SlideShare a Scribd company logo
LoRAってどのくらい
使えるの?
@yukilab222
はじまりは
• IoTLT 新潟 Vol.1で弟の見守り用になんかしたいと言って
いた長女が脱落したのでプロジェクトを引き継ぎました
。まずはネットワークを選ばないといけません。3G/LTE
はオーバースペックだし高いので論外。WiFiは届きませ
ん。
• 街中1.5kmの範囲です。自宅ー放課後の児童が遊べる施設
(ひまわり)まで800mなのでLPWAを何か選べば大丈夫
のはず。(裏山に設置すれば・・たぶん・・。)
見通しって言うけど
BM&W さんのLoRAモジュールでためしてみました。
Loopback用
RaspberryPi Zero
モバイルバッテリ
固定側
発信・GPS記録
Macbook Pro
移動側
Loopback局を砂丘の高所に設置
裏山の
木の上!
まず歩いてみました。結構いける。
v
b
v
bv
b
v
b
約800m
• 子供にアンテナ、自分はmacをもって歩くのは怪しすぎる
し、暑すぎるのでpythonしました。
• ループバックがあるかどうかみて、接続できるのかどう
か喋り続けてくれます。これで、一人でドライブしてい
るだけで受信可能地点調査できるはず。(GPS情報付きロ
グも出る)
#!/usr/bin/env python3
import subprocess
import serial
import time
import os
TERM = 'rn'
def getLocation():
# LocateMeは WiFiが有効になっていないと動作しません。WiFi接続がある必要はありませんが。
data = subprocess.check_output('./LocateMe', stderr=subprocess.STDOUT, universal_newlines=True)
data = data.split()
return data[0][1:-1]
def readLoRALine(lora_serial):
bdata = b''
start_time = time.time()
ret = False
while True:
bdata += lora_serial.read()
if TERM in bdata.decode():
str = bdata.decode()
if 'ping' in str:
ret = True
break
if 'Ack Timeout' in str:
break
if '--' in str :
bdata = b''
if time.time() - start_time > 1:
break
return ret
def pingLoRA(lora_serial):
lora_serial.write(b'ping' + TERM.encode())
test = readLoRALine(lora_serial)
return test
if __name__ == '__main__':
ser = serial.Serial('/dev/cu.usbserial-A514GATO', baudrate=115200, timeout=1)
try:
while True:
g = getLocation()
res = pingLoRA(ser)
os.system('say {}'.format('OK' if res else 'だめです'))
print('{} {}'.format(g, '<green-dot>'if res else '<default-dot>'))
time.sleep(2)
finally:
ser.close()
車のダッシュボードにモジュールを乗せる。
地形に敏感に反応し、1m程度の高低差でも見通しがないと
通信できないようです。
橋の上、ちょっとした丘の上などは見通しのある特異点として
離れても受けられました。
https://www.mapcustomizer.com/
http://www.gsi.go.jp/common/000076308.pdf
国土地理院の高低図でみたら、
まさに設置場所から開けている
方向だけが通信できていました。
信濃川を越えたあたりが辛いのは
多分堤防のためと思われます。
とにかく地形でみた見通しが大事。
= 高いところに置けば置くほど考えなくて良い。
ビルや、壁などはとりあえず気にしないくてよいみたい。
(違っていたら教えてください。)
• 市街地は意外と見通し関係なく通信可能。住居・低層鉄筋
コンクリート建築物により遮られても通信ができる。
• 地上高は、高い方が良い。
• テストした範囲では 800先で、40cm
• 200mで 20cmぐらいでもよい。
• 砂丘?または森林? はきつい。数m下がっただけでも取
れなくなり、見通しが必要。
使用した設定
Node : EndDevice (Coordinator 側も同じ)
Band Width : 125kHz
Spreading Factor : 7
Effective Bitrate : 5469bps
Channel : 1
PAN ID : 2222
Own Node ID : 0002
Destination ID : 0001 (Coordinator は 0002)
Acknowledge : ON
Retry count : 3
Transfer Mode : Payload
Receive Node ID information : OFF
RSSI information : OFF
Config/Operation : Configuration
UART baudrate : 115200
Sleep Mode : No Sleep
Sleep Time : 50
Output Power : 13dBm
反省点
• 置く位置が地上10m程度、標高差を合わせても海面から15m程度しかあげなかったので、
ごく緩やかな地面の起伏でも蹴られてしまった。
• 県庁の展望台や、古町NEXT21、朱鷺メッセのてっぺんにおけば、多分ものすごく広い範
囲で拾える。(けど1日ではきっと回りきれない
• 通信できないとき「だめです」と言われる。信号待ちだとどうしようもないのに何度もい
われて精神的にきついので違う言葉にした方がよかった。(いや、位置が変わらなければ
発話しないようにしてもいいんだけど)
• 子供:"それは(規則で)持っていけない"
• 私:"・・。/(@ @);;;"

More Related Content

PDF
無線LANデバイスについて(kernelレベル)
Yuki Uchikoba
 
PPTX
JavaScriptで簡単IoT! RasPiをインターネットから制御するプラットフォームを作ったよ!
Masaki Yamamoto
 
PDF
Nerusi ruby メタプログラミング
Kindai University
 
PDF
IoT ChatOps #IoTLT
Keita Moromizato
 
PPTX
見える!「IoT」 NefryでJenkinsのXFD作ってみた
Tone Blue
 
PPTX
見える!「IoT」NefryでJenkinsのXFD作ってみた
Tone Blue
 
PPTX
nfcpy 0.10.0 でハマった話
Masaki Yamamoto
 
PPTX
Nefryでiotカーテン作ってみた
Tone Blue
 
無線LANデバイスについて(kernelレベル)
Yuki Uchikoba
 
JavaScriptで簡単IoT! RasPiをインターネットから制御するプラットフォームを作ったよ!
Masaki Yamamoto
 
Nerusi ruby メタプログラミング
Kindai University
 
IoT ChatOps #IoTLT
Keita Moromizato
 
見える!「IoT」 NefryでJenkinsのXFD作ってみた
Tone Blue
 
見える!「IoT」NefryでJenkinsのXFD作ってみた
Tone Blue
 
nfcpy 0.10.0 でハマった話
Masaki Yamamoto
 
Nefryでiotカーテン作ってみた
Tone Blue
 

Viewers also liked (9)

PPTX
Kobots - Konnected to Everyone
Kenichi Yoshida
 
PDF
IoT再入門。はじめてのIoT、何をする?何を選ぶ?
Yuki Sakai
 
PDF
2016 0914 iotlt勉強会_レーザー加工機のすすめ
yasuyuki_suzuki
 
PDF
IoT Cyber Security Counter Measurement
Kiyoshi Ogawa
 
PDF
無限ループビルダーズ @ Zohyo Meetup #3
ara_ta3
 
PDF
Wio Nodeを使った
高校生のIoTプログラミング体験
Hiroto Yamakawa
 
PDF
テストを書くのに挫折したあとやったこと
Yuta Ohashi
 
PPTX
The First React on Rails
Kohei Ito
 
PPTX
雑兵デブエンジニアに起こった痛風という悲劇
Shota Inoue
 
Kobots - Konnected to Everyone
Kenichi Yoshida
 
IoT再入門。はじめてのIoT、何をする?何を選ぶ?
Yuki Sakai
 
2016 0914 iotlt勉強会_レーザー加工機のすすめ
yasuyuki_suzuki
 
IoT Cyber Security Counter Measurement
Kiyoshi Ogawa
 
無限ループビルダーズ @ Zohyo Meetup #3
ara_ta3
 
Wio Nodeを使った
高校生のIoTプログラミング体験
Hiroto Yamakawa
 
テストを書くのに挫折したあとやったこと
Yuta Ohashi
 
The First React on Rails
Kohei Ito
 
雑兵デブエンジニアに起こった痛風という悲劇
Shota Inoue
 
Ad

More from Yuki Kikuchi (20)

PDF
推しは Claude Code 。一月本気で使ってみた結果MAX課金価値ありました
Yuki Kikuchi
 
PPTX
2025_04_27 ptompt engineering for beginer
Yuki Kikuchi
 
PDF
2024 annual retrospect / IoT fullstack freelance
Yuki Kikuchi
 
PDF
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
Yuki Kikuchi
 
PDF
実務でGo使い始めました
Yuki Kikuchi
 
PDF
recoil vs redux-saga
Yuki Kikuchi
 
PDF
25t Press operation with embedded system
Yuki Kikuchi
 
PDF
ZenStateMachine テンプレート
Yuki Kikuchi
 
PDF
StateMachineテンプレート
Yuki Kikuchi
 
PPTX
2018 08 18_python_ml_restart_embedded_ai
Yuki Kikuchi
 
PDF
2018 08 18_python_ml_restart_embedded_ai
Yuki Kikuchi
 
PDF
2018 07 29_embed_ai
Yuki Kikuchi
 
PDF
組み込みxAI
Yuki Kikuchi
 
PPTX
組み込みAI LT @ 2018/07/20 上越テックミートアップ
Yuki Kikuchi
 
PPTX
Facility monitor
Yuki Kikuchi
 
PDF
Facility monitor
Yuki Kikuchi
 
PPTX
アクセシブルな開発のすすめ
Yuki Kikuchi
 
PPTX
製造業のIoTやってみよう
Yuki Kikuchi
 
PPTX
LPWA 調べて見た
Yuki Kikuchi
 
PPTX
Iotlt紹介資料 (新潟 用)
Yuki Kikuchi
 
推しは Claude Code 。一月本気で使ってみた結果MAX課金価値ありました
Yuki Kikuchi
 
2025_04_27 ptompt engineering for beginer
Yuki Kikuchi
 
2024 annual retrospect / IoT fullstack freelance
Yuki Kikuchi
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
Yuki Kikuchi
 
実務でGo使い始めました
Yuki Kikuchi
 
recoil vs redux-saga
Yuki Kikuchi
 
25t Press operation with embedded system
Yuki Kikuchi
 
ZenStateMachine テンプレート
Yuki Kikuchi
 
StateMachineテンプレート
Yuki Kikuchi
 
2018 08 18_python_ml_restart_embedded_ai
Yuki Kikuchi
 
2018 08 18_python_ml_restart_embedded_ai
Yuki Kikuchi
 
2018 07 29_embed_ai
Yuki Kikuchi
 
組み込みxAI
Yuki Kikuchi
 
組み込みAI LT @ 2018/07/20 上越テックミートアップ
Yuki Kikuchi
 
Facility monitor
Yuki Kikuchi
 
Facility monitor
Yuki Kikuchi
 
アクセシブルな開発のすすめ
Yuki Kikuchi
 
製造業のIoTやってみよう
Yuki Kikuchi
 
LPWA 調べて見た
Yuki Kikuchi
 
Iotlt紹介資料 (新潟 用)
Yuki Kikuchi
 
Ad

Recently uploaded (8)

PPTX
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 
PDF
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
 
PDF
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
PDF
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
PDF
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 
PDF
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
PDF
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
PPTX
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
 
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
 
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
 

LoRAの見通しって?