SlideShare a Scribd company logo
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 1/47
YaST を使って Linux をらくらく設定
Btrfs を活用したファイルサーバー構築
&
OS インストールの自動化
武山 文信(前半) 太田 俊哉(後半)
日本 openSUSE ユーザ会
資料配布中: 1. flashair-openSUSE に接続 2. http://flashair/ にアクセス!
後日 OSC のウェブサイトでも公開されます
オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Fall
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 2/47
Geeko Magazine Sp 2015 夏
● コミックマーケットC88で頒布
● 内容
– Btrfs
– TODO 管理ソフトウェア
– Wireshark 入門
– ConoHa 体験レポート
– 小説
● 2F のブースで販売中
New!
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 3/47
openSUSE の紹介
● 読み方: おーぷんすーぜ (独)
– ○すーざ、○すーせ(米)、 すーじぃ☓
● 「o」 は小文字
● コミュニティ主導開発
– SUSE の雇用者を含む
– 商用 SUSE Linux Enterprise (SLES) と
成果を共有
● 比較的新しいアプリケーション・ライブラリ
から構成
マスコット: Geeko
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 4/47
選べるデスクトップ環境
● 次のデスクトップ環境を提供し、切り替え可能
– KDE 4, KDE 3, KDE Plasma Desktop 5 (KDE 5)
– GNOME 3, MATE (GNOME 2)
– XFCE
– LXDE
– Enlightenment
– Awesome
– Cinnamon (公式サポートはまだ)
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 5/47
選べるデスクトップ環境: KDE
KDE 4
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 6/47
GNOME 3
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 7/47
XFCE
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 8/47
MATE
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 9/47
LXDE
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 10/47
3種類の openSUSE(現在)
常に最新
毎週のローリングリリース
OpenQA による自動テスト
堅牢・エンタープライズ
長期サポート
通常のサポート期間終了後
に有志による延長サポート
比較的新しい + 安定
8ヶ月に1回のリリース
18ヶ月のサポート期間
13.1 以降は
1年間隔
26ヶ月のサポート
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 11/47
&
openSUSE Leap 42.1New!
コミュニティ主導開発
エンタープライズ品質
2015年11月4日リリース予定
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 12/47
openSUSE Leap 42.1
● SUSE Linux Enterprise 12 SP1 + openSUSE
– コアパッケージは5年、10年の期間で SUSE によって保守
● SLE にない・新しいほうがよいパッケージを openSUSE から追加
– CentOS + epel と似ているようで違う
– 新しい LTS カーネルを採用
– 最新のデスクトップ環境
● 42?
– 「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」
– SUSE Linux の最初のバージョンも 4.2
New!
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 13/47
今後の openSUSE
常に最新
毎週のようにローリングリリース
OpenQA による自動テスト
堅牢・エンタープライズ・商用サポート
長期サポート
エンタープライズ向けコアパッケージ
+
openSUSE 独自の豊富なパッケージ
新しいパッケージ コアパッケージ
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 14/47
本日の予定
1.Btrfs を活用したファイルサーバー構築
2.AutoYaST で OS インストールの自動化
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 15/47
YaST
やすと
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 16/47
ところで
● ググらずに設定ファイルを書けますか?
– IP アドレスを固定したい
– VNC サーバーを立ち上げたい
– Samba でファイルサーバーを構築したい
● コマンドを覚えていますか?
– パーティションを切りたい
●
3 TB 以上で GPT にしたい
– Btrfs でフォーマットしたい
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 17/47
openSUSE の管理ツール YaST
● ハードウェア設定、ユーザー管理、各種サーバー管理をGUIで
– 細かいコマンドを覚えていなくても OK
– サーバー: Samba, VNC, HTTP, NTP
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 18/47
よくある声
サーバーではディスプレイとかないし…
SSH でしょ。ふつう…
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 19/47
SSH 越しでも使える!
● アイコンがないだけの Curses UI
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 20/47
どちらでもできます
● 今回の説明では、どちらかを使いますが、
どちらでも同じことができます。
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 21/47
本日のお題
● 「以前のバージョン」対応ファイルサーバー
– 昔のファイルの状態にアクセスできる
● ファイルを間違えて
消した・上書きしたときに便利
変更
2015-07-10 の My Document
My Document
現在のフォルダ内容
昔ののフォルダ内容
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 22/47
エクスプローラから 1/2
1時間毎に記録されている
古くなると間引かれる
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 23/47
エクスプローラから 2/2
ある時点のフォルダ内容を見られる
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 24/47
構成と手順の確認
● OS: openSUSE 13.2
– CentOS 7, Debian 8 でも、Samba 4.2 を自分でビルドすれば可能
● ディスク
– HDD を追加し Btrfs でフォーマット /srv/share にマウントし共有
– Snapper でスナップショット(バックアップ)作成
● ネットワーク
– 有線接続、192.168.0.3 に固定
– ルーター(兼 DNS サーバー): 192.168.0.1
– ホスト名: geeko-fs.example.co.jp
● サーバー
– openSUSE 提供の Samba 4.1
– ユーザー管理は簡易のためローカルファイル DB で管理
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 25/47
ユーザーの管理
useradd -m geeko
chshell geeko
usermod -a -G …
...
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 26/47
ユーザーの追加
● 起動して「追加」をクリックするだけ
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 27/47
ユーザアカウントの詳細設定
シェルやグループの設定も可能
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 28/47
ネットワークの設定
$ vi /etc/network/interfaces
iface eth0 inet static
$ vi /etc/resolve.conf
...
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 29/47
ネットワークデバイス > ネットワークの設定
IPアドレスとサブネットを入力
固定IPアドレスを選ぶ
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 30/47
DNS の設定も一元管理
DNSサーバのIPアドレスを入力
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 31/47
ディスクの増設と初期化
GPT パーティションはどうやって作成? (2TB 超で必要 )
$ mkfs.btrfs …
$ vi /etc/fstab
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 32/47
システム > パーティション設定
新しいディスクを選択
GPT も簡単に設定可能
新しいパーティションの作成
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 33/47
新規 Btrfs パーティションの作成
パーティションの容量を設定
Btrfs を選択 どこにマウントするか
fdisk, mkfs, /etc/fstab の編集
をまとめてできる
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 34/47
GUI 版の YaST でも同じ
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 35/47
簡単に設定できそうですか?
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 36/47
Btrfs + Snapper + Samba
「以前のバージョン」対応ファイルサーバーを
設定する
より詳細な説明は OSC 京都のスライドを参照
http://www.slideshare.net/ftake/vpsdesktopyastlinux
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 37/47
「以前のバージョン」を Samba で
● Snapper
– ファイルのスナップショット(以前のバージョン)を記録・管理する
アプリケーション
● vfs_snapper
– Snapper のスナップショットを公開する Samba のモジュール
– Samba 4.2 以降で対応(openSUSE 13.2 は 4.1 で対応)
● Btrfs
– Copy on Write で効率よく・高速にスナップショットを撮れる
ファイルシステム
●
書き込み時にデータを複製する
CoW→牛→バター
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 38/47
Snapper でスナップショットを撮る
● 設定ファイルを作成するだけで定期スナップショットが始まる
– デフォルトでは毎時
● snapper コマンドで設定ファイルを作成
– -c の後ろは設定名
● デフォルトのスナップショット最大個数
– 毎時: 10個、毎日: 10個、毎月: 10個
$ sudo snapper -c smb-share create-config /srv/share
残念ながら、YaST からはまだ設定できない
定期スナップショットを撮るパス
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 39/47
スナップショットへのアクセス権の設定
● 設定ファイル /etc/snapper/configs/smb-share を編集
– ALLOW_GROUPS="users"
●
過去のバージョンにアクセスするユーザーのグループ
– SYNC_ACL="yes"
残念ながら、YaST からはまだ設定できない
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 40/47
Samba サーバーの設定
$ vi /etc/samba/samba.conf
$ firewall-cmd --permaemt --add-service=samba
$ systemctl enable samba.service
$ systemctl start samba.service
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 41/47
● デーモンの起動から、ファイアウォールも設定してくれる
サーバーだけじゃない!デスクトップLinuxを使い倒そう
http://www.slideshare.net/ftake/20140301-31817090/46
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 42/47
共有フォルダの追加
「スナップショットの公開」をチェック
パスを設定
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 43/47
ユーザーのパスワードを設定
● 今回は pdbedit コマンドで
– $ sudo pdbedit -a ユーザー名
● 残念ながら YaST からはできない
– LDAP ならできるのですが…
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 44/47
完成
● Windows PC のエクスプローラからアクセス
– ¥¥192.168.0.3¥share
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 45/47
まとめ
● YaSTを使うといろいろな設定が簡単にできる
– コマンド・ファイルフォーマットを覚えていなくても
● Snapper + Btrfs で撮ったスナップショットを Samba で公開
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 46/47
後編
2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 47/47
最後に
● Have a lot of fun! — 楽しみましょう!
– 分からないことはコミュニティに聞きましょう
● openSUSE のコミュニティは
– 日本openSUSEユーザ会 http://opensuse.geeko.jp/
– Twitter: @opensuseja
– Facebook: http://www.facebook.com/opensuseja
– openSUSEプロジェクト公式日本語メーリングリスト
●
opensuse-ja@opensuse.org 公式アナウンスなど
● IRC
– #opensuse-ja
– 毎週日曜日20時から IRC で雑談会
2F ブースにて
42.1 の資料配布、openSUSE同人誌の販売

More Related Content

What's hot (20)

PDF
パケットキャプチャの勘どころ Ssmjp 201501
稔 小林
 
PDF
PostgreSQL on EXT4, XFS, BTRFS and ZFS
Tomas Vondra
 
PDF
Deflate
7shi
 
PPTX
Cassandraバージョンアップ&移設
Takehiro Torigaki
 
PDF
ネットワークスイッチ構築実践 1.VLAN・LinkAggregation編
株式会社 NTTテクノクロス
 
PDF
ストレージネットワーク基礎講座
Brocade
 
PDF
IIJにおけるGlusterFS利用事例 GlusterFSの詳解と2年間の運用ノウハウ
IIJ
 
PDF
PHP-FPM の子プロセス制御方法と設定をおさらいしよう
Shohei Okada
 
PDF
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
Takashi Hoshino
 
PPTX
分散ストレージ技術Cephの最新情報
Emma Haruka Iwao
 
PPTX
バージョン管理の断捨離
Kazushi Kamegawa
 
PDF
CTF for ビギナーズ ネットワーク講習資料
SECCON Beginners
 
PDF
π計算
Yuuki Takano
 
PDF
Linux-HA Japanプロジェクトのこれまでとこれから
ksk_ha
 
PPTX
USB3.0ドライバ開発の道
uchan_nos
 
PPTX
Practical examples of using extended events
Dean Richards
 
PDF
ブロケード FC ファブリックスイッチオペレーション講座(前編)
Brocade
 
PPTX
Real-time Analytics with Trino and Apache Pinot
Xiang Fu
 
PDF
3種類のTEE比較(Intel SGX, ARM TrustZone, RISC-V Keystone)
Kuniyasu Suzaki
 
PPTX
20220302_TechDojo_OpenShift_BootCamp_1章概要
Airi Furukawa
 
パケットキャプチャの勘どころ Ssmjp 201501
稔 小林
 
PostgreSQL on EXT4, XFS, BTRFS and ZFS
Tomas Vondra
 
Deflate
7shi
 
Cassandraバージョンアップ&移設
Takehiro Torigaki
 
ネットワークスイッチ構築実践 1.VLAN・LinkAggregation編
株式会社 NTTテクノクロス
 
ストレージネットワーク基礎講座
Brocade
 
IIJにおけるGlusterFS利用事例 GlusterFSの詳解と2年間の運用ノウハウ
IIJ
 
PHP-FPM の子プロセス制御方法と設定をおさらいしよう
Shohei Okada
 
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
Takashi Hoshino
 
分散ストレージ技術Cephの最新情報
Emma Haruka Iwao
 
バージョン管理の断捨離
Kazushi Kamegawa
 
CTF for ビギナーズ ネットワーク講習資料
SECCON Beginners
 
π計算
Yuuki Takano
 
Linux-HA Japanプロジェクトのこれまでとこれから
ksk_ha
 
USB3.0ドライバ開発の道
uchan_nos
 
Practical examples of using extended events
Dean Richards
 
ブロケード FC ファブリックスイッチオペレーション講座(前編)
Brocade
 
Real-time Analytics with Trino and Apache Pinot
Xiang Fu
 
3種類のTEE比較(Intel SGX, ARM TrustZone, RISC-V Keystone)
Kuniyasu Suzaki
 
20220302_TechDojo_OpenShift_BootCamp_1章概要
Airi Furukawa
 

Similar to YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化 (20)

PDF
VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編
Fuminobu Takeyama
 
PDF
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
Fuminobu Takeyama
 
PDF
openSUSEで最強仮想環境をつくろう - ゲーミングから仮想通貨まで - OSC名古屋2017セミナー資料
zgock
 
PDF
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Fuminobu Takeyama
 
PDF
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Btrfsで壊してもいい環境づくり
jo7oem
 
PDF
OpenNebula on Ubuntu
autumnalsky
 
PDF
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Xenとzfsで作る家庭内VDIサーバ
zgock
 
PPTX
Osoljp201204
Masataka Tsukamoto
 
PDF
初心者がOpenIndianaで自宅サーバを作ったよって話
Masataka Tsukamoto
 
PDF
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
Izumi Tsutsui
 
PDF
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
Masahiko Hashimoto
 
PPT
FreeBSDで行こう for small server
Tatsumi Naganuma
 
PDF
IaaSクラウドを支える基礎技術 演習編_v1_0
Etsuji Nakai
 
PDF
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
Masafumi Ohta
 
PDF
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Taisuke Yamada
 
PDF
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
Fuminobu Takeyama
 
PPTX
無印Pentium debian install memo
Yukiyoshi Yoshimoto
 
VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編
Fuminobu Takeyama
 
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
Fuminobu Takeyama
 
openSUSEで最強仮想環境をつくろう - ゲーミングから仮想通貨まで - OSC名古屋2017セミナー資料
zgock
 
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Fuminobu Takeyama
 
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
Fuminobu Takeyama
 
Btrfsで壊してもいい環境づくり
jo7oem
 
OpenNebula on Ubuntu
autumnalsky
 
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
Fuminobu Takeyama
 
Xenとzfsで作る家庭内VDIサーバ
zgock
 
Osoljp201204
Masataka Tsukamoto
 
初心者がOpenIndianaで自宅サーバを作ったよって話
Masataka Tsukamoto
 
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
Izumi Tsutsui
 
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
Masahiko Hashimoto
 
FreeBSDで行こう for small server
Tatsumi Naganuma
 
IaaSクラウドを支える基礎技術 演習編_v1_0
Etsuji Nakai
 
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
Masafumi Ohta
 
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
Fuminobu Takeyama
 
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Taisuke Yamada
 
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
Fuminobu Takeyama
 
無印Pentium debian install memo
Yukiyoshi Yoshimoto
 
Ad

More from Fuminobu Takeyama (20)

PDF
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Fuminobu Takeyama
 
PDF
SUSE Studio Express を使ってみた
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Fuminobu Takeyama
 
PDF
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Fuminobu Takeyama
 
PDF
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
Fuminobu Takeyama
 
PDF
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
Fuminobu Takeyama
 
PDF
What is necessary for the next input method framework?
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Fuminobu Takeyama
 
PDF
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Fuminobu Takeyama
 
PDF
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
Fuminobu Takeyama
 
PDF
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
Fuminobu Takeyama
 
PDF
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
Fuminobu Takeyama
 
PDF
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
Fuminobu Takeyama
 
PDF
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
Fuminobu Takeyama
 
PDF
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
Fuminobu Takeyama
 
PDF
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
Fuminobu Takeyama
 
PDF
20161106 osc-tokyo-command-line
Fuminobu Takeyama
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Fuminobu Takeyama
 
SUSE Studio Express を使ってみた
Fuminobu Takeyama
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Fuminobu Takeyama
 
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
Fuminobu Takeyama
 
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Fuminobu Takeyama
 
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
Fuminobu Takeyama
 
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
Fuminobu Takeyama
 
What is necessary for the next input method framework?
Fuminobu Takeyama
 
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Fuminobu Takeyama
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Fuminobu Takeyama
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Fuminobu Takeyama
 
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Fuminobu Takeyama
 
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
Fuminobu Takeyama
 
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
Fuminobu Takeyama
 
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
Fuminobu Takeyama
 
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
Fuminobu Takeyama
 
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
Fuminobu Takeyama
 
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
Fuminobu Takeyama
 
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
Fuminobu Takeyama
 
20161106 osc-tokyo-command-line
Fuminobu Takeyama
 
Ad

Recently uploaded (8)

PDF
20250711_日本IBM ミドルウエア・ユーザー研究会(JIMUC)総会_中村会長資料.pdf
ChikakoInami1
 
PDF
人気ブロックチェーン基盤「Hyperledger Fabric」最新版を動かしてみた!
LFDT Tokyo Meetup
 
PDF
20250710_Devinで切り拓くDB革命_〜価値創出に集中せよ〜.pdf
Masaki Yamakawa
 
PDF
[Hardening Designers Confernece 2025]ランサムウェアでの見えざるログ・見えるログ
kataware
 
PDF
Hyperledger Fabric公式サンプル fabric-samples徹底解説
LFDT Tokyo Meetup
 
PDF
Hyperledger Fabric最新v3.x系での機能強化、変更点にキャッチアップ!
LFDT Tokyo Meetup
 
PDF
プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化 (2025-07-11)
Jun Kurihara
 
PDF
PostgreSQL18新機能紹介(db tech showcase 2025 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
20250711_日本IBM ミドルウエア・ユーザー研究会(JIMUC)総会_中村会長資料.pdf
ChikakoInami1
 
人気ブロックチェーン基盤「Hyperledger Fabric」最新版を動かしてみた!
LFDT Tokyo Meetup
 
20250710_Devinで切り拓くDB革命_〜価値創出に集中せよ〜.pdf
Masaki Yamakawa
 
[Hardening Designers Confernece 2025]ランサムウェアでの見えざるログ・見えるログ
kataware
 
Hyperledger Fabric公式サンプル fabric-samples徹底解説
LFDT Tokyo Meetup
 
Hyperledger Fabric最新v3.x系での機能強化、変更点にキャッチアップ!
LFDT Tokyo Meetup
 
プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化 (2025-07-11)
Jun Kurihara
 
PostgreSQL18新機能紹介(db tech showcase 2025 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 

YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化

  • 1. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 1/47 YaST を使って Linux をらくらく設定 Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化 武山 文信(前半) 太田 俊哉(後半) 日本 openSUSE ユーザ会 資料配布中: 1. flashair-openSUSE に接続 2. http://flashair/ にアクセス! 後日 OSC のウェブサイトでも公開されます オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Fall
  • 2. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 2/47 Geeko Magazine Sp 2015 夏 ● コミックマーケットC88で頒布 ● 内容 – Btrfs – TODO 管理ソフトウェア – Wireshark 入門 – ConoHa 体験レポート – 小説 ● 2F のブースで販売中 New!
  • 3. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 3/47 openSUSE の紹介 ● 読み方: おーぷんすーぜ (独) – ○すーざ、○すーせ(米)、 すーじぃ☓ ● 「o」 は小文字 ● コミュニティ主導開発 – SUSE の雇用者を含む – 商用 SUSE Linux Enterprise (SLES) と 成果を共有 ● 比較的新しいアプリケーション・ライブラリ から構成 マスコット: Geeko
  • 4. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 4/47 選べるデスクトップ環境 ● 次のデスクトップ環境を提供し、切り替え可能 – KDE 4, KDE 3, KDE Plasma Desktop 5 (KDE 5) – GNOME 3, MATE (GNOME 2) – XFCE – LXDE – Enlightenment – Awesome – Cinnamon (公式サポートはまだ)
  • 5. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 5/47 選べるデスクトップ環境: KDE KDE 4
  • 6. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 6/47 GNOME 3
  • 7. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 7/47 XFCE
  • 8. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 8/47 MATE
  • 9. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 9/47 LXDE
  • 10. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 10/47 3種類の openSUSE(現在) 常に最新 毎週のローリングリリース OpenQA による自動テスト 堅牢・エンタープライズ 長期サポート 通常のサポート期間終了後 に有志による延長サポート 比較的新しい + 安定 8ヶ月に1回のリリース 18ヶ月のサポート期間 13.1 以降は 1年間隔 26ヶ月のサポート
  • 11. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 11/47 & openSUSE Leap 42.1New! コミュニティ主導開発 エンタープライズ品質 2015年11月4日リリース予定
  • 12. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 12/47 openSUSE Leap 42.1 ● SUSE Linux Enterprise 12 SP1 + openSUSE – コアパッケージは5年、10年の期間で SUSE によって保守 ● SLE にない・新しいほうがよいパッケージを openSUSE から追加 – CentOS + epel と似ているようで違う – 新しい LTS カーネルを採用 – 最新のデスクトップ環境 ● 42? – 「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」 – SUSE Linux の最初のバージョンも 4.2 New!
  • 13. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 13/47 今後の openSUSE 常に最新 毎週のようにローリングリリース OpenQA による自動テスト 堅牢・エンタープライズ・商用サポート 長期サポート エンタープライズ向けコアパッケージ + openSUSE 独自の豊富なパッケージ 新しいパッケージ コアパッケージ
  • 14. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 14/47 本日の予定 1.Btrfs を活用したファイルサーバー構築 2.AutoYaST で OS インストールの自動化
  • 15. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 15/47 YaST やすと
  • 16. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 16/47 ところで ● ググらずに設定ファイルを書けますか? – IP アドレスを固定したい – VNC サーバーを立ち上げたい – Samba でファイルサーバーを構築したい ● コマンドを覚えていますか? – パーティションを切りたい ● 3 TB 以上で GPT にしたい – Btrfs でフォーマットしたい
  • 17. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 17/47 openSUSE の管理ツール YaST ● ハードウェア設定、ユーザー管理、各種サーバー管理をGUIで – 細かいコマンドを覚えていなくても OK – サーバー: Samba, VNC, HTTP, NTP
  • 18. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 18/47 よくある声 サーバーではディスプレイとかないし… SSH でしょ。ふつう…
  • 19. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 19/47 SSH 越しでも使える! ● アイコンがないだけの Curses UI
  • 20. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 20/47 どちらでもできます ● 今回の説明では、どちらかを使いますが、 どちらでも同じことができます。
  • 21. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 21/47 本日のお題 ● 「以前のバージョン」対応ファイルサーバー – 昔のファイルの状態にアクセスできる ● ファイルを間違えて 消した・上書きしたときに便利 変更 2015-07-10 の My Document My Document 現在のフォルダ内容 昔ののフォルダ内容
  • 22. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 22/47 エクスプローラから 1/2 1時間毎に記録されている 古くなると間引かれる
  • 23. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 23/47 エクスプローラから 2/2 ある時点のフォルダ内容を見られる
  • 24. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 24/47 構成と手順の確認 ● OS: openSUSE 13.2 – CentOS 7, Debian 8 でも、Samba 4.2 を自分でビルドすれば可能 ● ディスク – HDD を追加し Btrfs でフォーマット /srv/share にマウントし共有 – Snapper でスナップショット(バックアップ)作成 ● ネットワーク – 有線接続、192.168.0.3 に固定 – ルーター(兼 DNS サーバー): 192.168.0.1 – ホスト名: geeko-fs.example.co.jp ● サーバー – openSUSE 提供の Samba 4.1 – ユーザー管理は簡易のためローカルファイル DB で管理
  • 25. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 25/47 ユーザーの管理 useradd -m geeko chshell geeko usermod -a -G … ...
  • 26. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 26/47 ユーザーの追加 ● 起動して「追加」をクリックするだけ
  • 27. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 27/47 ユーザアカウントの詳細設定 シェルやグループの設定も可能
  • 28. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 28/47 ネットワークの設定 $ vi /etc/network/interfaces iface eth0 inet static $ vi /etc/resolve.conf ...
  • 29. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 29/47 ネットワークデバイス > ネットワークの設定 IPアドレスとサブネットを入力 固定IPアドレスを選ぶ
  • 30. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 30/47 DNS の設定も一元管理 DNSサーバのIPアドレスを入力
  • 31. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 31/47 ディスクの増設と初期化 GPT パーティションはどうやって作成? (2TB 超で必要 ) $ mkfs.btrfs … $ vi /etc/fstab
  • 32. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 32/47 システム > パーティション設定 新しいディスクを選択 GPT も簡単に設定可能 新しいパーティションの作成
  • 33. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 33/47 新規 Btrfs パーティションの作成 パーティションの容量を設定 Btrfs を選択 どこにマウントするか fdisk, mkfs, /etc/fstab の編集 をまとめてできる
  • 34. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 34/47 GUI 版の YaST でも同じ
  • 35. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 35/47 簡単に設定できそうですか?
  • 36. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 36/47 Btrfs + Snapper + Samba 「以前のバージョン」対応ファイルサーバーを 設定する より詳細な説明は OSC 京都のスライドを参照 http://www.slideshare.net/ftake/vpsdesktopyastlinux
  • 37. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 37/47 「以前のバージョン」を Samba で ● Snapper – ファイルのスナップショット(以前のバージョン)を記録・管理する アプリケーション ● vfs_snapper – Snapper のスナップショットを公開する Samba のモジュール – Samba 4.2 以降で対応(openSUSE 13.2 は 4.1 で対応) ● Btrfs – Copy on Write で効率よく・高速にスナップショットを撮れる ファイルシステム ● 書き込み時にデータを複製する CoW→牛→バター
  • 38. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 38/47 Snapper でスナップショットを撮る ● 設定ファイルを作成するだけで定期スナップショットが始まる – デフォルトでは毎時 ● snapper コマンドで設定ファイルを作成 – -c の後ろは設定名 ● デフォルトのスナップショット最大個数 – 毎時: 10個、毎日: 10個、毎月: 10個 $ sudo snapper -c smb-share create-config /srv/share 残念ながら、YaST からはまだ設定できない 定期スナップショットを撮るパス
  • 39. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 39/47 スナップショットへのアクセス権の設定 ● 設定ファイル /etc/snapper/configs/smb-share を編集 – ALLOW_GROUPS="users" ● 過去のバージョンにアクセスするユーザーのグループ – SYNC_ACL="yes" 残念ながら、YaST からはまだ設定できない
  • 40. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 40/47 Samba サーバーの設定 $ vi /etc/samba/samba.conf $ firewall-cmd --permaemt --add-service=samba $ systemctl enable samba.service $ systemctl start samba.service
  • 41. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 41/47 ● デーモンの起動から、ファイアウォールも設定してくれる サーバーだけじゃない!デスクトップLinuxを使い倒そう http://www.slideshare.net/ftake/20140301-31817090/46
  • 42. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 42/47 共有フォルダの追加 「スナップショットの公開」をチェック パスを設定
  • 43. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 43/47 ユーザーのパスワードを設定 ● 今回は pdbedit コマンドで – $ sudo pdbedit -a ユーザー名 ● 残念ながら YaST からはできない – LDAP ならできるのですが…
  • 44. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 44/47 完成 ● Windows PC のエクスプローラからアクセス – ¥¥192.168.0.3¥share
  • 45. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 45/47 まとめ ● YaSTを使うといろいろな設定が簡単にできる – コマンド・ファイルフォーマットを覚えていなくても ● Snapper + Btrfs で撮ったスナップショットを Samba で公開
  • 46. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 46/47 後編
  • 47. 2015/10/25YaST を使って Linux をらくらく設定 47/47 最後に ● Have a lot of fun! — 楽しみましょう! – 分からないことはコミュニティに聞きましょう ● openSUSE のコミュニティは – 日本openSUSEユーザ会 http://opensuse.geeko.jp/ – Twitter: @opensuseja – Facebook: http://www.facebook.com/opensuseja – openSUSEプロジェクト公式日本語メーリングリスト ● [email protected] 公式アナウンスなど ● IRC – #opensuse-ja – 毎週日曜日20時から IRC で雑談会 2F ブースにて 42.1 の資料配布、openSUSE同人誌の販売