SlideShare a Scribd company logo
本日のアジェンダ
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 1
03
01 イベント概要と現地の様子
02 Key Findings
03 Key Note
04 スタートアップピッチ
05 注目のスタートアップ
Grocery Shopとは?
2 10/17/2022
• 期間
2022年9月19日~9月22日
• 会場
ラスベガス マンダレイベイ
コンベンションセンター
• 参加者
約4,000名
• スポンサー数
200社
All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp
会場の様子
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 3
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 4
Key Findings
利便性の再定義
コロナ禍では「15分以内の配送」が便利なサービスとして取りざたされていた。
コロナが落ち着くとIn-Homeサービスのようなサービスが注目されている。
収益性を高めるには?
収益性を高めるための取り組みが進んでいる。その代表格はリテールメディア。
コストを抑えるという点でのフルフィルメントの構築にも注目が集まっている。
エンゲージメントを高めるには?
オンラインによる販売はもはや当たり前。商品の検索性の向上、ショッパブルレシピなどの
キュレーションサービス、動画を利用したサービスに注目が集まる。
Key Findings
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 5
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 6
Keynote
Keynote登壇企業
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 7
Fidji Simo
CEO
Jason Buechel
CEO
Tony Xu
CEO
John Furner
President & CEO
Nick Green
Co-Founder & CEO
ホールフーズマーケットが
次に目指すもの
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 8
Jason Buechel, CEO, Whole Foods Market
写真 Facabook@groceryshop
• 「Source for good」
フェアトレード、賃金の改善、ヘルスケア、学生の
奨学金、侵食を防ぐための植樹などに「買うこと」で
貢献できる。
• 従業員に素晴らしい体験をさせるための
認定プロフェッショナル制度
• アマゾンとの共創
Just Walk Outやダッシュカートを導入。オンライン
購入の返品場所としての店舗の活用は好評。
ついで買いの効果も。
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp
Tony Xu, CEO, DoorDash
9
食料品の成長を実現する
• コロナ後の買い物客の行動
オンラインでの食料品の購入は高い水準を維持。
時期に問わず、コンバージョン率は一定レベルを維持。
便利なサービスとして認知されている。
• サブスクサービス、利便性の向上
サブスクサービスは高いロイヤリティを維持。
複数の注文を一つにまとめるDouble Dashによる
効率的な物品の入手は、買い物かごを大きく
することに高い貢献。
• パートナー戦略・データの提供
Walmartとの契約解消も中規模スーパーとの提携は
強化されている。その地域にはない、その時間帯では
買えない商品の提供。その他データの活用も
スーパーにとってメリット。 写真Grocery shop Facebookより
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp
Tony Xu, CEO, DoorDash
10
写真Grocery shop Facebookより
• イノベーションは、
「スピード・オブ・トラスト」で起こる。
自宅の冷蔵庫に商品を届けるIn-Homeサービスや
ドローン配送、垂直農法などへの先進的な投資。
先取りすることで、より長期の顧客との関係性・
信頼性を築くことができる。
• 最大の課題は価格交渉
需要の急増に対応するために、設備投資や生産能力の
増強に追われることになります。そこで、データを活
用することで、需要を先取りすることに注力。
お客様のために、
今日も、そしてこれからも
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 11
Fidji Simo, CEO, Instacart
• 最適な価格設定
価格設定についてAIを用いて最適な価格を
ブランド・小売業者に提案することが
できるツールを提供するEversight社を買収。
自社の広告サービスと連動させる計画。
• オンラインでの最高の体験を店舗で
「Instacart Platform Connected Store」
では6つの新しいプラットフォームを提供。
• 15分配送は、持続可能ではない
不要ではないが、節約のほうが需要が
高い。
Instacartが考える
業界の変革
写真Grocery shop Facebookより
補足:Instacart Connected store
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 12
Source:https://www.instacart.com/company/pressreleases/instacart-announces-connected-stores/
補足:Instacart Connected store
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 13
Source:https://www.instacart.com/company/pressreleases/instacart-announces-connected-stores/
①新しい Caper Cart
AIを活用したスマートカート
カートで会計を実施
積み重ね充電をサポート
④スキャン & ペイ
スマホで商品を読み取り、
支払いまでできる
会計を簡素化
②買い物リスト
スマホで作成したリストを
カート上に表示
カートに商品を入れると
リストから削除
③キャロットタグ
買い物リストをもって
商品に近づくと値札が光る
QRコードから商品の情報を
見ることができる
⑤温かい商品の
注文管理システム
顧客の注文に対して適切なタイ
ミングで準備が出来る
⑥在庫切れ
インサイト
商品棚の在庫数が減ったときに
店員に知らせる
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 14
Nick Green Co-Founder & CEO
• 利用者が何を見つけられないかに着目
すべての商品に100以上のタグ付けを行ってい
る。利用者の新しい発見(体験)につながり
満足度も向上。
• パーソナライズされた提案
会員になると初めにいくつかの質問に答える必
要がある。その回答や買い物の履歴からカスタ
マイズした3つの商品を常に提案。
• 環境への配慮がバリューになっている
店舗での買い物が増えている現状においても、
同社のサービスを利用する理由に環境への配慮
がある。
ハイパー・キュレーションと
消費者意識。食料品の次の波
写真Grocery shop Facebookより
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 15
スタートアップピッチ
'Shark Reef' Startup Pitch
コンビニに配送の
仕組みを実装
広告のマーケット
プレイス
ショッパブルレシピ
エコシステム
需要予測
プラットフォーム
ロボットによる
人の作業の代替
過剰在庫の削減に
よる廃棄削減
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 16
地域に張り巡らせた
パイプを通じて
商品を配送
オンラインサイトに
ピックアップ機能を
簡単に追加
小売業界に特化した
コラボレーション
ツール
サンプリング
マーケットプレイス
棚レンタルプラット
フォーム
注文した品を
まとめて配送する
プラットフォーム
Lula(コンビニに配送の仕組みを実装)
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 17
会社名
設立年 2020年 本社 Philadelphia, PA
従業員 52名 資金調達 $5.5M / Seed
投資家 Ripple Ventures, Outlander VC, Up Partners
Co-Founder & CEO
Adit Gupta
Source:https://www.luladelivery.com/
• コンビニに配送の仕組みをもたらす
Door Dash、Uber Eatsなどの各配送チャネルに数千の
商品在庫をそれぞれ更新するのはリソース的に困難。
• 利用方法は極めて簡単
Lulaを経由して配送チャネルにストアを作成。受注後、
店員がピックアップ。配送チャネルの人に商品を渡すのみ。
• 手数料なしのサブスクモデル
買い物都度の手数料はなし。1店舗あたり
サブスクを利用料として支払い。
コンビニエンスストアを仮想的なフルフィルメントセンターにする。
主要な配送チャネルをサポート。それぞれのチャネルからの注文や在庫
の登録は一元的にLulaから行う。配送に使用される紙袋は環境にやさし
い再生紙を利用。廃棄物の削減にも貢献。
Brandcrush(広告のマーケットプレイス)
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 18
会社名
設立年 2019年 本社 Australia
従業員 16名 資金調達 $0.7M / Seed
投資家 Rampersand 他
Founder & CEO
Teresa Aprile
Source:https://brandcrush.com/
• あらゆるプロモーションを登録
ショッピングモールでの特設ブースやホテル、ジムなど
でのサンプル提供、冊子の配布など。
• 最適なキャンペーンの検索
ブランドや広告代理店は、マーケットプレイスから
最適なキャンペーンを見つけて応募。
• 効果測定、スケジュール、支払いなど
すべてのやり取りはプラットフォーム上
で行う。
あらゆるメディアを取り扱うことができる。
ブランドや広告代理店は簡単にメディアを探すことができる。ターゲッ
トを入力することで、キャンペーン案を数分で作成することも可能。
すでに多くのブランドや広告代理店が利用している。
Jupiter(ショッパブルレシピエコシステム)
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 19
会社名
設立年 2018年 本社 San Francisco, CA
従業員 16名 資金調達 $6.0M / シリーズ不明
投資家 Y Combinator, Khosla Ventures 他
Co-Founder & CEO
Chad Munroe
• レシピを選ぶだけで食材が家に届く
クリエーターが投稿したレシピを選び、簡単にオーダー
することができる。DoorDashによって食料品が後日配送
される。また、レシピのリコメンドサービスもあり。
• 買い物の補助
日常的に購入する食料品の買い忘れがないか提案して
くれる。選択したレシピで共通する食材はまとめてくれる。
• クリエーターの収入源を拡充
SNSとの連携したストアフロント機能。
クリエーターは、自分のレシピが選ばれてコンバージョンまで
行った場合に3%のコミッションを得ることができる。
Source:https://www.jupiter.co/
その他、Jupiterストアでは、クリエーターが個別の商品の紹介コメント
を掲載(レシピとのリンクが必須)売上に応じて報酬を得る。
配送はリサイクル可能なバッグにて配送される。
Salesbeat(需要予測プラットフォーム)
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 20
会社名
設立年 2019年 本社 Sweden
従業員 10名 資金調達 $0.1M / Pre-Seed
投資家 Antler
Founder & CEO
Veena Giridhar Gopal
Source:https://salesbeat.co/
• 消費者の購買行動をモデル化し最適数量の在庫を確保
4週間~6週間と短期間の消費者の意思決定に影響を
与える重要な要因 (気温、天気、店舗周辺の人口統計、
交通量や通勤の好みなど) を計算し、最適な在庫数を提案。
• 予測が難しいプロモーション時の需要予測
店舗周辺の人口統計を参照。最適な予測によりプロモー
ション効果を最大化。
• ビジネスに必要なデータを一括管理
売上情報、売上予測、業績、目標到達率など
のデータはリアルタイムに報告可能。
気候変動の激しい地域では、需要増に適切に対応することは困難。
最近ではSNSでバズることで商品の需要過多が発生。
逆に在庫が増えることで消費期限切れの商品が棚に残っていたり、最終
的な環境への影響も問題視されている。
Vici Robotics(ロボットによる人の作業の代替)
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 21
会社名
設立年 2019年 本社 San Jose, CA
従業員 4名 資金調達 $0.1M / Seed
投資家 不明
Founder & CEO
Kyle Smith
Source:https://salesbeat.co/
• AIを搭載したロボットがピッキングや在庫補充
倉庫や店舗内の単純作業をロボットが実施。迅速さと
正確性を担保するとともに長期的にはコスト削減に
つなげる
• 小売サプライチェーンのボトルネックは在庫管理
人間の労働に依存しており、人的エラーや移動速度が遅い。
• ハードウェア+ソフトウェアのサブスク
現在、2つの食料品店で製品をテスト中
Whywaste(過剰在庫の削減による廃棄削減)
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 22
会社名
設立年 2014年 本社 Sweden
従業員 30名 資金調達 不明 / Seed
投資家 不明
Co-Founder & CTO
Martin Grådal
• アプリを使った商品棚の確認、消費期限の近い
商品の抽出
従業員は限られた商品のみを確認することでリソースを
削減。
• 消費期限が近い商品はダイナミックに割引、
広告でアピール
AIが自動的に最適な割引価格を計算。アプリやサイネージ
と自動連携。割引対象となった商品は過剰
在庫の対象として次回以降在庫数の
検討対象としてBIツールで抽出される。
Source:https://www.whywaste.com/
4つの施策を連動させ、従業員のリソース削減、最適な在庫管理が可能
となる。どうしても在庫となってしまったものは寄付も簡単に行える。
すでにヨーロッパの多くのスーパーやコンビニエンスストアで導入。
電子棚ラベルとの自動連携も可能。ベーカリーや総菜など生産計画の
作成も可能。
投票をお願いします!(2社選択)
コンビニに配送の
仕組みを実装
広告のマーケット
プレイス
ショッパブルレシピ
エコシステム
需要予測
プラットフォーム
ロボットによる
人の作業の代替
過剰在庫の削減に
よる廃棄削減
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 23
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 24
写真 https://coresight.com/research/groceryshop-2022-shark-reef-startup-pitch-competition-recap-12-innovators-two-winners/
参加者による投票
Winner
Vici Robotics
審査員による選定
Winner
Whywaste
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 25
Swiftly (リテールメディアパッケージ)
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 26
設 立:2018年
本 社:Seattle, WA
従業員:122名
業 種:モバイル販売サイトの基盤提供
概 要:キャンペーンの展開、リワードの提供、
広告配信およびリテールメディア
資金調達:$215.6M / シリーズ C
投資家:Liquid 2 Ventures, BRV Capital
Management 他
会社概要
Sean Turner(Co-Founder & CTO)
• 南カリフォルニア大学をにて
経営学、コンピューターエンジニアリグ
を専攻。
• マイクロソフトにてソフトウェア開発
に従事。
チーム
Source: https://www.swiftly.com/
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 27
• ロイヤリティプログラムや顧客行動の分析、保有
するファーストパーティーを用いてパーソナライ
ズされたコンテンツの配信などをサポートする。
• 小売事業者側は、現状の製品カタログをSwiftly
アプリにシームレスに接続し、商品をアプリに表
示することができる。
• ユーザーの利便性のため、買い物リストの作成が
可能。主要な配送サービスと統合することも可能。
• リテールメディア機能では、店舗およびオンライ
ンを統合したリテールメディア構築のためのツー
ルを簡単に自社システムに統合することが出来る。
• 広告主のセルフサービスにも対応しており、カス
タマージャーニーのあらゆる点で購買促進のアク
ションをとることが出来る。
• AIを用いた分析ツールはオンライン及び店舗の
カスタマージャーニーを一つのプラットフォーム
上で可視化。
• Hersheys, Colgate, Doveなど大手ブランドが
採用している。
製品概要、顧客
アプリユーザーの75%がストアの外で機能
を利用。50%の確率でストアを訪問。
ブランドがリテールメディアを活用し、小
売ツールを通じてターゲットにリーチする
と貴重な棚スペースを節約できる。
Swiftly (リテールメディアパッケージ)
実際の販売データと個々の行動に関する洞
察を比較し、統計を収集して、深く実用的
な顧客の洞察を構築
あらゆるツールに対応し、CMS統合。
Microblink (AIを用いた画像認識技術を小売業務に適用)
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 28
設 立:2013年
本 社:New York, NY
従業員:230名
業 種:AI画像認識技術
概 要:アプリ上での本人認証。情報の読み込み。
小売店舗での商品認識による棚管理。
資金調達:$60.0M / シリーズ 不明
投資家:Silversmith Capital Partners, FinTech
Innovation Lab 他
会社概要
Darren Bassman(Founder & CEO)
• これまで4社立上げうち2社は買収され
ている。デートアプリや返金における
面倒な申請を簡素化するアプリなど。
チーム
Source: https://microblink.com/
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 29
• アイデンティティ製品とコマース製品の2つの製
品ラインナップがある。
• アイデンティティ製品では、本人確認の仕組みと
して浸透。ユーザーは、自分の写真と身分証明書
の写真を撮るだけで本人認証を簡単に完了するこ
とが出来る。クレカの読み込みにも適用。
• コマース製品では、スマホを商品棚にかざすと
商品の情報(例えば、ビーガン向け、グルテンフ
リー、キャンペーン中)などの情報を見ることが
出来る。小売業は同機能を用いて、従業員が商品
棚を撮影することで欠品を素早く認識することが
可能。
• 機械学習の技術を活用し、正確な読み取りが可能。
• アプリへの実装はiOS, Andoroidのネイティブモ
バイルSDKをサポート。
• 金融機関、Eコマース事業者、公共交通機関など
での導入がされている。
製品概要、顧客
早く、正確に個人情報を読み取り、ユー
ザーのデバイス内に保管する。
紙の領収書を読み込ませることでオンライ
ン、オフラインの統合的に購買履歴を管理。
それに応じたリワードの提供。
Microblink (AIを用いた画像認識技術を小売業務に適用)
カタログ情報を提供。製品のスキャンに対
して、1億を超えるブランド、カテゴリ、
サイズ、および属性を返す。
スーパーの商品棚を撮影。商品を認識。
Steve McLean(CEO)
• ブランドのプロモーションをコンサル
ティングするWild Blue Technologies社に
23年間勤務。
チーム
ReadySet Technologies (店舗内の計画と市場調査のためのVR)
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 30
設 立:2020年
本 社:New York, NY
従業員:18名
業 種:設計、テストを目的とした没入型VRソフト
概 要:仮想店舗を構築し、正確な買い物客の
情報収集、洞察を得ることで店舗の改善
につなげる。
資金調達:$4.8M / Seed
投資家:Winnebago Capital Partners 他
会社概要
Source https://readysetvr.com/what-we-do/
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 31
• JDAプラノグラムソフトウェアでは、棚割りの
イメージファイルをアップロードするだけで、
自動的に仮想環境上の棚に商品を配置するため、
即座にかつ簡単に環境を構築することが出来る。
• 利害関係者と共同で検証することが簡単に出来る
ため、ブランドとのコラボレーションイメージを
共有することが容易にできる。
• ユースケースとして最も多いのは、新製品の導入、
既存製品のパッケージの更新、特価提供時の買い
物客の反応を測定すること。
• 店舗レイアウトにおける問題の抽出やディスプレ
イ広告の効果測定にももちろん適用可能。
製品概要、顧客
店舗は仮想環境上に簡単に構築可能。
20,000 を超える商品カタログのなかから、
選択するだけで棚に配置が出来る。独自の
商品も簡単に作ることが出来る。
ReadySet Technologies(店舗内の計画と市場調査のためのVR)
新製品について商品知識を簡単にトレーニ
ングすることが可能。
VRならではのアイトラッキングから買い物
客の行動を分析することが可能。
Are Traasdahl(Founder & CEO)
• モバイルコンテンツ配信事業、Wifi関連
マーケティングツールなどの会社を4社
立上げ3社Exitさせている連続起業家。
チーム
Crisp(ブランド側の需要予測プラットフォーム)
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 32
設 立:2018年
本 社:Brooklyn, NY
従業員:690名
業 種:販売・在庫データの統合
概 要:サイロ化されたデータの統合による正確な
データに基づいた需要予測、キャンペーン
の効果向上。
資金調達:$61.2M / Series B
投資家:Spring Capital, 3L 他
会社概要
Source https://www.gocrisp.com/
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 33
• 米国の小売業者および流通業者の上位80%に
接続。ベンダー ポータルからデータのライブ
フィードを取り込み、正規化します。
• 数回クリックするだけで、特定の製品がさまざま
な郵便番号でどのように販売されているか、プロ
モーションに向けて在庫があるかどうかを確認で
きる。
• 正規化された情報はExcel、BIツール、クラウド
データウェアハウスなどにアウトプットすること
が可能。
• 急速に進化する消費者行動、潜在的なサプライ
チェーンの混乱の特定、在庫と製品のパフォーマ
ンスの追跡などを同社製品から簡単に分析。
• 例えばWalmartの例では、最大2年間の履歴
データを使用して、売上の傾向、季節的なパター
ン、経時的な成長を追跡。マーケティング、流通、
販売における最適な場所や機会を特定。
製品概要、顧客
ブランドは各小売事業者から売り上げに関するデータを取得することができます。データ
がサイロ化しているため正しい分析判断が困難。Crispはそれらのデータを統合する。
常に最新のダッシュボードで視覚化。販売
活動、在庫レベル、プロモーションなどを
管理
Crisp(ブランド側の需要予測プラットフォーム)
正しい情報をもとに在庫を保持することで
廃棄を削減することにも貢献
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 34
設 立:2005年
本 社:Helsinki, Finland
従業員:1,300名
業 種:在庫の需要予測
概 要:AIを用いた店舗の需要予測を実施。
外的要因やキャンペーン、リードタイムに
よって影響を受ける需要予測を各要因から
総合的に判断して助言を実施。
在庫保有の最適化につなげる
資金調達:$792.3M/ Private
投資家:Summit Partners, Horizon 2020, etc
会社概要
Mikko Kärkkäinen(Co-Founder&CEO)
• フィンランドの大学にてサプライチェーン
マネジメントのITを専攻
チーム
RELEX(小売店側のAIを活用した需要予測プラットフォーム)
Source: https://www.relexsolutions.com/
RELEX(小売店側のAIを活用した需要予測プラットフォーム)
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 35
• AIを活用した自己学習、自己最適化技術により、
予測やプランニングなどの反復作業を人手を
介さずに自動化する
• 外的要因(天気の変動や、他店舗が閉鎖した場合
など)による需要変化をシミュレーションする
ことも可能
• キャンペーンを行った商品と、キャンペーンの影
響を受ける商品のシミュレーションを実施。
最適な在庫数を提案
• 商品の購入、サプライチェーン、オペレーション
の各分野における統合的なデータ分析により、
総合的な意思決定、総利益の増加を支援
• 商品によって異なるリードタイムやイベント
(例クリスマス)などでリードタイムが変わる
ことを想定した予測を提供
• 需要予測から導きだした棚割りを提案
• Circke Kなど300社以上が採用
• ウルトラファストデリバリーでも利用
製品概要、顧客
店舗は、POSデータなど店舗が保有している情報を入力。サプライチェーン側との協力
で共同に計画を立てることでより精度の高い需給のコントロールが可能
商品の購入、サプライチェーン、オペレーションの要因から最適な需要予測を総合的に導
き出す。多くの場合、それぞれの要素を加味した経験における予測を立てるため、不正確
な予測になりがち。
End of document
10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 36

More Related Content

PPTX
【日商USA】webinar 2023.10.27 米国小売業界の最新トレンド
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】webinar 2023.2.3 NRF2023から見る小売業界最新トレンド
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】webinar 2023.11.10 米国金融業界のトレンドを、Money 20/20からお届け!
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PDF
IoT/ビッグデータ/AI連携により次世代ストレージが促進するビジネス変革
CLOUDIAN KK
 
PPTX
【日商USA】Finovate 2023 Spring 金融業界最新トレンド
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
Hcj2020 digital receipt
Yuzawa Kuzuhiko
 
PDF
ビッグデータ時代にむけて/濱田 正彦
Takumi Kurosawa
 
PDF
Smartmat cloud service instruction for saleshub
kmatsumoto5
 
【日商USA】webinar 2023.10.27 米国小売業界の最新トレンド
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】webinar 2023.2.3 NRF2023から見る小売業界最新トレンド
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】webinar 2023.11.10 米国金融業界のトレンドを、Money 20/20からお届け!
Sojitz Tech-Innovation USA
 
IoT/ビッグデータ/AI連携により次世代ストレージが促進するビジネス変革
CLOUDIAN KK
 
【日商USA】Finovate 2023 Spring 金融業界最新トレンド
Sojitz Tech-Innovation USA
 
Hcj2020 digital receipt
Yuzawa Kuzuhiko
 
ビッグデータ時代にむけて/濱田 正彦
Takumi Kurosawa
 
Smartmat cloud service instruction for saleshub
kmatsumoto5
 

Similar to 【日商USA】webinar 2022.10.6 Grocery Shop 2022 から見る小売業界トレンド (20)

PDF
Api meet up online#6 session1 ginco
Nihei Tsukasa
 
PDF
Smartshopping
smartshopping
 
PDF
Smartshopping
smartshopping
 
PPTX
2012年03月 経済産業省セミナー「クラウドは敵か?味方か?」
Serverworks Co.,Ltd.
 
PDF
Tech-on MeetUp#09 Microsoft資料
Techon Organization
 
PPTX
【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PDF
海外先進IoT事例を材料に、日本のIoTビジネスを共に創ろう!(再) _IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
IoTビジネス共創ラボ
 
PDF
20120925 デジタルサイネージビジネスセミナー講演資料
株式会社はまぞう
 
PDF
[Cloud OnAir] データ ウェアハウス モダナイゼーション 2019年10月17日 放送
Google Cloud Platform - Japan
 
PDF
Azureを活用した未来型無人化店舗(AI STORE LAB)への挑戦
IoTビジネス共創ラボ
 
PDF
日本のIT市場のトピックス
Hiroyasu NOHATA
 
PPTX
20180215 devsumi-base
真一 藤川
 
PDF
IBM STARTUP MEETUP!(スタートアップカフェ大阪)
Hiromichi Kano
 
PDF
Cloud show 141017fin2
知礼 八子
 
PDF
Azure IoT/AI 最前線!「IoTビジネス事例のご紹介」
kashiwanoha-iot
 
PDF
20170720_5 MBC-IoT_IoTビジネス共創ラボ
IoTビジネス共創ラボ
 
PDF
IoT/ロボティクス時代のモニタリングとコントロール
Masahiro Takechi
 
PDF
[CTO Night & Day 2019] AWS Database Overview -データベースの選択指針- #ctonight
Amazon Web Services Japan
 
PDF
20140608 interlop keynote
SORACOM, INC
 
PDF
クラウド選びのポイント、教えます
Atsushi Nakada
 
Api meet up online#6 session1 ginco
Nihei Tsukasa
 
Smartshopping
smartshopping
 
Smartshopping
smartshopping
 
2012年03月 経済産業省セミナー「クラウドは敵か?味方か?」
Serverworks Co.,Ltd.
 
Tech-on MeetUp#09 Microsoft資料
Techon Organization
 
【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック
Sojitz Tech-Innovation USA
 
海外先進IoT事例を材料に、日本のIoTビジネスを共に創ろう!(再) _IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
IoTビジネス共創ラボ
 
20120925 デジタルサイネージビジネスセミナー講演資料
株式会社はまぞう
 
[Cloud OnAir] データ ウェアハウス モダナイゼーション 2019年10月17日 放送
Google Cloud Platform - Japan
 
Azureを活用した未来型無人化店舗(AI STORE LAB)への挑戦
IoTビジネス共創ラボ
 
日本のIT市場のトピックス
Hiroyasu NOHATA
 
20180215 devsumi-base
真一 藤川
 
IBM STARTUP MEETUP!(スタートアップカフェ大阪)
Hiromichi Kano
 
Cloud show 141017fin2
知礼 八子
 
Azure IoT/AI 最前線!「IoTビジネス事例のご紹介」
kashiwanoha-iot
 
20170720_5 MBC-IoT_IoTビジネス共創ラボ
IoTビジネス共創ラボ
 
IoT/ロボティクス時代のモニタリングとコントロール
Masahiro Takechi
 
[CTO Night & Day 2019] AWS Database Overview -データベースの選択指針- #ctonight
Amazon Web Services Japan
 
20140608 interlop keynote
SORACOM, INC
 
クラウド選びのポイント、教えます
Atsushi Nakada
 
Ad

More from Sojitz Tech-Innovation USA (20)

PPTX
【STech I USA】2025.7.18 Web Summit 2025 Vancouver フィードバックウェビナー  〜世界最大級テックカンファレ...
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【STech I USA】2025.3.21 MWC 2025フィードバック ~通信が作る未来のトレンド~(2025.3.21)
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【STech I USA】CES 2025から学ぶAIのこれから(2025.1.31)
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】インフラ担当者向け AIインフラとEdge AI 最新トレンド
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】北米最大のAIイベント AI4 フィードバックウェビナー 〜 SIer 3社が注目トピックからスタートアップまで徹底解説 〜
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】IT & ネットワーク運用担当者必見! 運用高度化のトレンドとは?
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】データ活用の最新トレンド解説セミナー ~ユースケースもご紹介~
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】Wbinar 2024.6.27 GenAI Summit フィードバックウェビナー
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】Wbinar 2024.4.5 SXSW2024から見える最新テックトレンド
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】Webinar 2024.3.15 Mobile World Congress 2024 ~通信事業者がどうやって産業を変えていくか?~
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】Webinar 2024.2.13 米国小売最新トレンドをNRF2024からお届け!
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】CES2024を振り返り ~今年のテックトレンドについてご紹介~
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】Webinar 2023.12.13 AWS re:Invent ハイライト ~データ活用の最先端を垣間見る~
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】Fyuz 通信革命の舞台裏~ OpenRANの未来を探る
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】webinar 2023.10.6 クラウドだけじゃない!Edge AIの進化とは?
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PDF
【日商USA】webinar 2023.7.14 Collision2023 フィードバック
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】webinar 2023.7.7 NANOG88 フィードバック
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】webinar 2023.6.2 International Telecom Weekからみる通信事業者最新トレンド
Sojitz Tech-Innovation USA
 
PPTX
【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【STech I USA】2025.7.18 Web Summit 2025 Vancouver フィードバックウェビナー  〜世界最大級テックカンファレ...
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【STech I USA】2025.3.21 MWC 2025フィードバック ~通信が作る未来のトレンド~(2025.3.21)
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【STech I USA】CES 2025から学ぶAIのこれから(2025.1.31)
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】インフラ担当者向け AIインフラとEdge AI 最新トレンド
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】北米最大のAIイベント AI4 フィードバックウェビナー 〜 SIer 3社が注目トピックからスタートアップまで徹底解説 〜
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】IT & ネットワーク運用担当者必見! 運用高度化のトレンドとは?
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】データ活用の最新トレンド解説セミナー ~ユースケースもご紹介~
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】Wbinar 2024.6.27 GenAI Summit フィードバックウェビナー
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】Wbinar 2024.4.5 SXSW2024から見える最新テックトレンド
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】Webinar 2024.3.15 Mobile World Congress 2024 ~通信事業者がどうやって産業を変えていくか?~
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】Webinar 2024.2.13 米国小売最新トレンドをNRF2024からお届け!
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】CES2024を振り返り ~今年のテックトレンドについてご紹介~
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】Webinar 2023.12.13 AWS re:Invent ハイライト ~データ活用の最先端を垣間見る~
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】Fyuz 通信革命の舞台裏~ OpenRANの未来を探る
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】webinar 2023.10.6 クラウドだけじゃない!Edge AIの進化とは?
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】webinar 2023.7.14 Collision2023 フィードバック
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】webinar 2023.7.7 NANOG88 フィードバック
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】webinar 2023.6.2 International Telecom Weekからみる通信事業者最新トレンド
Sojitz Tech-Innovation USA
 
【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック
Sojitz Tech-Innovation USA
 
Ad

【日商USA】webinar 2022.10.6 Grocery Shop 2022 から見る小売業界トレンド

  • 1. 本日のアジェンダ 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 1 03 01 イベント概要と現地の様子 02 Key Findings 03 Key Note 04 スタートアップピッチ 05 注目のスタートアップ
  • 2. Grocery Shopとは? 2 10/17/2022 • 期間 2022年9月19日~9月22日 • 会場 ラスベガス マンダレイベイ コンベンションセンター • 参加者 約4,000名 • スポンサー数 200社 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp
  • 3. 会場の様子 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 3
  • 4. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 4 Key Findings
  • 5. 利便性の再定義 コロナ禍では「15分以内の配送」が便利なサービスとして取りざたされていた。 コロナが落ち着くとIn-Homeサービスのようなサービスが注目されている。 収益性を高めるには? 収益性を高めるための取り組みが進んでいる。その代表格はリテールメディア。 コストを抑えるという点でのフルフィルメントの構築にも注目が集まっている。 エンゲージメントを高めるには? オンラインによる販売はもはや当たり前。商品の検索性の向上、ショッパブルレシピなどの キュレーションサービス、動画を利用したサービスに注目が集まる。 Key Findings 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 5
  • 6. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 6 Keynote
  • 7. Keynote登壇企業 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 7 Fidji Simo CEO Jason Buechel CEO Tony Xu CEO John Furner President & CEO Nick Green Co-Founder & CEO
  • 8. ホールフーズマーケットが 次に目指すもの 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 8 Jason Buechel, CEO, Whole Foods Market 写真 Facabook@groceryshop • 「Source for good」 フェアトレード、賃金の改善、ヘルスケア、学生の 奨学金、侵食を防ぐための植樹などに「買うこと」で 貢献できる。 • 従業員に素晴らしい体験をさせるための 認定プロフェッショナル制度 • アマゾンとの共創 Just Walk Outやダッシュカートを導入。オンライン 購入の返品場所としての店舗の活用は好評。 ついで買いの効果も。
  • 9. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp Tony Xu, CEO, DoorDash 9 食料品の成長を実現する • コロナ後の買い物客の行動 オンラインでの食料品の購入は高い水準を維持。 時期に問わず、コンバージョン率は一定レベルを維持。 便利なサービスとして認知されている。 • サブスクサービス、利便性の向上 サブスクサービスは高いロイヤリティを維持。 複数の注文を一つにまとめるDouble Dashによる 効率的な物品の入手は、買い物かごを大きく することに高い貢献。 • パートナー戦略・データの提供 Walmartとの契約解消も中規模スーパーとの提携は 強化されている。その地域にはない、その時間帯では 買えない商品の提供。その他データの活用も スーパーにとってメリット。 写真Grocery shop Facebookより
  • 10. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp Tony Xu, CEO, DoorDash 10 写真Grocery shop Facebookより • イノベーションは、 「スピード・オブ・トラスト」で起こる。 自宅の冷蔵庫に商品を届けるIn-Homeサービスや ドローン配送、垂直農法などへの先進的な投資。 先取りすることで、より長期の顧客との関係性・ 信頼性を築くことができる。 • 最大の課題は価格交渉 需要の急増に対応するために、設備投資や生産能力の 増強に追われることになります。そこで、データを活 用することで、需要を先取りすることに注力。 お客様のために、 今日も、そしてこれからも
  • 11. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 11 Fidji Simo, CEO, Instacart • 最適な価格設定 価格設定についてAIを用いて最適な価格を ブランド・小売業者に提案することが できるツールを提供するEversight社を買収。 自社の広告サービスと連動させる計画。 • オンラインでの最高の体験を店舗で 「Instacart Platform Connected Store」 では6つの新しいプラットフォームを提供。 • 15分配送は、持続可能ではない 不要ではないが、節約のほうが需要が 高い。 Instacartが考える 業界の変革 写真Grocery shop Facebookより
  • 12. 補足:Instacart Connected store 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 12 Source:https://www.instacart.com/company/pressreleases/instacart-announces-connected-stores/
  • 13. 補足:Instacart Connected store 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 13 Source:https://www.instacart.com/company/pressreleases/instacart-announces-connected-stores/ ①新しい Caper Cart AIを活用したスマートカート カートで会計を実施 積み重ね充電をサポート ④スキャン & ペイ スマホで商品を読み取り、 支払いまでできる 会計を簡素化 ②買い物リスト スマホで作成したリストを カート上に表示 カートに商品を入れると リストから削除 ③キャロットタグ 買い物リストをもって 商品に近づくと値札が光る QRコードから商品の情報を 見ることができる ⑤温かい商品の 注文管理システム 顧客の注文に対して適切なタイ ミングで準備が出来る ⑥在庫切れ インサイト 商品棚の在庫数が減ったときに 店員に知らせる
  • 14. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 14 Nick Green Co-Founder & CEO • 利用者が何を見つけられないかに着目 すべての商品に100以上のタグ付けを行ってい る。利用者の新しい発見(体験)につながり 満足度も向上。 • パーソナライズされた提案 会員になると初めにいくつかの質問に答える必 要がある。その回答や買い物の履歴からカスタ マイズした3つの商品を常に提案。 • 環境への配慮がバリューになっている 店舗での買い物が増えている現状においても、 同社のサービスを利用する理由に環境への配慮 がある。 ハイパー・キュレーションと 消費者意識。食料品の次の波 写真Grocery shop Facebookより
  • 15. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 15 スタートアップピッチ
  • 16. 'Shark Reef' Startup Pitch コンビニに配送の 仕組みを実装 広告のマーケット プレイス ショッパブルレシピ エコシステム 需要予測 プラットフォーム ロボットによる 人の作業の代替 過剰在庫の削減に よる廃棄削減 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 16 地域に張り巡らせた パイプを通じて 商品を配送 オンラインサイトに ピックアップ機能を 簡単に追加 小売業界に特化した コラボレーション ツール サンプリング マーケットプレイス 棚レンタルプラット フォーム 注文した品を まとめて配送する プラットフォーム
  • 17. Lula(コンビニに配送の仕組みを実装) 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 17 会社名 設立年 2020年 本社 Philadelphia, PA 従業員 52名 資金調達 $5.5M / Seed 投資家 Ripple Ventures, Outlander VC, Up Partners Co-Founder & CEO Adit Gupta Source:https://www.luladelivery.com/ • コンビニに配送の仕組みをもたらす Door Dash、Uber Eatsなどの各配送チャネルに数千の 商品在庫をそれぞれ更新するのはリソース的に困難。 • 利用方法は極めて簡単 Lulaを経由して配送チャネルにストアを作成。受注後、 店員がピックアップ。配送チャネルの人に商品を渡すのみ。 • 手数料なしのサブスクモデル 買い物都度の手数料はなし。1店舗あたり サブスクを利用料として支払い。 コンビニエンスストアを仮想的なフルフィルメントセンターにする。 主要な配送チャネルをサポート。それぞれのチャネルからの注文や在庫 の登録は一元的にLulaから行う。配送に使用される紙袋は環境にやさし い再生紙を利用。廃棄物の削減にも貢献。
  • 18. Brandcrush(広告のマーケットプレイス) 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 18 会社名 設立年 2019年 本社 Australia 従業員 16名 資金調達 $0.7M / Seed 投資家 Rampersand 他 Founder & CEO Teresa Aprile Source:https://brandcrush.com/ • あらゆるプロモーションを登録 ショッピングモールでの特設ブースやホテル、ジムなど でのサンプル提供、冊子の配布など。 • 最適なキャンペーンの検索 ブランドや広告代理店は、マーケットプレイスから 最適なキャンペーンを見つけて応募。 • 効果測定、スケジュール、支払いなど すべてのやり取りはプラットフォーム上 で行う。 あらゆるメディアを取り扱うことができる。 ブランドや広告代理店は簡単にメディアを探すことができる。ターゲッ トを入力することで、キャンペーン案を数分で作成することも可能。 すでに多くのブランドや広告代理店が利用している。
  • 19. Jupiter(ショッパブルレシピエコシステム) 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 19 会社名 設立年 2018年 本社 San Francisco, CA 従業員 16名 資金調達 $6.0M / シリーズ不明 投資家 Y Combinator, Khosla Ventures 他 Co-Founder & CEO Chad Munroe • レシピを選ぶだけで食材が家に届く クリエーターが投稿したレシピを選び、簡単にオーダー することができる。DoorDashによって食料品が後日配送 される。また、レシピのリコメンドサービスもあり。 • 買い物の補助 日常的に購入する食料品の買い忘れがないか提案して くれる。選択したレシピで共通する食材はまとめてくれる。 • クリエーターの収入源を拡充 SNSとの連携したストアフロント機能。 クリエーターは、自分のレシピが選ばれてコンバージョンまで 行った場合に3%のコミッションを得ることができる。 Source:https://www.jupiter.co/ その他、Jupiterストアでは、クリエーターが個別の商品の紹介コメント を掲載(レシピとのリンクが必須)売上に応じて報酬を得る。 配送はリサイクル可能なバッグにて配送される。
  • 20. Salesbeat(需要予測プラットフォーム) 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 20 会社名 設立年 2019年 本社 Sweden 従業員 10名 資金調達 $0.1M / Pre-Seed 投資家 Antler Founder & CEO Veena Giridhar Gopal Source:https://salesbeat.co/ • 消費者の購買行動をモデル化し最適数量の在庫を確保 4週間~6週間と短期間の消費者の意思決定に影響を 与える重要な要因 (気温、天気、店舗周辺の人口統計、 交通量や通勤の好みなど) を計算し、最適な在庫数を提案。 • 予測が難しいプロモーション時の需要予測 店舗周辺の人口統計を参照。最適な予測によりプロモー ション効果を最大化。 • ビジネスに必要なデータを一括管理 売上情報、売上予測、業績、目標到達率など のデータはリアルタイムに報告可能。 気候変動の激しい地域では、需要増に適切に対応することは困難。 最近ではSNSでバズることで商品の需要過多が発生。 逆に在庫が増えることで消費期限切れの商品が棚に残っていたり、最終 的な環境への影響も問題視されている。
  • 21. Vici Robotics(ロボットによる人の作業の代替) 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 21 会社名 設立年 2019年 本社 San Jose, CA 従業員 4名 資金調達 $0.1M / Seed 投資家 不明 Founder & CEO Kyle Smith Source:https://salesbeat.co/ • AIを搭載したロボットがピッキングや在庫補充 倉庫や店舗内の単純作業をロボットが実施。迅速さと 正確性を担保するとともに長期的にはコスト削減に つなげる • 小売サプライチェーンのボトルネックは在庫管理 人間の労働に依存しており、人的エラーや移動速度が遅い。 • ハードウェア+ソフトウェアのサブスク 現在、2つの食料品店で製品をテスト中
  • 22. Whywaste(過剰在庫の削減による廃棄削減) 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 22 会社名 設立年 2014年 本社 Sweden 従業員 30名 資金調達 不明 / Seed 投資家 不明 Co-Founder & CTO Martin Grådal • アプリを使った商品棚の確認、消費期限の近い 商品の抽出 従業員は限られた商品のみを確認することでリソースを 削減。 • 消費期限が近い商品はダイナミックに割引、 広告でアピール AIが自動的に最適な割引価格を計算。アプリやサイネージ と自動連携。割引対象となった商品は過剰 在庫の対象として次回以降在庫数の 検討対象としてBIツールで抽出される。 Source:https://www.whywaste.com/ 4つの施策を連動させ、従業員のリソース削減、最適な在庫管理が可能 となる。どうしても在庫となってしまったものは寄付も簡単に行える。 すでにヨーロッパの多くのスーパーやコンビニエンスストアで導入。 電子棚ラベルとの自動連携も可能。ベーカリーや総菜など生産計画の 作成も可能。
  • 24. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 24 写真 https://coresight.com/research/groceryshop-2022-shark-reef-startup-pitch-competition-recap-12-innovators-two-winners/ 参加者による投票 Winner Vici Robotics 審査員による選定 Winner Whywaste
  • 25. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 25
  • 26. Swiftly (リテールメディアパッケージ) 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 26 設 立:2018年 本 社:Seattle, WA 従業員:122名 業 種:モバイル販売サイトの基盤提供 概 要:キャンペーンの展開、リワードの提供、 広告配信およびリテールメディア 資金調達:$215.6M / シリーズ C 投資家:Liquid 2 Ventures, BRV Capital Management 他 会社概要 Sean Turner(Co-Founder & CTO) • 南カリフォルニア大学をにて 経営学、コンピューターエンジニアリグ を専攻。 • マイクロソフトにてソフトウェア開発 に従事。 チーム Source: https://www.swiftly.com/
  • 27. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 27 • ロイヤリティプログラムや顧客行動の分析、保有 するファーストパーティーを用いてパーソナライ ズされたコンテンツの配信などをサポートする。 • 小売事業者側は、現状の製品カタログをSwiftly アプリにシームレスに接続し、商品をアプリに表 示することができる。 • ユーザーの利便性のため、買い物リストの作成が 可能。主要な配送サービスと統合することも可能。 • リテールメディア機能では、店舗およびオンライ ンを統合したリテールメディア構築のためのツー ルを簡単に自社システムに統合することが出来る。 • 広告主のセルフサービスにも対応しており、カス タマージャーニーのあらゆる点で購買促進のアク ションをとることが出来る。 • AIを用いた分析ツールはオンライン及び店舗の カスタマージャーニーを一つのプラットフォーム 上で可視化。 • Hersheys, Colgate, Doveなど大手ブランドが 採用している。 製品概要、顧客 アプリユーザーの75%がストアの外で機能 を利用。50%の確率でストアを訪問。 ブランドがリテールメディアを活用し、小 売ツールを通じてターゲットにリーチする と貴重な棚スペースを節約できる。 Swiftly (リテールメディアパッケージ) 実際の販売データと個々の行動に関する洞 察を比較し、統計を収集して、深く実用的 な顧客の洞察を構築 あらゆるツールに対応し、CMS統合。
  • 28. Microblink (AIを用いた画像認識技術を小売業務に適用) 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 28 設 立:2013年 本 社:New York, NY 従業員:230名 業 種:AI画像認識技術 概 要:アプリ上での本人認証。情報の読み込み。 小売店舗での商品認識による棚管理。 資金調達:$60.0M / シリーズ 不明 投資家:Silversmith Capital Partners, FinTech Innovation Lab 他 会社概要 Darren Bassman(Founder & CEO) • これまで4社立上げうち2社は買収され ている。デートアプリや返金における 面倒な申請を簡素化するアプリなど。 チーム Source: https://microblink.com/
  • 29. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 29 • アイデンティティ製品とコマース製品の2つの製 品ラインナップがある。 • アイデンティティ製品では、本人確認の仕組みと して浸透。ユーザーは、自分の写真と身分証明書 の写真を撮るだけで本人認証を簡単に完了するこ とが出来る。クレカの読み込みにも適用。 • コマース製品では、スマホを商品棚にかざすと 商品の情報(例えば、ビーガン向け、グルテンフ リー、キャンペーン中)などの情報を見ることが 出来る。小売業は同機能を用いて、従業員が商品 棚を撮影することで欠品を素早く認識することが 可能。 • 機械学習の技術を活用し、正確な読み取りが可能。 • アプリへの実装はiOS, Andoroidのネイティブモ バイルSDKをサポート。 • 金融機関、Eコマース事業者、公共交通機関など での導入がされている。 製品概要、顧客 早く、正確に個人情報を読み取り、ユー ザーのデバイス内に保管する。 紙の領収書を読み込ませることでオンライ ン、オフラインの統合的に購買履歴を管理。 それに応じたリワードの提供。 Microblink (AIを用いた画像認識技術を小売業務に適用) カタログ情報を提供。製品のスキャンに対 して、1億を超えるブランド、カテゴリ、 サイズ、および属性を返す。 スーパーの商品棚を撮影。商品を認識。
  • 30. Steve McLean(CEO) • ブランドのプロモーションをコンサル ティングするWild Blue Technologies社に 23年間勤務。 チーム ReadySet Technologies (店舗内の計画と市場調査のためのVR) 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 30 設 立:2020年 本 社:New York, NY 従業員:18名 業 種:設計、テストを目的とした没入型VRソフト 概 要:仮想店舗を構築し、正確な買い物客の 情報収集、洞察を得ることで店舗の改善 につなげる。 資金調達:$4.8M / Seed 投資家:Winnebago Capital Partners 他 会社概要 Source https://readysetvr.com/what-we-do/
  • 31. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 31 • JDAプラノグラムソフトウェアでは、棚割りの イメージファイルをアップロードするだけで、 自動的に仮想環境上の棚に商品を配置するため、 即座にかつ簡単に環境を構築することが出来る。 • 利害関係者と共同で検証することが簡単に出来る ため、ブランドとのコラボレーションイメージを 共有することが容易にできる。 • ユースケースとして最も多いのは、新製品の導入、 既存製品のパッケージの更新、特価提供時の買い 物客の反応を測定すること。 • 店舗レイアウトにおける問題の抽出やディスプレ イ広告の効果測定にももちろん適用可能。 製品概要、顧客 店舗は仮想環境上に簡単に構築可能。 20,000 を超える商品カタログのなかから、 選択するだけで棚に配置が出来る。独自の 商品も簡単に作ることが出来る。 ReadySet Technologies(店舗内の計画と市場調査のためのVR) 新製品について商品知識を簡単にトレーニ ングすることが可能。 VRならではのアイトラッキングから買い物 客の行動を分析することが可能。
  • 32. Are Traasdahl(Founder & CEO) • モバイルコンテンツ配信事業、Wifi関連 マーケティングツールなどの会社を4社 立上げ3社Exitさせている連続起業家。 チーム Crisp(ブランド側の需要予測プラットフォーム) 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 32 設 立:2018年 本 社:Brooklyn, NY 従業員:690名 業 種:販売・在庫データの統合 概 要:サイロ化されたデータの統合による正確な データに基づいた需要予測、キャンペーン の効果向上。 資金調達:$61.2M / Series B 投資家:Spring Capital, 3L 他 会社概要 Source https://www.gocrisp.com/
  • 33. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 33 • 米国の小売業者および流通業者の上位80%に 接続。ベンダー ポータルからデータのライブ フィードを取り込み、正規化します。 • 数回クリックするだけで、特定の製品がさまざま な郵便番号でどのように販売されているか、プロ モーションに向けて在庫があるかどうかを確認で きる。 • 正規化された情報はExcel、BIツール、クラウド データウェアハウスなどにアウトプットすること が可能。 • 急速に進化する消費者行動、潜在的なサプライ チェーンの混乱の特定、在庫と製品のパフォーマ ンスの追跡などを同社製品から簡単に分析。 • 例えばWalmartの例では、最大2年間の履歴 データを使用して、売上の傾向、季節的なパター ン、経時的な成長を追跡。マーケティング、流通、 販売における最適な場所や機会を特定。 製品概要、顧客 ブランドは各小売事業者から売り上げに関するデータを取得することができます。データ がサイロ化しているため正しい分析判断が困難。Crispはそれらのデータを統合する。 常に最新のダッシュボードで視覚化。販売 活動、在庫レベル、プロモーションなどを 管理 Crisp(ブランド側の需要予測プラットフォーム) 正しい情報をもとに在庫を保持することで 廃棄を削減することにも貢献
  • 34. 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 34 設 立:2005年 本 社:Helsinki, Finland 従業員:1,300名 業 種:在庫の需要予測 概 要:AIを用いた店舗の需要予測を実施。 外的要因やキャンペーン、リードタイムに よって影響を受ける需要予測を各要因から 総合的に判断して助言を実施。 在庫保有の最適化につなげる 資金調達:$792.3M/ Private 投資家:Summit Partners, Horizon 2020, etc 会社概要 Mikko Kärkkäinen(Co-Founder&CEO) • フィンランドの大学にてサプライチェーン マネジメントのITを専攻 チーム RELEX(小売店側のAIを活用した需要予測プラットフォーム) Source: https://www.relexsolutions.com/
  • 35. RELEX(小売店側のAIを活用した需要予測プラットフォーム) 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 35 • AIを活用した自己学習、自己最適化技術により、 予測やプランニングなどの反復作業を人手を 介さずに自動化する • 外的要因(天気の変動や、他店舗が閉鎖した場合 など)による需要変化をシミュレーションする ことも可能 • キャンペーンを行った商品と、キャンペーンの影 響を受ける商品のシミュレーションを実施。 最適な在庫数を提案 • 商品の購入、サプライチェーン、オペレーション の各分野における統合的なデータ分析により、 総合的な意思決定、総利益の増加を支援 • 商品によって異なるリードタイムやイベント (例クリスマス)などでリードタイムが変わる ことを想定した予測を提供 • 需要予測から導きだした棚割りを提案 • Circke Kなど300社以上が採用 • ウルトラファストデリバリーでも利用 製品概要、顧客 店舗は、POSデータなど店舗が保有している情報を入力。サプライチェーン側との協力 で共同に計画を立てることでより精度の高い需給のコントロールが可能 商品の購入、サプライチェーン、オペレーションの要因から最適な需要予測を総合的に導 き出す。多くの場合、それぞれの要素を加味した経験における予測を立てるため、不正確 な予測になりがち。
  • 36. End of document 10/17/2022 All Copyrights reserved by Nissho Electronics USA Corp 36

Editor's Notes

  • #2: 本日はこのようなアジェンダで進めさせていただきます。リテールの関係者以外の方でも気づきとなるような要素を入れ、かつ分かりやすく説明いたしますので、どうぞ最後までお付き合いくださいますようよろしくお願いいたします。
  • #3: まずは、「GroceryShopとは」について説明します。 GroceryShopは記載の期間、会場にて行われたイベントです。参加者は約4,000名ほど、スポンサーは200社ほどでした。比較的中規模のイベントです。もともとは、Money2020という金融系のイベントのなかで、リテールのセッションが行われていました。ここが独立し、「Shoptalk」というイベントを立ち上げました。Shoptalkの主催者が食料品関連にフォーカスしたイベントとしてGroceryshopを開催しています。 今年、3月末に行われたShoptalkに私も参加しましたが、こちらはアパレルや化粧品を含むリテール全般が含まれており、比較的浅く広くといった感じでした。今回は、割と狭く深くといった感じで、突っ込んだ話もいろいろ聞くことができました。何より、ブース展示でじっくりスタートアップと話をすることができた点が良かったです。
  • #4: 会場の様子です。講演は基本的に対談形式で行われました。ブースは程よい人の入り具合でした。
  • #5: そんなGroceryshopに参加して得られた気づきを先に共有させていただきたいと思います。
  • #6: 気付きになったポイントは3点あります。一つ目は、「利便性の再定義」です。昨年の年末あたりから15分以内の配送(クイックコマースなんていわれ方もします)がもてはやされていました。しかし、コロナがあけてみると、クイックコマースを専業にしていたスタートアップFridge nomore、Buykが廃業を発表しました。その一方、Walmartが提供するIn-homeのようなサービスが注目されています。In-homeというのは、従業員が家に入り、冷蔵庫に納品してくれるサービスです。私にはまだまだ抵抗がありますが、Walmartとの信頼関係を感じることができれば、便利なサービスになるかもしれませんね。 2つ目は、コロナでもはや当たり前になったオンラインサービスのこれからの進化といった視点です。Googleの画像検索の応用や、カリスマ主婦のレシピを選んだら食材リストが生成されるショッパブルレシピ、洗練された検索結果を提示してくれるキュレーション機能などが注目されています。動画の組み込みについても注目されており、動画を利用することでそのページの滞在時間が増え、コンバージョンが高まることもわかっています。 3つ目は、ハイパーインフレを背景とした収益性の向上です。リテールメディアがいま米国では非常に盛り上がっています。リテールメディアとは、低利益率な食料品の販売と高利益率な広告の販売の組み合わせすなわちオープンイノベーションです。 スーパーのオンラインサイトに広告を組み込んだり、店舗のサイネージに広告を掲示したりして、ブランド側から広告収入を得るビジネスモデルです。インターネット広告におけるサードパーティークッキーが来年後半から使用できなくなることも関連し、小売業者が保有する会員情報顧客データ利用が注目されています。他、コスト削減の意味合いでフルフィルメントセンターの活用も注目を集めています。つまりは、倉庫、配送の効率化をロボットをもって行うことで人件費の削減を行うものです。 ※Fridge nomoreは3月、Buykが4月に倒産。Gorillas、Gopuffは生きている。
  • #7: 続いて、キーノートについてご紹介したいと思います。
  • #8: キーノートの登壇者は11社ありました。特に興味深かったセッションについて(1)5つピックアップをして皆様と共有をさせていただきたいと思います。
  • #9: 一つ目の講演はホールフーズマーケットのCEOの講演を紹介します。ホールフーズは日本でいうと成城石井のようなスーパーマーケットで富裕層をターゲットとしたオーガニック食品を多く取り扱います。全米に500店舗展開しており、2017年にAmazonに買収されました。今年に入ってから新規2店舗をAmazonが提供する決済の仕組み「Just Walk Out(これは俗にいう万引きシステムといわれるもので、商品をもってゲートを出たら会計がされている仕組み)」を導入したり、手のひら決済(Amazon One)や、レジに並ばずにカートで商品の読み込み決済ができるダッシュカートを展開しています。講演で気になった点は、Amazon傘下に入ることで技術的な革新が取りざたされていますが、実際CEOは「人」に着目している点です。Z世代と呼ばれる若い世代は、記載の「Source for good」のような社会貢献に意義を見出します。「60%の人が5年前より多くラベルを見るようになっている。また、50%の人が社会的な意義の高い取り組みを評価して商品を購入したいと述べている」とCEOは語ります。また、従業員側にも社内で「マイスター」のような認定プロフェッショナル制度を展開しています。これは、機械では出来ない顧客満足を追求するとともに、従業員に対しても自身の存在価値を明確に示すことができるというメリットがあります。
  • #10: 2つ目はDoorDashの講演です。Door Dashは、レストランの注文を配送するサービスとして立ち上がり、その範囲を広げています。6月に日本にも上陸して、話題になっているみたいですね。米国では、Door Dashは、スーパーの配送を引き受けるビジネスも展開しています。Walmartとは4年間のホワイトラベルによる配送の契約をしていましたが、この9月にその契約を終了しました。しかしながら、同様の提携を20以上の主要なスーパーマーケットと行っています。ちなみにWalmartは、DDI(デリバリードライバーズインク)というギグワーカーを用いた配送サービスを買収し、Spark Driverというサービスを立ち上げたばかりです。 Door DashのCEOであるトニー・シュー氏の講演では、DoorDashの近況について触れています。同社のサービスは、1年前と比較して食料品を注文する顧客数は2倍になっています。誰もがコロナ後は、外出による買い物が増えることを予測し、オンラインでの食料品の購入については、コロナ以前の水準に戻ると予測していました。しかし、実際はその利便性が高く評価されており、利用率は高い水準を維持しています。利便性を高めることに貢献している「ダブルダッシュ」というサービスは、1件注文をしたときについでにほかの配送も依頼する仕組みです。例えば、ピザを注文したときについでにコンビニによってコーラを買ってくるみたいなことができます。別々で注文すると配送料が増えてしまうため、Double Dashはコスト削減ができます。一方、DoorDash側も買い物かごと大きくすることが出来ます。 Doordashは、スーパーにとって非常に良いパートナーになっています。提携したことにより、130%の売り上げアップをしたスーパーもあり、しかもその分析の結果、70%~90%は新規顧客の獲得でした。(つまり自社と客を取り合っていない) また、データの提供と記載させていただきましたが、消費者の嗜好を分析するためのデータ提供を小売店に行っています。人々が買いたいもの、価格帯、需要と供給のバランス、地域ごとの商品の浸透具合などの情報です。 https://www.supermarketnews.com/online-retail/doordash-boosts-presence-grocery-retail-arena https://www.grocerydive.com/news/walmart-buys-delivery-drivers-gig-labor/630103/
  • #11: 3つ目は、Walmart USのCEOジョンファナー氏の講演です。Walmartは、業界内外でも新たな技術への投資が圧倒的です。記載以外の内容に関しても、ミドルマイル、ラストマイルに自動運転を利用することやフルフィルメントセンターの開発にも取り組んでいます。「それはすべてお客様のためですよ」という比較的ありがちな講演内容ではありましたが、裏側でやっていることには常に驚かされることがあります。 改めてIn-Home配送について触れます。先ほども説明しましたが、Walmartの従業員が家に入ってきて冷蔵庫を勝手に補充してくれるサービスです。顧客の信頼を得るため、従業員はワンタイムで発行されたキーをもって自宅に入り、胸には、カメラをつけて家に入り、悪いことを行っていないことを保証しています。日本人の感覚的にはあり得ないサービスですが、米国では積極的なキャンペーンもあり、許容され始めているのでしょうか? CEOの言葉では、「顧客とより深いつながりを持つことが重要。In-Homeは顧客にとって最も労力がかからない手段。」とのことです。
  • #12: 4つ目はInstacartの講演です。Instacart社は米国において買い物代行サービスの事業者として浸透しています。オンラインで購入したものをInstacartによってアレンジされたギグワーカーが代わりに買い物をして家まで届けてくれます。 顧客への利便性といった点でInstacartのアプローチは、非常にリーズナブルです。いくつもの施策がありますが、その一つがEversight社の買収による機能拡張です。これは、AIを用いて「キャンペーンのやり方」や「最適な価格設定」を分析するツールです。例えば、単なる値引きがいいのか、Buy 1 Get 1Freeのような方式がいいのか、最も売上が上がる方法をシミュレーションしてくれます。最も効果のある方法をEversightで選定して、担当者の判断を仰ぎます。 Instacartには、Carrot Adsという広告配信プラットフォームを持っています。Eversightと組み合わせて自動化させることで相乗効果を狙っています。 また、「最も売上が上がる」ということはもっとも購買者に魅力的な提案となります。購買者は、インフレが深刻化する中、買い控えを行っています。一方、いかにお金をかけずに必要な品を揃えるか情報収集に疲弊をしています。この施策がはまれば、Instacartを見れば、お得な情報がたくさん載っているのでInstacartの利用価値が高まるという算段です。 また、Instacartは、今年の3月に立ち上げたInstacart Platformをさらに拡張させ、Connected Storeシリーズをリリースしています。詳細は次のスライドで説明します。 最後に「15分配送について需要が限定的」であることを明言しています。今年の3月にはInstacart社自身がマイクロフルフィルメントを拡充させることで15分以内の配送を宣言していたので衝撃的な発言でした。しかしながら、先ほど共有させていただきましたクイックコマースの専業事業者の状況から、誰もが納得といった発言でした。
  • #13: すこしConnected Storeについて補足させていただきます。こちらにある6つの機能についてInstacart社が中規模スーパーに対して導入や運用を支援します。 Retail as a Serviceとして小売事業者がこうしたサービスを販売しています。
  • #14: 一つ目はCaper Cartです。Instacart社は以前Caperという会社を買収しています。ここが提供しているのはスマートカートです。スマートカートでは、商品をかごの中に入れるとそれを認識し、カート上で会計まで行ってくれます。今回、カートの容量を増やしたり、積み重ね充電をサポートしたり、カート自体がグレードアップしています。 2つ目の「買い物リスト」は、事前に作成した買い物リストをCaperカートに読み込ませるとスマートカートに付属した液晶でリストを表示することができるというものです。 このようなカートはAmazonもダッシュカートとして自社開発製品をリリースしています。 3つ目の機能はキャロットタグで、スマホで作成した買い物リストに載った商品の近くを通るとタグが光ります。ピックトゥライトという機能で、従業員がクリックアンドコレクト(オンラインでオーダーして店舗で受け取るサービス)で商品をピックアップするときにも使用することで時間削減をすることにも適用可能です。また、タグにはQRコードがついており、読み取るとクーポン情報や成分情報、アレルギーに関する情報などを表示できます。使われているのは、フランスの電子棚札のメーカーSES Imagotag社の商品です。この棚札はWalmartでも採用されています。 4つ目のスキャンアンドペイは、スマホのInstacartのアプリから商品のバーコードを読み取り、会計までできるものです。防犯上の理由からスマホで完結はできず、最後レジでバーコードを読み取って決済ができる仕組みです。 5つ目はパンや総菜などの注文管理システムです。廃棄を最小限にするために商品の予約を端末から行えます。予約状況によって店側は作る数をコントロールできます。 6つ目は棚の在庫切れを店員に知らせるものです。POSの情報とインベントリ情報を連動させた簡易的なものです。
  • #15: 最後5つ目は、スライブマーケットは、私もこのイベントまで知りませんでした。スライブマーケット社は、オンラインで5000以上オーガニックの商品を販売しています。利用者は月$5のサブスクを支払いますが、プライベートブランドや中間業者の排除などで低価格に商品を入手することができます。また、同時に、同社はサプライチェーンにおける環境にやさしい取り組み(配送、梱包材、廃棄物の削減など)を注力し、支持を得ています。 今回同社の講演ではオンラインならではの体験の向上施策としてキュレーションを取り上げていました。通常のスーパーのオンラインサイトでは、数万点の商品のなかから検索を駆使して商品を探し出しています。例えば、アーモンドと検索した中でも数万点の結果があり、ここから自身にあった商品を探すような感じです。CEOのNICK氏は、「すべての商品に100以上のタグをつけ、検索結果の桁をほかのスーパーのオンラインサイトよりも1桁減らしている。」と講演しています。結果、「利用者が探しているが見つけられない」問題を解消し、ストレスの軽減につなげています。また、AIを用いたカスタマイズされた商品の提案も利用者に気づきを与えることができており、満足度の向上に貢献しています。 メモ 最後の「環境への配慮」については、長いので説明を割愛。内容的には、コロナが開けてきて店舗での買い物が増える中、オンラインの需要が減るといわれているがそうではないということ。その理由の一つがオンラインだからこそ出来るサプライチェーンにおける環境への配慮(特に配送)を挙げている。
  • #16: 続いてスタートアップピッチです。
  • #17: Groceryshopのスタートアップピッチは、“Shark Reef“と名付けられていました。これは特に深い意味はなく、会場であるラスベガス マンダレイベイコンベンションセンターに併設している水族館がShark Reef水族館だからです。 今回、12社のスタートアップが参加し、第一ラウンドで3分間のピッチを行いました。その後、6社選定され、第二ラウンドで審議者とのQ&Aを行います。第二ラウンドで選定をされた6社のなかからアワードが授与されます。アワードは2つあり、審査員の選定と参加者による投票の2社が選ばれます。 なお、参加した12社はすべてシードラウンドあるいはシリーズAで起業3年以内と若く勢いのある会社が選定されています。審査員は著名なVCから参加をされています。 ぜひすべてのスタートアップをご紹介したいのですが、時間の関係上、第二ラウンドに残った6社に絞って概要を紹介させていただきます。 6社の中で皆様の印象に残ったスタートアップ2社を最後ポーリング機能でお聞きできればと思いますので、そのおつもりで聞いていただけますと幸いです。 メモ: リーフは岩礁という意味
  • #18: 1社目はLulaです。収益性の確保のためにコンビニも配送サービスを積極的に開始しています。 コロナの影響で配送業務の需要が大幅に高まりましたが、コンビニのような業態が配送ビジネスを立ち上げることは困難でした。一番の理由は、各配送チャネルごと(例えば、DooradashとかUberEatsとか)に数千ある商品在庫リストをリアルタイムで更新するリソースがないためです。その他の理由として、管理端末が複数になることや、統合ツールの多くが買い物都度の手数料を取るため、買い物客の費用負担が増えることが挙げられています。Lulaは、ストアの管理、在庫情報の入力、受注処理をすべて一つのプラットフォームから行うことで、店舗の負担を減らしています。実際に簡単に配送機能を導入したコンビニエンスストアでは、収益が30%増加した事例があります。Lula はこのサービスを現在では30の州に展開し、年内にはすべての州に展開予定です。 メモ: 1 か所あたり月額 50 ドルから 99 ドル
  • #19: 2社目はBrandcrushです。 同社は広告のマーケットプレイスを提供しています。ここでメディアと記載をしているのは、広告やキャンペーンを提供する媒体を指します。リテールメディアが注目を集めていますが、それ以上に広告の手法はたくさんあります。モールでの特設ブースやホテルやジムでのサンプルの提供や、冊子の配布などです。ブランドや広告代理店は、そうした機会をBrandcrushのマーケットプレイス上で探すことが出来ます。また、ターゲットを入力するだけで、数分で最適な広告案を作成することもできます。マーケットプレイスからメディアに打診をして、受け入れられれば広告の実行ができます。交渉が成立したあと、スケジュールやキャンペーンの進捗管理、効果測定、支払など必要な手続きはすべてプラットフォーム上で完結します。費用はサブスクでブランド、広告代理店側に請求されます。
  • #20: 3社目はJupiterです。Jupiterが注目される理由は、「エンゲージメント」を高めるための要素が含まれるからです。 Jupiterのウェブサイトでは、クリエイター(カリスマ主婦といったほうがわかりやすいですかね。)がレシピを公開しています。利用者はレシピを選んで、使われている食材リストを表示、簡単な操作で購入することが出来ます。選択したものは、Door Dashによって配送を受けることが出来ます。それだけではなく、定期的に購入するものを買い忘れ防止のために登録しておくこともできます。また、AIを用いたレシピのリコメンドなどもあります。現在レシピは6300件以上の登録があります。カリスマ主婦たちは、自分のレシピが売れた際は報酬を得ることができます。さらに、最近追加された機能が、カリスマ主婦が持つInstagram、TikTokなどのSNSと連携させることもできるようになりました。
  • #21: 4社目にご紹介するのはSales beatです。Salesbeatは、AIを使った需要予測プラットフォームを提供しています。最大の特徴は4週間から6週間と非常に短い期間での需要予測を行う点です。現在、一般的に行われている需要予測は12週間~16週間先ののものです。しかしながら、従来の方法では問題点がいくつかあります。例えば、気候が安定しない地域で起こる急激な気温の上昇による飲料水の欠品や、SNSでバズることによる、急激な需要の増加には対応ができません。特に最近ではZ世代の購買行動の予測が難しいといわれており、彼らは人気のTiktokなどで気になる商品を衝動的に購入する傾向性があります。そうした外的な要因を取り入れたうえでのAIを用いた需要予測を提供するほか、競合の影響、消費者のプロファイル、店舗内の商品の売れ方の傾向などから最適な在庫数を提案してくれます。 メモ: 価格はサブスクであり、月額$149~です。
  • #22: Vici Roboticsは、クリックアンドコレクト(オンラインでオーダーして店舗で受け取る)のサービスの中で従業員がオンラインでオーダーされた商品を店内在庫のなかからピッキングを行う業務や、商品補充にロボットを活用する提案を行っています。実際にベイエリアの2つの小売業で試験導入まで進んでいます。試験結果として、30%のOpex削減を実現でき、11カ月で投資が回収できると予測されるケースもあったと講演では明言しています。小売業界では深刻な労働力不足が発生しており、ロボットの利用が積極的に採用されています。国際ロボット連盟 (IFR) によると、2024 年までに 500,000 台のロボットが導入されるいわれています。 同社が、店舗内の業務のロボット化に目を向ける理由は、この部分が小売サプライ チェーンの効率と速度を最も低下させている部分だからとしています。同社のテクノロジーをを採用し、面倒で反復的なタスクを自動化することでサプライチェーン全体的な生産性を向上させることができます。 メモ: 2021 年のデータによると、世界のロボットの設置台数は 2021 年に 435,000台に達し、
  • #23: Whywasteは、主に4つの機能を提供しています。一つ目はアプリを用いた商品棚の確認です。これは商品棚の消費期限切れが近づいた商品を抽出し、どの棚に配置されているかを通知します。確実な通知により、チェックする商品を最小限にすることができます。従来はすべてのチェックを行っていたため、チェックにかかっていた時間を70%削減した事例もあります。2つ目は消費期限が迫っている商品はAIを活用して最適な値段を計算します。自動的に価格を変更させる(ダイナミックプライシング)を利用し、漏れなく、迅速に割引を適用することで売り上げが17%増加した事例もあります。3つ目は、割引した商品をアプリや、デジタルサイネージで自動連携させて広告を打つことができます。それでも売れ残ってしまった商品は寄付プラットフォームから簡単に寄付することもできます。最後4つ目は、BI機能です。ダッシュボードから簡単に割引商品のステータスなどを確認できます。廃棄されることが多い商品リストや在庫がないことが多い商品の抽出をすることで在庫量を調整するのに役立ちます。
  • #24: それでは、一通り説明をさせていただいたところで投票の時間としたいと思います!6社の中からみなさまが一番ビビッときたスタートアップを2社選定いただければと思います。 時間は30秒ほどで直感に従って投票をいただきますようお願いします。 それではよーいスタート! それぞれ異なるテーマに沿った製品を発表していますので、単純な比較は難しいと思いますが、ぜひご自身が小売業のDX担当者になり切っていただいて これよさそう!と思われるものを選定いただければと思います! はい。結果が出そろいましたね!1位は○○で、次点が○○ですね。みなさま投票ありがとうございます。
  • #25: 会場での結果はこちらの通りでした!結果は、Whywasteが審査員によって選定され、Vici Roboticsが参加者による投票で1位を獲得しました。 審査員の選定理由の詳細は、詳しく説明されませんでしたが、Why wasteはすでに18か国、40を超えるスーパーでサービス提供されている点で優位性があったことと、その導入効果を具体的に明示できていた点が私的にはよかったです。講演では、200店舗で年間約20億円のコスト削減と50,000時間の労働時間を節約し、割引による収益を 17% 増やしたその効果の大きさが高く評価されたのではと思います。
  • #26: ピッチコンテスト以外で気になったスタートアップについて5社ほど紹介をさせていただきます。
  • #27: 1社目はSwiftlyです。リテールメディアに関連するスタートアップです。同社は、モバイルアプリの基盤提供をしていますが、広告やキャンペーンの配信、リワードなどを簡単に実装できることが強みです。今年の3月と9月に100M(140億円)ずつそれぞれシリーズBラウンド、Cラウンドで調達しており、評価額も1.2Bに到達。ユニコーンの仲間入りを果たしています。非常に急成長している企業で、アジア進出も近々予定しています。
  • #28: オンライン販売はコロナの影響で加速をしています。しかし、モバイルアプリの開発やリテールメディアの導入はまだ大手小売事業者、大手ブランドに限られれています。Swiftlyは、モバイルアプリの基盤を提供します。モバイルアプリから商品の購入、配送の手配が出来るようになり、利用客の利便性を向上させます。その際、既存の顧客データや取り扱い商品データをシームレスに連携させることが出来ます。自社の保有する顧客データをもとにキャンペーンの配信やリワードの提供もこれにより可能となります。小売業が利用する場合、リテールメディアの仕組みを簡単に組み込むことが出来ます。ブランドに広告配信の権限を提供するセルフサービスにも対応をしているため、ブランドが利用客の行動に合わせて広告を打つことも出来ます。最後に、販売データや顧客の行動分析機能も搭載しており、キャンペーンや広告の有効性などを小売事業者、ブランドの双方が分析することが出来ます。
  • #29: 2社目は、Microblinkです。Microblinkは、AIによる画像認識に強みを持っている企業です。よくオンラインでサービスの申し込みをする際に本人認証のために、自分の写真と免許証の写真を撮ることを求められるケースがあります。この手続きの際にスムーズな読み込みを行うためにMicroblinkの技術が組み込まれている場合があります。Microblinkは同様にコアテクノロジーを別な用途で利用する取り組みを強化しています。
  • #30: その取り組みの一つが、スーパーなどにおける商品棚の撮影です。スマホでアプリを起動し、カメラで商品をかざすと商品の情報が浮かび上がってきます。それらには、成分やアレルギーに関する情報、特別価格に関する情報などが含まれます。また、従業員用のモードでは、欠品を素早く認識する機能も搭載しています。その他、紙でもらったレシートを正確にアプリで読み込むことで、オンラインに購買履歴に追加して、特別なリワードを受けるといったサービスも付加することが出来ます。商品に関する情報は、Microblink側も持っています。そのため、バーコードリーダーとしても組み込みができます。バーコードを正確に読み込み、データベースと照合して商品名やサイズなどの情報を返してくれます。実装は、SDKによる実装が可能です。 メモ: ISO27001:2013 認定、NIST/NVLAP レベル 1&2 アンチスプーフィング認定を取得している。処理は、GDPR を念頭に置いて完全にオンデバイスで行われ、インターネットやサーバー接続は必要ありません。つまり、機密情報がアプリの外に出ることはありません。
  • #31: 3社目にご紹介するのはReadyset(レディーセット)です。Fortune Business Insightsによると、世界の VR 市場は、2021 年の 63 億ドル(880億円)から 2028 年には 841億ドル(11兆)に成長すると予測されています。Readysetのアプローチは店舗の設計、改善を目的としたVRによる環境構築を提供しています。
  • #32: 企業が店舗内の計画と市場調査のためにVR環境を構築して、ログインした買い物客の行動分析を行います。VRならではですが、装着した人のアイトラッキングが出来るため、詳細な店舗分析(どの棚にどの商品を配置するのが良いのか?店舗のレイアウトは?など)を行うことが出来ます。VRの環境構築は、2Dにおいて設計図を作成して、商品カタログから商品を選択、配置場所を指定、読み込ませるだけで店舗環境をVR上で作成します。 その他の利用用途として新製品のレクチャーでも有用です。VRによる学習は、記憶の定着率を高める効果もあるからです。
  • #33: 続いてご紹介をさせていただくのはCrispです。Crispはデータ統合および分析を提供するクラウドプラットフォームです。ブランドの視点で多数の小売業者と取引がある場合、それぞれの店舗での売上データなどを統合する必要があります。その場合、フォームが統一されていないため情報が現状サイロ化しており正しい分析、在庫確保が出来ず、廃棄物の増加につながっています。データのサイロ化を正すツールがCrispです。
  • #34: Crispは主要なスーパーマーケットの販売データ、残り在庫データをリアルタイムで受け取ります。そのうえで、データを統合化し、俯瞰した状態から需要予測による出荷量のコントロール、特価提案、キャンペーンの展開を立案します。例えば、デジタル マーケティングの支出を、商品の在庫のあるエリアに集中させることで購買を促し、廃棄、不良在庫を削減することが出来ます。また、作成したマスターデータベースは様々なデータプラットフォームにエクスポートをすることもできます。
  • #35: 最後にご紹介するのはRelex社です。フィンランドのサービサーです、AIを用いた正確な需要予測を提供するプラットフォームをサービス提供しています。 機械学習により、数百の需要変動要因から、正確に需要予測をします。予測は、商品、店舗、チャネルごとに短期(即日)から長期(18か月)の視点から行うことが可能です。 正確な需要予測により、適切な在庫、リソースなどを確保することで、売上と顧客満足度を最大化します。
  • #36: 需要予測で、わかりやすい例ですと天候がそうですが、天候データについては、学習を繰り返すことで予測誤差を75%削減したケースもあります。 一般的に、需要予測が難しいといわれているのは、新製品導入、価格変更、季節、生鮮品の管理などです。AIを用いても完璧に予測することはできませんが、たとえば、 新商品については、カテゴリー、ブランド、パックサイズ、価格に基づく属性が近い商品を参考商品として自動的に特定し予測の判断材料とすることで実際に需要に近づけるアプローチを行います。 予測が外れてしまった場合でも、至急の発注などを同日中にアラートを上げることで迅速に需要過多や供給不足に対応をしていきます。 その他プロモーション時の需要予測や、適切なタイミングでの値下げ指示のなどを提供してくれます。 サプライヤーと情報を共有し、共同で計画を立てるとより効果的です。サプライヤーのパフォーマンスを監視し、より信頼性の高い、時間厳守の供給を実現できます。 サプライヤーの最新の稼働率、制約、リードタイム情報に基づいて、計画と実行を継続的に更新します。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ サークルKや、Bed Bath & Beyond、JOKR、など300社以上に導入実績あり クラウドサービスで展開。在庫管理、サプライチェーン管理、ライフサイクル、需要予測、など機能別に課金される。原則サブスクリプションにて各機能の価格が設定されている。
  • #37: 駆け足での説明ではございましたが、私からの説明は以上となります。ご清聴誠にありがとうございます。 続いてQ&Aのセッションに移っていきたいと思います。 ご質問のある方は、Q&Aボックスからご質問をお願いします。