルニ
ア大学の研究員、名古屋大学大学院 情報科学研究科
准教授を経て、現職。
専門はオぺレーティングシステム、組込みリアルタイム
システム、並列分散システム。
オープンソースな自動運転システム
開発、運用を支えるプラットフォーム
AWFによる世界連合
4
Autoware
自己位置推定、認識、計画、制御、ハードウェアドライバー
まですべてのソフトウェアスタックを 上で公開
クラウドや を活用したプラットフォームであるWeb.Auto
による強力なサポート
一社で開発、運用しているわけではなくAWF加盟企
業による世界連合によってエコシステムを形成
OSSであるAutowareを使えば誰でも自動運転サービスに参
入できるようになり自動運転の民主化が実現
Point
デグレの防止
事故リスクの最小化
実車試験をするコストの低減
5
Simulations
開発における
の役割
自動運転システムは非常に複雑でありデグレが起きやす
い。 で多数のテストケースを事前に確認してから
公道に行かないと事故の原因に
自動運転システムが事故を起こしてしまった場合公道であ
れば人命に関わることも起こりうるリスクが存在
実車試験ですべてのテストケースを実施するには大きなコ
ストがかかりくまなくテストすることは非現実的
仮想環境で事前テストを実施することで公道実験に伴うリスク
とコストを最小化することが可能
Point Simulation環境を と呼ばれるAutowareを支える
クラウドシステムとに組み込むことで開発効率をさらに高める
Point
所謂、リグレッションテスト
自車両以外の障害物や信号などの動きを定義し、事前に
定義されたシナリオを走りきれるかテストする
変数が多くテストケースが膨大になる
類型別ユースケース検証
ある簡単なルールを条件に自車両以外を発生させて、事
故を発生させることなく長時間走れるかの検証
新たなユースケースの発見などに利用
ランダム検証
6
引用
ODD (Operational Design Domain)
の実施方法
センサーデータ・車両の挙動など走行環境全体をシミュ
レーションして検証する
などリッチな環境が必要な代わりに様々なことを検証
可能
物体検出は期待通りできることを前提に、 部分の
アルゴリズムを中心に検証する
よりもコスト低く・高速な検証が可能
事前に自動運転車の走行ログと物体や自己位置などの
を用意しておき、システムに変更が行われた
際にセンサーデータを流し込み期待通りの動きをするかを
検証
7
の種類
E2E Simulator
Planning Simulator
TierIVではこの部分に
UnityベースのLGSVL
Simulatorを採用
◯ ◯ ◯
◯ ◯ ◯
◯
△
・ (疑似点群生成機能の利用)
・
・
※ 疑似点群生成:物体の を模擬
◯ ◯
◯ ◯ ◯
△
・ステアリング、加減速の遅延、振動を模擬
◯ ◯
の要件
多数のキャラクターを表示できること
リアルな絵を描画できること
処理が高速に行えること
最近の ゲームには何十体もキャラク
ターが同時に画面に出てくるものも珍しくない
近年のゲームは実写のようなクオリティでリアル
タイムレンダリングするものもある
モバイル端末からゲーム機まで幅広い環境で動
作する必要がありあまり計算資源のない環境で
も固まらずに動く必要がある
Game Engineの要件
多数のNPCを出せること
センサをリアルに模擬できること
処理が高速であること
自動運転の試験をするには街の交通流をシミュ
レーションする必要があり、多数の を出せ
る必要がある
認識系アルゴリズムのテストには実際のセンサ
(カメラや )に近い出力が得られる必要が
ある
の実行基盤であるクラウドは時間課
金のものが多いので処理が高速であればある
ほど実行コストが少なくなる
▶ 自動運転シミュレーターとGame Engineに必要とされる要件はかなり近い
▶ 自動運転シミュレーター開発にGame Engineを使えばシミュレーター開発の工期を短縮しつつ高機能なシミュレーターを開発可能
Point
インテグレーション
オープンソース
といったロボット用ミドルウェアに対
応しており を含む様々な自動運転ス
タックをテスト可能
実装は 上で公開されている
によるフォトリアリズム
の上に を構築することで
を用いて高度なフォトリアリズム
を実現
で使われている
の機能
と描画の処理負荷軽減に大きく貢献
の に を採用、 ラインま
での をリアルタイムに できるようになった
HDRP Pipeline
GPU Rendering
車両のモデルやセンサーのプラグインをアセットという形で
共有することが可能
Asset Bundle
まとめ
● 自動運転 には様々な種類が存在し、
は と要件が近い
ため ベースで開発すると短期間で良
いシミュレータを作ることができる
○ では現在 ベースの
を に使用
● 一般的なゲーム開発でよく用いられている機能も
自動運転シミュレータで活用されている
○
○
○
雨や雪、霧によるLidarへのノイズを考慮する等より
リアルなセンサモデルの実装
今後の展望
左から突然割り込んでくるバイク、歩道から飛び出
す子供といった公道で自動運転車が直面するエッ
ジケースを実現するNPC挙動の実装
Sensor
Realism
NPC
Behavior
We are Hiring!
Please visit Tier IV HP
@tier_iv_japan Tier IVhr@tier4.jp TierIV, Inc.
14
15
Dynamic Object
Traffic Light
Detection Classifier
Mission
Scenario Selector
Control
Localization
Sensing Map Data Vehicle Interface
Sensors
Lane
Driving
Parking Etc.
Scenario
PlanningPerception
Detection Tracking Prediction
Vehicle
ティアフォーとは?
Who is Tier IV?
ティアフォーは自動運転ディープテックである。
ディープテックとは「社会にインパクトを与える技術」
であり、具体的には以下の4つの要素の掛け合わせ
を意味する。
1. 最先端の科学技術、または研究開発を基
礎とした技術がある。
2. 実現までに高いスキルと非常に多額の投
資額と長い時間がかかる。
3. 多くの場合、具体的な製品・サービスが見
えていない。
4. 成功した場合のインパクトが非常に大き
く、破壊的ソリューションとなり得る可能性
を秘めている。
自動運転の価値を生み出し、最先端技術の研究開
発を進め、勝ち続けるオープンエコシステムを構築す
る。
創造と破壊:だれもやったことのないやりかたで、だ
れもやったことのないことをやる。既存の価値を壊
すのは繊細に。新しい価値を創るのは大胆に。
Disrupt Values. Create Values.
The DeepTech
自動運転の民主化:自動運転に資するあらゆるテク
ノロジーを開放し、様々な組織、個人がその発展に
貢献できる持続的なエコシステムを構築する。
Intelligent Vehicles For Everyone.
Mission
存在意義
Vision
目指す姿
ティアフォーの魅力
Differentiators
自動運転は戦国時代へ。Waymoを筆頭にAptiv、
Aurora、Cruise、Zoox、Argo AIなど、世界にはティ
アフォーより規模の大きいプレーヤーが山ほどい
る。
どうやって勝つのか?
ティアフォーの魅力は、世界連合を形成できるその
立ち位置にある。Autowareの可能性に賭けてくれ
ている仲間とともに自動運転プラットフォームの
Referenceになれるかどうか。世界に潜在する顧客
の心をつかむReferenceに。
オープンソースでポピュラリティを維持し、リスクマ
ネジメントのノウハウとオールラウンドな技術力によ
るAutowareのオープンエコシステムを提供する。
ティアフォーが有する競争戦略上の優位性は
Autowareにほかならない。Autowareほど様々なECU
やセンサー、車両に対応している自動運転ソフトウェ
アは存在しない。ここからインテグレーションやリスク
マネジメント、サービスプラットフォームなど多彩なプロ
ダクトを展開していく。
Autoware as a Platform
Autoware Ecosystem
ティアフォーが有する顧客戦略上の価値は無数の
パートナーとのアライアンスによる多彩なプロダクトを
提供できることである。市街地でも公園内でも工場内
でも、Autowareというプラットフォーム上で世界中の
製品サービスを活用できる。これはWaymoなどには
ないティアフォーの魅力である。
Autoware as a Foundation
Core
Competency
Value
Proposition
Ad

More Related Content

What's hot (20)

【Unite Tokyo 2019】中の人がいない!? 音声対話型AIサービスを使ったバーチャルキャラクターの作り方
【Unite Tokyo 2019】中の人がいない!? 音声対話型AIサービスを使ったバーチャルキャラクターの作り方【Unite Tokyo 2019】中の人がいない!? 音声対話型AIサービスを使ったバーチャルキャラクターの作り方
【Unite Tokyo 2019】中の人がいない!? 音声対話型AIサービスを使ったバーチャルキャラクターの作り方
UnityTechnologiesJapan002
 
i-Cart miniを対象としたつくばチャレンジ用ソフトウェアパッケージの開発
i-Cart miniを対象としたつくばチャレンジ用ソフトウェアパッケージの開発i-Cart miniを対象としたつくばチャレンジ用ソフトウェアパッケージの開発
i-Cart miniを対象としたつくばチャレンジ用ソフトウェアパッケージの開発
Daiki Maekawa
 
実践!RPA のテクノロジーを活用した自動テスト
実践!RPA のテクノロジーを活用した自動テスト実践!RPA のテクノロジーを活用した自動テスト
実践!RPA のテクノロジーを活用した自動テスト
JunShiomi
 
ROS JAPAN Users Group Meetup 04
ROS JAPAN Users Group Meetup 04ROS JAPAN Users Group Meetup 04
ROS JAPAN Users Group Meetup 04
Daiki Maekawa
 
UiPath Test Suite の魅力とは?-続編-
UiPath Test Suite の魅力とは?-続編-UiPath Test Suite の魅力とは?-続編-
UiPath Test Suite の魅力とは?-続編-
JunShiomi
 
昨日Ucp advanced受験してみた!
昨日Ucp advanced受験してみた!昨日Ucp advanced受験してみた!
昨日Ucp advanced受験してみた!
Hideaki Manaka
 
デバイス時代の Web UI コンポーネント活用
デバイス時代の Web UI コンポーネント活用デバイス時代の Web UI コンポーネント活用
デバイス時代の Web UI コンポーネント活用
インフラジスティックス・ジャパン株式会社
 
IKZAP(育児ゼロアクションプロジェクト)開発裏話
IKZAP(育児ゼロアクションプロジェクト)開発裏話IKZAP(育児ゼロアクションプロジェクト)開発裏話
IKZAP(育児ゼロアクションプロジェクト)開発裏話
英明 伊藤
 
Enterprise mobility のご紹介 ~Infragisticsが提供する SharePoint モバイルプラットフォーム~
Enterprise mobility のご紹介 ~Infragisticsが提供する SharePoint モバイルプラットフォーム~Enterprise mobility のご紹介 ~Infragisticsが提供する SharePoint モバイルプラットフォーム~
Enterprise mobility のご紹介 ~Infragisticsが提供する SharePoint モバイルプラットフォーム~
インフラジスティックス・ジャパン株式会社
 
自動運転車両開発におけるUE4の活用事例 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
自動運転車両開発におけるUE4の活用事例 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER自動運転車両開発におけるUE4の活用事例 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
自動運転車両開発におけるUE4の活用事例 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
MVPの軌跡と実現したい世界観 『 誰もが自動化に取り組む未来 』
MVPの軌跡と実現したい世界観 『 誰もが自動化に取り組む未来 』MVPの軌跡と実現したい世界観 『 誰もが自動化に取り組む未来 』
MVPの軌跡と実現したい世界観 『 誰もが自動化に取り組む未来 』
JunShiomi
 
Salesforce dug meetup #5
Salesforce dug meetup #5Salesforce dug meetup #5
Salesforce dug meetup #5
Akira Kuratani
 
Oss LT会_20210203
Oss LT会_20210203Oss LT会_20210203
Oss LT会_20210203
BrainPad Inc.
 
クルマ情報を扱うREST APIの仕様と課題について
クルマ情報を扱うREST APIの仕様と課題についてクルマ情報を扱うREST APIの仕様と課題について
クルマ情報を扱うREST APIの仕様と課題について
API Meetup
 
【Unity道場 建築スペシャル2】BIMの“I”の使い方
【Unity道場 建築スペシャル2】BIMの“I”の使い方【Unity道場 建築スペシャル2】BIMの“I”の使い方
【Unity道場 建築スペシャル2】BIMの“I”の使い方
UnityTechnologiesJapan002
 
UiPath Test Suite の魅力とは?
UiPath Test Suite の魅力とは?UiPath Test Suite の魅力とは?
UiPath Test Suite の魅力とは?
JunShiomi
 
Pepperで翻訳ソフトを作ってみた
Pepperで翻訳ソフトを作ってみたPepperで翻訳ソフトを作ってみた
Pepperで翻訳ソフトを作ってみた
Forex Robotics Co., Ltd.
 
Techman ros package
Techman ros package Techman ros package
Techman ros package
KoheiMoriguchi
 
IoTあるじゃん北海道支部勉強会#1
IoTあるじゃん北海道支部勉強会#1IoTあるじゃん北海道支部勉強会#1
IoTあるじゃん北海道支部勉強会#1
Koyo Takenoshita
 
Ionicで作るTechfeed
Ionicで作るTechfeedIonicで作るTechfeed
Ionicで作るTechfeed
yoshikawa_t
 
【Unite Tokyo 2019】中の人がいない!? 音声対話型AIサービスを使ったバーチャルキャラクターの作り方
【Unite Tokyo 2019】中の人がいない!? 音声対話型AIサービスを使ったバーチャルキャラクターの作り方【Unite Tokyo 2019】中の人がいない!? 音声対話型AIサービスを使ったバーチャルキャラクターの作り方
【Unite Tokyo 2019】中の人がいない!? 音声対話型AIサービスを使ったバーチャルキャラクターの作り方
UnityTechnologiesJapan002
 
i-Cart miniを対象としたつくばチャレンジ用ソフトウェアパッケージの開発
i-Cart miniを対象としたつくばチャレンジ用ソフトウェアパッケージの開発i-Cart miniを対象としたつくばチャレンジ用ソフトウェアパッケージの開発
i-Cart miniを対象としたつくばチャレンジ用ソフトウェアパッケージの開発
Daiki Maekawa
 
実践!RPA のテクノロジーを活用した自動テスト
実践!RPA のテクノロジーを活用した自動テスト実践!RPA のテクノロジーを活用した自動テスト
実践!RPA のテクノロジーを活用した自動テスト
JunShiomi
 
ROS JAPAN Users Group Meetup 04
ROS JAPAN Users Group Meetup 04ROS JAPAN Users Group Meetup 04
ROS JAPAN Users Group Meetup 04
Daiki Maekawa
 
UiPath Test Suite の魅力とは?-続編-
UiPath Test Suite の魅力とは?-続編-UiPath Test Suite の魅力とは?-続編-
UiPath Test Suite の魅力とは?-続編-
JunShiomi
 
昨日Ucp advanced受験してみた!
昨日Ucp advanced受験してみた!昨日Ucp advanced受験してみた!
昨日Ucp advanced受験してみた!
Hideaki Manaka
 
IKZAP(育児ゼロアクションプロジェクト)開発裏話
IKZAP(育児ゼロアクションプロジェクト)開発裏話IKZAP(育児ゼロアクションプロジェクト)開発裏話
IKZAP(育児ゼロアクションプロジェクト)開発裏話
英明 伊藤
 
Enterprise mobility のご紹介 ~Infragisticsが提供する SharePoint モバイルプラットフォーム~
Enterprise mobility のご紹介 ~Infragisticsが提供する SharePoint モバイルプラットフォーム~Enterprise mobility のご紹介 ~Infragisticsが提供する SharePoint モバイルプラットフォーム~
Enterprise mobility のご紹介 ~Infragisticsが提供する SharePoint モバイルプラットフォーム~
インフラジスティックス・ジャパン株式会社
 
MVPの軌跡と実現したい世界観 『 誰もが自動化に取り組む未来 』
MVPの軌跡と実現したい世界観 『 誰もが自動化に取り組む未来 』MVPの軌跡と実現したい世界観 『 誰もが自動化に取り組む未来 』
MVPの軌跡と実現したい世界観 『 誰もが自動化に取り組む未来 』
JunShiomi
 
Salesforce dug meetup #5
Salesforce dug meetup #5Salesforce dug meetup #5
Salesforce dug meetup #5
Akira Kuratani
 
クルマ情報を扱うREST APIの仕様と課題について
クルマ情報を扱うREST APIの仕様と課題についてクルマ情報を扱うREST APIの仕様と課題について
クルマ情報を扱うREST APIの仕様と課題について
API Meetup
 
【Unity道場 建築スペシャル2】BIMの“I”の使い方
【Unity道場 建築スペシャル2】BIMの“I”の使い方【Unity道場 建築スペシャル2】BIMの“I”の使い方
【Unity道場 建築スペシャル2】BIMの“I”の使い方
UnityTechnologiesJapan002
 
UiPath Test Suite の魅力とは?
UiPath Test Suite の魅力とは?UiPath Test Suite の魅力とは?
UiPath Test Suite の魅力とは?
JunShiomi
 
Pepperで翻訳ソフトを作ってみた
Pepperで翻訳ソフトを作ってみたPepperで翻訳ソフトを作ってみた
Pepperで翻訳ソフトを作ってみた
Forex Robotics Co., Ltd.
 
IoTあるじゃん北海道支部勉強会#1
IoTあるじゃん北海道支部勉強会#1IoTあるじゃん北海道支部勉強会#1
IoTあるじゃん北海道支部勉強会#1
Koyo Takenoshita
 
Ionicで作るTechfeed
Ionicで作るTechfeedIonicで作るTechfeed
Ionicで作るTechfeed
yoshikawa_t
 

Similar to Unity x 自動運転シミュレーション、自動運転におけるGame Engineの役割 (20)

東大大学院 戦略ソフトウェア特論2021「ロボットで世界を計算可能にする」海野裕也
東大大学院 戦略ソフトウェア特論2021「ロボットで世界を計算可能にする」海野裕也東大大学院 戦略ソフトウェア特論2021「ロボットで世界を計算可能にする」海野裕也
東大大学院 戦略ソフトウェア特論2021「ロボットで世界を計算可能にする」海野裕也
Preferred Networks
 
SINAP様 IoT×littleBitsブレスト
SINAP様 IoT×littleBitsブレストSINAP様 IoT×littleBitsブレスト
SINAP様 IoT×littleBitsブレスト
Seigo Tanaka
 
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティングxR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
Shinya Tachihara
 
Nintendo Labo の子育て力
Nintendo Labo の子育て力Nintendo Labo の子育て力
Nintendo Labo の子育て力
Masaru Shimbori
 
名古屋アジャイル勉強会トヨタ生産方式に学ぶカイゼン
名古屋アジャイル勉強会トヨタ生産方式に学ぶカイゼン名古屋アジャイル勉強会トヨタ生産方式に学ぶカイゼン
名古屋アジャイル勉強会トヨタ生産方式に学ぶカイゼン
hiroyuki Yamamoto
 
Photon Enterprise Cloud 事例
Photon Enterprise Cloud 事例Photon Enterprise Cloud 事例
Photon Enterprise Cloud 事例
Tomotsune Murata
 
20191129 kyotoLT
20191129 kyotoLT20191129 kyotoLT
20191129 kyotoLT
Otazo Man
 
情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」
情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」
情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」
Seigo Tanaka
 
音声で楽しく業務効率化!TOKSOKで変わる請求業務
音声で楽しく業務効率化!TOKSOKで変わる請求業務音声で楽しく業務効率化!TOKSOKで変わる請求業務
音声で楽しく業務効率化!TOKSOKで変わる請求業務
freee株式会社
 
jbug#10(ジョイゾー星野)
jbug#10(ジョイゾー星野)jbug#10(ジョイゾー星野)
jbug#10(ジョイゾー星野)
Tomohisa Hoshino
 
就職説明会 181215 株式会社mofmof
就職説明会 181215 株式会社mofmof就職説明会 181215 株式会社mofmof
就職説明会 181215 株式会社mofmof
DIVE INTO CODE Corp.
 
オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションをあげるチームビルディング
オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションをあげるチームビルディングオタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションをあげるチームビルディング
オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションをあげるチームビルディング
虎の穴 開発室
 
Unity道場京都スペシャル3 モノビットエンジンでマルチプレイゲーム開発 ~はじめの一歩~
Unity道場京都スペシャル3 モノビットエンジンでマルチプレイゲーム開発 ~はじめの一歩~Unity道場京都スペシャル3 モノビットエンジンでマルチプレイゲーム開発 ~はじめの一歩~
Unity道場京都スペシャル3 モノビットエンジンでマルチプレイゲーム開発 ~はじめの一歩~
モノビット エンジン
 
モブプロ導入で見えてきた効果
モブプロ導入で見えてきた効果モブプロ導入で見えてきた効果
モブプロ導入で見えてきた効果
natsumi_ishizaka
 
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
SORACOM,INC
 
20200417_LT資料
20200417_LT資料20200417_LT資料
20200417_LT資料
Otazo Man
 
Unity tips
Unity tipsUnity tips
Unity tips
MakotoItoh
 
クラッシュフィーバーのシステム構成
クラッシュフィーバーのシステム構成クラッシュフィーバーのシステム構成
クラッシュフィーバーのシステム構成
Tomotsune Murata
 
筋トレアプリつくってみた
筋トレアプリつくってみた筋トレアプリつくってみた
筋トレアプリつくってみた
rina0521
 
Unityではじめるサンデープログラミングのススメ
UnityではじめるサンデープログラミングのススメUnityではじめるサンデープログラミングのススメ
Unityではじめるサンデープログラミングのススメ
Yasuyuki Kamata
 
東大大学院 戦略ソフトウェア特論2021「ロボットで世界を計算可能にする」海野裕也
東大大学院 戦略ソフトウェア特論2021「ロボットで世界を計算可能にする」海野裕也東大大学院 戦略ソフトウェア特論2021「ロボットで世界を計算可能にする」海野裕也
東大大学院 戦略ソフトウェア特論2021「ロボットで世界を計算可能にする」海野裕也
Preferred Networks
 
SINAP様 IoT×littleBitsブレスト
SINAP様 IoT×littleBitsブレストSINAP様 IoT×littleBitsブレスト
SINAP様 IoT×littleBitsブレスト
Seigo Tanaka
 
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティングxR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
Shinya Tachihara
 
Nintendo Labo の子育て力
Nintendo Labo の子育て力Nintendo Labo の子育て力
Nintendo Labo の子育て力
Masaru Shimbori
 
名古屋アジャイル勉強会トヨタ生産方式に学ぶカイゼン
名古屋アジャイル勉強会トヨタ生産方式に学ぶカイゼン名古屋アジャイル勉強会トヨタ生産方式に学ぶカイゼン
名古屋アジャイル勉強会トヨタ生産方式に学ぶカイゼン
hiroyuki Yamamoto
 
Photon Enterprise Cloud 事例
Photon Enterprise Cloud 事例Photon Enterprise Cloud 事例
Photon Enterprise Cloud 事例
Tomotsune Murata
 
20191129 kyotoLT
20191129 kyotoLT20191129 kyotoLT
20191129 kyotoLT
Otazo Man
 
情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」
情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」
情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」
Seigo Tanaka
 
音声で楽しく業務効率化!TOKSOKで変わる請求業務
音声で楽しく業務効率化!TOKSOKで変わる請求業務音声で楽しく業務効率化!TOKSOKで変わる請求業務
音声で楽しく業務効率化!TOKSOKで変わる請求業務
freee株式会社
 
jbug#10(ジョイゾー星野)
jbug#10(ジョイゾー星野)jbug#10(ジョイゾー星野)
jbug#10(ジョイゾー星野)
Tomohisa Hoshino
 
就職説明会 181215 株式会社mofmof
就職説明会 181215 株式会社mofmof就職説明会 181215 株式会社mofmof
就職説明会 181215 株式会社mofmof
DIVE INTO CODE Corp.
 
オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションをあげるチームビルディング
オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションをあげるチームビルディングオタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションをあげるチームビルディング
オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションをあげるチームビルディング
虎の穴 開発室
 
Unity道場京都スペシャル3 モノビットエンジンでマルチプレイゲーム開発 ~はじめの一歩~
Unity道場京都スペシャル3 モノビットエンジンでマルチプレイゲーム開発 ~はじめの一歩~Unity道場京都スペシャル3 モノビットエンジンでマルチプレイゲーム開発 ~はじめの一歩~
Unity道場京都スペシャル3 モノビットエンジンでマルチプレイゲーム開発 ~はじめの一歩~
モノビット エンジン
 
モブプロ導入で見えてきた効果
モブプロ導入で見えてきた効果モブプロ導入で見えてきた効果
モブプロ導入で見えてきた効果
natsumi_ishizaka
 
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
SORACOM,INC
 
20200417_LT資料
20200417_LT資料20200417_LT資料
20200417_LT資料
Otazo Man
 
クラッシュフィーバーのシステム構成
クラッシュフィーバーのシステム構成クラッシュフィーバーのシステム構成
クラッシュフィーバーのシステム構成
Tomotsune Murata
 
筋トレアプリつくってみた
筋トレアプリつくってみた筋トレアプリつくってみた
筋トレアプリつくってみた
rina0521
 
Unityではじめるサンデープログラミングのススメ
UnityではじめるサンデープログラミングのススメUnityではじめるサンデープログラミングのススメ
Unityではじめるサンデープログラミングのススメ
Yasuyuki Kamata
 
Ad

Unity x 自動運転シミュレーション、自動運転におけるGame Engineの役割