7. Keynote登壇企業
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 7
Fidji Simo
CEO
Jason Buechel
CEO
Tony Xu
CEO
John Furner
President & CEO
Nick Green
Co-Founder & CEO
8. ホールフーズマーケットが
次に目指すもの
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 8
Jason Buechel, CEO, Whole Foods Market
写真 Facabook@groceryshop
• 「Source for good」
フェアトレード、賃金の改善、ヘルスケア、学生の
奨学金、侵食を防ぐための植樹などに「買うこと」で
貢献できる。
• 従業員に素晴らしい体験をさせるための
認定プロフェッショナル制度
• アマゾンとの共創
Just Walk Outやダッシュカートを導入。オンライン
購入の返品場所としての店舗の活用は好評。
ついで買いの効果も。
9. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp
Tony Xu, CEO, DoorDash
9
食料品の成長を実現する
• コロナ後の買い物客の行動
オンラインでの食料品の購入は高い水準を維持。
時期に問わず、コンバージョン率は一定レベルを維持。
便利なサービスとして認知されている。
• サブスクサービス、利便性の向上
サブスクサービスは高いロイヤリティを維持。
複数の注文を一つにまとめるDouble Dashによる
効率的な物品の入手は、買い物かごを大きく
することに高い貢献。
• パートナー戦略・データの提供
Walmartとの契約解消も中規模スーパーとの提携は
強化されている。その地域にはない、その時間帯では
買えない商品の提供。その他データの活用も
スーパーにとってメリット。 写真Grocery shop Facebookより
10. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp
Tony Xu, CEO, DoorDash
10
写真Grocery shop Facebookより
• イノベーションは、
「スピード・オブ・トラスト」で起こる。
自宅の冷蔵庫に商品を届けるIn-Homeサービスや
ドローン配送、垂直農法などへの先進的な投資。
先取りすることで、より長期の顧客との関係性・
信頼性を築くことができる。
• 最大の課題は価格交渉
需要の急増に対応するために、設備投資や生産能力の
増強に追われることになります。そこで、データを活
用することで、需要を先取りすることに注力。
お客様のために、
今日も、そしてこれからも
12. 補足:Instacart Connected store
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 12
Source:https://www.instacart.com/company/pressreleases/instacart-announces-connected-stores/
24. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 24
写真 https://coresight.com/research/groceryshop-2022-shark-reef-startup-pitch-competition-recap-12-innovators-two-winners/
参加者による投票
Winner
Vici Robotics
審査員による選定
Winner
Whywaste
#9:一つ目の講演はホールフーズマーケットのCEOの講演を紹介します。ホールフーズは日本でいうと成城石井のようなスーパーマーケットで富裕層をターゲットとしたオーガニック食品を多く取り扱います。全米に500店舗展開しており、2017年にAmazonに買収されました。今年に入ってから新規2店舗をAmazonが提供する決済の仕組み「Just Walk Out(これは俗にいう万引きシステムといわれるもので、商品をもってゲートを出たら会計がされている仕組み)」を導入したり、手のひら決済(Amazon One)や、レジに並ばずにカートで商品の読み込み決済ができるダッシュカートを展開しています。講演で気になった点は、Amazon傘下に入ることで技術的な革新が取りざたされていますが、実際CEOは「人」に着目している点です。Z世代と呼ばれる若い世代は、記載の「Source for good」のような社会貢献に意義を見出します。「60%の人が5年前より多くラベルを見るようになっている。また、50%の人が社会的な意義の高い取り組みを評価して商品を購入したいと述べている」とCEOは語ります。また、従業員側にも社内で「マイスター」のような認定プロフェッショナル制度を展開しています。これは、機械では出来ない顧客満足を追求するとともに、従業員に対しても自身の存在価値を明確に示すことができるというメリットがあります。