SlideShare a Scribd company logo
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 1/49
VPS もデスクトップも
YaST を使って Linux をらくらく設定
ファイルサーバー構築・管理編
武山 文信 (@ftake)
日本 openSUSE ユーザ会
資料配布中: 1. flashair-openSUSE に接続 2. http://flashair/ にアクセス!
後日 OSC のウェブサイトでも公開されます
オープンソースカンファレンス2015 Kansai/Kyoto
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 2/49
Geeko Magazine Sp 2014 冬
● 技術書
● コミックマーケットC87で頒布
● 昼過ぎに60部完売
● BL 疑惑
– 男の子(娘?)に見える
● ブースにて第2版頒布中
– 500円
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 3/49
Geeko Magazine Sp 2015 夏
● コミックマーケットC88で頒布
予定
– 3日目(8/16)
– 東P-15b「おんなの子Linux」
New!
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 4/49
今日のセミナー内容
1.openSUSE の紹介 (10分)
– openSUSE 13.2 と今後
2.YaST の紹介とお題の確認(5分)
3.YaST でハードウェアをセットアップ(10分)
– ネットワーク
– ディスクとファイルシステム
4.Snapper と Btrfs (8分)
5.Samba サーバーの設定 (5分)
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 5/49
openSUSE の紹介
● 読み方: おーぷんすーぜ (独)
– ○すーざ、○すーせ(米)、 すーじぃ☓
● コミュニティ主導開発
– SUSE の雇用者を含む
– 商用 SUSE Linux Enterprise (SLES) の
ベース
● 比較的新しいアプリケーション・ライブラリ
から構成
– 豊富なデスクトップ
– SLES からの先進的なサーバーサポート
マスコット: Geeko
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 6/49
今日のセミナー内容
1.openSUSE の紹介 (10分)
– openSUSE 13.2 と今後
2.YaST についてと、お題の確認(5分)
3.YaST でハードウェアをセットアップ(10分)
– ネットワーク
– ディスクとファイルシステム
4.Snapper と Btrfs (5分)
5.Samba サーバーの設定 (5分)
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 7/49
選べるデスクトップ環境
● 次のデスクトップ環境を提供
– KDE 4, KDE 3, KDE Plasma Desktop 5 (KDE 5)
– GNOME 3, MATE (GNOME 2)
– XFCE
– LXDE
– Enlightenment
– Awesome
– Cinnamon (公式サポートはまだ)
● インストール後に追加・切り替え可能
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 8/49
選べるデスクトップ環境: KDE
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 9/49
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 10/49
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 11/49
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 12/49
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 13/49
3種類の openSUSE(現在)
常に最新
毎週のようにローリングリ
リース
OpenQA による自動テスト
堅牢・エンタープライズ
長期サポート
通常のサポート期間終了後
に延長サポート
次の対象は 13.1
比較的新しい + 安定
8ヶ月に1回のリリース
18ヶ月のサポート期間
13.1 以降は実質
1年間隔
26ヶ月のサポート
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 14/49
openSUSE Leap 42.1
● SUSE Linux Enterprise 12 SP1 + openSUSE
– エンタープライズの力 + コミュニティ主導開発
– コアパッケージは5年、10年の期間で SUSE によって保守
– SLE に足りないパッケージや新しいほうがよいパッケージを追加
– CentOS + epel と似ているようで違う
● 42?
– 「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」
– SUSE Linux の最初のバージョンも 4.2
New!
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 15/49
今後の openSUSE
常に最新
毎週のようにローリングリリース
OpenQA による自動テスト
堅牢・エンタープライズ・商用サポート
長期サポート
エンタープライズ向けコアパッケージ
+
openSUSE 独自の豊富なパッケージ
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 16/49
今後の openSUSE
常に最新
毎週のようにローリングリリース
OpenQA による自動テスト
堅牢・エンタープライズ・商用サポート
長期サポート
エンタープライズ向けコアパッケージ
+
openSUSE 独自の豊富なパッケージ
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 17/49
YaST
やすと
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 18/49
ところで
● どのように設定ファイルを書くか覚えていますか?
– IP アドレスを固定したい
– VNC サーバーを立ち上げたい
– Samba でファイルサーバーを構築したい
● コマンドを覚えていますか?
– パーティションを切りたい
– フォーマットしたい
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 19/49
openSUSE の管理ツール YaST
● ハードウェア設定、ユーザー管理、各種サーバー管理をGUIで
– Samba, VNC, HTTP, NTP
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 20/49
SSH 越しでも使える
● 同じレイアウトの
Curses UI
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 21/49
どちらでもできます
● 今回の説明では、どちらかを使いますが、
どちらでも同じことができます。
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 22/49
本日のお題
● 「以前のバージョン」対応ファイルサーバー
– 昔のファイルの状態にアクセスできる
● ファイルを間違えて
消した・上書きしたときに便利
変更
2015-07-10 の My Document
My Document
現在のフォルダ内容
昔ののフォルダ内容
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 23/49
エクスプローラから 1/2
1時間毎に記録されている
古くなると間引かれる
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 24/49
エクスプローラから 2/2
ある時点のフォルダ内容を見られる
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 25/49
構成と手順の確認
● OS: openSUSE 13.2 (または Tumbleweed)
– CentOS 7, Debian 8 でも、samba を自分でビルドすれば可能
● ディスク
– HDD を追加し Btrfs でフォーマット /srv/share にマウントし共有
– Snapper でスナップショット(バックアップ)作成
● ネットワーク
– 有線接続、192.168.0.3 に固定
– ルーター(兼 DNS サーバー): 192.168.0.1
– ホスト名: geeko-fs.example.co.jp
● サーバー
– openSUSE 提供の Samba 4.1
– ユーザー管理は簡易のためローカルファイル DB で管理
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 26/49
手始めに… YaST で設定してみましょう
ユーザーアカウント
ネットワーク
ディスクの追加
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 27/49
手始めにユーザーの追加
● 「追加」をクリックするだけで追加可能
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 28/49
ユーザアカウントの詳細設定
シェルやグループの設定も可能
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 29/49
ネットワークデバイス > ネットワークの設定
IPアドレスとサブネットを入力
固定IPアドレスを選ぶ
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 30/49
DNS の設定
DNSサーバのIPを入力
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 31/49
ディスクの増設と初期化
新しいディスクを選択
GPT も簡単に設定可能(2 TB 超の場合)
新しいパーティションの作成
システム>パーティション設定
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 32/49
新規 Btrfs パーティションの作成
パーティションの容量を設定
Btrfs を選択 どこにマウントするか
fdisk や mkfs をコマンド実行する必用なし
/etc/fstab の編集不要
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 33/49
GUI 版の YaST でも同じ
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 34/49
簡単に設定できそうですか?
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 35/49
Btrfs + Snapper + Samba
「以前のバージョン」対応ファイルサーバーを
設定する
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 36/49
「以前のバージョン」を Samba で
● 今までのやり方: vfs_shadow_copy, vfs_shadow_copy2
– rsync などを使って、定期的にファイルのバックアップを作成
● 新しい方法: vfs_snapper
– スナップショット管理ツール Snapper
– Samba 4.2 以降で対応
●
openSUSE は 13.2 の 4.1 でも対応している
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 37/49
Snapper
● ファイルシステムのスナップショット作成ツール
– openSUSE プロジェクト傘下だが、CentOS などでも使える
● スナップショットポリシーをカスタマイズ可能
– スナップショットを撮る間隔
– 古いスナップショットの間引き方
● スナップショット間の差分表示機能
● Btrfs と LVM をサポート
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 38/49
スナップショットの実体
/srv/share
├─ Documents
│   └─ スライド.odp
├─ Music
└─ Pictures
└─ geeko.jpg
/srv/share/.snapshots
├─ 1
│   ├─ info.xml
│   └─ snapshot
│   ├─ Documents
│   │ └─ スライド.odp
│   ├─ Music
│   └─ Pictures
│   └─ geeko.jpg
├─ 2
│   ├─ info.xml
│   └─ snapshot
│   ├─ Documents
│   │ └─ スライド.odp
│   ├─ Music
│   └─ Pictures
│   └─ geeko.jpg
現在のファイル
1番目のスナップショット
2番目のスナップショット
スナップショット・サブボリューム
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 39/49
Snapper でスナップショットを撮る
● 設定ファイルを作成するだけで定期スナップショットが始まる
– デフォルトでは毎時
● snapper コマンドで設定ファイルを作成
– -c の後ろは設定名
● デフォルトのスナップショット最大個数
– 毎時: 10個、毎日: 10個、毎月: 10個
$ sudo snapper -c smb-share create-config /srv/share
残念ながら、YaST からはまだ設定できない
定期スナップショットを撮るパス
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 40/49
BtrFS と Snapper
● BtrFS: Copy on Write (CoW) を採用したファイルシステム
– Sun Microsystems (当時) の ZFS に影響
– CoW → 牛 → バター
● ボリュームのスナップショットをサポート
– CoW: 書き込まれるまで、実データをコピーしない
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 41/49
CoW でスナップショット 1/2
● スナップショット 1作成
● スナップショット2 作成
スライド.odp
.snapshots/1/snapshot/スライド.odp
実際のデータ
スライド.odp
.snapshots/2/snapshot/スライド.odp
実際のデータ
.snapshots/1/snapshot/スライド.odp
スナップショットを撮っても実際には
コピーしない 効率が良い&速い⇛
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 42/49
CoW でスナップショット 2/2
● 「スライド.odp」を編集すると、実際のデータがコピーされる
.snapshots/2/snapshot/スライド.odp
実際のデータ
.snapshots/1/snapshot/スライド.odp
スライド.odp
実際のデータ
コピー!
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 43/49
スナップショットへのアクセス権の設定
● ファイルサーバーのユーザーに .snapshot/id/ への
アクセス権を与える
– デフォルトでは root しか見られない
● 設定ファイル /etc/snapper/configs/smb-share を編集
– ALLOW_GROUPS="users"
●
過去のバージョンにアクセスするユーザーのグループ
– SYNC_ACL="yes"
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 44/49
Samba サーバーを設定
● デーモンの起動から、ファイアウォールも設定してくれる
サーバーだけじゃない!デスクトップLinuxを使い倒そう
http://www.slideshare.net/ftake/20140301-31817090/46
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 45/49
共有フォルダの追加
「スナップショットの公開」をチェック
パスを設定
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 46/49
ユーザーのパスワードを設定
● 今回は pdbedit コマンドで
– $ sudo pdbedit -a ユーザー名
● 残念ながら YaST からはできない
– LDAP ならできるのですが…
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 47/49
完成
● エクスプローラからアクセス
– ¥¥192.168.0.3¥share
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 48/49
おまけ: テキストファイルで設定すると
● /etc/samba/smb.conf に以下を追記
[share]
comment = Geeko's file server
inherit acls = Yes
path = /srv/share
read only = No
vfs objects = snapper btrfs
vfs_snapper を利用する
BtrFS の機能を使えるようにする
高速なコピー・ファイルごとの圧縮
2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 49/49
最後に
● Have a lot of fun! — 楽しみましょう!
– 分からないことはコミュニティに聞きましょう
● openSUSE のコミュニティは
– 日本openSUSEユーザ会 http://opensuse.geeko.jp/
– Twitter: @opensuseja
– Facebook: http://www.facebook.com/opensuseja
– openSUSEプロジェクト公式日本語メーリングリスト
●
opensuse-ja@opensuse.org 公式アナウンスなど
● IRC
– #opensuse-ja
– 毎週日曜日20時から IRC で雑談会

More Related Content

What's hot (20)

PDF
AzureでopenSUSE Leap42.1が使えるよ!
Kento Kawakami
 
PDF
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
Tsuyoshi Yamada
 
PDF
バグ報告・翻訳・パッケージング・コード修正・広報活動などなど―OSS に貢献してみるには?
Fuminobu Takeyama
 
PDF
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
shimadah
 
PDF
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
Fuminobu Takeyama
 
PDF
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
Fuminobu Takeyama
 
PDF
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
Fuminobu Takeyama
 
PDF
今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす
shimadah
 
PDF
いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LT
shimadah
 
PDF
Debian Multiarch Support
Keisuke Nakao
 
PDF
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
shimadah
 
PDF
Hatochan's Resume 20130216@Koedolug
Kentaro Hatori
 
PDF
魁ここんとーく in おおさか
shimadah
 
PDF
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Akira Yoshiyama
 
PDF
TUI作業で便利なソフト2題
shimadah
 
ODP
32bit UEFIマシンで遊ぶ
shimadah
 
PDF
SKKのススメ
Akira Taniguchi
 
PDF
覚えておきたい! zypper コマンドの使い方
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Linuxの基礎勉強会
優之 田中
 
POTX
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう
Masataka Tsukamoto
 
AzureでopenSUSE Leap42.1が使えるよ!
Kento Kawakami
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
Tsuyoshi Yamada
 
バグ報告・翻訳・パッケージング・コード修正・広報活動などなど―OSS に貢献してみるには?
Fuminobu Takeyama
 
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
shimadah
 
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
Fuminobu Takeyama
 
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
Fuminobu Takeyama
 
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
Fuminobu Takeyama
 
今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす
shimadah
 
いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LT
shimadah
 
Debian Multiarch Support
Keisuke Nakao
 
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
shimadah
 
Hatochan's Resume 20130216@Koedolug
Kentaro Hatori
 
魁ここんとーく in おおさか
shimadah
 
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Akira Yoshiyama
 
TUI作業で便利なソフト2題
shimadah
 
32bit UEFIマシンで遊ぶ
shimadah
 
SKKのススメ
Akira Taniguchi
 
覚えておきたい! zypper コマンドの使い方
Fuminobu Takeyama
 
Linuxの基礎勉強会
優之 田中
 
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう
Masataka Tsukamoto
 

Similar to VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編 (20)

PDF
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Fuminobu Takeyama
 
PDF
qpstudy05 lignhing talk - virtio
Takeshi HASEGAWA
 
PDF
OpenStackでつくる開発環境と外道塾
外道 父
 
PDF
新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!
Shun Kittaka
 
PDF
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
Satoshi Shimazaki
 
PDF
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Nobuhiro Iwamatsu
 
PDF
オープンソースでシステム監視!統合監視ソフトウェアZABBIXの機能と利用事例のご紹介
Kodai Terashima
 
PDF
GlusterFS Masakari Talks
Keisuke Takahashi
 
PDF
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
Masahiko Hashimoto
 
PDF
Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」
Yasuyuki Sugai
 
PDF
Debian 7.0 “Wheezy” frozen
Youhei SASAKI
 
PDF
Starting qt5beta at_raspberry_pi Qtnagoya#6
Kazuo Asano (@kazuo_asa)
 
PDF
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
Lxc cf201207-presen
Kouhei Maeda
 
PDF
LTO/オートローダー/仮想テープライブラリの基礎知識
MKT International Inc.
 
PPTX
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
VirtualTech Japan Inc.
 
ODP
Raspberry Pi 2 誤自宅サーバー移行日記
96smcln
 
PDF
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
Izumi Tsutsui
 
PDF
Windows エンジニア向け sql server on linux のためのスキルアップデート
Masayuki Ozawa
 
PDF
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
Preferred Networks
 
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Fuminobu Takeyama
 
qpstudy05 lignhing talk - virtio
Takeshi HASEGAWA
 
OpenStackでつくる開発環境と外道塾
外道 父
 
新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!
Shun Kittaka
 
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
Satoshi Shimazaki
 
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Nobuhiro Iwamatsu
 
オープンソースでシステム監視!統合監視ソフトウェアZABBIXの機能と利用事例のご紹介
Kodai Terashima
 
GlusterFS Masakari Talks
Keisuke Takahashi
 
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
Masahiko Hashimoto
 
Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」
Yasuyuki Sugai
 
Debian 7.0 “Wheezy” frozen
Youhei SASAKI
 
Starting qt5beta at_raspberry_pi Qtnagoya#6
Kazuo Asano (@kazuo_asa)
 
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
 
Lxc cf201207-presen
Kouhei Maeda
 
LTO/オートローダー/仮想テープライブラリの基礎知識
MKT International Inc.
 
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
VirtualTech Japan Inc.
 
Raspberry Pi 2 誤自宅サーバー移行日記
96smcln
 
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
Izumi Tsutsui
 
Windows エンジニア向け sql server on linux のためのスキルアップデート
Masayuki Ozawa
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
Preferred Networks
 
Ad

More from Fuminobu Takeyama (20)

PDF
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Fuminobu Takeyama
 
PDF
SUSE Studio Express を使ってみた
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Fuminobu Takeyama
 
PDF
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Fuminobu Takeyama
 
PDF
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
Fuminobu Takeyama
 
PDF
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
Fuminobu Takeyama
 
PDF
What is necessary for the next input method framework?
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Fuminobu Takeyama
 
PDF
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
Fuminobu Takeyama
 
PDF
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
Fuminobu Takeyama
 
PDF
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
Fuminobu Takeyama
 
PDF
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
Fuminobu Takeyama
 
PDF
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
Fuminobu Takeyama
 
PDF
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
Fuminobu Takeyama
 
PDF
20161106 osc-tokyo-command-line
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
Fuminobu Takeyama
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Fuminobu Takeyama
 
SUSE Studio Express を使ってみた
Fuminobu Takeyama
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Fuminobu Takeyama
 
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
Fuminobu Takeyama
 
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Fuminobu Takeyama
 
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
Fuminobu Takeyama
 
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
Fuminobu Takeyama
 
What is necessary for the next input method framework?
Fuminobu Takeyama
 
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Fuminobu Takeyama
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Fuminobu Takeyama
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Fuminobu Takeyama
 
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Fuminobu Takeyama
 
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
Fuminobu Takeyama
 
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
Fuminobu Takeyama
 
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
Fuminobu Takeyama
 
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
Fuminobu Takeyama
 
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
Fuminobu Takeyama
 
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
Fuminobu Takeyama
 
20161106 osc-tokyo-command-line
Fuminobu Takeyama
 
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
Fuminobu Takeyama
 
Ad

Recently uploaded (7)

PDF
[Hardening Designers Confernece 2025]ランサムウェアでの見えざるログ・見えるログ
kataware
 
PDF
20250711_日本IBM ミドルウエア・ユーザー研究会(JIMUC)総会_中村会長資料.pdf
ChikakoInami1
 
PDF
20250717_Devin×GitHubCopilotで10人分の仕事は出来るのか?.pdf
Masaki Yamakawa
 
PDF
プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化 (2025-07-11)
Jun Kurihara
 
PDF
PostgreSQL18新機能紹介(db tech showcase 2025 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PDF
20250710_Devinで切り拓くDB革命_〜価値創出に集中せよ〜.pdf
Masaki Yamakawa
 
PDF
20250711JIMUC総会IBM Automation_Platform最新情報_Connpass公開版.pdf
ChikakoInami1
 
[Hardening Designers Confernece 2025]ランサムウェアでの見えざるログ・見えるログ
kataware
 
20250711_日本IBM ミドルウエア・ユーザー研究会(JIMUC)総会_中村会長資料.pdf
ChikakoInami1
 
20250717_Devin×GitHubCopilotで10人分の仕事は出来るのか?.pdf
Masaki Yamakawa
 
プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化 (2025-07-11)
Jun Kurihara
 
PostgreSQL18新機能紹介(db tech showcase 2025 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
20250710_Devinで切り拓くDB革命_〜価値創出に集中せよ〜.pdf
Masaki Yamakawa
 
20250711JIMUC総会IBM Automation_Platform最新情報_Connpass公開版.pdf
ChikakoInami1
 

VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編

  • 1. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 1/49 VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 ファイルサーバー構築・管理編 武山 文信 (@ftake) 日本 openSUSE ユーザ会 資料配布中: 1. flashair-openSUSE に接続 2. http://flashair/ にアクセス! 後日 OSC のウェブサイトでも公開されます オープンソースカンファレンス2015 Kansai/Kyoto
  • 2. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 2/49 Geeko Magazine Sp 2014 冬 ● 技術書 ● コミックマーケットC87で頒布 ● 昼過ぎに60部完売 ● BL 疑惑 – 男の子(娘?)に見える ● ブースにて第2版頒布中 – 500円
  • 3. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 3/49 Geeko Magazine Sp 2015 夏 ● コミックマーケットC88で頒布 予定 – 3日目(8/16) – 東P-15b「おんなの子Linux」 New!
  • 4. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 4/49 今日のセミナー内容 1.openSUSE の紹介 (10分) – openSUSE 13.2 と今後 2.YaST の紹介とお題の確認(5分) 3.YaST でハードウェアをセットアップ(10分) – ネットワーク – ディスクとファイルシステム 4.Snapper と Btrfs (8分) 5.Samba サーバーの設定 (5分)
  • 5. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 5/49 openSUSE の紹介 ● 読み方: おーぷんすーぜ (独) – ○すーざ、○すーせ(米)、 すーじぃ☓ ● コミュニティ主導開発 – SUSE の雇用者を含む – 商用 SUSE Linux Enterprise (SLES) の ベース ● 比較的新しいアプリケーション・ライブラリ から構成 – 豊富なデスクトップ – SLES からの先進的なサーバーサポート マスコット: Geeko
  • 6. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 6/49 今日のセミナー内容 1.openSUSE の紹介 (10分) – openSUSE 13.2 と今後 2.YaST についてと、お題の確認(5分) 3.YaST でハードウェアをセットアップ(10分) – ネットワーク – ディスクとファイルシステム 4.Snapper と Btrfs (5分) 5.Samba サーバーの設定 (5分)
  • 7. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 7/49 選べるデスクトップ環境 ● 次のデスクトップ環境を提供 – KDE 4, KDE 3, KDE Plasma Desktop 5 (KDE 5) – GNOME 3, MATE (GNOME 2) – XFCE – LXDE – Enlightenment – Awesome – Cinnamon (公式サポートはまだ) ● インストール後に追加・切り替え可能
  • 8. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 8/49 選べるデスクトップ環境: KDE
  • 9. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 9/49
  • 10. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 10/49
  • 11. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 11/49
  • 12. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 12/49
  • 13. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 13/49 3種類の openSUSE(現在) 常に最新 毎週のようにローリングリ リース OpenQA による自動テスト 堅牢・エンタープライズ 長期サポート 通常のサポート期間終了後 に延長サポート 次の対象は 13.1 比較的新しい + 安定 8ヶ月に1回のリリース 18ヶ月のサポート期間 13.1 以降は実質 1年間隔 26ヶ月のサポート
  • 14. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 14/49 openSUSE Leap 42.1 ● SUSE Linux Enterprise 12 SP1 + openSUSE – エンタープライズの力 + コミュニティ主導開発 – コアパッケージは5年、10年の期間で SUSE によって保守 – SLE に足りないパッケージや新しいほうがよいパッケージを追加 – CentOS + epel と似ているようで違う ● 42? – 「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」 – SUSE Linux の最初のバージョンも 4.2 New!
  • 15. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 15/49 今後の openSUSE 常に最新 毎週のようにローリングリリース OpenQA による自動テスト 堅牢・エンタープライズ・商用サポート 長期サポート エンタープライズ向けコアパッケージ + openSUSE 独自の豊富なパッケージ
  • 16. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 16/49 今後の openSUSE 常に最新 毎週のようにローリングリリース OpenQA による自動テスト 堅牢・エンタープライズ・商用サポート 長期サポート エンタープライズ向けコアパッケージ + openSUSE 独自の豊富なパッケージ
  • 17. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 17/49 YaST やすと
  • 18. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 18/49 ところで ● どのように設定ファイルを書くか覚えていますか? – IP アドレスを固定したい – VNC サーバーを立ち上げたい – Samba でファイルサーバーを構築したい ● コマンドを覚えていますか? – パーティションを切りたい – フォーマットしたい
  • 19. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 19/49 openSUSE の管理ツール YaST ● ハードウェア設定、ユーザー管理、各種サーバー管理をGUIで – Samba, VNC, HTTP, NTP
  • 20. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 20/49 SSH 越しでも使える ● 同じレイアウトの Curses UI
  • 21. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 21/49 どちらでもできます ● 今回の説明では、どちらかを使いますが、 どちらでも同じことができます。
  • 22. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 22/49 本日のお題 ● 「以前のバージョン」対応ファイルサーバー – 昔のファイルの状態にアクセスできる ● ファイルを間違えて 消した・上書きしたときに便利 変更 2015-07-10 の My Document My Document 現在のフォルダ内容 昔ののフォルダ内容
  • 23. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 23/49 エクスプローラから 1/2 1時間毎に記録されている 古くなると間引かれる
  • 24. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 24/49 エクスプローラから 2/2 ある時点のフォルダ内容を見られる
  • 25. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 25/49 構成と手順の確認 ● OS: openSUSE 13.2 (または Tumbleweed) – CentOS 7, Debian 8 でも、samba を自分でビルドすれば可能 ● ディスク – HDD を追加し Btrfs でフォーマット /srv/share にマウントし共有 – Snapper でスナップショット(バックアップ)作成 ● ネットワーク – 有線接続、192.168.0.3 に固定 – ルーター(兼 DNS サーバー): 192.168.0.1 – ホスト名: geeko-fs.example.co.jp ● サーバー – openSUSE 提供の Samba 4.1 – ユーザー管理は簡易のためローカルファイル DB で管理
  • 26. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 26/49 手始めに… YaST で設定してみましょう ユーザーアカウント ネットワーク ディスクの追加
  • 27. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 27/49 手始めにユーザーの追加 ● 「追加」をクリックするだけで追加可能
  • 28. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 28/49 ユーザアカウントの詳細設定 シェルやグループの設定も可能
  • 29. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 29/49 ネットワークデバイス > ネットワークの設定 IPアドレスとサブネットを入力 固定IPアドレスを選ぶ
  • 30. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 30/49 DNS の設定 DNSサーバのIPを入力
  • 31. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 31/49 ディスクの増設と初期化 新しいディスクを選択 GPT も簡単に設定可能(2 TB 超の場合) 新しいパーティションの作成 システム>パーティション設定
  • 32. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 32/49 新規 Btrfs パーティションの作成 パーティションの容量を設定 Btrfs を選択 どこにマウントするか fdisk や mkfs をコマンド実行する必用なし /etc/fstab の編集不要
  • 33. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 33/49 GUI 版の YaST でも同じ
  • 34. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 34/49 簡単に設定できそうですか?
  • 35. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 35/49 Btrfs + Snapper + Samba 「以前のバージョン」対応ファイルサーバーを 設定する
  • 36. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 36/49 「以前のバージョン」を Samba で ● 今までのやり方: vfs_shadow_copy, vfs_shadow_copy2 – rsync などを使って、定期的にファイルのバックアップを作成 ● 新しい方法: vfs_snapper – スナップショット管理ツール Snapper – Samba 4.2 以降で対応 ● openSUSE は 13.2 の 4.1 でも対応している
  • 37. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 37/49 Snapper ● ファイルシステムのスナップショット作成ツール – openSUSE プロジェクト傘下だが、CentOS などでも使える ● スナップショットポリシーをカスタマイズ可能 – スナップショットを撮る間隔 – 古いスナップショットの間引き方 ● スナップショット間の差分表示機能 ● Btrfs と LVM をサポート
  • 38. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 38/49 スナップショットの実体 /srv/share ├─ Documents │   └─ スライド.odp ├─ Music └─ Pictures └─ geeko.jpg /srv/share/.snapshots ├─ 1 │   ├─ info.xml │   └─ snapshot │   ├─ Documents │   │ └─ スライド.odp │   ├─ Music │   └─ Pictures │   └─ geeko.jpg ├─ 2 │   ├─ info.xml │   └─ snapshot │   ├─ Documents │   │ └─ スライド.odp │   ├─ Music │   └─ Pictures │   └─ geeko.jpg 現在のファイル 1番目のスナップショット 2番目のスナップショット スナップショット・サブボリューム
  • 39. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 39/49 Snapper でスナップショットを撮る ● 設定ファイルを作成するだけで定期スナップショットが始まる – デフォルトでは毎時 ● snapper コマンドで設定ファイルを作成 – -c の後ろは設定名 ● デフォルトのスナップショット最大個数 – 毎時: 10個、毎日: 10個、毎月: 10個 $ sudo snapper -c smb-share create-config /srv/share 残念ながら、YaST からはまだ設定できない 定期スナップショットを撮るパス
  • 40. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 40/49 BtrFS と Snapper ● BtrFS: Copy on Write (CoW) を採用したファイルシステム – Sun Microsystems (当時) の ZFS に影響 – CoW → 牛 → バター ● ボリュームのスナップショットをサポート – CoW: 書き込まれるまで、実データをコピーしない
  • 41. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 41/49 CoW でスナップショット 1/2 ● スナップショット 1作成 ● スナップショット2 作成 スライド.odp .snapshots/1/snapshot/スライド.odp 実際のデータ スライド.odp .snapshots/2/snapshot/スライド.odp 実際のデータ .snapshots/1/snapshot/スライド.odp スナップショットを撮っても実際には コピーしない 効率が良い&速い⇛
  • 42. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 42/49 CoW でスナップショット 2/2 ● 「スライド.odp」を編集すると、実際のデータがコピーされる .snapshots/2/snapshot/スライド.odp 実際のデータ .snapshots/1/snapshot/スライド.odp スライド.odp 実際のデータ コピー!
  • 43. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 43/49 スナップショットへのアクセス権の設定 ● ファイルサーバーのユーザーに .snapshot/id/ への アクセス権を与える – デフォルトでは root しか見られない ● 設定ファイル /etc/snapper/configs/smb-share を編集 – ALLOW_GROUPS="users" ● 過去のバージョンにアクセスするユーザーのグループ – SYNC_ACL="yes"
  • 44. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 44/49 Samba サーバーを設定 ● デーモンの起動から、ファイアウォールも設定してくれる サーバーだけじゃない!デスクトップLinuxを使い倒そう http://www.slideshare.net/ftake/20140301-31817090/46
  • 45. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 45/49 共有フォルダの追加 「スナップショットの公開」をチェック パスを設定
  • 46. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 46/49 ユーザーのパスワードを設定 ● 今回は pdbedit コマンドで – $ sudo pdbedit -a ユーザー名 ● 残念ながら YaST からはできない – LDAP ならできるのですが…
  • 47. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 47/49 完成 ● エクスプローラからアクセス – ¥¥192.168.0.3¥share
  • 48. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 48/49 おまけ: テキストファイルで設定すると ● /etc/samba/smb.conf に以下を追記 [share] comment = Geeko's file server inherit acls = Yes path = /srv/share read only = No vfs objects = snapper btrfs vfs_snapper を利用する BtrFS の機能を使えるようにする 高速なコピー・ファイルごとの圧縮
  • 49. 2015-08-07VPS もデスクトップも YaST を使って Linux をらくらく設定 49/49 最後に ● Have a lot of fun! — 楽しみましょう! – 分からないことはコミュニティに聞きましょう ● openSUSE のコミュニティは – 日本openSUSEユーザ会 http://opensuse.geeko.jp/ – Twitter: @opensuseja – Facebook: http://www.facebook.com/opensuseja – openSUSEプロジェクト公式日本語メーリングリスト ● [email protected] 公式アナウンスなど ● IRC – #opensuse-ja – 毎週日曜日20時から IRC で雑談会